宮塚古墳
関東地方では珍しく、墳丘は上円下方の形態をとどめるが、元来円墳か方墳であったのが後世の耕作によって削られたという見解もあり、葺石(ふきいし)の一部も残存している。山王と称せられる平地にあるため「山王塚」、あるいは「お供え塚」の別称をもつ。
所在地 熊谷市広瀬608
築造時期 7世紀後半頃
区 分 国指定史跡(1956年5月15日)
形 状 上円下方墳
埋葬者 不明
熊谷市広瀬地区、熊谷運動公園の南側に位置し、雑木林の中に静かに佇む。専用駐車場もなく国指定史跡として整備はされていないので、宮塚古墳という名前は知っていても、どこにあるのか地元の人もあまり知られてはいない現状だ。正直この古墳に行く専用道路も一本もあればありがたいのだが、周囲は畑に囲まれてそれすらない。
宮塚古墳から少し離れた道路沿いにある案内板
この古墳の特徴は、高さ約2mの方台の上に円墳が乗っていて、上円下方墳と呼ばれる全国的にも珍しい古墳である。天智天皇陵にも使われているとの事。円墳には盛土が崩れないよう装飾を兼ねた葺石が所々にあり、最上部には石祠がある。
上円部には確かに葺石らしい石が多数ある。 上円部には石祠が一基ある
下方墳部付近を撮影。保存状態も決して良いとは言えず、下方墳部とはいえ畑のあぜ道とも何故か見えてしまうくらいの状態だ。