古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

田木高根神社


        
             
・所在地 埼玉県日高市田木198
             
・ご祭神 木花開耶姫命 誉田別命 建御名方命
             
・社 格 旧田木村鎮守
             
・例祭等 元旦祭 春祭り 4月第3日曜日 秋祭り 10月第3日曜日
                  稲荷祭(稲荷講) 211
 大谷沢白髭神社から一旦「大谷沢」交差点に戻り、国道407号線を250m程南下する。「JAいるま野高萩南農産物直売所」がみえるY字路を右斜め方向に進路を移し、400m程先の十字路を左折、南小畔川左岸沿いに迂回するような進路を進むと、進路左手の河川が形成したような段丘面沿いに田木高根神社の鳥居が見えてくる。
        
                  田木高根神社正面
『日本歴史地名大系』 「田木村」の解説
 大谷沢村の南にあり、日光脇往還がほぼ南北に通る。高麗郡加治領に属した(風土記稿)。寛永二年(一六二五)一二月、加々美金右衛門(正吉)は「大谷沢之内田木村」五五石を宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿では田六四石余・畑四〇石余、旗本三枝領(五五石)・同加々美領(五〇石)。旗本加々美領は以後幕末まで続く。三枝領分は国立史料館本元禄郷帳では旗本野呂領、化政期には旗本山本領となっており、以後幕末まで変わらない。検地は延宝三年(一六七五)に行われた。南方にある持添新田は享保一〇年(一七二五)に検地が行われ、幕府領(風土記稿)。
        
             段丘面上の石段を登ると拝殿が見えてくる。
「埼玉の神社」による田木という地域名は、地域の南側に流れる南小畔川が嘗ては激しい流れであり、その急流を示す「激つ(たぎつ)」から来たという。一方、「日本歴史地名大系」では、東松山市田木村の紹介があるのだが、その村の由来でも、高坂台地からの水を集める急流九十九(つくも)川が東部を南流していて、この九十九川のタキ(滝)が地名の由来ではないかと解説されていて、どちらの地域も河川形態からくる由来であるという。
       
                    拝 殿
『新編武藏風土記稿 高麗郡田木村』
 高根權現社 玉泉寺持、村の鎭守にて、例祭九月廿九日なり、藥師堂 村持
 玉泉寺 高根山と號す、本山修驗、篠井村觀音堂の配下なり、地藏堂 村持、

 高根神社(みょうじんさま) 日高市田木一九八(田木字高根越)
 当地は日高町東南部に位置し、南は狭山市に接している。田木の地名は、急流を示す「激つ(たぎつ)」から来たといわれ、南西から北東に流れる南小畔川は、下流に谷津・大谷沢といった地名を残すことからも、以前はこのような激しい流れがあったものと思われる。
 当社の境内は、田木の北部にあり、小畔川を挟んで集落に面している。
 創建は、社記に正徳二年三月と伝えられている。『風土記稿』には「高根権現社 玉泉寺持、村の鎮守にて、例祭九月廿九日なり」と見え、江戸期、本山派修験の高根山玉泉寺が管理していたことがわかる。また、文政三年の上屋再建棟札に、「神主杉山因幡正」と見え、修験とは別に神職の関与もあったものと思われる。
 現在の高根家は、長く本山派修験の玉泉寺として、別当職を務めていたが、明治五年に復飾し、以来神職として当社の祭祀を行っている。なお、当家の系譜は、永禄六年初代良円までさかのぼると伝え、現在まで四百年に渡り祀職を続けているという。
 祭神は、木花開耶姫命・誉田別命・建御名方命である。なお、本殿は二間社流造りで、内陣には崇敬の厚かった加賀美金右衛門源遠方により文化元年に奉納された、祭神三柱の神像が安置されている。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
          本 殿            本殿奥に祀られている稲荷・琴比羅社
 日高市田木地域は、台東・台西・下・東。原南・原北・新田の七組に分かれていて、各組二名から四名の当番が家順に二年任期で当たる。当番は、社の祭典準備・直会準備等を行い、稲荷祭のあとの役員改選の際に交替するという。
 当地は水道が整備されるまでは、日照りになると富士見町の榛名神社に水をもらい、頂いた水を当社に供えて神職が祈願すると雨が必ず降ったといわれている。
        
             境内に設置されている「地所獻納之碑」
 この「地所獻納之碑」の碑文は、見ずらい箇所がほとんどであるのだが、最初の行に創建時期が「明徳二年(1391)」とハッキリと刻まれていた。一方「埼玉の神社」によると、この社のそれは「正徳二年(1712)三月」となっていて、「〇徳」のちょっとした違いではあるが、時期的にかなりの歴史年代のズレがある。
「埼玉の神社」では、神職である高根家に関しては、その系譜は、永禄六年(1563)初代良円までさかのぼるというので、時系列的にみると、「正徳二年」創建のほうが辻褄が合うようにも思われるが、そこは断言できない。さらなる詳しい資料の出現を望みたい。
        
                社殿から鳥居方向を望む


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴地地名大系」「埼玉の神社」「境内記念碑文」等
 

拍手[0回]