古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

松崎八幡神社

               
               ・所在地 埼玉県比企郡吉見町松崎254
              
・ご祭神 誉田別尊
              
・社 格 旧山野下村 松崎村鎮守 旧村社
              
・例 祭 旧暦915日
 松崎八幡神社は、大里比企広域農道・通称「みどりの道」を吉見町方面に進み、2㎞程進むと埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線と交わる交差点に到達するが、その手間のT字路を右折する。県道との交点手前右手にはコンビニエンス(ローソン吉見松崎店)があり、その手前のT字路からも見えるので、右折するのに間違いは少ないと考える。右折後300m程進むと左側に松崎八幡神社が鎮座する地に到着する。
 松崎八幡神社から南に50mまで参道が続き、鳥居から北側に車両を駐車するスペースが確保されていて、そこに停めてから参拝を行った。
        
               綺麗に整備されている鳥居周辺
 写真を見ると地元の一般道路と並んで砂利がひかれた状態で参道は続いていて、通常は駐車場として使われることも多いようだ。
        
                                   鳥居正面
 
           長い参道の先に松崎八幡神社境内が見えてくる。 
       境内も手入れも行き渡っていて、こじんまりと纏まっている印象。      
 
○御社殿造営記念碑 八幡神社 略史 
 松崎八幡神社の御祭神は応神天皇 神名を誉田別尊と称せられる 神社の勧請に関する文書は存在しない そのため御創建の年代は詳でないが 一つの拠り所として樹齢七百年と言われた 欅の御神木から勘案して 十二世紀後半のころと推察される
 
享保二年十一月の古文書に 当八幡神社に対して 正一位八幡宮の極位を奉授した 神衹管領勾当長上卜部兼敬の 宗源宣旨 宗源祝詞は神社の重宝古文書として保存されている 明治四年神仏分離令以前 当神社の別当寺は八幡山千乗寺であった 同年六月入間県へ村社として届済 昭和二十八年四月宗教法人八幡神社として設立承認される
 
平成元年二月二十八日 不慮の災禍により社殿を全焼する そのため氏子の総意により平成二年三月 御社殿を再造営した
 
尚御神木の欅は 火災の折猛焔に煽られ 大焼損を受け 枯朽の愁いがあるため 可惜のうちに 止むを得ず伐採の憂目を迎えた
 
「知って信ずる」これは現代信仰の基礎論である 我々は八幡神社の氏子として 神社の歴史を熟知し 産土の神を精神的核として崇敬し ひたすら神社の興隆と 郷土の発展を祈念するものである(以下略)
                                      記念碑より引用

 御社殿造営記念碑に記載されている「宗源宣旨」とは
 室町後期以降,江戸時代を通じ,吉田神道(唯一宗源神道)を宣揚し,神社,神職を支配してきた吉田家が,諸国の神社に位階,神号などを授けた証状。宗源は唯一宗源の略称で,吉田家に唯一相承されてきた神道をあらわし,宗源神宣ともいった。祭神に魚を奉ること,大明神号を授けること,鳥居を建てること,神輿を動かすこと,などさまざまの許可,授与の文書が発行されたが,なかでも神に対して位を授けることがもっとも多くみられた。
 以後、これによって吉田家は全国の神職のほとんどを傘下に収め、絶大な勢力をもったが、明治維新に至り廃止されたという。
        
