古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

本宿天神社

『北本市HP』には、「北本の地名の起こり」と題した市の名称由来を綴ったページがある。それを参考として話を進めるが、当市は「戦国期に鴻巣宿の宿場があったが、慶長(けいちょう)年間に宿を今の鴻巣に移転し、当地を本(もと)鴻巣村と改称し、元禄(げんろく)年間ごろ本宿村と改称した」という。
 というのも江戸時代、中山道の宿場町に鴻巣宿と桶川宿があり、この二つの宿場町の距離が近かったことがその理由であったようで、「元」鴻巣宿だった当地は、元鴻巣宿があった場所なので「本宿村」と名づけられたという。
『新編武蔵風土記稿 本宿村』
 本宿村は古へ宿驛(駅)なりしが、慶長年中今の鴻巣へ移せしよし、正保の國圖(国図)には本鴻巣村と記し、元禄の圖(図)には本宿村とあり、
 ところが、明治時代となり、同じ北足立郡のなかに本宿村という村名が2カ所(現在の北本市とさいたま市)あり、不都合なので、北にある本宿村を「北本宿村」とすることになった。
 因みに現在浦和市(土合(つちあい))の本宿について、「元宿」とも書いた。明治十二年北足立郡に(中略)同名の村があったため南元宿村と改称したという。
 この「北本宿」が、昭和3年に開設された駅の名前として使われることになり、更に、昭和18年に石戸村と中丸村が合併したときの村名は、この駅名からとられた。その後、昭和34年に町制を施行するときに、「北本宿町」では『語呂が長く呼びにくいので、宿をなくして北本町にした』といわれている。
 こうして、現在の「北本」という地名ができた。北本という呼び名は昔からのものではなく、比較的新しい地名といえる。
        
              
・所在地 埼玉県北本市本宿28
              
・ご祭神 菅原道眞公
              
・社 格 旧本宿村印綬・旧村社
              
・例祭等 例祭 225日 春祈祷 325日 
                   夏祭り 
724日・25
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0316998,139.5349709,17z?hl=ja&entry=ttu
 JR高崎線北本駅東口に通じる駅前通りと、旧中仙道との交わる「北本駅前」交差点を左折し、すぐ先の「多聞寺」交差点のすぐ左側に本宿天神社の鳥居が見える。
 駐車スペースは境内北側にあり、「多聞寺」交差点を左折すると、進行方向右側に「鴻巣警察暑 北本交番」があり、その手前に専用駐車場の看板が見えるので、そこの一角に停めてから参拝を行う。
        
                           旧中山道沿いに鎮座する本宿天神社
 北本市本宿地域は、
市の中央部に位置し、西の高崎線と東の国道17号線にはさまれた地域。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。「元宿村」とも記され、村名は嘗ての宿駅にちなむ。因みに田園簿には「本鴻巣村」と記されている。
 1丁目と2丁目の間を中山道が走り、このあたりが近世本宿の集落が発達していたところで、今も何戸かの屋号にその名残りをとどめている。2丁目には、鴻巣警察署北本幹部派出所、北本市商工会、市立図書館(昭和49年開館)、古くからの集落北本宿の鎮守の天神社・新義真言宗宝塔山多聞寺があり、寺院境内に県指定天然記念物のムクロジがある。
        
                               本宿天神社神明系の一の鳥居
 社は駅前近くの繁華街に鎮座しているにも関わらず、欅などの大木が大切に保存され、静かな神域を保っている。
 
  一の鳥居の右側にある「本宿天神社の幟」    案内板の隣には社号標柱あり。
       が設置されている。
 本宿天神社の幟〈北本市指定文化財〉
 維神之霊涉在天 文久元年酉年夏六月富所氏子中
 聖徳寔馨降格地 雪城澤俊卿書
 北本市教育委員会は、平成二十八年六月二十四日の定例教育委員会において、本宿天神社が所蔵している幟を市指定文化財(有形民俗文化財)に指定しました。
 幟の文字は江戸時代後期に活躍した書家・中沢雪城によるもので豪快な筆使いによる書体は迫力があり、見るものに強烈な印象を与えます。大きさは長さ8m、幅0.8mで、材質は幅広に織られた木綿が使用されています。
 雪城は江戸を中心に活躍した越後長岡藩出身の書家で、「幕末の三筆」の一人、巻菱湖の高弟、俗にいう「菱湖四天王」の一人です。幟の奉納は文久元年(一八六二)六月とあり、皇女和宮降嫁の折、歓迎の意を込めてこの幟を揚げたと伝えられています。
 この幟は、①書家の評価が高いこと、②書家の筆跡を知るうえで貴重な資料であること、③保存状態が良好であること、④市内に残る江戸時代の幟として希少であること、などの理由からその文化財としての価値が認められたものです。
                                      案内板より引用
        
 本宿天神社の創立は、岡野家に伝わる『神社由緒書』によれば「寛文2年(1662)当時ノ領主三上筑前守敬神ノ念篤ク特二京師北野天神ヲ崇敬セリ依テ当地ノ領主タルニ当り当地ノ風致ヲ採り領地アリ五穀豊穣ノ祈願トシテ…」とみられている。しかし、この本宿村の領主三上筑前守は、文政年間(181824)の領主で、年代にずれがあり、その実際の沿革は不明である。ただ昭和45年本殿改築の折に工事の邪魔となることから、現手水舎の隣にあった御神木を倒しているが、その年輪が450年ぐらいあったことからして江戸時代(16031867)の頃からあったことは推察される。
 昭和30年代には、宝登山神社・稲荷社・大国真大神・猿田彦命など数社を末社として境内に勧請している。また昭和52年には、弁財天社も勧請している。
 嘗て絵馬なども多く奉納されていたというが、明治初期の神仏分離の折に処理され今日に至っている。『新編武蔵国風土記稿』によれば、天神社は当時、隣接する多聞寺持となっている。
        
           参道の先にある朱を基調とした木製の二の鳥居
     二の鳥居の正面には社務所があり、社殿はその手前で左側に鎮座している。
 
       二の鳥居の左側には天圀蔵五柱稲荷大神社が鎮座(写真左・右)
 参拝当日は気づかなかったが、稲荷大神社に向かう参道右側には、嘗て存在していた樹齢450年程の大杉のご神木があったようだ。昭和45年社殿改築の際に倒木、現在は根本のみの切りかぶのみとなっているとの事だ。
 
 天圀蔵五柱稲荷大神社と社殿の間には手水舎があり(写真左)、その右手には「算額」の案内板が設置されている(同右)。社には自らの由緒を記した案内板の他、各地域での算額を記したものも多数見かける。江戸時代から和算の普及により、庶民レベルまでも数学に対する知識も高かったことが、このような案内板からも伺い知ることができよう。

