古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

江波・上根神社

【江波神社】
        
               
・所在地 埼玉県熊谷市江波315
               ・ご祭神 菅原道真公
               ・社 格 旧村社、旧江波村鎮守
               ・例 祭 春季祭 旧2月25日 秋季祭 旧9月25日
               *例祭日は「大里郡神社誌」を参照。(旧)は旧暦。
 江波神社は八ッ口日枝神社から南北に走る道路を南方向に道なり700m程に進むと、一面の田畑のなかに浮かぶようにポツンと静かに鎮座している。駐車スペースは専用の場所は見当たらないが、東側に面している空間は広くあり、そこの一角に停めてから参拝を開始する。
        
                                      江波神社正面
 話は神社とは少しかけ離れるが、熊谷市江波地区には「かめの伝説」がある。

「江波に富翁と呼ばれていた長者(大金持ち)がいました。ある日、長者は馬に乗って近くの川を渡っていたとき、馬の様子がおかしいので振り返ると馬の尻っぽに何かぶら下がっているようです。よく見ると亀でした。その亀をはずそうとしたのですが、なかなか離れず、腹を立てた長者は、亀をつかまえて家へ持ち帰り、鎖をつけて柱につないでおきました。長者の家には気のやさしい女中がいました。その女中は亀をかわいそうに思い、餌(えさ)を与え、川に放してやりました
 それから少しして、女中が川へ洗濯に行ったとき、川底にキラキラ光る物を見つけました。手に取って見るとびっくり仰天。彼女が今まで手にしたこともない黄金の小判でした。女中は誰かが落としたのではないかと思い、あたりを見回しましたが誰もいません
 その時でした。川の中を亀がスーと泳ぎ去っていくのが見えました。女中は「あの時の亀かな?」と思いながら家へ帰りました。それからというもの川へ行くたびに小判が川底に落ちていて、そのたびに亀の姿も見かけました。そんなことが続いて女中は大金持ちになりました
 やがて、そのことは村人の知るところとなり、誰となく女中を「お福」、川を「福川」と呼ぶようになったのです。

 伝承・伝説は信憑性に欠けるものと謂われていて、他愛もない、とても信じられないといったものかもしれないが、心豊かであった遠く祖父母の時代から伝わってきた大事な文化的な遺産ともいえよう。この「かめの伝説」は荒川支流である「福川」の名前由来も含まれるが、わざわざ江波地区にその由来の起源を設定したという箏は、何か特別な意味があるのだろうか。
 
       参道正面の鳥居            参道も短く、社殿がすぐ見える。
        
         ご神木と判別はできないが、社殿の左手前に聳え立つ巨木
        
                                        拝殿覆屋
『新編武蔵風土記稿』の江波村の項に天神社があり「村ノ鎮守トス 寶蔵院持」とある。『埼玉の神社』には「明治四十一年の改正まで天神社であったことから、氏子にはいまだに天神様と呼ばれている。(中略)明治四十一年、字西嬉愛の宇知多神社(妙見社)と字道上の稲荷神社の無格社二社を合祀した」とあり、「お産を軽くしてくれる有り難い御利益がある」として信仰を集めたようだ。
        
                                    江波神社 扁額

 熊谷市江波地域最北端は、河川により形成された自然堤防上に所在する「上北浦(かみきたうら)遺跡」と言われる、今から約
3,000年前から始まる縄文時代後・晩期の集落遺跡が存在する。縄文時代後・晩期では、竪穴建物跡8軒、土坑6基を検出していて、多量の縄文土器のほか、岩版、石棒・石剣、耳飾り、土偶、骨角器など呪術(まじない、占い)や儀礼に使用した道具が多数出土している。
 

          神輿殿               社殿右横に並ぶ石祠群

『岩版』とは、材質が泥岩ないしは粘土からなる版状の遺物である。破壊した状態で出土することが多く、また赤色塗彩を施したものがあることから、宗教的な遺物の一種と考えられている。縄文時代の晩期に発達し、その分布は大きくみて東北地方と関東地方の二地域を中心とする。…岩版・土版を護符とする説は、これまでにそういった用途を示すような出土例はないものの、今日最も一般的な見解となっている。
        