                                        拝 殿
 八幡神社<吉見町松崎六五二 松崎字宮ノ腰
 当社は大字松崎(旧松崎村)の鎮守として祀られているが、元来は松崎・山ノ下二か村の鎮守として奉斎していた。
 松崎に隣接する山ノ下は、松山城の帰農武士である山崎隼人・小山兵庫・八木橋刑部・野沢図書・高橋采女の五人によって開発された所であると伝える。
 山崎家文書の天和元年(一六八一)「為取替申当村開発以来村系図并仕来儀定之事」によれば、元亀二年(一五七一)八月に隼人・兵庫・刑部・図書・采女一同の心願により山ノ下・松崎両村の鎮守として正八幡社を村境に勧請した。これが当社の創建である。
 境内にある石鳥居には「享保五庚子天(一七二〇)十二月吉日・松崎村中同山野下村・再建文政四辛巳年(一八二一)四月吉祥日」と刻まれている。また、『風土記稿』山野下村の項は「八幡社 当村と松崎村との境にあり、両村の鎮守にて、松崎村千乗寺持」と記している。これに見える別当の千乗寺は、八幡山と号する真言宗の寺院で、当社創建よりもそれほど下らない時期の開基であろう。
 明治四年に村社となり、この時に松崎村一村の鎮守となった模様である。平成元年に火災により社殿が焼失したが、翌年に再建された。
 なお、享保二年(一七一七)十一月二十七日付で神祇管領から拝受した宗源宣旨と宗源祝詞が現存する。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
        拝殿に掲げている社号扁額          向拝に飾られる精巧な彫刻
 
       何気に木鼻部位にも細やかな細工を施した彫刻が飾られている。

 松崎八幡神社の北西500mにはポンポン山(玉鉾山:標高は約40m)がある。南側からの風景は、山というより、一面広がっている丘陵地の端部ではあるが、北側の河岸低地側から見ると、平均標高が15・6m程であるため、見た目断崖絶壁のように聳え立つような景観となる。
 丘陵頂部には高負比古根神社が鎮座するが、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社で、吉見町に鎮座する延喜式式内社3社のうち最も古く、かつ最初に官社に列している。また玉鉾山(ポンポン山)北側には、嘗ては荒川が流れ、水運の要所だったと考えられ、海洋貿易を盛んに行っていた壬生吉志氏との関わりが推測されている。同時に高負比古根神社のご祭神は味鋤高彦根命以下出雲系の神々が祀られているが、この味鋤高彦根命のご神徳は鋤を神格化した農耕神と言われているが、同時に「鋤=古代金属の精錬」に関連する存在を思い浮かべてしまう。
   
     境内にある青面金剛石碑            境内末社 詳細不明            

 松崎という地名も、意味深い名前だ。「松」は「町」の佳字と言われ、天津一族である饒速日尊の子供は、古事記に宇麻志麻遅命(うましまちのみこと)、日本書紀に可美真手命(うましまでのみこと)、或は味島乳命(うましまちのみこと)、天孫本紀に宇摩志麻治命(うましまちのみこと)、と見える。ウマシは「立派な」の意味。麻遅(まち)、真手(まで)、麻治(まち、まぢ)、真治(まち、まぢ)等は、摩乳(まち)のことで鍛冶道具の鎚(つち)の意味にもとれ、鍛冶集団の首領をウマシマチと解釈できる。マチは古代鉱山鍛冶師のことで町(まち)・待(まち、まつ)の字を用いていて、その後「松」と佳字変更したものと思われる。
 また「崎」は「浦」の意味であり、河川交通の要衝地であったことを伺わせ、「松崎」とは鉱山鍛冶海洋民の集落と解釈できるのではなかろうか。
        
                     今は静かで長閑な松崎地区。社殿からの風景。

 松崎八幡神社の鎮座地である「松崎」地区は、9世紀以前に創設された横見郡の延喜式内社(延喜式神明帳に記載された古社)が近郊に3社あり、さらに黒岩横穴墓群(7世紀頃の横穴式墓が500基)などの古い史跡とも隣接しており、早い時期から開発されていた地区と考えられる。


拍手[2回]