 北本市指定有形民俗文化財 算額   昭和五十三年三月十五日指定
 算額は和算家が問題と解法を記して神社仏閣に奉納した絵馬や額のことである。これは難問が解けたことへの感謝や勉学向上の祈念、また和算における成果発表などのために掲げられた。
 和算は江戸時代中期以降に関孝和(一六四三~一七〇八)らによって発展した日本独自の数学を意味し「算学」と呼ばれ、明治時代中頃になってもこれを学ぶ社中(塾)が各地にあった。
 当天神社に所在する算額は横一七八cm、縦八八cmという大型のもので、明治二十四年(一八九一)に奉納されている。内容は杉の柾目板に十二問が記され、そのすべてが、組合わされた図形から答えを導き出す平面幾何の問題である。
 算額掲示の発起者は本宿在住の清水和三郎及び林専蔵であり、これに名を連ねる解答者は本宿八名、ほかに北中丸二名、桶川の小針領家一名となっている。当地における算学研究が盛んであったことを証明する貴重な資料である。
 平成二十七年三月 北本市教育委員会
                                      案内板より引用
        
                     拝 殿
        
 天神社 御由緒  北本市本宿二--七
 □御縁起(歴史)
 北本宿は、慶長七年(一六〇二)に鴻巣宿に宿駅が移るまでは中山道筋の宿場であった。江戸時代の元宿村(明治二十二年に北本宿と改称)は、宿場の中心地に当たり、当社はその鎮守として祀られてきた神社である。
 元宿村の名主は、「機屋」の屋号を持つ岡野家で、当主の正家で二五代を数える旧家である。同家は、初め氏神として稲荷社を祀っていたが、そこに寛文二年(一六六二)ごろ、領地安全と領民の無病息災・五穀豊穣を祈願して、京都の北野天神社の分霊を勧請して祀ったのが、当社の始まりであると伝えられる。したがって、当社は元宿村の鎮守であると同時に岡野家の氏神でもあ ったため、この岡野家やその分家では邸内に氏神を祀っていない。
江戸時代には、当社の東南に隣接する多聞寺の持ちとして、同寺の管理を受けていた。『風土記稿』元宿村の項に「天神社 多聞寺持」とあるのはそうした状況を示すものである。
 この多聞寺は、多聞律師が文永年間(一二六四-七五)に創立したと伝えられる真言宗の寺院で、本尊は毘沙門天である。神仏分離の後は同寺の管理を離れ、明治六年に村社となった。太平洋戦争後、社殿の老朽化が目立ってきたため、中丸小学校の奉安殿を移築して本殿とした。本殿の御扉に菊の紋が入っているのはそのためで、拝殿も昭和四十三年に再建された。(以下略)
                                      案内板より引用
        
                                       神楽殿
 本宿天神社獅子舞は、一頭立ての大神楽獅子舞で、本宿天神社に伝わる伝統芸能である。
 愛知・熱田神宮に起源を持つという関東地方の大神楽は、現在、寄席の芸能として有名な江戸太神楽と、茨城県指定無形民俗文化財、茨城県・水戸大神楽が知られているが、かつては千葉、群馬、埼玉、栃木にも、この系統の大神楽の組があった。――明治期、〈丸一〉と称されるほどの本格的な太神楽が、川越にはこの丸井太神楽のほか見当らないことからしても、本宿天神社獅子舞は、この組に関係する人物から伝承したものであると推察される。
 本宿天神社獅子舞は、幣舞、蝶舞、蚤取り、ヒョットコの獅子釣り、狂い獅子で構成されていたが、平成二十一年〈おかめの舞〉を復興させた。面だけが残されていたところ、従来から伝わる岡崎の囃子に舞と笛を乗せ再構成したもので、内容は、おかめの羽根突きである。なお、おかめの舞の岡崎は、その後につづくヒョットコの舞に比べゆっくりと叩かれる。そこに乗せられる篠笛の民謡・童謡は十数曲に及ぶが、お正月の曲にはじまり、春夏秋冬を表現したものである。
 囃子連の演じる獅子舞としては、県内では珍しい、歴史ある本格的な芸能として近年注目され、よくある、江戸囃子の囃子連が、見様見真似で行う屋台囃子、馬鹿囃子の獅子舞とはちがい、ここの獅子舞には幣舞があり、本格的な〈蚤取り〉の舞も伝承している。このような太神楽獅子は、埼玉県内では類を見ない、大変貴重なものであるという。
 

    境内社・天五色辨財天大神社       境内社・三社大口真大神社、登山神社
        
                     本 殿


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「北本市HP」「北本デジタルアーカイブス」
    「Wikipedia」「境内案内板」等



拍手[2回]


北本東間浅間神社

『 北本市産業観光課HP 東間の富士塚』
東間の富士塚は高さが約6mで、頂に社殿を祭っています。かつては塚に登頂すると、遠く南西方向に富士山を眺望することもできました。塚の中腹には享保8(1723)に建てられた「石段供養塔」があり、
信仰の古さを伝えています。
 富士塚は旧中山道沿いの浅間神社境内にあり、実際の富士山の山開きに合わせた630日、71日には初山行事が行われます。初山は、この一年に生まれた赤ちゃんを富士塚に登らせ、額に朱印を押し、お払いを受け成長を祈願する行事です。北本に夏を告げる風物詩として多くの参拝客でにぎわいます。

        
              
・所在地 埼玉県北本市東間16
              
・ご祭神 木花咲耶姫命
              
・社 格 旧東間村鎮守・旧村社
              
・例祭等 獅子祭り 3月第4土曜日 春祭り 429
                   
初山例大祭 630日・71日 秋祭り 1129
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0352417,139.5320187,18z?hl=ja&entry=ttu
 JR高崎線北本駅東口から駅前通りを進み、「北本駅前」交差点を左折、旧中山道で現在の埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線を北東方向に350m程進むと、道路に面した左側に北本東間浅間神社の鳥居が見えてくる。そこから奥にかけて真っ直ぐな参道が延び、その正面には北本市指定有形民俗文化財である「東間の富士塚」という小高い塚頂上部に社は鎮座している
        
             旧中山道沿いに鎮座する北本東間浅間神社
 東間浅間神社の創建年代には諸説あり、崇徳天皇の御世、武蔵国守大納言藤原俊行公が霊夢により当社を創建したとも、江戸時代初期に大島家の先祖深井藤右衛門及び長楽坊・大乗坊が当社を勧請したとも、また鴻巣の勝願寺の和尚の世話で大島家の氏神を鎮守のなかった当地に遷し祀ったともいう。明治6年村社に列格している。
 地域名「東間」は「アヅマ」と読み、『新編武蔵国風土記稿』のよる由来によれば、寛永年間(16241643)頃は鴻巣の内の「東新田」と唱え、東間は鴻巣の東方にあったことによるという。
 