                               江波地域に広がる田園風景

 縄文時代の後・晩期の遺跡は、水害を受けにくい台地の縁辺部やその直下にある例が多い中、利根川の氾濫の影響を大きく受ける低地帯に存在し、また利根川に近い妻沼低地での縄文時代の遺跡の調査例は少なく、貴重な資料といえる。
 熊谷市江波地区には、想像を豊かにしてくれる、縄文文化が確かに存在していた。



【上根(かみね)神社】
        
             ・所在地 埼玉県熊谷市上根588-1
             ・ご祭神 菅原道真公 素盞嗚命
             ・社 格 旧村社
             ・例 祭 不明
 上根神社は江波神社から一旦南下して埼玉県道303号に交わるT字路を右折する。県道303号線はそのまま進むと右カーブで北上するルートとなるので、カーブする地点で左折し、福川に沿って道なりに1㎞程東進すると道路沿いで左側に上根神社が見えてくる。
 道路を隔てて社の向かい側には薬師堂があり、適当な駐車スペースもあるので、そこを利用して参拝を行う。
        
                                   上根神社正面
 
          正面鳥居             鳥居を過ぎた先には神牛がお出迎え
 上根神社は上根の中央部に当たる字本郷に鎮座していて、その創建については明らかでないが、「新編武蔵風土記稿」に「天神社 大性寺持」と記されるように、元来は天神社と称していた。このことは、本殿に安置されている菅原道真公座像や、明和五年(1768)の本殿棟札に見える「天満大自在天神宮」の墨書などからも伺う事ができるとの事だ。
        
                             高台の上に鎮座する拝殿
「明細帳」によれば、明治八年(1875)八月に村社となった。明治四十一年(1908)十月大字上根字出口の稲荷社、字宮前の神明社、字本郷の八坂社を合祀し、更に大正二年(1913)四月には大字田島字奈花郷の稲荷社を合祀して社名を上根神社と改めた。
              
                    
神域整備碑
 神域整備碑
 天神に八坂を合祀する当社は、霊験あらたかなるも、北を走る町道は県道太田熊谷線から長井中央部に通ずる幹道で、沿線の開発が進み、平成元年五月東武鉄道妻沼線跡地が緑道に再生するに及び、交通量が急増したしたため、区民から歩道の設置が強く望まれた。
 特に当社の西北は湾曲して危険なため、宮司氏子総代が区民と謀り、町の道路改良に協力して、二百二十㎡余の境内地を提供し、鳥居伏牛像碑御影石柵等の施設を移転した。
 更に社殿の一部を改修して、西南に擁壁を造成し、併わせて平成二年十一月、今上陛下御大典記念植樹と年番長金井薫氏の厚意により、児童遊具を更新する等、神域を整備し神威の高揚に大きく寄与された。茲に其の大要を碑に刻し氏子の篤き信心を称え、地区の安寧を祈念して永く後に伝える。
                              碑文より引用 句読点は筆者加筆



*参考資料 「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「熊谷市web博物館」等

       

拍手[1回]


八ツ口日枝神社


        
               ・所在地 埼玉県熊谷市八ツ口922
               ・ご祭神 大山咋神
               ・社 格 旧村社、旧八ツ口村鎮守
               ・例 祭 春季 旧2月7日 秋季 旧9月9日
               *例祭日は「大里郡神社誌」を参照。(旧)は旧暦。 
 八ツ口日枝神社は熊谷市八ツ口地区中央部に鎮座している。八ツ口地区の大まかな位置関係をいうと、北・東部は備前渠水が境となり、西部は埼玉県道303号弥藤吾行田線が、南部には「Jaくまがや妻沼東部ライスセンター」の東西に走る道路、北側がその境となっている。善ヶ島神社北側にある龍泉寺のすぐ西側の道路を備前渠水方向に進み、備前渠水に架かる「しんすけ橋」を越えて、なおも道なりに700m程進むと、変則的なY字路に到着し、右側角地に社の鳥居が見えてくる。
 神社の専用駐車場は見当たらないが、道を隔てた反対側にある八ツ口集会所には車を停められるスペースが若干ながらあるので、そこに停めてから参拝を行った。
 
