古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

聖神社

  秩父市黒谷に鎮座する聖神社は、秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える蓑山(現箕山、美野山、美の山)から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されている。慶雲5年(708)に高純度の自然銅(ニギアカネ)が発見され、和銅改元と和同開珎鋳造の契機となった神社とされている。
  この神社の西方を流れる荒川の対岸、大字寺尾の飯塚、招木(まねき)の一帯に、比較的大規模な円墳の周囲に小規模のものを配するという形の群集墳があり、現在124基が確認されているが、開墾前は200基を越えるものであったと推定される盆地内では最大規模の古墳群を形成している(県指定史跡飯塚・招木古墳群)。築造年代は古墳時代の最終末期(7世紀末から8世紀初頭)と見なされるが、被葬者と和銅の発見・発掘とを関連づける説もあり、更にその主体を渡来系民族であったと捉える説も出されており、また、荒川と横瀬川の合流地点南方の段丘上(神社の西南)からは和同開珎を含む古銭と共に蕨手刀も出土している。
  鎮座地和銅山の主峰簑山には、初代の知知夫国造と伝わる知知夫命に因む故事がある。

  当地方を霖雨が襲った時に命がこれを止めんと登山して祈願したといい、その際に着ていた蓑を山頂の松に掛けた事によって「簑山」と呼ばれるようになったという。 

  その知知夫命は美濃国南宮大社境内に居住していたとの伝もある事から、南宮大社が古来鉱山・冶金の神として信仰を集めている事や「美濃(みの)」と「簑(みの)」との照応が注目されている。
  最近では和同開珎ゆかりの神社ということから「銭神様」とも呼ばれ、金運隆昌の利益にあやかろうという参拝者も多い。


所在地    埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
御祭神    金山彦命 鍛冶屋の神、金工職人の職神、金物商の神
         国常立尊 始源神・根源神・元神(神世七代最初の神)
         大日?貴尊 皇祖神のひとつ、太陽の神
         神日本磐余彦命 日本国初代天皇
         元明金命 奈良時代初代天皇、第43代天皇(女帝)
社  格    旧村社(神饌幣帛料供進神社)
創  建    伝 和銅元年(708年)
例  祭    4月13日   ( *和銅出雲神社 11月3日)

     
地図リンク
 聖神社は国道140号線(彩甲斐街道)を秩父方面に進み、皆野町を過ぎると左側に「和銅遺跡」入口の看板と聖神社の社号標石があり、そこを左折すると100m弱で聖神社の駐車場に到着する。(但し駐車場スペースは4、5台位停めるのがやっとで非常に狭い)
 この黒谷という地域は、秩父市の主要道である国道140号線の北端に位置していて、いわば秩父の玄関口とも言える。行政上秩父市の管轄ではあるが、地形上の関係で、皆野町との経済的、文化的な交流が盛んだったろうと推察される。皆野町椋神社は聖神社の北側3km足らずに鎮座し、その中間地点には、秩父地方最大の古墳である円墳大塚古墳がある。

円墳大塚古墳
 秩父市との行政境に近く、荒川右岸に形成された低位段丘に立地している。付近には、中の芝古墳や内出古墳群など数基の古墳が残る。墳丘は、直径約33m、高さ約5mで、墳頂には小祠が祭られている。円礫の葺石で覆われており、墳丘をほぼ一周する。深さ約1m、幅約4mの周溝が確認された。石室は横穴式で、南南西の方向に開口し、胴張両袖型で、側壁は片岩の小口積みが用いられ、当地方の特徴が現れている。築造年代は古墳時代後期(7世紀中頃)
 
      円墳大塚古墳 石室部撮影                   大塚古墳 案内板
   
  
第43代元明天皇の時代に武蔵国秩父郡から日本で初めて高純度の自然銅(ニギアカガネ、和銅)が産出し、慶雲5年正月11日に郡司を通じて朝廷に献上、喜んだ天皇は同日「和銅」と改元し、多治比真人三宅麻呂を鋳銭司に任命して和同開珎を鋳造させたが、その発見地は当神社周辺であると伝える。