   入口付近に設置されている掲示板     掲示板の並びにある「東間の富士塚」案内板
 東間の富士塚
 地元で「センゲンサマ」と呼ばれているこの富士塚は、東西約三十七m、南北約二十七m、高さ約六mの規模で、頂には木造の社殿が建てられている。参道と東側の石段および社殿は直線状に配置され、これを延長した先は実際の富士山を正確に指向する。中腹には享保八年(一七二三)の銘が入った「石段供養塔」が建てられており、塚の築造時期は、少なくとも江戸時代中期にさかのぼると考えられる。
 このため東間の富士塚は、江戸時代後期に隆盛した「富士講」以前の古い富士信仰による築造である、近在においても類例が少なく大変貴重である。
 毎年六月三十日、七月一日には、この一年の間に生まれた赤ちゃんの成長を祈願する初山行事が行われている。
 平成二十五年六月
 北本市教育委員会
                                      案内板より引用
        
                  鳥居からの眺め
 嘗て筆者も仕事の関係で、この北本市・旧中山道は良く利用し、当然この地に鎮座している社の存在も知っていたが、残念ながら通り過ぎるのみで参拝するまでには至らなかった。
 専用駐車場も完備。北本駅にも近く、街中に鎮座する社。近郊に居住している方々が散歩がてら参拝している人も少なからず見かけ、地域に親しまれているお社なのだなあ、と実感した。
 旧中山道沿いという利便性から車両の往来はあるものの、広い境内に入ると不思議な静けさに包まれ、正面に見える古墳にも似た「富士塚」がこの地の歴史の深さを語るようで、一種威厳さえ感じてしまう。
        
             鳥居の右側手前に祀られている庚申塔
 
  鳥居を過ぎてすぐ右手に設置されている    記念碑の先で並びに祀られている境内社
   「東間浅間神社の由来」の記念碑             ・弁天社
        
              長い参道の先に富士塚が見える。
         他の社に時折祀られている富士塚とは一線を画す程の規模。
 恥ずかしい話になるが、正直この塚の案内板を確認するまで、これほどの規模でもあり、当然古墳だと思っていたところ、築造時期は江戸中期で、富士信仰の為に造成された塚との事。江戸時代後期に隆盛した「富士講」以前の古い富士信仰とのことで、この地域の方々の時代の流れを掴む先進的な物の取り組みには頭が下がる。
 同時に現在、巨木等により覆いつくされているが、築造当時はどのような威容であったのであろうか、筆者の想像を逞しく書き立てさせてくれる塚だ。
        
                富士塚頂上部に鎮座する社
「北本東間浅間神社 沿革」
 もとは、代々宮内村の名主をつとめた大島彦兵衛家(当主穎太郎氏の4代前)の氏神だったという。彦兵衛家は北条氏の家臣の家柄であったが、月ヽ田原落城の際、落ちのびて岩槻から宮内村にきて定住したと伝え、当社も最初は宮内の大島家地所内に祭られていたという。
 彦兵衛は鴻巣の勝願寺の和尚と懇意であったが、その僧の言に「宮内では、お詣りする人も少ないじゃないか。東間は通りっぱたで人通りも多い、東間には鎮守様がないから持って行ったらどうだ」ということで、東間の勝林寺の近くに祭りなおしたものという。ちなみに勝林寺は勝願寺の隠居寺(末寺)だといい、勝林寺地所七反弔ももとは大島家の地所だったという。また、かっては大島家から行かなければ、浅間様の鍵は開かなかったといわれ、招待されて行ったという。
『新編武蔵風土記稿』の東間の条に「近村宮内村の名主彦兵衛が所持する記録に鴻巣東新田富士浅間は伊奈備前守御代官の頃、深井藤右衛門及び長楽坊大乗坊勧請すとあり、是当社のことなるべし」との記載がみえる。また、大島家で所蔵する明治期の浅間神社境内地をめぐる訴訟時の記録からみても、これらの伝承には信憑性が認められる。
 また、浅間神社の別当寺であった宝光寺は、明治39年の勅命に基づき、明治4298日に合祀され、宝光寺持146畝の宮林は、浅間社に払い下げられた。
 なお、当社の書類等は、先代の宮司千葉松彦氏が戦後川越の喜多院に預けてそのままになっていると伝える。
「北本デジタルアーカイブス」より引用


『新編武蔵風土記稿 東間村』
 淺間社
 村の鎮守なり、本地薬師を安ず、秘佛なりとてたやすく示すことをゆるさず、
 末社、天神社、稲荷社
 別當寶光寺
 天台宗、川田谷村泉福寺末、東土山實相院と稱せり、近村宮内村の名主彦兵衛が所持する記録に、鴻巣東新田富士淺間は伊奈備前守御代官の頃、深井藤右衛門及び長榮坊大乗坊勧請すとあり、是當社のことなるべし、此内深井藤右衛門は鴻巣の内宮地の民勘右衛門、及び生出塚村の民源右衛門が祖先なり、其餘二人は何れの人なるや詳にせず、分科年中回録の災に罹り、未だ再興せず、
 鍾樓。貞享三年新鑄の鐘をかく、銘文あれど考證に益なければ取らず、 
          石段登る中腹附近で左右に祀られている境内社。
      左側には八幡社(写真左)、右側には天神社(同右)が鎮座する。
       
                                  拝 殿
        
              拝殿近くに設置されている案内板
 浅間神社 御由緒   北本市東間一-六
 □御縁起(歴史)
 当社は中山道に面し旧北本宿の北部にあり、江戸中期、富士山信仰の広まりにより富士塚として築かれた山の上に社殿が建つ。
 創建については、諸説が伝わる。一説は、万延元年(一八六〇)当時別当を務めていた宝光寺(明治四年に廃寺)が、当社本尊であった薬師如来像御開帳の折に、版木を刷って配布した「富士大権現略縁起」によるもので、崇徳天皇の御世、武蔵国守であった大納言藤原俊行公の霊夢に、最初は本地薬師如来の姿で、二度目は木花開耶姫となって現れた祭神が、社地を示し、貴賎男女の繁栄の地となすべしと言って東を指して飛び去った。その後、直ちに社殿を建立したという。
 また一説は、『風土記稿』東間村の項に載るもので、「近村宮内村の名主彦兵衛が所持する記録に、鴻巣東新田富士浅間は伊奈備前守御代官の頃、深井藤右衛門及び長楽坊・大乗坊勧請すとあり、是当社のことなるべし」とある。ちなみに当社は、寛永年間(一六二四〜四三)のころまでは鴻巣領東新田と呼ばれていた。また、ここに見える名主彦兵衛は、現在も宮内に住む旧家大島家の先祖で、もとは北条家の家臣で、岩槻城太田氏房の城代家老を務めていたが、小田原落城の折、当地に落ち延びたという。
 しかし、その大島家の口碑には「当社は元は当家の氏神であったが、鴻巣の勝願寺の和尚の世話で鎮守のなかった当地に遷し祀った」とあり、いずれとも決め難い。明治六年四月、当社は村社となった。(以下略)
                                      案内板より引用