 八ツ口日枝神社正面は鳥居が2つあり(写真左)、左側が日枝神社、そして中央には社号標柱があり、右側には小さめな鳥居が立ち、その奥に境内社・八坂神社が鎮座している。
 まずは当然ながら主祭神・大山咋神を祀る日枝神社に参拝(同右)する。
 
 鳥居を過ぎ、参道を進むと正面に社殿が見える(写真左)。若干ではあるが上り坂の参道で、その高台に社殿は鎮座していている。嘗てこの地に住んでいた方々は、この高台を古墳と捉えていたようで、新編武蔵風土記稿でも「山王社」と呼ばれていた。
 また参道途中・左側には境内社・秋葉社と、その右側には小さな石祠が並んで鎮座している(同右)。
        
                                        拝 殿
 当社の信仰について『大里郡誌』は「古来安産の守護神として礼拝者多く其他凡て婦女子の疾患に特殊の霊験ありて奉賽の為旗幟の奉献頗る多し」と記している。今も氏子の間では「当社は女の神様で、お産を軽くしてくれる有り難い御利益がる」と語られている。

          八ツ口日枝神社の右隣には境内社・八坂神社が鎮座する(写真左・右)。       
       
          八坂神社の扁額           八坂神社の裏に伊奈利社

『新編武蔵風土記稿 八ツ口村条』には、当社を「山王社 村の鎮守にて、稲荷を合殿とす長昌寺」と載せる。また、長昌寺は、天文元年(1532)に成田氏に従い武川の合戦にで討死にした山田弥次郎の菩提追福のために、その父山田伊平が、弥次郎の領地であったこの地に草創した寺院であるという。
 それに関連して同じく『風土記稿 上川上村条』には以下の記述もある。
【原文】
「山田伊半と云へるもの、此の地に住すと云ふ。伊半は成田下総守の家人にして、或る夜、鈴に芋を生ぜしと夢みて、翌日戦場に赴き討死せしかば、今に至り土人・芋を植ることを禁ずと云ふ。按ずるに成田分限帳に伊半の名を載せざれど、幡羅郡八ツ口村長昌寺の伝へに、成田氏の臣山田伊半が子弥次郎・十九歳、武河合戦の時討死せしかば、成田氏の命により、当所は弥次郎の采地なれば、其の人をもて開基とし、長昌寺を造立すと伝ふれば、伊半は成田氏の臣たること知らる」
【現代文口語訳】
 山田伊半が住んだと云う。伊半は成田下総守の家臣で、ある夜鈴に芋ができた夢をみて、翌日戦場に赴き討ち死にしたので、今でも地元の人は芋を植える事を禁じているという。調べてみると、成田分限帳に伊半の名は載ってないが、幡羅郡八ツ口村長昌寺の寺伝に、成田氏の家臣山田伊半の子弥次郎が武河合戦で討ち死にしたので、成田氏の命令により、また当所は弥次郎の領地なので、弥次郎を開基として長昌寺を造立したとある。このことから伊半は成田氏の家臣であったことが分る。

 ここでいう「成田下総守」は成田正等。室町時代後期の武蔵国の国人領主で、成田顕泰の養父で出家後に法号「正等」と名乗り、号を自耕斎(じこうさい)とする。受領名は左衛門尉後に下総守。「武河合戦」は関東管領上杉氏と古河公方の戦いと推察され、成田氏は当初関東管領上杉氏の支配下にあったが、享徳の乱において成田正等(号 自耕斎)は途中から古河公方足利成氏に寝返って、上杉氏と戦ったという。
       