                                       
                       国道沿いに建つ社号標
 社伝によれば、当地では自然銅の発見を記念して和銅沢上流の祝山(はうりやま)に神籬(ヒモロギ)を建て、この自然銅を神体として金山彦命を祀り、銅の献上を受けた朝廷も銅山の検分と銅の採掘・鋳造を監督させるために三宅麻呂らを勅使として当地へ派遣、共に盛大な祝典を挙げた後の和銅元年2月13日に清浄な地であると現社地へ神籬を遷し、採掘された和銅13塊(以下、自然銅を「和銅」と記す)を内陣に安置して金山彦命と国常立尊、大日?貴尊、神日本磐余彦命の4柱の神体とし、三宅麻呂が天皇から下賜され帯同した銅製の百足雌雄1対を納めて「聖明神」と号したのが創祀で、後に元明天皇も元明金命として合祀し「秩父総社」とも称したという。
 

                   社殿にある由来書と和銅
説明書き
 なお、『聖宮記録控』(北谷戸家文書)によると、内陣に納めた神体石板2体、和銅石13塊、百足1対は紛失を怖れて寛文年間から北谷戸家の土蔵にて保管され、昭和28年(1953年)の例大祭に併せて挙行された元明天皇合祀1230年祭と神寶移還奉告祭により神社の宝蔵庫に移還されたが、現存される和銅は2塊のみである。
             
 
本殿は一間社流造銅板葺。宝永6年(1709年)から翌7年にかけて、大宮郷(現秩父市)の工匠である大曽根与兵衛により市内中町の今宮神社の本殿として建立されたものであるが、昭和39年(1964年)に当神社本殿として移築された。彫刻に桃山文化の遺風が僅かに残り、秩父市内における江戸時代中期の建造物としても優れている事から、昭和40年1月25日に市の有形文化財(建造物)に指定された。
           
 
また本殿左脇に大国主命を祀る和銅出雲神社が鎮座する。11月3日に例祭が斎行され、黒谷の獅子舞が奉納される。昭和39年に旧本殿(文化4年(1807年)の竣工)を移築したもので、一間社流造銅板葺、向拝中央に唐破風、脇障子に彫刻を飾る。加えて本殿右手には八坂神社が鎮座する。

 ところで荒川と横瀬川の合流地点南方の段丘上(神社の西南)からは和同開珎を含む古銭と共に蕨手刀が出土している。この蕨手刀は注目に値する。


蕨手刀
 古墳時代終末期の6世紀から8世紀頃にかけて東北地方を中心に制作される。7世紀後半頃の東北地方北部の古墳の副葬品の代表例。太刀身の柄端を飾る刀装具である柄頭が、蕨の若芽のように渦をまくのがデザイン的特徴である。また、柄には木を用いず、鉄の茎(なかご)に紐や糸などを巻いて握りとしている共鉄柄(ともがねつか)である。
                                           
日本全国で200点以上が確認されている。ほとんどが古墳や遺跡からの出土である。発見場所の分布は北海道・東北地方が多く特に岩手県からの出土が70点以上と極めて多い。甲信越地方にも例が見られ、四国九州にも若干存在する。なお、正倉院にも蕨手刀(「黒作横刀」)が保存されている。




 現在のところ中国大陸や朝鮮半島に結びつく直接的な証拠がないため、わが国独自に発生したものとする考えもあるがまだ断定できていない。全国での出土例は二百数十例、その中で東日本や北海道からの出土が多く、とりわけ岩手では七十数例と群を抜いていることから、蕨手刀が作られた背景やこの地方とのつながりなどが注目されている。岩手では奈良時代の刀と言われている『蕨手刀』だが、東北地方には7世紀末から8世紀初めにかけて信州地方から東山道(ことうさんどう)を経由して伝えられたと考えられている。製品として伝えられた蕨手刀がのちのち砂鉄の豊富なこの地で多く作られるようになった可能性は高く、また北上川中流域に分布する奈良時代の終末期古墳群、とりわけ川原石積(かわはらいしづみ)の石室をもつ古墳(こふん)からの出土が多く、集落からの出土は少ないという点が特徴だ。
 出現期の蕨手刀は剣と同じように「突く」機能を優先させたものだったが、岩手県を中心とした東北地方北部で形態的(けいたいてき)に変化し、「突く」ことから「切る」あるいは「振り下ろす」機能へと変質していく。蕨手刀はその後も「切る」機能を強化され、9世紀後半以降には〔毛抜形(けぬきがた) 蕨手刀〕、柄のところに強い反りをもつ〔奥州刀(おうしゅうとう)〕、そして現在の〔日本刀〕へとつながっていったと言われている。