西田気多神社

「当神社の創立は不詳なれども古よりの口碑によれば天正年間能登の国の気多神社の御分霊を奉遷して当字の守護神となし代々厚く崇敬し来り慶応二年二月拜殿を再建し明治九年五月村社申立済となる其の後氏子等生々発展今や四十二世帯二百五十余人に及び祭典に際し狭隘を感ずるに因り我等氏子相計り本殿外宇を新築し拜殿内に在りし本殿をこれに奉遷して拜殿を拡張せんと企て昭和三十年一月着工同年四月その竣工を見るに至れりかくして我等氏子は益々当社の祭祀を懇にし祭神大己貴命の御神徳にあやかりて当字の平和と各家々の福祉とを希わんとせり神祇を崇め祭祀を重んずるは我等の国民性にて政教の基本たり我等はこの祖先の遺風を継承すると共に更に茲に此の挙を刻して後昆に伝えんとす」
                     「
西田鎮守気多神社本殿外宇建築竣工記念碑」より引用
        
              
・所在地 埼玉県深谷市西田428
              ・ご祭神 大己貴命
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 祈年祭 410日 例祭 1016日 新嘗祭 1124
              *例祭は「大里郡神社誌」を参照。 
 西田気多神社は国道17号バイパスを本庄方面に進み、国道17号と合流してすぐの「西田」交差点を左折する。この道路は通称「西田通り」と言われ、交差点から南下すること500m程で、左側に西田気多神社の社叢が見える。
 駐車スペースはないので、適当な路肩に停めて急ぎ参拝を行った。
      
         正面にある社号標柱     気多神社本殿外宇建築竣工記念碑
        
                          入口に設置されている特徴ある両部鳥居
 深谷市西田地区に鎮守する。この地域は小山川と志戸川の合流地点の右岸に近接した位置にあたり、嘗ては河川の乱流地域であったことが、この鳥居の低さ、また基礎部分が頑丈なコンクリートブロックを2段重ねにしている所からも見て取れる。
      
               鳥居の左側に聳え立つご神木
        
                      こじんまりとした境内
 西田気多神社は、現石川県能登に鎮座する気多(けた)神社の分社である。同じ名称だが、この西田地区に鎮座する社は「気多」と書いて「きた」と読む。
「気多神社本殿外宇建築竣工記念碑」の由来以外に参考にする資料が少なく、大変編集するのに手間取ったが、推測も交えてこの社の由来等を考察することをお許し願いたい。
「埼玉の神社」での資料によれば、大体の由来記述は冒頭の「気多神社本殿外宇建築竣工記念碑」を根拠にして書かれている。その上で、「当社は、戦国時代に能登国から関東に逃れてきた落武者が祀ったものではないかと推測されている」として纏められている
        
                                   拝 殿
 旧岡部町には「田島氏」が多く存在する。新選武蔵風土記稿岡村条には
「旧家者勘治郎、氏を田島と称す、黒田豊前守が名主を勤む。其祖先を尋るに、岩松遠江五郎時兼の次男経国なる者、弘長年中、父の譲りを受け、上野国邑楽郡田島の郷に住し、田島又太郎と称す。其の子太郎二郎政国、其の子将監経栄、観応三年閏二月新田義宗笛吹峠合戦の役に従ひ、退散して本国に帰らず。当所に跡を止むと云ふ。夫より十三代経命にいたり、長男命義を分家し、次男経明に家を譲る。経明より七代連綿として、今の勘治郎徳一に至る」と見える。
 小山川流域・岡村近郊には砂田村が存在していて、その砂田村より数百メートル南の17国道バイパス附近(道の駅)に榛沢郡の郡衙跡が発掘されており、既に奈良時代頃より多くの居住者がいた。目の前の砂田村が誰にも開発されず原野であったとは考えられず。砂田村住人は既に郡衙時代には土着していたと考えられる。
 明暦二年矢島村検地帳の砂田村境「字やじまたじま」と記載があり、隣地の砂田村には「砂田田島」の小名があって、田島一族の屋敷跡と推測される。砂田村は文明五年小山川の氾濫により、住民全員は高台の岡村へ移転し、滝瀬村字砂田の住民は滝瀬村へ移住した。本庄市史考藤田編に「滝瀬村字砂田の住民については、児玉党の末葉で滝瀬氏に仕へた久米要八の子孫が久米一族である。岡村字砂田は、古老の口碑によれば、文明元年に儀右衛門・善兵衛・藤蔵・武平治・国四郎、その他六人によって開発され、砂田村と称し、数十戸の居住者があったが、永禄四年岡村に全戸移転す」と書かれている。
        