        
          富士塚石段の左手に立つ「浅間神社社殿修復記念碑」
            
         「浅間神社社殿修復記念碑」の左並びには「東間浅間神社再建之碑」が立つ。 
 東間浅間神社再建之碑
 当社は東間の鎭守として八百八十年の歴史を有し、御祭神木花咲耶姫命は古来子育ての神崇敬され、初山例大祭には近隣市町村はもとより遠方からも子供の健やかな成長を祈る多くの参拝者で賑わっている。
 平成十七年六月一日深夜、築約二〇〇余年の社殿が不審火により全焼した。氏子を始め宮司、総代等神社関係者にとってはまさに晴天の霹靂、ただ茫然自失するばかりであった。
しかしながら、幸い社殿を失った悲しみと憤りの中から、時を経ずして神社再建への機運が高まり、その意をうけて有志による再建準備会が発足した。ついで同年十月九日東間地区氏子の総意に基づき「東間浅間神社再建委員会」が設立された。東間一~八丁目およびサンマンション各自治会からの推薦による委員各位の積極的かつ献身的な活動と氏子を始め関係各位の心温まる御協力により奉賛金の募集並びに建築工事も円満に進行し、平成十九年六月無事竣功を迎えることが出来た。
 これ偏に御祭神の御神徳と氏子各位並びに東間地区外有志の方々の御理解と御支援の賜と深く感謝する次第である。
 茲に社殿再建に至る経緯の概略を刻し、この地域伝統の文化を後世に伝えるとともに併せて御祭神の御神徳を広く宣揚する事を祈念して建立するものである。(以下略)
                                     記念碑文より引用
 
       
                             広い境内の一風景 



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「北本市産業観光課HP」「北本デジタルアーカイブス
    「境内案内板等」等
 

拍手[2回]


石戸宿天神社

 北本市石戸宿地域に嘗て存在していた戦国初期に築城されたとされる石戸城は、別名「天神山城」ともいわれ、北足立郡域最大とされる大規模な城で、岩槻城(岩付城)と武蔵松山城を結ぶ大宮台地北部の戦略拠点であった。石戸は岩槻太田氏の支配下にあり、扇谷上杉氏の家臣太田資長(太田道灌)によりこの城は築城され、扇谷上杉氏の家臣である藤田八右衛門が居城したと伝えられている。
 荒川の東岸の丘陵に所在し、北上する北条氏の勢力に備えるため、岩付城からと松山城、河越城を結ぶ防衛戦の一部を担っていたと思われる。
 永禄6年(15632月、北条・武田の連合軍が上杉方である松山城を包囲した際、雪の上越国境を越えて援軍に駆けつけてきた上杉輝虎(謙信)が、短期間ではあるが石戸城に逗留している。
 その後は北条氏の支配を経て、徳川氏の関東入国以降、城としての役割を終えるようである。
『新編武蔵風土記稿 石戸宿村』
「城蹟 廣さ四町許、今は陸田となりて僅にから堀の跡殘れり、西は荒川を帶び、東より北へ頁りては深田にして、南の一方のみ平地に續けり、元禄十六年地頭牧野某檢して高入の地となれり、昔天神山の城と唱へ、扇谷上杉氏の家人八右衛門と云人居りし所なりといへり」
        
                           「石戸城跡」案内板
 現在では発掘調査などによって土塁や堀が良好に保存されていることが確認され、堅牢な城郭の姿が復元されつつある。この石戸城跡は昭和44101日、埼玉県選定重要遺跡に指定されている。
 石戸城南方にほぼ隣接して鎮座している石戸宿天神社の創建年代等は不詳ながら、石戸城の鎮守として祀られたのではないかとも推定され、江戸期に石戸宿村の鎮守として創祀したともいう。
        
              
・所在地 埼玉県北本市石戸宿664
              
・ご祭神 菅原道真公
              
・社 格 旧石戸宿村鎮守・旧村社
              
・例祭等 例祭 225日 お日待 10月第2日曜日
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0075752,139.502544,17z?hl=ja&entry=ttu
 高尾氷川神社荒井須賀神社から一旦道なりに南下、埼玉県道33号東松山桶川線に合流し、その県道を荒川方向に400m程西行すると、Y字路に達するので、そこを左方向に進行する。通称「桜堤通り」と呼ばれる道路を1.5㎞程進んでいくと、進行方向右手に石戸宿天神社の鳥居が見えてくる。
 石戸宿天神社南方には「放光寺」が隣接しており、道路沿いには専用駐車場もあるので、そこの一角をお借りしてから参拝を行う。
        
                  石戸宿天神社正面
        
 社の南側で駐車場近くには「石戸宿の宿並と御茶屋(御殿)跡周辺の文化財」の案内板が目につき、暫しの時間この案内板を読みながら想像を逞しくした。
 北本市は、古くは荒川、江川、赤堀川等の川沿いにひらけ、中でも、石戸宿を中心とした荒川ぞいの開発は早かったようだ。その荒川に沿って鎌倉街道といわれる古い道が、南北に通っている。鎌倉街道とは江戸時代につけられた名称で、倉時代に幕府が各地に散在する地頭(じとう)・御家人等を鎌倉へ参集させるために整備した道路で、南北朝時代以降も鎌倉府があったため、その機能は存続していた。この街道は「上道」・「中道」を幹線道路とし、その他多くの脇街道からなっていた。
 この鎌倉街道沿った石戸地域は長い豊かな歴史をもっている。鎌倉時代の武士の館も存在し、館の主は源範頼とも、石戸氏とも伝えられている。
新編武蔵風土記稿 石戸宿村』
「土人の傳へに村内小名堀ノ内は、往古石戸左衛門尉の住せし地なりと、左衛門尉は【東鑑】に見へたる人なれば、此に住せしならんには在名を氏とせしものにて、舊き地名なること知らる、
 阿彌陀堂
 小名堀ノ内にあり、相傳へて此地蒲冠者範頼の住居の地とも、又石戸左衛門尉の居跡なりともいへり、縁起の略云源範頼故ありて當国石戸鄕に配流せられ、土俗これを石戸殿と稱せり。然るに其息女龜御前病に罹りて、正治元年七月十二日卒しければ、黄葉妙秋大姉と謚し、追福のために法譽和尚を請して一宇を創建し、西龜山無量院東向寺と呼ぶ、則此堂なりと」
        