             日枝神社の鳥居の横にある      八坂神社の鳥居の手前に
                      青面金剛像                       浅間社が鎮座

 実は系図を確認すると、この時期の「成田系図」記載の生没年が、同時代史料にみえる成田当主の名と合わないと指摘されていて、実名の比定が成田系図によっていた成田正等の養子である顕泰、その嫡子である親泰の頃の業績にずれがあるとする説が出されている。

 忍城築城主は、築城年代が忍周辺の領主が岩松氏から成田氏に代わった文明年間と考えられ、「成田系図」生没年から推測して顕泰の築城とされたが、同時代史料の「文明明応年間関東禅林詩文等抄録」から文明11年(1479年)時点で忍城は存在したと指摘され、築城はその前になるため築城主は抄録にみえる顕泰の養父・正等とする説が提示された。 没年に関しても、顕泰の没年は成田系図での没年・天文16年(1547年)ではなく、系図で親泰の没年とされる大永4年(1524年)で、その親泰の本来の没年は天文14年(1545年)とする説もある。
        
                             八ツ口日枝神社 遠景

 どちらにしてもこの騒乱の時期から成田氏の勢力拡大、全盛期が演出され、幾多の戦場にも幾何の兵士は駆り出されたであろう。そこで多くの死傷者も出たはずだ。
 成田氏の家臣山田伊半がどの程度の身分であったかは判明しないが、それなりの身分であったであろう。だからこそ成田氏の命令により、亡くなった子供の供養の為、長昌寺を造立できたのではないだろうか。

拍手[1回]


善ヶ島神社


         
             ・所在地 埼玉県熊谷市善ヶ島197
             
・御祭神 日本武尊(推定)
             ・社 格 旧村社 旧善ヶ島村鎮守
             ・例 祭 祈年祭 旧3月15日 例祭 旧7月28日 新嘗祭 旧9月24日
             *例祭日は「大里郡神社誌」を参照。(旧)は旧暦。
 善ヶ島神社は、熊谷市善ヶ島地区中央南部に鎮座していている。弁財厳島神社を起点として、埼玉県道59号羽生妻沼線を妻沼市街地方向に進み、700m程先の目立たない十字路を左折する。気の利いた行政区域ならばあるであろう案内板等はない。左折した先の道路は道幅の狭い為、周囲の状況を確認しながら道なりに進むと「龍泉寺」が右側に見え、その先に善ヶ島神社は鎮座している。
 県道から奥まって分かりづらい場所に有るが、社の手前には「龍泉寺」の駐車場もあり、そこに停めてから参拝を行う。
                 
                   善ヶ島神社正面
   
      正面鳥居には水害対策からか、           参道の先に鎮座している拝殿
   コンクリートで基礎が固定されている。     やはり石段で高く積み上げられている。

 鳥居、灯籠ともに大きく嵩が上げられ、拝殿も数段高く、水害防除対策を重点に置いた社であることを物語っている。
             
          参道左手には「大国主尊」の石碑   日露役記念碑と渡唐天神宮、天満宮
     
        社殿に通じる石段手前で右側には、ご神木とは判断できないが、                   
                巨木が聳え立つ(写真左・右)。
   青葉が生い茂っていて、これらの巨木を見るにつけ、生命の息吹を感じさせてくれる。
           
                                          拝 殿
『埼玉の神社』、『真言宗 智山派 梅松山 円泉寺HP』や当地のパンフレット『村の鎮守十社めぐり』では、当地は当初葦が生えた島で葦ヶ島と呼ばれたが、後に利根川の流れが変わり、近村と地続きになり善ヶ島と改めたという。また、1500年頃の蔵王権現社の勧請が当社の起源とされ、当初は蔵王権現社、明治初期に御嶽神社と称し、明治42年に善ヶ島神社に改称した。
 明治41年には大字裏久保の愛宕神社と、上元割の阿夫利神社を合祀。地元では合祀社の阿夫利神社に因み「阿夫利様」と呼ばれることが多いそうだ。

