北新宿山神社
日本の民間信仰における山神は一般に〈山の神〉と称されるが、山神・山祇(やまがみ/やまつみ)とも言い、やまつみの場合は国津神としての性格を表す祇を充てるという。実際の神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」「山神」でほぼ共通している。農民は田の神と結びつけて考え,山で働く人々は山を司る神と考えるなど,その内容は種々ある。
・所在地 埼玉県鴻巣市北新宿920
・ご祭神 大山祇命
・社 格 旧村社
・例 祭 春祭り 4月15日、例祭 8月17日、秋祭り 10月15日
大祓 12月下旬
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1098436,139.4391832,18z?hl=ja&entry=ttu
北新宿山神社はJR高崎線と国道17号線に挟まれた、旧吹上町内北新宿地域に鎮座(鴻巣市北新宿920)していて、地図等で確認すると「鴻巣市北新宿生涯学習センター」の南側に位置している。以前は広い畑地が広がっていたのだろうが、周囲は住宅団地が立ち並んで急速に市街化が進んでいる。
この神社は「山神社」との名称通り、以前は深い森林に囲まれて鎮座していたと推測されるが、現在は木々等伐り払われ、住宅地の中にポツンと鎮座している印象が強い。
北新宿山神社正面
鳥居から拝殿を望む。
「山の神」「山神」に関して農民は田の神と結びつけて考え,山で働く人々は山を司る神と考えるなど,その内容は様々なケースがある。箇条書きで説明する。
・山そのものの姿態および山をめぐる自然現象に神秘性を感じて,それを神霊の力なり意志の現れとして神聖視する山岳信仰上の山霊。高山、秀峰に固有の神で世界的に分布するが、日本では火山系、神奈備 (かんなび) 系、水分 (みくまり) 系と山容によって分離される。
・人間が山に働きかけて、その体験から信仰対象となった山の神。春に芽を出し秋に実を結び、永遠に山の幸を授けてくれるものを山の大地母神と考えた。多くは女神として信仰する。日本で山の神を女神、姥 (うば) 神、夫婦神とするのもそれである。
・狩猟民の信仰する山の神。山を領有する神とされ、日本では山の神に狩猟を許可されたという伝説をもつ狩猟集団がある。
・平地農民の信仰する山の神。古代より山を死者の霊の休まるところとし、死者の霊が時を経るにつれて祖先神となり、山頂にしずまって子孫を守護するとする信仰で、日本に特徴的に認められる。農耕の開始される春に山から迎えた山の神は田の神となって五穀の生育を見守り、収穫後には再び田から山へ帰って山の神となるとされる。そのほか、山の神信仰には山で生産に従事する炭焼き、きこり、木地屋、鉱山業者などの奉じる神があり、複雑な信仰内容を伝えている。
日本神話では大山祇神などが山の神として登場し、また、比叡山・松尾山の大山咋神、白山の白山比咩神など、特定の山に結びついた山の神もある。
境内社・多度神社 同じく境内社・神明社
境内社である多度神社の御祭神は「天津彦根命」と「天津真一根命」であるという。「天津彦根命」は理解できるが、「天津真一根命」は一致する神が見当たらない。もしかすると『古語拾遺』や『新撰姓氏録』等では「天津彦根命」の子供である「天目一箇神」ではなかろうか。
「天目一箇神」は製鉄・鍛冶を司る神でもあり、神名の「目一箇」(まひとつ)は「一つ目」(片目)の意味であり、鍛冶が鉄の色でその温度をみるのに片目をつぶっていたことから、または片目を失明する鍛冶の職業病があったことからとされていて、この神が祀られているという事は、嘗てこの地域は製鉄・鍛冶がおこなわれていた地域だったかもしれない。
拝殿が鎮座する高台の下にある案内板
山神社 御由緒 鴻巣市北新宿九二〇
□御縁起(歴史)
当地は元荒川の左岸に位置し、自然堤防上に集落がある。古くは埼玉郡忍領大井村に含まれ、正徳二年(一七一二)同村は太井(現熊谷市)、門井・棚田(現行田市)、新宿の四か村に分村して「大井四か村」と称し、それぞれに名主が置かれたという。しかし、その分村は忍藩による私的なもので、『風土記稿』には大井村一村として載せ、村内の小名に大井・門井・新宿・棚田として記されている。明治十二年に同じ北埼玉郡内に同名村(現蓮田市南新宿)があったため、新宿村を北新宿村と改称した。
当社の創建年代は明らかでないが、先の『風土記稿』には徳円寺持の山神社として見え、江戸期は真言宗徳円寺(現門井一丁目)が別当であったことがわかる。また、口碑によれば、当社は今よりも北西に八〇〇メートルほど離れた盛り土(現在の「山の神公園」の一角)に鎮座していたが、明治三十九年に現在地に遷座したという。
『明細帳』には「創立ノ縁由年月等不詳ナリ、社格ニ至テハ往古ヨリ鎮守ト称シ来リシカ明治六年四月中村社ニ申立済、明治四十一年十二月十四日同村同大字字屋敷通無格社神明社ヲ合祀ス」と記されている。ただし、「お伊勢様」と呼ばれる神明社は、その後も元地に祠が残されていたが、昭和二十年代に至り、合祀して神様は空っぽなので」との理由から祠は当社境内に移された。
□御祭神と御神徳
・大山祇命…五穀豊穣、病気平癒
案内板より引用
ご祭神である大山祇命(おおやまつみのかみ)は、日本神話に登場する神で、『古事記』では大山津見神、『日本書紀』では大山祇神、他に大山積神、大山罪神とも表記される。 別名 和多志大神、酒解神。分類上「国津神」と呼ばれている。
神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味となり、全国の大山祇神社(山積神社/大山積神社/大山津見神社含む)の他、三島神社(三嶋神社)や山神社(山神神社)の多くでも主祭神として祀られている。
山神社は全国に3,000社程あり、大山祇神社(愛媛県今治市大三島)の分社や、その地方の山神を大山祇神として崇めた神社が含まれる。比較的小規模な神社が多く、ごく小規模な神社や境内社といった形で祀られる例が多い。
残念ながら案内板には「山神」と北新宿地域との直接的に関連する文面はないため、勧請した経緯は分からない。
拝 殿
拝殿に掲げてある扁額「山神大明神」と表記 拝殿左側には「浅間大神」と刻まれた石碑あり
拝殿には奉納された額が飾られている。真ん中の奉納額の絵が綺麗で描写が趣がある。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「世界大百科事典 第2版」「ブリタニカ国際大百科事典」
「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」等