               石戸宿天神社 正面鳥居
『埼玉苗字辞典』による急足立郡に土着していた豪族である石戸氏の素性は、ハッキリとは分からないが、大体3系統に分類されているようだ。
秩父氏流豊島氏族石戸氏
 小野氏系図に「横山権守時広(右大将家討取奥州泰衡、其首時広承之)―女子(豊島五郎妻、石戸三郎母也)」
源範頼後裔石戸氏…上記『新編武蔵風土記稿 石戸宿』参照
安達氏族関戸氏
 石戸をセキドと訓じて、関戸の字を用いていたのであろうか。安達氏系図「安達藤九郎盛長―秋田城介左衛門尉景盛―秋田城介義景―頼景(関戸二郎、丹後守。在京)―右衛門尉長宗―八郎義宗」
 玄同放言(滝沢馬琴著)
「武蔵国足立郡石戸荘堀之内村、彼堀内村を、当初足立氏の所領なりけんと思ふよしは、東鑑に所見あり。卷四十三に建長四年七月四日午刻、秋田城介義景妻・女子平産云々、号堀内殿是也といへり。義景は安達盛長の孫なり」関戸(石戸)二郎頼景も堀内殿の子であり、堀之内村で出生したのであろうか。
        
                    拝 殿
 源範頼は、平安末期から鎌倉初期の武将で、義朝の六男。母は遠江国池田宿の遊女。蒲冠者(かばのかんじゃ)と呼ばれた。頼朝挙兵に参じ、弟義経とともに西上して、義仲や平氏追討の一方の将となった。のち建久4年(1193)曾我兄弟の仇討ち事件への対処方が疑われ,伊豆修善寺(異説もある)で幽殺されたという。
 但し、範頼の死去には異説があり、範頼は修禅寺では死なず、越前へ落ち延びてそこで生涯を終えた説や武蔵国横見郡吉見(現埼玉県比企郡吉見町)の吉見観音に隠れ住んだという説などがある。吉見観音周辺は現在、吉見町大字御所という地名であり、「吉見御所」と尊称された範頼にちなむと伝えられている。『吉見系図』などによると、範頼の妻の祖母で、頼朝の乳母でもある比企尼の嘆願により、子の範圓・源昭は助命され、その子孫が吉見氏として続いたとされる。

 ところで当地石戸宿(現埼玉県北本市石戸宿)には、範頼は殺されずに石戸に逃れたという伝説がある。範頼自らが植えたとされている、範頼の別名「蒲冠者」に由来する「蒲ザクラ」は大正期に日本五大桜の天然記念物に指定され、日本五大桜と呼ばれる。
『新編武蔵風土記稿』に記載されている源範頼伝説の内容に関して編者は、吉見地域には「範頼の男阿闍梨範國當國に居し事見ゆ、元より吉見氏は横見郡吉見に住せし人なるべければ、此邊も彼吉見氏の所領にして、後年子孫のもの彼が追福の爲に建し塔なるもしるべからず」と、範頼の子孫である吉見氏が代々範頼を弔っていることへ、一定の理解を示して記載されているに対して、石戸宿地域には「當所を範頼が葬地と云は妄誕なること勿論なり」と意外と冷たく論じている一方、石戸宿地域も吉見領の一部との認識しているため、同じく範頼を弔うために「五輪塔」を建てたことは『新編武蔵風土記稿』に記されている。
 因みに「蒲ザクラ」は風土記稿編集時も大変珍しかったようで、「さはあれ珍しき老櫻なり」と一文が載せてある。
       
           社殿奥に聳え立つ「ムク」のご神木(写真左・右)
              保護樹木指定標識 指定番号 第17号
                  指定年月日   平成5年12月1日
 
  ご神木の右側に鎮座する境内社・石祠群        拝殿右側にある神興庫等
 左側2番目の石祠には「三峰神社」の木札あり 
 この神興庫の中には、毎年10月の例祭事に奉納される「ささら獅子舞」の御物もおさめられているのであろうか。
        
                            「天神社ささら獅子舞」の案内板
 北本市指定無形の民俗文化財 天神社ささら獅子舞
 昭和五十四年三月十五日 指定
 獅子舞は、古くは「祓い」の信仰から起り、発達して今日に至ったと考えられ、三頭の獅子(関東では、このような三頭だてが多くみられる。)が腰につけた太鼓をたたきながら笛・ササラなどの伴奏で舞い、五穀豊穣・家内安全等を祈願する民俗芸能である。
 獅子舞をささら獅子舞というのは、舞いの折に、花笠の役が持つ、丸竹の三分の一くらいをけずり、先を細かくさいた丸竹をこすりつけて鳴らす楽器の名から出たものである。
 市内のささら獅子舞は、当神社のみであるが、後継者不足等により長い間中断していたが、昭和五十三年に復活した。
 獅子のほか、花笠・笛方等四十名で構成されており、毎十月十五日に上演される。
 昭和五十五年十月 北本市教育委員会

                                      案内板より引用
 
           境内に設置されている社の案内板(写真左・右)
「石戸宿と天神社」 所在地 北本市大字石戸宿
 石戸宿の歴史は古く、鎌倉街道に沿って中世期から開かれていたという。また、江戸時代には、石戸領二十村の本郷といわれ、末期には毎年三月二日・五月二日・七月十一日・十二月二十七日の四回、市が立り賑わっていた。
 街道に沿って民家が立ち並ぶという典型的な宿場の景観を今に伝えている。また、昔は道路の中央に排水溝が設けられていたという。
 天神社は、江戸時代の中期頃に石戸宿の鎮守として勧請されたと言われ、祭神は菅原道真である。
 祭礼は、二月二十五日・十月十五日(現在は十月第二週の日曜日)で、この日には「ささら獅子舞」(市指定文化財)が奉納(上演)される。
 昭和六十一年三月  埼玉県・北本市

天神社 御由緒  北本市石戸宿六-六四
□御縁起(歴史)
荒川の東岸沿いに位置する石戸宿は、戦国期には、河越から鴻巣・忍を経て上野国に至る街道と、岩付城へ至る街道上の要地に当たっていた。地内には、太田道灌が岩付城の支城として築いたとも、扇谷上杉氏の家人八右衛門が在城したとも伝える石戸城跡がある。この城は別名を天神山城とも呼ばれていた。
太田道灌が、河越城を築いた際にも城の鎮守として場内に天神社を勧請(註:三芳野神社に合祀されている)したことを考え合わせると、当城にも同様に天神社が祀られたのであろう。当社は、かつて荒川の堤外地に祀られていたとされるので、城が廃された時に、堤外に遷されたものが、移転を重ねた結果、現在地に遷されたと考えられる。氏子の口碑には「天神様は、荒川が流れを変える度に、三度も遷ってきた」とある。社蔵の、最後に現在地に遷座された時のものと思われる木札には「(梵字)奉改社地天満宮天下泰平国土安全之所 天明三癸卯歳(一七八三)三月吉祥日 別当梅林院 放光寺現在宜範」と記されている。
また、現在の本殿は、彫刻の裏に「宝暦癸酉八月」とあることから宝暦三年(一七五三)の造立である。この内陣には、天満天神座像が奉安されており、社蔵の木札には、「(梵字)奉刻天満大自在天神像 氏子繁昌守護 宝暦九歳次己卯(一七五九)十月摩訶吉祥日 別当放光寺」と記されている(以下略)
       