『新編武蔵風土記稿』の善ヶ島村の条に蔵王権現社と記載され、「永正(1504-1521年)年中の勧請ト云 龍泉寺持 末社 天神 疱瘡神 摩陀羅神」とある。
 
       拝殿上部に掲げてある扁額         拝殿左側に鎮座する境内社・稲荷神社
 
    稲荷神社の並びには石祠群が鎮座する      石祠群の右側には境内社・三峰神社が鎮座
              
               鳥居の近郊にある「構造改善の碑」
「構造改善の碑]
 構造改善事業竣工記念碑   題○ 農林大臣 倉石忠雄
 北は利根川、南は道閑堀に囲まれた善ヶ島及び大野・弁財耕地は、肥沃な利根沖積層に属し、古くから県北有数の豊僥な穀倉地帯とし、養蚕○菜の生産地として、その名を知られてきた。然し農地の形状は、旧来のまま不整且分散し、道路は狭曲し、用排水の便悪く、屢々早魃や湛水に苦しみ、その損害は莫大であった。偶々国及び県の指導により、農業構造改善事業が推進されるに当り、この地域の関係者相謀り、日夜熟識を重ねて、昭和四十二年秋、二百三十有余名の総意を結集して「妻沼東部第一土地改良区」を設立し、○期的な農業近代化の大事業を断行することに決した。(中略)これにより当地域の面目は一新し、明日の農業発展の基礎が確立して、輝かしい未来が約束されたことは、誠に慶びに堪えない。茲に○古の偉業竣工を祝すると共に、関係者の功労を讃え、土地改良区の子々孫々に至る繁栄を祈り、これを金石に刻て、後世に傳える。
昭和五十年春吉日 妻沼町長  増田一郎撰  
前建設課長 松崎 傅書
*句読点、「」は筆者代筆。○は解析不可。

 この地域も北に利根川、南にその支流である福川に挟まれ、江戸時代までは南北の河川により、島状の地形であった。豊暁の地でありながら、河川の氾濫地域に属し、度重なる洪水等で、農作物の打撃が昭和50年頃まであったという事実には驚きだ。
「構造改善の碑」には有史以来続いた、水害との戦いの痕跡が赤裸々に見えてくる。
        
                        鳥居の左側にある冨士嶽神社と冨士嶽浅間神社


参考資料 「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「真言宗 智山派 梅松山 円泉寺HP」
     「村の鎮守十社めぐり」等
          

拍手[1回]


大野伊奈利神社

 浅間 大杉様の祭りは、葛和田・大野・俵瀬の三地区の祭りです。葛和田は6つの郭に分かれ、大野・俵瀬とあわせて8つの郭からそれぞれ当番が出されます。
 大杉神社の鎮座する「荒宿」は、特に「宮元」と呼ばれ、祭礼の一切を取り仕切る大頭、補佐する小頭を含め、十二名の当番が出されます。宮元では当番が毎年六名ずつ入れ替わり、前の年に小頭を務めた人が、翌年の大頭となります。祭りには当番の他に、葛和田・大野・俵瀬の各地区の人々をはじめ、大頭経験者などで組織された大杉神社祭礼行事保存会、祭り愛好者の団体である大杉神社愛好会などが参加されます。
大杉神社祭礼行事「葛和田のあばれみこし」PDF参照
        
             ・所在地 埼玉県熊谷市大野751
             ・ご祭神 豊宇気毘売命
             ・社 格 旧村社
             
・例 祭 不明
 大野伊奈利神社は、弁財厳島神社隣の保育所、十字路を利根川方向に北上し、土手にぶつかる手前のT字路を右折すると、左手に社の鳥居や境内が見えてくる。社は利根川の土手に対して南側に面して鎮座しているので、北側は広大な利根川の土手が広がっている。
       