 関東地方で見つかるのは珍しい蕨手刀が聖神社周辺で発見されたことから、蕨手刀発祥の地に推定される信濃諏訪、佐久地方と東北蝦夷地方と東山道を通じてこの地が大きな関わりを持っていたと思われるが詳細は不明だ。

  またこの黒谷地域及び秩父地域には多胡碑で有名な羊太夫伝説が数多く点在する。
 小鹿野町の「16地区」には羊太夫が住んで写経をしたという伝説が残り、「お塚」と呼ばれる古墳は羊太夫の墓だとする言い伝えもある。この「お塚(古墳)」は小鹿野町指定史跡になっている。文化財解説によると「お塚」とよばれるこの古墳は、長留川左岸の段丘に位置し、高さ3米、直径15米の円墳である。墳項部には「お塚権現」と称する小祠が祀られている。古墳時代後期、7世紀ごろのものと推定される。地元では「お塚」を羊太夫の墓とする言い伝えがある。羊太夫とは群馬県吉井町にある多胡碑にまつわる伝説上の人物であると思われ、当地域の伝説との関連が注目される。」とある。そして、俗に「お舟観音」と呼ばれる札所32番法性寺には羊太夫が納めた大般若経があったという。さらには、札所1番の四萬部寺の経塚は、羊太夫が納経したとも言われている。

 
羊太夫伝説の伝承地の3分の2は群馬県多胡郡周辺に集中するが、このように埼玉県西部山岳地帯にもその痕跡は存在する。この事柄は何を意味するのか。蕨手刀、和同開珎と共に聖神社周辺には古代武蔵国のいくつかの謎を解く鍵を握っている地帯であるように思えてならない。


拍手[3回]


鴻神社

 鴻巣市(こうのすし)は、埼玉県の東部中央、大宮台地の北端に位置する人口約12万の市である。都心から50キロ圏内にあたる場所に位置し、市の中央には旧中山道が通っており、それを挟むように、国道17号線とJR高崎線が通っている。市の西側には荒川が南流し、川を境に吉見町、東は騎西町、菖蒲町、北は行田市、川里村、南に桶川市、北本市と接していて、昭和30年代以降は住宅地の拡大や工場の誘致、バイパスの開通などにより、都市化が急激に進んでいる。
 鴻巣の地名は古来からのものらしい。「コウ(高)・ノ・ス(洲)」で「高台の砂地」の意とする説や、日本書紀に出てくる武蔵国造の乱で鴻巣郷に隣接する埼玉郡笠原郷を拠点としたとされる笠原直使主(かさはらのあたいのおみ)が朝廷から武蔵国造を任命され、一時この地が武蔵の国の国府が置かれたところ「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったとする伝承もある。

 
古代から近世までの鴻巣市域は主に武蔵国足立郡に属し、一部の地域は埼玉郡、大里郡に属していた。日本書紀によると504年、安閑天皇より笠原直使主が武蔵国国造を任命され、埼玉郡笠原郷(現在の加須市種足から笠原、久喜市菖蒲町付近)に拠点を持ったとされる。笠原から元荒川の上流10キロほど離れた埼玉郡埼玉(現在の行田市埼玉)にある埼玉古墳群は同時代の古墳であり、何の基盤の無い当地に突如として、関西地方に匹敵する中型古墳群が現れた事、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣に彫られたヲワケの父の名のカサヒヨがカサハラと読める事から、笠原を本拠としたといわれる武蔵国国造の笠原氏の古墳ではないかという説があるが、あまりにも少ない資料や出土品などから推定された仮説であることを忘れてはならない。
 また元荒川を挟んで笠原地区と正対する地域に生出塚古墳群が展開しており、生出塚、新屋敷、両支群の発掘調査により95基の古墳が確認され、未発見の古墳跡を含めると100基を越す元荒川右岸最大の古墳群と想定される