                     鳥居右側にある「
ムクの木」 
             市指定天然記念物
昭和53315日指定
         樹齢600年以上 高さ20m 目どおり375cm 根まわり524cm
        
                              社殿から境内への一風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「北本デジタルアーカイブス」
    「朝日日本歴史人物事典」「精選版 日本国語大辞典」「Wikipedia」「埼玉苗字辞典」
    「境内案内板」等

拍手[2回]


大野神社

 国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する神で、『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では国常立尊(くにのとこたちのみこと)と表記されている。
『古事記』において神世七代の最初の神とされ、別天津神の最後の天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に現れた神で、独神であり、姿を現さなかったと記されている。一方『日本書紀』では、天地開闢(てんちかいひゃく)のときあらゆる神に先立って現れた第一神で、国土生成の中心的神とされる。但し『記紀』共に、それ以降の具体的な説話はない。
 神名の「国之常立」は、「国」を「国土」、「常」を「永久」と解し、名義は「国土が永久に立ち続けること」とする説や、日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとする説など諸説ある。
 明治時代の神仏分離により、各地の妙見信仰社は祭神を天之御中主神と改めたが、一部には、国之常立神を祭神に改めた社もあった。国土形成の根源神、国土の守護神として信仰され、ときがわ町の大野神社もこの神様をご祭神として祀っている。
        
             
・所在地 埼玉県比企郡ときがわ町大野329
             
ご祭神 国常立尊  配祀 大日孁貴命
             
・社 格 旧大野村鎮守・旧村社
             
・例祭等 例大祭・送神祭 48日 秋季大祭 817
                  ささら獅子舞 8月第3日曜日
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9932149,139.209079,17z?hl=ja&entry=ttu
 ときがわ町・大野地域は、嘗ては秩父郡に属し、村域は都幾川の水源地である外秩父山地の山間にあり、山の中腹、或いは渓流等沿いに民家は散在している。
 五明白石神社が鎮座する五明地域から埼玉県道30号飯能寄居線を南下し、「田中」交差点を右折する。同県道172号大野東松山線に合流した後、7㎞程西行する。「ときがわ消防団第3分団第4部」(消防団といっても小さな2階建ての建物だが)を右手に見ながら更に750m程道なりに進行し、緩やかな上り坂が右方向へカーブしたその先に大野神社が見えてくる
        
                                     大野神社正面
         外秩父の山間地の小さな集落の中、高台上に静かに鎮座している。
『日本歴史地名大系 』「大野村」の解説
 椚平(くぬぎだいら)村の北西にある。近世には秩父郡のうちで、村域は都幾川の水源地、外秩父山地の山間に展開する。東は平村、西方は堂平(どうだいら)山(875.8m)や大野峠(標高853m)などを境として、秩父郡芦ヶ久保村(現横瀬町)など。北西は白石村(現東秩父村)。玉川領に属し、小名に久保・向谷戸(むかいがやと)・道上(どうじよう)・竹ヵ谷・入(いり)・並木・八木成(やぎなり)・田ノ久保・片市・原・峰・小林・藤原・七重・鳥沢などがある(風土記稿)。
「風土記稿」「郡村誌」等によれば古く鉢形城(現寄居町)城主の家人大野弾正とその子孫が当地を開き、大野谷村と称したのが村の草創という。弾正は字橋倉に館を構え(橋倉屋敷・橋倉館などという)、天正一八年(一五九〇)には松山城(現吉見町)の落人森田将監が大野氏を継いだという。近世を通じて幕府領であったと考えられる(田園簿・「風土記稿」など)。田園簿によると田高五石余・畑高一三四石余、紙舟役一七五文が課せられていた。
        
                石段上にある社号標柱と鳥居
 日本武尊がこの地に来て国常立尊を祭り、「身形神社」と称したのに始まると伝えられる。江戸期になって「北滝山妙見宮」と改め、明治初年に「身形神社」に社号をもどしたが、明治四十三年には地名を採って「大野神社」と改めた。本殿に安置される毘沙門天像は、北方の守護神であるため、北極星を祀る妙見信仰により奉安されることになった。
        
             静謐な雰囲気の漂う境内と、神仏習合時代の香りが今なお残る社殿
 秩父地方では、妙見菩薩が「妙見七ツ井戸」を渡り秩父神社の社地に奉斎された後、秩父妙見の分社を郡境の交通の要所7カ所(第1所・小鹿野町藤倉 第2所・皆野町金沢 第3所・長瀞町矢那瀨 第4所・東秩父村安戸 第5所・都幾川村大野〔現 ときがわ町大野〕第6所・名栗村上名栗〔現飯能市上名栗〕 第7所・飯能市北川)に秩父妙見宮〔現 秩父神社〕の守護神として祀ったと伝えられている。この 7 カ所の妙見社は「秩父七妙見」と称され、秩父妙見宮(現 秩父神社)の鬼門にあたる箇所に置かれたといわれる。
『秩父志』にも、「秩父七妙見」の置かれた位置について「郡境ニ祭ル」「郡境七所ニ往古分祀セシナリ」「群境ノ村々七所ニ遷請シ奉ル」と記され、秩父妙見の分社を郡境の交通の要所7ヶ所に攘災の守り神として祀ったことが分かる。多くが現在の秩父地方に含まれない境界辺りに位置しているが、当時は寄居、嵐山、ときがわ町、飯能市も秩父と称していたのであろう。
        
                     拝 殿
        
            道路沿いに設置されている社の由来の案内板
 大野神社由緒
 所在地 都幾川村大字大野三百二十九番地
 祭 神 国常立尊
 配 祀 大日孁貴命
 当神社は社伝によれば日本武尊が御征討の際この地に国常立尊を祭り、身形神社と称したのが始まりとされています。その後、徳川幕府の時代に北滝山妙見宮と改称され国幣小社秩父神社の姉神として、秩父七妙見のひとつに数えられたといわれています。更に明治四十年(一九〇七)に七重地区の神明社を合祀して同四十三年に社名を「大野神社」と改め現在に至っています。
 特殊神事
 一 送神祭(県指定選択無形民俗文化財)
 送神祭は今から二百六十年前、村中に広まった疫病を追い払うために始まったものと言われています。例祭の四月八日(現在は四月の第二日曜日)には宮司を先頭に青竹と和紙で作った御輿と小旗の行列が笛や太鼓の音と共に地区内を限無く巡って村中の疫病神を村外に送り出してしまうというたいへんめずらしい祭りです。
 二 ささら獅子舞(村指定無形民俗文化財)
 獅子舞は言い伝えによれば、享保年間(一八〇一〜一八〇四)の大旱魃の時雨乞いを祈願したことから始められたと言われています。旧暦の七月十七日(現在は八月第三日曜日)には、花笠四人に「ハイオイ」と呼ばれる先達と獅子三頭が笛の音色に合わせて「白刃」を代表する「七庭の舞」と「願ざさら」等を奉納いたします。
「文化ともしび賞」受賞 昭和六十一年二月十五日
 平成八年八月十八日
 大野神社氏子会
 大野地区文化財保存会
                                      案内板より引用
        