                 正面朱塗りの一の鳥居
 居上部の笠木等は通常のサイズだが、柱が短い為、頭でっかちのような形となっていて、不安定感は否めない。もしかしたら嘗ては通常の鳥居だったのが、水害等の災害が原因で、両方・もしくは片方の柱が折れたのではないか。その教訓を残すため、敢てこの状態で維持・保管しているかもしれない。勝手な想像で恐縮だが。
 地形からしても、なにより水害防除が求められる地とみられ、「埼玉の神社」には「伊奈利社を(利根)川の側に勧請することによって、水害から村を守ろうとした開拓者の心情が推察される」とある。
        
                        社殿に通じる石段前にある二の鳥居
        
             大野伊奈利神社は石段上に鎮座している。       
                   土手沿いの社故、自然堤防上に鎮座したのであろう。
        
                                         拝 殿       
 大野伊奈利神社の冒頭の解説で「大杉様の祭りは、葛和田・大野・俵瀬の三地区の祭り」とこの地域間独特の祭りと記述されている。
「同じ文化・伝統を共有する隣接地域」の意味すること、要約するにこの地区は嘗て一つの大きな区(葛和田)だったのではなかろうか。「俵瀬伊奈利神社」は新編武蔵風土記稿において、元禄年間に分村下との記載があり、分村前は、南・東側は「埼玉郡」、利根川を挟んで北側は「上野国」であることから、西側に隣接している「葛和田村」に含まれていたと考えたほうが妥当だ。また同風土記稿には、葛和田村・小字に「大野」と書かれている。風土記稿で小字の記載方法は地域北側から記述されているようなので、そうするとこの「大野」は現在の大野地区の可能性が高い。『埼玉の神社』にも「宝暦六年(1756年)の伏見稲荷からの分霊証書に『武州 大野村鎮守』とあることから、当時既に『大野村』という名称が使われており、葛和田村から実質は独立していたことがわかる」とも記載されていている。

 
  
石段の右手側に境内社・三峯神社と石祠    社殿左側にある青面金剛と庚申塔、馬頭尊、
                         
馬頭観音。祠の中にも馬頭観音あり。



 参考資料 「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」等

拍手[1回]


俵瀬伊奈利神社

 荻野吟子は江戸時代末期の嘉永4年(1851年)、現熊谷市俵瀬に生まれました。18歳で結婚しましたが、不慮の病に罹り2年ほどで離婚しました。この時、婦人科の治療を受けたことから、女性医師の必要性を痛感し、医師となることを決意しました。
 しかし、当時、女性には医術開業試験の受験が認められておらず、制度改正に奔走しました。その際、「令義解(りょうのぎげ)」という古文書に女医の記述があることを訴えたと言われています。この「令義解」を校訂し、後世に引き継いだのが埼玉の偉人「塙保己一(はなわほきいち)」でした。
 こうして吟子は様々な困難を克服し、明治18年(1885年)、医術開業試験に合格、日本で最初の公認女性医師となりました。
 開業後は、診療活動に加え、婦人解放運動等の社会的活動も担い、女性の地位向上や衛生知識の普及にも大きく貢献しました。大正2年(1913年)、62歳で永眠し、栄光と波乱に満ちた生涯を閉じました。
                                      埼玉県㏋より引用
 荻野吟子記念館は熊谷市俵瀬地区にあるが、その記念館近郊に伊奈利神社が鎮座している。俵瀬地区で生まれ、青年期まで過ごした吟子はこの社にお参りに行ったことがあったのだろうか。
        