 当社は、子授け・安産祈願の社としても有名で、当社の「木曽檜樹魂塊(きそひのきじゅこんかい)」は、子授け・子育て・安産のご神体とされている。

所在地   埼玉県鴻巣市本宮町1-9
主祭神   素盞鳴尊  嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
        速玉之男命 唾液の誓約力が速く玉の光のごとき霊力をもつ男性
        賀茂別雷神 雷神
社  格    旧村社 鴻巣宿鎮守
例  祭    10月14日


 地図リンク
 鴻神社は国道17号線を熊谷市から鴻巣市方面に向かい、宮地交差点を右折し、直進し約500m位、道路沿い左側に鎮座している。駐車場は境内に駐車スペースがあり、そこに停めることができる。市街地に鎮座する社で交通の便も良く、また社内は開放感があり、境内は掃除が行き届いていて清潔感もあり、平日であったが参拝客も多かった。



  江戸時代、鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まりである。その後、明治35年(1902年)に、日枝社、東照宮、大花稲荷社、八幡社を合祀して、社号を現在の鴻神社と改めた。当初は市内宮地5丁目にあったが、後に現在地に移転した。なお、旧社地には現在も八幡、稲荷、氷川の三社の祠が残されている。

大本となった三社のうち
・ 氷川社は鴻ノ宮氷川大明神または端ノ宮(はじのみや)と言い鴻巣郷総鎮守として広く崇敬を集めた古社である。また「こうのとり伝説」の由来となっている社でもある。
・ 熊野社は古くは熊野権現と号した古社だが創建は不明である。近隣の豪族の深井対馬守景吉が永禄4年(1561年)に紀州熊野社を参詣して、その社地の霊土と御神燈を持ち帰り、鴻巣宿の熊野社の社殿の下に霊土を埋めたと伝えられている。
・ 雷電社は現在の鴻神社の場所にあり、竹林が多い事から「竹の森雷電社」とも呼ばれた


鴻神社 由来
氷川社
鴻巣宿字本宮390番地(宮地5丁目)
鴻ノ宮氷川大明神あるいは端ノ宮(ハジノミヤ・ハタノミヤ)ともいい、鴻巣郷総鎮守として崇敬された古社であった。氷川社の神額は現在も鴻神社に残されている。
熊野社
鴻巣宿字本宮389番地(宮地1丁目)
熊野権現と称していた古社で氷川明神を端ノ宮と称したのに対し中ノ宮と呼んだ。合祀前は社地3000坪を有し、巨木におおわれた森林であったという。
竹ノ森雷電社
鴻巣宿字東側2283番地(現在地)
雷電社は現在地に鎮座していたもので、「竹ノ森」の名があるように付近には竹林が広く存在し、巨木と竹林によって囲まれた古社であり、天明期には遍照寺(瀧馬室常勝寺末)持となり、鴻巣宿の鎮守として崇敬されていた古社であった。

 現在の鴻神社社地は竹ノ森雷電社の社地だったもので、合祀決定後、社殿の造営が行われ、明治6年9月24日に社号を鴻三社と定めた。
 明治35年から40年にかけてはさらに鴻巣町内に所在した日枝神社、東照宮、大花稲荷社、八幡神社を合祀して明治40年4月8日、社号を鴻神社と改めて現在に至っている。
 ここには鴻巣市の文化財に指定されている「香具拾三組御定免」「議定書」「商人講中連名帳並焼印」等貴重な史料が残されている。またここ鴻神社では10月14日の例大祭のほか、ゑんぎ市や酉の市、夏まつりなど様々な行事がおこなわれている。         
                                                   境内掲示板より引用

