古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

出丸中郷白山太神社


        
            
・所在地 埼玉県比企郡川島町出丸中郷331
            
・ご祭神 白山妙理権現 水神 菅原道真 稲荷神
            
・社 格 旧出丸中郷村鎮守
            
・例祭等
 出丸中郷地域は、出丸中郷若一王子社にて以前紹介しているが、他にもう一社紹介したい社があり、それが白山太神社である。出丸中郷若一王子社から一旦北上し、埼玉県道339号平沼中老袋線に合流後右折、その県道を700m程直進し、県道が荒川の土手を離れて屈曲しようとする丁度突き当たりに白山太神社は鎮座する。
        
                        県道沿いに鎮座する出丸中郷白山太神社
 県道は意外と交通量も多く、普通自動車よりもトラック等の大型車両が目を引く。社周辺には横断歩道もないため、道路を渡る際には周辺の道路事情には注意が必要。
 県道に面した入口に社と古墳を共に明記した標柱も立っていて、標柱付近には僅かに駐車スペースもある。
        
                                 出丸中郷白山太神社正面 
『日本歴史地名大系 』には「出丸中郷」の解説がある。
 [現在地名]川島町出丸中郷
 上大屋敷村の東、荒川の右岸に位置し、南辺を同川支流の入間川が東流する。中世には伊豆丸郷のうちで、近世には出丸七ヵ村の一。川越城下と中山道の上尾宿や桶川宿方面とを結ぶ道が通る。この道は当地で入間川・荒川を渡り、入間川対岸南方の上老袋村(現川越市)との間に金兵衛渡、荒川対岸東方の畔吉村(現上尾市)との間に畔吉渡があった。
 田園簿では中ノ郷とみえ、田高一〇八石余・畑高七五石余・野高二三石余、川越藩領、
        
                   出丸中郷若一王子社同様土手に接して立地している社
        
                                      拝 殿
        この拝殿は一段高い所にあり、白山古墳の墳頂部にあたるという。
 この土手上の自転車道を北上すれば東大塚古墳群、荒川対岸の1km余り北東には上尾市の殿山古墳、さらに少し北は桶川市の熊野神社古墳がある。更に入間川を挟んですぐ南の川越市上老袋には50mの前方後円墳の舟塚古墳がある。付近は河川が集まる所であり、古代水上交通の要衝だったのかも知れない。        

 この社には創建に関する資料、案内板等はない。『新編武蔵風土記稿・出丸中郷村』には、以下の説明が載せられている。
白山社 村の鎮守なり、淨光寺持、
御手洗 社の後にあり、長さ三町程、幅二十間餘、五十間に至る、
    両岸草木繁茂し清水冷なり、池中に白蛇すめりとて、鯉魚多くすめども得ることを禁ず、

 白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山であり、富士山、立山とともに日本三霊山の一つである。
 古くから天下の名山として知られる白山は、御前峰(ごぜんがみね)・大汝峰(おおなんじがみね)・別山(べつさん)の総称である。養老元年(717)に越前の僧・泰澄(たいちょう)が初めて登拝して山頂に祠を祀って以来、日本を代表する神仏習合の『霊山』として崇敬と信仰を集めている。
 ところで、白き神々の峰として崇められた白山は、多くの霊峰と同様、古くは人間が足を踏み入れることを許さない禁足の山であった。そこに分け入ったのが、「越の大徳(だいとく)」と呼ばれた泰澄で、次のような伝承が伝わっている。
 ……越前や加賀の窟(いわや)で修行に明け暮れていた泰澄は、あるとき女神の示現にあい、「私は白山妙理権現である。私の真の姿が見たければ白山山頂に来たれ」と告げられた。女神に導かれ、ついに人跡未踏の山頂に到達した泰澄。山頂近くの「転法輪の岩屋」にて祈りを凝らすと、翠ヶ池から火を吐きながら九頭竜があらわれた。その姿に満足できなかった泰澄がさらに祈ると、龍はその身を変じ、女神の本地仏である十二面観音が神々しい姿てあらわれた……。
 別伝では女神・伊弉冉尊(いざなみのみこと)から十二面観音へと変じたとも伝えられている。
 