 
   拝殿・向拝部(写真上段)及び木鼻部(同下段左右)には精巧な彫刻が施されている。 
 
社殿左奥に鎮座する「子供みこし庫」と稲荷社     社殿右側に鎮座する蚕影社

 田島家文書(森田藤五郎末裔の森田広太郎所蔵)の「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者」には正平七年から明徳二年までのその地で「芝切」をした人物を時系列に記載している。
・正平七年 上野国田島より来り当所開発頭田島将監。
・延文四年 上野国小林村より来り当所芝切小林兵庫。右同年同所より来り当所芝切小林内蔵。
・貞治五年 田島氏分地より来り当所芝切森田藤五郎。
・貞治六年 上野国大胡在より来り当所芝切小暮小助。
・応安元年 上野国丹羽より来り当所芝切加藤六郎。
・応安五年 武蔵国妻沼より来り当所芝切大野重兵衛。
・永和三年 上野国新田庄より来り当所芝切武藤弥三郎。
・永徳三年 上野国新田庄より来り当所芝切矢内内遠。
・明徳元年 上野国伊勢崎在より来り当所芝切小此木四郎右衛門。
・明徳二年 上野国新田庄より来り当所芝切茂木与五助。
・明徳二年 武蔵国賀美郡金久保より来り当所芝切久保治郎七.
 右の者当所芝切の者並に発頭人は書面の通りに候故、子孫永々此書付大切に可仕候。
ここでいう「芝切」とは、「草深い荒地を開拓して新町村を設立すること、それを行った人。」との事で、近世に開発された新田村などでは,歴史的事実として,最初に荒野を切り開いて耕地と集落を設定した者の子孫の家を草分けとか草切りと呼び,実際にその村の名主,組頭等の村役人を世襲的に独占していたことも多いようだが、上記の内容では、別の地域の人々が当番制のように行っているようにも見える。
        

 旧佐波郡境町(現伊勢崎市)には「瑳珂比神社」が鎮座している。その創建時期に関して、戦国時代に能登半島出身の小此木左衛門尉長光が境地区ほか6ヶ村を領有し、守護神として生国能登国の石動(いするぎ)明神の分霊を境城内に奉斎した大永年間(15211527)とされている。
 榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者の中に、明徳元年(1390)上野国伊勢崎在より来たという小此木四郎右衛門という人物との関係性をうかがわせる。
 結論から言うと、
能登半島出身の小此木左衛門尉長光の本名は「小此木」ではなく、「井上」であったが、この地に移り地名に因む「小柴(小此木ともいう)」を姓としたという流れのようだ。
        


 さて小此木左衛門尉長光は金山城主横瀬(※由良氏)の家臣であるが、横瀬・由良氏は岩松系の新田氏である。
 新編武蔵風土記稿岡村条には「旧家者勘治郎、氏を田島と称す、黒田豊前守が名主を勤む。其祖先を尋るに、岩松遠江五郎時兼の次男経国なる者、弘長年中、父の譲りを受け、上野国邑楽郡田島の郷に住し、田島又太郎と称す。其の子太郎二郎政国、其の子将監経栄、観応三年閏二月新田義宗笛吹峠合戦の役に従ひ、退散して本国に帰らず。当所に跡を止むと云ふ。夫より十三代経命にいたり、長男命義を分家し、次男経明に家を譲る。経明より七代連綿として、今の勘治郎徳一に至る」と見え、田島将監経栄は観応三年(1352年)新田義宗笛吹峠合戦の役に従い、敗れてから本国である上州田島郷には帰らず、岡村に留まったことが記載されている。
 その子孫が岡村周辺に広がっていて、砂田村の芝切を通じて周辺を開墾し、その流れはすぐ西隣の西田村にも広がったとは考えられないだろうか。その開墾には同じ新田系由良氏の家臣である小此木一族が関連していると推測する。