         社殿の左側に祀られている境内社・合祀社、石碑、力石等
合祀社に祀られている社は、山神・天満天神・大山祇・福寿稲荷・稲背脛・山峯等、右側の社は稲荷社。
      石段上には「聖徳皇太子」の石碑が、また右側手前には「力石」がある。
        
                     社殿奥にある記念碑や石碑、その奥には神興庫あり。
                                          記念
                   当社は人皇第十二代景行天皇の皇子日本武尊の創建せら
                   れたもので其の由緒極めて古く社号も妙見宮身形神社と
                   称えた事もあつたが明治四十年大字七重神明社を合祀同
                   四十三年六月大野神社と改称した境内地は元より国有地
                   であつたが昭和二十三年三月二十八日宗教法人令により
                   譲与の申請をしたところ同二十四年四月三十日指令社第
                   一六三六号を以て関東信越財務局長より無償で譲与の許
                   可をされたのであるこの劃期的な事項を永遠に記念する
                   ため碑を建て裏面には当時の神社関係者の氏名を録して
                   世に伝える。
                 大野神社宮司明階戸口保三書
     
     
 ところで「新編武蔵風土記稿」「郡村誌」等によれば古く鉢形城(現寄居町)城主の家人大野弾正とその子孫が当地を開き、大野谷村と称したのが村の草創という。弾正は字橋倉に館を構え、天正一八年(一五九〇)には松山城(現吉見町)の落人森田将監が大野氏を継いだという。
*大野弾正
『新編武蔵風土記稿 大野村』
「城跡 村の西の方高篠山の麓にあり、此所を橋倉と云。一つ離れし小山なり、山上一町四方許の平坦、巽の方を前とし乾を後とし、民坤の方谷川の流れあり、前に至り此二流合して一流となれり、堀の跡などあり、往昔大野弾正と云へるもの居住せり、」
『新編武蔵風土記稿 薄村(現両神村)』
「此の辺にて大野弾正討死すと云伝ふれど詳ならず。此の弾正は鉢形の家臣なれば天正の頃のことなるべし。郡中大野村に住せしとて其跡あり」
 
 入口正面の参道の左隣にも石段があり、その先には忠魂社が祀られている(写真左・右)。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「Wikipedia」「デジタル大辞泉」
    「ときがわ町HP」「神社内案内板・境内石碑文」等 

拍手[2回]


大附日枝神社

「蟇目の神事」は、各所の神社で行なわれる鏑矢(かぶらや)を射て邪を除く神事であるが、ときがわ町・弓立山にも「蟇目(ヒキメ)」に関しても次のような伝説があるのでご紹介したい。
【弓立山の伝説】
 天慶8年(945
)に武蔵国司・源經基が慈光寺の四囲境界を定めるため、龍神山で蟇目(ひきめ)の秘法をおこなった。經基が四方に放った矢は、北が小川町青山の「矢の口」、東が大字瀬戸の「矢崎」、南が越生の「矢崎山」、そして西が「矢所」に落ち、それ以降、この山は弓立山と呼ばれるようになったという。
 弓立山は海抜426mの独立峰で、ここから西に射はなされた矢は、「ウズウ」と音を立てて地上すれすれに飛び、「振り矢」で向きをかえ、「曲り矢」で方向転換して「矢所」に落ちたという。その後、地面に突き刺さった矢は根が生えて篠やぶとなったとされている。(現在でもこの場所は霊地「矢所」として、篠やぶが大切に保存されている)
「蟇目神事」は弓矢の霊威をもって邪気を払う秘法で、民間に流布されるという。事例はあまりないが、破魔矢をみても弓矢が邪気を払うという事はよく知られている。禁中では「蟇目神事」は古来より様々な応験を顕す秘法として重用され、白川天皇御不例の際に源義家が大庭に立って弓を鳴弦したところ、病がたちまち癒されたという。
 新しい文化や生活が華やかに喧伝される一方で、日本人が古来から培ってきたものも連綿として継承され続けているのである。
        
            
・所在地 埼玉県比企郡ときがわ町大字大附672
            
・ご祭神 大山咋神
            
・社 格 旧大附村鎮守・旧村社
            
・例祭等 祈年祭 4月 例大祭 1013日に近い日曜日
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9936667,139.2601026,16z?hl=ja&entry=ttu
 瀬戸元下地域から西方向、外秩父山地東端の弓立山(ゆみたて山・426.9m)の南面斜面上に位置する大附地域。瀬戸元下雷電神社からは最初南西方向へ鬱蒼とした森に囲まれた山道を道なりに2㎞程進行すると、一面視界が広がり、関東平野が一望できる広々とした空間に到着する。進行方向左手には「いこいの里大附そば道場」の看板があり、その先には「大附公衆トイレ」が設置されており、そこで暫し休憩。右側には東屋のような「大附道の駅」があり、そこに設置されているお洒落な「鐘」を鳴らそうかどうか、考えながら(結局鳴らせませんでした)いよいよ目標の社に向かう。
 そこから北西方向に進む山道を1㎞程進んでいくと、斜面右手に大附日枝神社の鳥居が見えてくる。山中にある静かな社である。
        
                                
大附日枝神社正面
『日本歴史地名大系』 「大附村(おおつきむら)」の解説
 [現在地名]都幾川村大附
 瀬戸村の西に位置する。村域は外秩父山地の東端弓立山(ゆみたて山・426.9m)の南面に展開し、越辺川支流上殿(かみどの)川の水源地帯になっている。南は上谷村(現越生町)。「風土記稿」によると村民六左衛門の先祖左近が天正年中(一五七三―九二)松山城(現吉見町)の落武者として当地に土着、大月氏と号したことが地名由来と伝え、古くは大月とも記したという。また、当地の旧家大附(大月)・山岸・吉野・島田の各家の祖先はいずれも松山城から落武者として当地にきて土着したとの伝えがあり、各家の墓地には永仁三年(一二九五)・正和五年(一三一六)・永正三年(一五〇六)などの年紀がある板碑が十数基現存する。

        
               道路沿いに設置されている案内板
 日枝神社由緒
 御祭神 大山咋命
 御神体 懸仏山王七社の本地仏が梵字で刻まれ、裏面に「奉掛本社山王御本宇大施主孫次郎、
         
永正四年丁卯(一五〇七)十二月十三日」とある。
 創 建 長禄元年(一四五七年)
     古くは山王権現と称し水境の地に鎮座されていたが、火災により焼失、現在地に
     建される。
 御神德 五穀豊穣 無病息災 家安全
 御神事 四月祈年祭 十月例大祭 保存会獅子舞奉納 
 末 社 愛宕神社 迦具土神 火伏の神
     疱瘡神社 少彦名命 医業酒造の神
 御神木
   平成十七年三月吉日建之
                                      案内版より引用
 