 
               神楽殿                       「なんじゃもんじゃ」の木
 
             田鴻の宮                         三狐稲荷神社
                 
                      鴻神社の御神体である夫婦銀杏
            
                           鴻神社 旧本殿


鴻巣」という名前の由来は、古代、武蔵(天邪志)国造(むさしくにのみやつこ)である、笠原直使王(かさはらのあたいおみ)が、現在の鴻巣市笠原のあたりに住み、一時この地が武蔵の国府となったことから、「国府の州(こくふのす)」と呼ばれたのが始まりとされ、それが「こふのす」となり、後に「コウノトリ伝説」から「鴻巣」の字をあてはめるようになったと云われているが、事実はどうであったのだろうか。まず漢字から連想してみると、鴻巣の字体は「鴻」+「巣」で本来の地名は「鴻」ではなかったかと推測する。そしてこの「鴻(コウ)」はいわゆる佳字で本来の名は別ではなかったのではないか。埼玉苗字辞典には次のような記述が掲載してあったのでここに紹介する。


河野 コウノ 高野(コウノ)の佳字なり。足立郡鴻巣郷周辺に多く存す。元鴻巣村(北本市本宿)より宿場を移して今の鴻巣宿(鴻巣市)となる。当宿の総鎮守氷川社は鴻ノ宮と称し、今は鴻神社と称す。鴻は高(コウ)の佳字で、古代に高ノ一族の奉斎神であったものを氷川に改称したか。(中略)

 この「鴻巣」という地名の本来の名は「高野(コウノ、タカノ)」であり、「高」一族が古来よりこの地に先住していたという。但し証拠は全くない。地名からの推察に過ぎないが、この鴻巣地方には「河野」姓が非常に多いことをどう説明したらよいのだろうか。


拍手[2回]


行田八幡神社

 行田市は埼玉県北西部に位置する人口8万7000人の都市である。この地域は古代「忍庄」と言われ、行田、谷郷、長野、上中条、小曽根、下川上地域が属していた。戦国時代,行田周辺の武蔵武士の中から、現在の熊谷市上之を本拠地とする成田氏が台頭し、忍城(おしじょう)を築城した。文明11年(1479)の古河公方足利成氏の書状に「忍城」、「成田」とでてくることから、このころには築城されていたと考えられる。当時の城主は成田顕泰といい、以後親泰、長泰、氏長と四代にわたり、天正18年(1590)まで、約百年のあいだ成田氏が忍城主であった。
 
永正6年(1509)、忍城を訪れた連歌師の宗長は、城の四方は沼にかこまれていて、霜で枯れた葦が幾重にもかさなり、水鳥が多く見え、まことに水郷である、と日記に書いている。

 忍城の築かれた場所は、北は利根川、南は荒川にはさまれた扇状地で、小さな川が乱流するとともに、伏流水が寄り集まって広大な沼地となっていて、そこに残る島や自然堤防をたくみに利用して、忍城が築かれた。別名「浮き城」としてその名を轟かせ、関東七名城に謳われた戦国の世を生き抜いた名城で、行田市各地域に点在する神社も忍城防衛の一拠点として築かれたと考えられる。

 この「ぎょうだ」は、「(湿地から)田に成つた地」の「行(なり)田」の転とされている説もある。

所在地   埼玉県行田市行田16-23
主祭神   誉田別尊    第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)
        気長足姫尊  仲哀天皇の皇后 安産、子育ての神
        比亮大神    主祭神の妻や娘、宗像三神の説もあり
        大物主神    蛇神、水神、雷神、稲作豊穣の神、疫病除けの神
                  酒造り(醸造)の神、国の守護神

         神素羞鳴尊  嵐・暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神
                  安産の守護神
社  格   行田総鎮守
通  称   西向き八幡  封じの宮   
例  祭   例祭9月15日、祈年祭3月15日、行田八坂祭7月下旬土・日
         
愛宕神社祭10月23日など



 熊谷市から国道125号線で行田市方向に向い、「行田郵便局入口」の信号を右折し、同左郵便局を通りすぎると左側に当神社がある。駐車場は、参集殿の前の道路沿いにある。よく整備されていて便利である。行田の市街地の中心部にある神社。かっては忍城のあったところで江戸の北部を守る大事な要衝だった。八幡神社は武門の守り神であり、藩主や藩士の信仰も厚かったという。その面影を残す立派な社殿だ。