 但し、田島氏は南北朝時期、南朝に属していた新田義貞の系列に対して、開墾を手伝った小此木氏の主君は同じ新田氏でも、足利氏に味方した岩松系の由良氏であったため、表立って由来所等に記載することは、田島氏の名誉にかけてできない。そこで、由来書き等には「誰が祀った」かは、うまくぼかしながら記載せず、後世の解説(「埼玉の神社」等)にも「能登国から逃れてきた落ち武者」が祀った、と誘導するように記述したのではなかろうか。       


      

拍手[1回]


山河伊奈利大神社

   
               ・所在地 埼玉県深谷市山河636-1
               ・ご祭神 倉稲魂命
               ・社 格 旧村社
               ・例 祭 祈年祭 227日 例祭 1015日 新嘗祭 1127
               *例祭等は「大里郡神社誌」を参照。
 山河伊奈利大神社は、国道17号を岡部・本庄方向に進み、「岡部」交差点を左折、北武蔵広域農道を南下する。高崎線と交わる高架橋を越えてから最初の交差点を右折。コスモス街道・正式名称は深谷市道岡5号線というらしいが、その道路を1.3㎞程進むと埼玉県道353号針ヶ谷岡線と交わる交差点があるので、そこを左折し、そのまま600m程進むと、交差点付近手前右側に山河伊奈利神社の境内が見えてくる。
 
社に隣接した社務所兼山河会館があり、会館手前には広大な駐車スペースも確保されており、そこに停めて参拝を行う。
        
                     
山河伊奈利神社正面
 深谷市「山河」地区は現在「やまが」と読むが、柏合村明治十三年八海山講碑には「山カハ」と見え、新選武蔵風土記稿にも「山川(ヤマカワ)」村との記載がある。
 
     道路沿いにある一の鳥居            案内板も設置されている。
 伊奈利大神社 
 所在地 岡部町大字山河六三六番地の一
 祭神  倉稲魂命
 沿革    当社の創建年代は明らかではないが、約0.7km西方の字茶臼山に位置する伊奈利塚古墳の上に祭られていたものをいつの頃か現在地に移したと伝える。
 当社の周辺には中世の館跡があり、だんだら山、または馬場屋敷と称されていた。現在は、わずかに痕跡をとどめる程度であるが、かつては、空堀を巡らしていたと伝えられている。この館は、山河村が戦国時代に深谷上杉氏の領地であった時、上杉氏により設置されたもので伊奈利神社は、この館の鬼門除として、館の丑寅(東北方)の位置に存在する。鬼門とは反対側に寺院(昌楽寺)が置かれた。
 当社は、嘉永二(一八四九)年、二月に燈明の火により全焼しているが、神殿は塗替のため長養寺に移されていたため消失をまぬがれている。
 現在の社殿は、嘉永五(一八五二)年に再建されたものである。
                                      案内板より引用
 
 参道は2本あって、左より伊奈利大神社への社殿に向かう正面道と、その右側に末社である八坂神社(写真右)へ向かう脇道(同左)があり、八坂神社の左隣には大国主命の石祠。さらにその右側は社務所兼山河会館、また火の見櫓も含めた広い駐車場がある。
        
                                   朱色の二の鳥居
                 参道の先には社殿が見える。
        
                                        拝 殿
 山河伊奈利大神社正面鳥居脇にある「県営土地改良竣工記念碑」によると、この山河区域は、嘗て耕道らしい道路もなく、屈曲も甚だしく、幅も狭い野道を利用し、また排水路も皆無の状態で、雨期や豪雨には野道が排水路化してしまう状態であった。また水資源にも乏しく、干ばつによる被害は甚大で、一部水田耕作する場所も天水による以外なく、種付不能箇所が所々に点在した状態であったという。
 そこで昭和411112日に岡部土地改良区が設立認可され、地域住民の一同の多年の願望であった道路並びに用水路排水路の新設、同時に土地改良基盤整備の施行となったとの記載がある。