    拝殿に掲げてある個性的な扁額             拝殿内部

 上記の伝承では、白山開山の起源は、十一面観音の化身である九頭竜王が泰澄の前に現れたことによる。また、白山権現は、九頭竜出現伝承にも関わっているという。
 福井県に流れる「九頭竜川」流域の伝承では、雄略天皇21年(477年)。継体天皇主導のもと、日野、足羽、黒龍三つ大河を治水する大工事が行なわれ、その後、黒龍大神と白龍大神のうちの前者は、天地の初めから国土を守護してきた四方位を象徴する4柱の神々「四大明神」の一柱を祀るものとされた。東の常陸国には鹿島大明神、南に紀伊国には熊野大権現、西の安芸国には厳島大明神(神宮創建 推古天皇元年{593})、北の越前国の当地には黒龍大明神として、日本の国家鎮護 及び 黒瀬川(後の九頭竜川)流域の守護神として祭祀されてきた。
 その後寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。すると九つの頭を持った龍が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒龍大明神の対岸に泳ぎ着いたという。以来、この川を「九頭龍川」と呼ぶようになった。九頭竜川の流域には、九頭龍権現を祀る祠が多く、水源にはやはり修験道と関係が深い白山がある。

 つまり白山は霊山として原始的な山岳信仰の対象として崇敬されていると同時に、古来より里に水をもたらす「命をつなぐ親神様」として、水神や農業神であり、祖霊が鎮まる場であった。君臨した神は、水の霊力をつかさどる九頭龍神であり、黄泉国の主宰神である女神でもある。

 川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、北は都幾川・市野川を境として東松山市・吉見町に、東は荒川を境として北本市・桶川市・上尾市に、南は入間川を境として川越市に、西は越辺川を境として坂戸市に接していて、まさに“川に囲まれた島”そのものといえる。その河川沿いには多くの「九頭龍神」が祀られている。
『新編武蔵風土記稿』に記されている「御手洗 社の後にあり、長さ三町程、幅二十間余、五十間に至る、両岸草木繁茂し清水冷なり、池中に白蛇すめりとて、鯉魚多くすめども得ることは禁ず」にある「池中の白蛇」は、古来から「蛇」は「龍」の化身とも云われているところから、九頭龍神の類かもしれない。
 
  拝殿左側に祀られている境内社・稲荷神社    同右側に祀られている境内社・天満宮
        
               ご神木の銀杏の根元にある力石
        
                               ご神木のある風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「川島町HP」「Wikipedia」埼玉古墳軍」等

 

拍手[1回]


出丸下郷赤城神社

 川島町出丸下郷地域の東側には「旧荒川」と言われる細長い沼地が1kmほど続いている。この沼地は荒川の旧河道であり、昭和初期まで荒川が流れていた跡という。地図等を確認すると分かるが、嘗ての荒川が頻繁に蛇行を繰り返して流れていた頃の痕跡が色濃く残っている。旧河川の跡にしては意外と水量も豊富で、自然が色濃く残り、景観も良好である。この旧荒川が桶川市と川島町との行政界となっている。
 荒川と旧荒川との間にはホンダエアポートが存在する。ホンダエアポートは、軽飛行機専用の非公共用飛行場であり、運営管理は本田航空が行っている。元は熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の飛行訓練に使用された滑走路だったが、戦後は長らく荒れた状態で放置されていた。そこで、1964年(昭和39年)3月にホンダが航空産業への参入を目指し、株式会社ホンダエアポート設立したという。
 この熊谷陸軍飛行学校の本校は埼玉県大里郡三尻村に置かれたが、1945年(昭和20年)終戦前の418日に熊谷陸軍飛行学校令廃止となり、戦後は進駐したアメリカ陸軍第43師団によって接収され、以後約13年間米陸軍キャンプとして利用された。1958年(昭和33年)、同キャンプは日本政府に返還され、同年8月、航空自衛隊熊谷基地(住所:埼玉県熊谷市拾六間892)が発足し現在にいたっている。
        