行田八幡神社御由緒

 当神杜は、源頼義・義家が、奥州討伐のためこの地に滞陣した折、戦勝を祈願して勧請されたと伝えられています。
 当初、佐間村田中に鎮座、俗に田中(でんちゅう)八幡と称せられましたが、天文年中に、現在の地に移されました。この時、忍城主成田下総守長泰公は深く当杜を崇敬して社殿を修補し城下総鎮守といたしました。是れより、「城主八幡」また社殿の向きから.「西向き八幡」の名があります。
 応神天皇、神功皇后を主祭神とし、比売神、
大物主神素羞鳴尊
を配祀神として御祀りしています。
 現在の社殿は、皇紀二千六百五十年を記念して造営が進められ、平成元年十一月の竣功であります。次いで平成十二年には参集殿が竣功いたしました。

                                                                                 境内案内板より引用








拍手[2回]


宮塚古墳

 埼玉県熊谷市広瀬にある古墳。荒川中流域の段丘上に所在し、小規模古墳が密集する広瀬古墳群のなかの1基で、古墳時代末期の数少ない上円下方墳として貴重である。保存の状態も良好で学術上価値が高いことから、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。7世紀後半の築造と推定され、東辺17m、西辺24m、高さ約2m規模の下方部の土盛りに、径約10m、高さ約2.5mの上円部を築成。

 関東地方では珍しく、墳丘は上円下方の形態をとどめるが、元来円墳か方墳であったのが後世の耕作によって削られたという見解もあり、葺石(ふきいし)の一部も残存している。山王と称せられる平地にあるため「山王塚」、あるいは「お供え塚」の別称をもつ。


 所在地    熊谷市広瀬608
 築造時期    7世紀後半頃
 区  分     国指定史跡(1956年5月15日)
 形  状     上円下方墳 
 埋葬者    不明

                                                   
          
 熊谷市広瀬地区、熊谷運動公園の南側に位置し、雑木林の中に静かに佇む。専用駐車場もなく国指定史跡として整備はされていないので、宮塚古墳という名前は知っていても、どこにあるのか地元の人もあまり知られてはいない現状だ。正直この古墳に行く専用道路も一本もあればありがたいのだが、周囲は畑に囲まれてそれすらない。
             
                  宮塚古墳から少し離れた道路沿いにある案内板 

  この古墳の特徴は、高さ約2mの方台の上に円墳が乗っていて、上円下方墳と呼ばれる全国的にも珍しい古墳である。天智天皇陵にも使われているとの事。円墳には盛土が崩れないよう装飾を兼ねた葺石が所々にあり、最上部には石祠がある。

  上円部には確かに葺石らしい石が多数ある。         上円部には石祠が一基ある
              
 下方墳部付近を撮影。保存状態も決して良いとは言えず、下方墳部とはいえ畑のあぜ道とも何故か見えてしまうくらいの状態だ。


拍手[1回]


田中神社

 熊谷市三ヶ尻地区には式内社論社が2社存在する。一社は三ヶ尻八幡神社であるが、もう一社はこの田中神社である。境内はそれほど広くなく、式内社論社の中でも小さい社と言われている。しかし規模は小さいながら式内社論社としての風格がある。 
 この田中神社の境内には要石と言われる磐倉(ご神体)、境界石が存在し、幡羅郡、大里郡、榛沢郡の境界に建っているそうだ。関東で要石があるのは、鹿嶋神宮、香取神宮が有名で他8例のみ。埼玉では初の発見と言うことらしい。
 また、古来より田中天神と云われて、産土神・ 水神様を信仰していた。天神とよばれるが菅原道真の天神ではなく、古代以来の天津神天神信仰であり、小さい社とはいえ歴史の淵源は深い。明治末年、三尻字新堀新田の八幡神社に一時合祀されたが、その後まもなく、氏子の申立によつて現地に復帰再興した。
 神体として瓢箪形の石三個と金幣三本を本殿に祀る。