 つい560年前の話ではあるが、嘗てのこの国の農業基盤はほとんど自然の恩恵による作物の出来高次第で決まる時代が長く続いていたのだという事がこの句碑からも分かる。
        
                  拝殿 向拝の龍
 
 拝殿の所々には見事な彫刻が施されている(写真左・右)更に極彩色豊かな素晴らしい本殿もあるという。案内板によれば、嘉永二年の火災の時には、偶々塗り替えの為に隣の長養寺に移されていて、焼失を逃れたそうだ。
 
   社殿奥に鎮座する石祠。詳細不明           富士御嶽塚か
        
                  境内社蚕影山神社
       近年まで養蚕倍盛の神として山河地区氏子の信仰が厚かったという。

 日本に養蚕が伝わったのは弥生時代とされている。今から約 1,700 年前に書かれた、卑弥呼の記述で有名な『魏志倭人伝』には当時の倭で養蚕が行われていたことが記されている。絹織物は上流階級の衣服として生産が続けられたが、庶民階級にまで普及されたのが江戸時代で、幕府は国内での養蚕を奨励し、埼玉県内でも秩父絹や小川絹、川越絹など、地名を冠した商品としての絹織物の産地が生まれる。
 安政 6 年(1859)、ペリーの来航によってそれまでの鎖国を解いて開港すると、諸外国との貿易が盛んになり、日本からの主な輸出品は蚕種(蚕の卵)と生糸、茶で、政府は重要な輸出品目を生み出す養蚕を奨励、埼玉県内でも村々へ桑を植えるように勧めるなど、養蚕を奨励した。

 山河伊奈利大神社では、養蚕がほとんど行なわれなくなった現在でも、当時の名残で、春季例大祭の祭典のときには「言別(ことわ)きて白(もう)さく」と蚕影山神社の神に祈願が捧げられるという。

拍手[3回]


岡熊野神社

        
              ・所在地 埼玉県深谷市岡2977-1
              ・ご祭神 速玉男尊・伊弉諾尊・伊弉冊
              ・社 格 *無格社
              ・例 祭 不明
              *後日確認すると、大里郡神社誌には「無格社」と記載あり。 
 岡熊野神社は、国道17号経由でまず岡部駅を目標に岡部方面に進み、「岡部駅入口」交差点を左折、埼玉県道259号新野岡部停車場線に合流し、暫く進む。その後「岡部駅(北)」交差点を右折すると、今度は埼玉県道352号児玉町蛭川普済寺線に移るわけだが、400m程進むと、右側に岡熊野神社の参道入口に到達する。更に社はそこから北に150m程進むと岡熊野神社正面鳥居に達することができる。地図を確認すると、深谷市立岡部西小学校の道路を隔てた南側に位置していると考えればよい。
 社周辺には適当な駐車スペースがないため、参道入口南側にある岡新田集会所の駐車場をお借りして参拝を行った。
        
                                岡熊野神社 正面
 旧岡村字新田(深谷市岡)鎮守。境内社は多く鎮座しているので、旧村社かもしれないが、由来等確認しても分からなかった為、社格は不明とした。
 社の正面手前左側には保育園もあり、参拝中は保育園児の元気な声も聞こえる。偶然であろうが、園児の成長を暖かく見守っているような位置関係でもある。
 但し参拝目的ではあるとはいえ、初老の男性が一人で社周辺をうろついているのは、傍から見ると印象としては決して良くないようにも見える為、静かに参拝を行う。
 
 鳥居の
右手に由緒を記した石碑があり(写真左)、参道の先にはやや横を向いているように鎮座する拝殿(同右)。参拝後自宅に戻り、編集中に偶々地図を確認すると、この地域一帯の区割りが南南西方向となっていて、真南を向いた社殿がちょっと横を向いているように見える構図となっている。

