古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

大谷大雷神社

 大谷大雷神社は鎮座する大岡地区は、東松山市の北部に位置し、大岡地区は、江戸時代には大谷村と岡郷村に分かれていたが、1889年比企郡大谷村、岡郷、市ノ川村、野田村、東平村が合併し大岡村となる。(数ヶ月後、市ノ川村、野田村、東平村が折り合いがつかず、3村離脱、松山町へ編入合併されたという後日談もあるが)
 大字大谷という行政区画となっている同地区は、浸食されてできた多くの谷が多く存在し、大岡地区の小字は 60 近くある中で 12 か所は「谷」がつく程、谷(やつ)がいかに多いかということを伺わせる。その為ため池や沼が多いのはこの地形によるものという。
 この地域は山間の地で非常に水利が悪く、川と言われる様な水の流れはなく全て谷(やつ)と言われる小さな谷ばかりで、必然的に水不足によって五穀は良く実らないことから雷電山の上を平担にして、大雷命〔水配(ミクマリ)の神様〕を祭祀し、干ばつの年には村民はもとより近郷近在の農民達挙げて雨乞い、降雨の祈願に詣でる等深く信仰されたそうだ。
 地域周辺には5世紀頃の関東屈指の規模の三千塚古墳群、7世紀頃の吉見百穴と同様の横穴墓群、その後奈良時代後期の頃の瓦窯跡として有名な大谷瓦窯跡等、太古の人々の営みを残す地でもある。 
        
              ・所在地 埼玉県東松山市大谷3506
              ・ご祭神 大雷命
              ・社 格 旧村社
              ・例祭等 例祭412日 夏祭り720日 新嘗祭1017
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0848777,139.3880127,16z?hl=ja&entry=ttu
 大谷大雷神社は国道407号を東松山方向に進み、「上岡」交差点を右折し、埼玉県道391号大谷材木町線を南下して行くと大岡小学校前の交差点に雷電山古墳の看板が掛けられているので、その看板に従って右折し、ゴルフ場方面へ進んで行くと、途中右手側に大雷神社への社号標と標柱があり、斜め右側に伸びる参道が続く。但し正確には一の鳥居は社から1.2程南にあり、まず参拝を行う前に一の鳥居に向かい、神橋から一の鳥居までの数十メートルの区間だけであるが、日本人としての礼儀を重んじ、最初にその場所に向かう。
        
 一の鳥居手前にある神橋。親柱には「雷電橋」と刻まれている。嘗ては大雷神社参道正面であった場所であり、社殿まで1.2㎞離れている。「雷電橋」は明治22年に大谷村氏子中が寄進したもので、東西に流れている角川の左岸には、同時に建てられた旗立、鳥居、大理石の敷石も現存している。
 
    鳥居に「大雷神社」と刻まれている扁額   鳥居もその前にある灯篭も明治20年頃に建立
 昔ながらの参道はここまでで、鳥居を抜けるとすぐに細い車道となる。そこからゴルフ場方面へ進んで行き、社号標が見える先を右に曲がると参道があり、その先には神社の鳥居が見える。鳥居の左側に社務所があり、手前の広い駐車スペースに車を停めて参拝を行う。
       
              雷電山古墳(大雷神社)標柱      大雷神社 社号標 
   参道の先には大谷大雷神社の鳥居が見える。    大谷大雷神社鳥居正面。二の鳥居となる。
        
                     石段の先には広い空間があり、社殿が正面に見える。
        
                                         拝 殿
 
            拝殿に掲げている扁額                本 殿
       
 大雷神社由緒沿革
 当神社は伊邪那美命の御子大雷命を奉斉し御創建は今から壱千百十餘年前清和天皇の御代貞観元年己酉四月十二日と社伝に言い伝えられている貞観六年辛亥七月二十二日には武蔵従五位下大雷神従五位上を授けられ三大実録武蔵風土記等の古文献にも記載されている如く古代より有名な神社である古代より当地は山間の地にして水利の便非常に悪く五穀良く稔らず大神を祭祀してより五穀豊穣か伝えられ盛夏干旱の時村民挙げて降雨の祈願をし遠近郷の農民も降雨の祈願に詣でて深く信仰された社殿は雷電山と号する古墳の嶺を平坦にして大神を鎮座し社殿の周囲には昔日埴輪の残片が多く古考の説に此の地は武蔵国司の墓と伝承され附近一帯には陪臣の墓と思はれる数百の古墳の群が散見せられた寛政十年壬午四月二十五日再建の社殿は村内はもとより大神の御神徳を稱える近郷近在の人等によって上遷宮が執行された寛政の頃には関東取締役人の御沙汰によって行なはれた特殊神事の奉納相撲は両関が揃い盛大に開幕され明治以前まで続けられ大谷のぼた餅相撲と名高かった寛永十年から五十九年後の安政四年近くの山火事より類火して本社火災の折御神体の奉斉せる幣串自から社外に飛び去りしより神顕の廣大さに村氏崇敬者益々畏敬の念を深めこの幣串を今も御神体として奉斉する安政四年の火災後五年の歳月を経て現本殿が再建された
昭和四十三年十月二十三日   大谷氏子中
        
 
                                     拝殿正面の彫刻
 大岡地域には嘗て小さな古墳が多く存在していて「三千塚古墳群」と呼称され雷電山山頂の雷電山古墳を中心に、放射状に張り出す谷によって画された尾根状に9の支群に分かれて250基の古墳が分布していた。が今はゴルフクラブがその存在を消してしまい、古墳かゴルフコースの見分けが難しくなっている。大谷大雷神社が鎮座している場所も、雷電山古墳の墳頂にある。雷電山古墳は三千塚古墳群の盟主墳とされる全長85mの帆立貝形古墳で、墳丘から埼玉県最古の埴輪が出土した。
 ところで大雷神社の祭神は大雷命で、水の神様である。大谷地区は水利の便が悪く、大雷命を祀って降雨祈願を行っていた。江戸時代、豊作の年の祭礼には江戸から力士を招いて奉納相撲が盛大に行われていたという。社の北西側端で、レストハウスへ通じる道の右側に立てられた「大雷神社祭礼相撲場跡」の案内板がある。
        
 大雷神社祭礼相撲場跡 市指定史跡
 旧大谷村の総鎮守大雷神社の社殿を中心に、辻(相撲場)が二ヶ所あり、一の辻・二の辻と呼ばれ、一の辻は大相撲に、二の辻は草相撲に使用されていました。辻には三百席ぐらいの桟敷席が、傾斜地を巧みに利用して造られていました。現在は二の辻だけが残っています。大雷神社の相撲は、江戸時代中頃から行われていたと伝えられています。相撲の興業には、領主だけでなく関東取締役の特別の許可が必要でした。相撲興業には、近在の人々が大勢集まり、「関東三大辻相撲」の一つといわれるほどにぎわいました。この日、祝酒とともに「ぼたもち」を相撲見物の人たちにふるまったことから「大谷のぼたもち相撲」とも呼ばれ、大変親しまれていましたが、明治二十年頃を最後にその姿を消しました。
昭和613
月 東松山市教育委員会 案内板より引用
        
               大雷神社祭礼相撲場跡付近を撮影




拍手[3回]