所在地    埼玉県熊谷市三ヶ尻671
主祭神    武甕槌命 (配祀)少彦名命 天穗日命
         『神名帳考証』(延経)天津彦根命
           『式社考』『神社要録』『大日本史』武甕尻命
         『神社命附』『風土記稿』『武乾記』少彦名命・天穂日命
社  格     旧村社 延喜式神名帳 田中神社 武蔵国幡羅郡鎮座
由  緒    由緒不明
        
江戸時代は「天神社・天神宮・田中天神社」と称していたが、明治末年三尻字新
                  堀新田の八幡神社に一時合祀、その後まもなく、現地に復帰再興したという。
例  祭
      1月25日 例祭

 
 国道140号彩甲斐街道と埼玉県道47号深谷東松山線の交差する、武体西交差点の南西側すぐそばに田中神社は鎮座する。荒川の扇状地内。四方を水田に囲まれている。もとは天神社。また水田の中にあるので田中天神といわれるようになったという。
 駐車できるスペースはなく、路上駐車しようにも日頃より交通量の多い県道のため、武体西交差点脇にあるコンビニエンスの駐車スペースを利用し、そちらに駐車して参拝する。
 
             県道の歩道から一の鳥居を撮影
 
 社は規模は小さいながら式内社論社としての風格がある。また参道も以前に比べて綺麗に整備されているようだ。
 境内には要石があり磐倉(ご神体)、境界石であり、幡羅郡、大里郡、榛沢郡の境界に建っているそうだ。また、古来より田中天神と云われて、産土神・ 水神様を信仰していた。天神とよばれるが菅原道真の天神ではなく、古代以来の天津神天神信仰であり、小さい社とはいえ歴史の淵源は深い。
  
  二の鳥居の手前左側にある地震封じの要石     鳥居奉献記念の石碑にも要石の由来等紹介
                                              している
     
 
関東で要石があるのは、鹿嶋神宮、香取神宮が有名で他8例のみ。埼玉では初の発見と言うことらしいが、詳しいところはわからない
               
田中神社
 抑抑(そもそも)武蔵国44座の1社とたたえ奉る延喜式内田中神社の御祭神は武槌命少名彦名命天穂日命を奉祭し土人の古き伝説には田中天神と呼び菅原道真公併祀の鎮守にて家内安全交通安全学問高揚の神として氏子の崇敬今に壮んなり。
ここに御影石の大鳥居を御奉献そ大神の御安泰と氏子の守護と繁栄を御祈念申し奉る。
右側に埋存せる天然石は常陸国鹿島の要石と同様の伝説を存す、又武蔵国幡羅大里榛名の三郡の彊域を示す境界石として永遠に伝えん。
                                                                                                                                                                                                   社頭掲示板より引用

  『式社考』『神社要録』『大日本史』では田中神社の祭神が武甕尻命記述されている。この武甕尻命は武甕槌命と同人物というらしいが、本当はどうであろうか。旧事本記には大貴己命と系譜として、五代孫に武甕尻命の名前が出てくる。

旧事本記
     大己貴(おおむなち)命が胸形の奥津宮の多紀理毘売命を娶して生める子、阿遅?
   高日子根神(迦毛大御神)と妹高比賣命(下光比賣命)


     大己貴(おおむなち)命が胸形の辺津宮の高(津)降姫神を娶して生める子、都味歯八重事代主神と妹高照光姫大神命。


     孫都味歯八重事代主神、八尋熊鰐になりて、三島溝杭女活玉依姫のもとに通って・・云々。


     三世孫天日方奇日方命、四世孫健飯勝命、五代孫健甕尻命、六世孫豊御毛主命、七世孫大御気主命、八世孫阿田賀田須命 和邇君等祖 云々。十一世孫大鴨積命、磯城瑞籬宮(祟神朝)御世賜加茂君姓。次、大友主命同朝御世賜大神姓。

ここでは武甕尻命は決して武甕槌命と同人物ではない。謎はますます深まる。



拍手[3回]