○敬神崇祖
 当熊野神社は速玉男尊・伊弉諾尊・伊弉冊尊の三柱を祭神と仰ぎ氏子の信仰篤く古来より國造りの神と伝え継がれており神威郷土を護り殖産興業の守り神として伝えらる現世安穏・家内安全・業務繁栄・願望成就の守り神として延壽万福をお授けになりその高き御神徳を普く氏子に垂れ給い厚い信仰が今日も続いておる。
 境内には倉稲魂命を祀る荒滝稲荷神社、豊川稲荷本尊荼枳尼天尊を祀る正一位丸山稲荷宮、天満宮、秋葉神社、雷電神社、八坂神社、機織神社、地神宮、金刀比羅宮を配祀す。
 当社の創立年代不詳なるも往古より此の区鎮守として信仰古くは熊野権現社と称したるも明治七年改正により社号を熊野神社と改め氏子崇敬者の寄進により社殿改築社領購入等漸く整備し現在に至る。その後風雪百余年の歳月に社殿の損壊甚だしくこのたび氏子崇敬者多数の寄進により大改修ここに復元竣功を見る。この機にあたり崇敬者熊野大社本宮に詣で玉串を奉り神威益々昂揚に努め郷土発展を祈願す。
 昭和五十五年十一月三日
                                                                     「境内 石碑」より引用

 
 鳥居の先、左側には左から八坂神社・正一位丸山稲荷神社・荒滝稲荷神社・金刀比羅宮が整然と鎮座している。木製柱で神社名がしっかり表示されているので、初回参拝者でも容易に確認できるので、大変ありがたい。
 
       参道右側には、手水舎・社日(地神宮)・そして神楽殿も配置されいる。
 境内は決して広くはないが、手入れも行き渡っていて、保存状態も良く管理されている。日々の氏子様方の社に対する崇拝の誠を感じる社。
        
                     拝 殿
        
           拝殿の向拝部には凝った龍の彫刻も施されている。
 
        拝殿の向拝部・木鼻部にも何気に緻密な彫刻が施されている。
       
                      社殿右側手前にはご神木が聳え立つ(写真左・右) 
 
          社殿と神楽殿の間に鎮座する境内社・末社(写真左・右)
             左から天満宮・秋葉神社・機織神社・雷電宮

拍手[2回]


岡白鬚神社

        
               ・所在地 埼玉県深谷市岡1324
               ・ご祭神 猿田毘古命
               ・社 格 無格社
               ・例 祭 不明
 岡白鬚神社は国道17号を岡部・本庄方向に進み、「岡部駅入口」交差点を左折、埼玉県道259号新野岡部停車場線に入り南下、2番目の交差点である埼玉県道353号針ヶ谷岡線との交点である十字路を右折する。この埼玉県道353号針ヶ谷岡線は途中で左方向へ車線変更するが、そのまま直進し、深谷私立岡部西小学校を越えて800m程進むと、道路沿い右側に岡白鬚神社が鎮座する。
 岡白鬚神社を一旦通り過ぎると、道路沿い右側に墓地と社の間に、駐車可能なスペースがあるので、そこに停めてから参拝を行った。
        
                                      参道正面
        
                             鳥居の扁額には「白鬚神社」と表記
              
                       参道を遮るように屹立する岡白鬚神社のご神木

 地図等でこの地域を確認すると、櫛挽台地の一角にあるこの岡白鬚神社周辺は、南北に細長いこの住宅街が西側に防風林を背負うように立ち並んでいて、冬時期において周辺が赤城おろしの強い地域であったが容易に推測される。参拝日が1月という事もあり、新緑深い生命力あふれる時期とは違い、寒さや強風を耐え忍んできた痕跡が、樹木の肌の至る所に見える。
        
                                         拝 殿
 白鬚神社改築記念 碑文
 当社は、岡村の新田として約三百年前の貞享年間(1684-1688)には開かれていたと言われている。
 地内の浅間神社の入口にある庚申塔には、享保元年(1716)大谷勤右衛門、加藤徳左衛門、加藤佐左衛門、小暮長右衛門、茂木善右衛門等の名が刻まれておりこれらの先人達が新田開発に携わって来たものと思われる。
 口碑によれば、明治二年(1765)に社殿の再建が行われたという。別当は、岡上にある真言宗岡林寺であったが、明治初年の神仏分離によって寺の管理を離れた当社は、社格制定に際し無格社とされ、その後の合祀改築の際にも合祀されることなく現在に至っている。
 