     
大附日枝神社正面の石製の鳥居         石段右側には社号標柱が立つ。
       
                      石段を登り終えると境内、正面に拝殿が見える。
       
                     拝 殿
 大字大附の日枝神社で毎年1013日に近い日曜日に奉納される「ささら獅子舞」は、現在町重要無形民俗文化財に指定されている。
 この獅子舞は江戸時代に越生町の麦原から伝わったと言われていて、朝方から夕方まで「四方がかり」「花がかり」「一ツ花」「千鳥ぬけ」「女獅子隠し」の五つの庭(舞)が奉納されるようだ。
 
                 拝殿奥にある精巧な彫刻で拵えている本殿(写真左・右)
        
              本殿の奥に巨木が伐採された跡がある。
 これは大附日枝神社の大欅(目通り幹囲 6.7m、推定樹齢700年、環境庁「日本の巨樹・巨木林 関東版(Ⅱ)」にも掲載された)の跡で、平成31年(2019)に樹形の変化及び樹勢の著しい衰退により氏子により伐採されたという。
 今でも巨木の幹部分には注連飾りが巻かれ、大切に保存されている。当地の方々の御神木に対する崇敬の念を改めて感じた次第だ。
 
 社殿右側に祀られている境内社。詳細は不明。     境内社の正面に置かれている巨石。
                           何か曰く等あるのであろうか。

 都幾川は、比企郡中部を流れる荒川水系の一級河川で、流路延長約30㎞。堂平(どうだいら)山・大野峠・刈場坂(かばさか)峠の稜線を分水界とする外秩父山地の東方を水源地帯とし、都幾川村西平で氷川、玉川村で雀川(玉壺川とも)、嵐山町菅谷で槻川を合せて流れ、東松山台地と岩殿丘陵を南北に分けながら東へ進み、川島町長楽で越辺川に合流する。
 一方、槻川(つきかわ)は、埼玉県西部を流れる延長25㎞の荒川水系の一級河川であり、都幾川最大の支流である。秩父郡東秩父村白石地区の堂平山付近に源を発する。外秩父山地に平行して北流するが、坂本地区で支流の大内沢川を合流する辺りより、流れを東南東方向から東方向に向きを変える。安戸地区を過ぎると小川町腰越地区へ入り、南から北へヘアピンカーブ状に穿入蛇行しながら小川盆地に達する。
 兜川と合流後、小川盆地を抜けると次第に狭窄な地形となり谷底平野を大きく蛇行する。太平山の麓では再度南へ北へヘアピンカーブを描くように曲流し、長瀞の様な結晶片岩の岩畳を縫って流れる渓谷の様相を見せる。この付近の槻川は嵐山渓谷と呼ばれる景勝地である。渓谷を抜けると東へ直線的に流れ、最終的に嵐山町鎌形で都幾川の左岸に合流する。
 このように、槻川は河床勾配が急な河川で、地形に沿って頻繁に屈曲を繰り返して流れている特徴を持つ。
 合流点までの河川延長は、山地を挟みすぐ南側を流れる水源がほぼ同じな都幾川とは大差はない。また総延長は本河川である都幾川とあまり変わらない。
        
                   境内からの一風景
 筆者が昔から不思議に思っていた事なのだが、「都幾川」と「槻川」は、水源がほぼ同じ場所でもあり、名称(発音)もよく似ていて、「都幾川」を「つきがわ」とも読めそうでもある。
 都幾川に架かる上唐子・大蔵両村の橋を「月田橋」といい、『新編武蔵風土記稿 比企郡』には「都幾川は郡の中程を流る、【源平盛衰記】に木曽越後へ退きしに、頼朝勝に乗に及ばずとて、武蔵国月田川の端あをとり、野に陣取とあり、今下青鳥村は郡の中央にて、則この川槻川と合せしより、遥に下流の崖にあり、ざれば彼記に月田川と記せしは、此川をさすこと明なり、田の字もし衍字(えんじ・間違った文字)ならんにも、當時下流までつき川と號せしならん、されど今は槻川と合てより、下流はすべて都幾川と號して、槻川とはいはざるなり」とある時期までは、嵐山町大蔵地域で槻川と合流したその下流の下青鳥、及び本宿地域附近の都幾川を月(田)川と称していた。
        
                             正面鳥居の右側にある湧水
 また正安三年宴曲抄に「大蔵に槻河の流もはやく比企野が原」とあり、合流している大蔵村の都幾川を槻川と称している。
 ときがわ町平地域の慈光寺は都幾山(つきざん)と称し、平・雲河原地域は嘗て都幾庄(とき)を唱えていたのだが、その由来は、慈光寺の山頂にある標高540mの都幾山(ときざん)より起ったともいう。
 このようにこのときがわ町周辺地域と「つき」は密接な関係があったと考えられる。
 今回参拝した日枝神社の地域名は「大附」。「大附」と書いて「おおつき」と読む。「つき」を共有しているこの地域は、どのような歴史が繰り広げられていたのであろうか。 
       
                大附地域から見た関東平野


*追伸として
 さいたま市浦和区岸町には「調神社」が鎮座しています。延喜式内社で、旧社格は県社という堂々たる格式であります。祭神は天照大御神・豊宇気姫命・素盞嗚尊の三柱。
 社記(寛文8年(1668年)の『調宮縁起』)によれば、第9代開化天皇の乙酉年3月に奉幣の社として創建されたといわれています。また第10代崇神天皇の時には伊勢神宮斎主の倭姫命が参向し、清らかな岡である当地を選び、伊勢神宮に献上する調物(貢ぎ物・御調物)を納める倉を建て、武総野(武蔵、上総・下総・安房、上野・下野)すなわち関東一円の初穂米・調の集積所と定めたとしています。
 このように「調(つき)」は、古代の租税の徴収に当たる職名とも想定され、「シラベ・チョウ・ミツギ」ともいい、和銅6年(713年)元明天皇「二字佳字の詔」により、後代に「月・築・槻・附・都幾」等を用いたといいます。この「月・築・槻・附・都幾」等の漢字は「都幾川」「槻川」にも共有されています。偶然の一致でしょうか。
 また別説では、『新撰姓氏録』や国史に見える調連・調首・調吉士・調忌寸一族(調氏)が奉斎したという説もあります。この調氏は渡来系氏族であるが、東国に渡来人の集団居住が多いこととの関連が指摘され、当社の所在地名の「岸」は、「吉士」に由来するものとされています。
 ときがわ町北側には、東松山市唐子地域もあり、渡来系の人々が移住した地とも言われており、ときがわ町にもこのような渡来人を祖とする一族(調族)の移動・移住の可能性もありそうです。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「ときがわ町 HP」「Wikipedia」
    「案内板」等    


拍手[2回]