              
・所在地 埼玉県熊谷市俵瀬489
              
・ご祭神 倉稲魂命
              ・社 格 旧俵瀬村鎮守
              ・例 祭 4月・10月 例祭
 熊谷市俵瀬地区は、熊谷市の最北東部に位置し、利根川とその支流である福川が合流する地点の東側に、東西1.4㎞程、南北850m程の2河川に挟まれた地域に行政区域は形成されている。地区名「俵瀬」もその河川に囲まれた「俵型」の島が連なっているようなので、その地名が付けられたとも云い、また江戸時代、収穫した米の俵を船に乗せた場所という言い伝つたえもある。但しこの「俵瀬」という地名は、江戸時代正保年間の国図には見当たらず、元禄改定図が初見であり、正保以降(検地は寛文以降)に分かれた村で、「新編武蔵風土記稿」には天領として代官を置き、幕府が管轄していた地であった。

 俵瀬伊奈利神社は、葛和田神明社から900m程東へ走って行くと、俵瀬コミュニティセンターに隣接して稲荷神社が鎮座している。俵瀬コミュニティセンター前には駐車可能なスペースも確保されており、そこに停めてから参拝を開始した。
        
                               俵瀬伊奈利神社正面
 
 鳥居を過ぎると左側に石碑がある(写真左)。但し解析が難しく断念。そのまま社方向に進む中で、左側にある俵瀬コミュニティセンターを左手に見ながら(同右)二の鳥居方向に進む。
        
                              石段の先にある二の鳥居
 利根川と福川に挟まれた俵谷地域。嘗てこの旧俵瀬村は、北に流れる利根川には堤がなく、南には中条堤がそびえ、利根川の増水のたびに水が滞留しがちな「水場」の村であったようだ。ながらく水害と闘ってきた俵瀬の地の鎮守社ならではの配置に思えた
       
          紙垂等はないが、二の鳥居付近に聳え立つ巨木。
 周辺にある巨木・老木は、嘗て体験していた幾多の水害等の被害を見てきたであろう、物言わぬ歴史の証人でもある。
        
                                         拝 殿

 熊谷市指定無形民俗文化財
「葛和田のあばれみこし 」大杉神社祭礼行事
熊谷市北東部、利根川沿いの葛和田(クズワダ)地区は嘗て、利根川水運の河岸として賑わいました。河岸に鎮座した大杉神社は、水難守護の神として信仰され、祭日には各地から数百の船が接岸したと云います
関東の奇祭としても知られる東のあばれ神輿「大杉様のあばれ神輿」の渡御で使われる神輿は、関東一重いもので2トンもあり、その神輿を地区内の若い衆が担ぎ、早朝から葛和田地区をはじめとする秦地区内(葛和田・大野・俵瀬)を練り回り、午後1時過ぎから利根川の清流でさらにもみ合い覇を競って除災を祈願します
この葛和田の大杉神社祭礼行事は、町の無形民俗文化財に指定されています。大杉神社は、古くから水難、悪疫守護の神として知られています。葛和田地区は江戸時代河岸場があり、水運に携わる人々が無事安泰を神社に祈願した祭札が「あばれ神輿」であり、その名残を今に伝えるものです。川のまち妻沼ならではの夏の風物詩が、東西のあばれ神輿なのです。
                            熊谷市デジタルミュージアムより引用


『新編武蔵風土記稿』俵瀬村の項に稲荷社が記載されているものの、「成就院持」としか記載されていない。また創建由来が他の資料等見つからず、間接的に「俵谷」地区に関連した歴史等を探すより考察方法がない。
『埼玉の神社』でも同様で、直接的な資料がないため、成就院の記載を引き「成就院は慶安四年(1651年)の草創と伝えている。当地が一村としての体裁を整え始めるのが寛永(1624-1645年)の末ごろと思われ、当社の創建も、別当成就院と前後して行われたものであろう。」と記されている。
 また江戸時代には「稲荷社」と称し、明治初期に「伊奈利社」と改め、明治41年合祀政策により同大字の神明社、厳島神社を合祀し、大正2年には堤防工事に伴い利根川縁にあった当社を厳島神社の旧社地に御遷座と伝えている。
              
                  境内社 仙元社


参考資料 「新編武蔵風土記稿」「埼玉県 HP」「埼玉の神社」「熊谷市デジタルミュージアム」等


                        

拍手[1回]