その後、長い歴史とともに社殿も風雨に晒され耐えてきたものの、近年、特に老朽が目立つようになり、社殿改築が氏子の関心の的となっていた。
 こうした中で、平成五年、字の初会の席上に於いて、敬神崇祖の念に燃え滾る氏子達より改築の件に関し、現況では応急処置よりも社殿全ての改築を、とする意見が大部分を占め、早急に検討するべき具体案の策定まで話し合いが進展し、次の案が出され、全員の賛同を得て改築委員会の発足をみたものである(中略)
 解体後の整理中に、本殿が安置されていた台座(高さ二十センチメートル、縦横百十センチメートル)の裏面の隅の一部に、次のような記述が発見された。
 「明和六年己丑九月奉納 念願成就祈信心 當地大工作 横山市之丞、小川年次郎、加藤右藏、大谷金七、茂木重次郎、北川文藏、新井源七」、さらに、本殿裏側にあった石碑の表面に、次のような文言を確認した。
 「明和六年己丑、白髭本地薬師、十一月六旦、用土石工 平八為」
 
以上、二つの記録により、当社が今から二百二十八年前の建立であったことが推測される。(中略)
 以上、概要を記し、多くの先人達が精神の拠り所としてこの御宮を守り伝え、「敬神崇祖」の立派な精神文化を残されたことに対し改めて感謝を申し上げるとともにこのことが、永久に受け継がれていくことを念じ、此処に此れを建立す。(以下略)
        
 本殿奥にあった謎の石。石の表面には人工的に刻んだ跡があるが、ハッキリとは判別しづらい。「白鬚神社改築記念 碑文」に「明和六年己丑、白髭本地薬師、十一月六旦、用土石工 平八為」と書かれていた石碑の可能性はあるのであろうか。
 
 社殿左側奥には菅原神社。手前の石祠は不明。  社殿右側に鎮座する八坂神社と大黒天2基

 埼玉県には白髭神社・白鬚神社・白髪神社と白(髭・鬚・髪)を冠した社が意外と多く存在する。系統も3つに分かれているようだ。
滋賀県高島市鵜川にある「白鬚神社」を総本社とする系統。
 主祭神は天狗で有名な猿田彦命であり、容貌魁偉で、鼻は高く、身長は七尺余りという身体的な特徴を持つ。ある説では天津神が国土を統一する以前より豊葦原国を大国主命と共に統治していた国津神、地主神とも言われ、その後瓊瓊杵尊が天孫降臨の際には道案内をしたということから、道案内の神、その後道の神、旅人の神とされ、日本全国にある塞神、道祖神が同一視され、「猿田彦神」として祀られているケースが非常に多い。
 岡白鬚神社はこちらの系統に属すると思われる。
埼玉県日高市に鎮座する「高麗神社」を総本社とする系統。
 高麗神社は別名、高麗大宮大明神、大宮大明神、白髭大明神と称されていたが、その始祖的存在である高麗王若光は白髭をはやしていて「白ひげさん」と言われていたという。
 この高麗神社を総本社とする「白髭」「白髪」神社は高麗郡を中心として入間川流域に集中して鎮座している。
清寧天皇を御祭神とする系統。
 清寧天皇は雄略天皇と葛城韓媛との子で,生まれながらに白髪であったことから,白髪皇子と呼ばれた。和風諡号は白髪武広国押稚日本根子天皇、白髪大倭根子命(古事記)。吉田東伍は清寧天皇の御名代部である白髪部にゆかりのものだろうと考察している。
        
                               社殿から境内を撮影
        
                     社の道沿いに石祠・お地蔵様等が整然と並んでいる。
      

拍手[1回]