            
・所在地 埼玉県比企郡川島町出丸下郷55
            
・ご祭神 大己貴命/大穴牟遅神(推定) 豊城入彦命(推定)
            
・社 格 旧村社
            
・例祭等 
 出丸下郷赤城神社は川島町東南部荒川右岸にあり、出丸本地域に鎮座する若一王子社の北西方向で直線距離にして約1㎞先の場所に位置する。
 社の北には「埼玉防災航空センター」が見えるのみで、北西部にあるホンダエアポートは旧荒川土手に遮られていてため見ることはできない。それ以外は一面田畑が広がる長閑な地域であり、その物静かな風景の中にポツンと社の社叢が見えるという印象である。
        
                 
出丸下郷赤城神社遠景
『日本歴史地名大系』には出丸下郷の解説が載っていて「西谷(にしや)村の北東、荒川の右岸にあり、南は出丸本(いでまるほん)村、東は堤防・荒川を隔てて足立郡の諸村。中世伊豆丸(いずまる)郷の遺称地の一で、近世には出丸七ヵ村のうち。出丸中郷とともに出丸本村から分れたという(風土記稿)。
 田園簿では下郷とみえ、田高一一八石余・畑高一〇六石余・野高一三石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳でも下郷とあり、高三九八石余、反別は田二八町九反余・畑二九町九反余。ほかに開発地高六一石余(田四町四反余・畑四町六反余)があった」とある。

        
                標柱の北に駐車スペースがあり、その先に参道がある。
                               
 参道は当所北方向に伸びているが、鳥居付近で右側に直角に曲がる。社地の敷地の関係でこのような配置となっているのであろうが、他の社にも時折あるケースでもある。
        
        神明鳥居付近で右方向直角に曲がり、その参道を進むと拝殿が見えてくる。
        
                                       拝 殿
        
                拝殿手前には「赤城神社再建委員会」の碑が立っている。
 神域は旧吉野川に面し、河川東へ再度改修、元台地西岸足立台地は縄文弥生の村が栄、古代大和に属す。往昔岩出男姫神を祠、地名赤城方丈橋 (慈覚大師)川田谷勅願院と共に天歷元年(九七四)当社修造由 寿永年間(一一八二~五)兵乱社寺焼失、再建の鎮守十ヶ村、宝永六年(一七〇九)本社再建(棟札)神位宝永元文寬保寬延天明安政、元別当宝勝寺天保年間類焼故創立年月日未詳 明治四年村社、同七年拝殿再建、同丗一年尊像修復、大正元年神明宮合祀、戦後社有地八反余解放、昭和五十一年外宇改修、平成七年十一月廿五日時終戦五十年、不審火に側碑破壊遍く焼失、されど神殿の霊域灰燼の積中、事代主神像出現(大己貴命神子)神慮霊験を感得仮遷座、修、心痛二年氏子崇敬者数多の奉賛を得てご社殿は完成した。

 この碑によれば、嘗てこの地には「岩出男姫神」なる神の祠があり、慈覚大師や川田谷勅願院と共に天歷元年(九七四)当社修造したと記されている。が、慈覚大師が第3代天台座主円仁であるならば、延暦13年(794年)~ 貞観6114日(864224日)の人物であるため年代が合わないようにも見える。
 また「岩出男姫神」なる神とは如何なる神であったのであろうか。碑を見る限りにおいて、元々この土地の「産土神」であるようにも思えようが、不思議な一文だ。
        
                                      境内碑
 當社華表は明治廿三年の建設にして腐朽甚しく再建を企つる事多年なりしも明治四十年以來水災頻りに至り其機を失す今回氏子より金壹百六十五圓を醵出し鈴木周太朗氏より石材華表料金三百圓及基本財産中に金壱百三拾圓の寄附を得以て建設奉納せり尚川越町竹谷善吉氏の發意に因り字中井に八二番に鎮座せし子之権現社を遷して境内神社となし同氏〇〇も基本金貳百五十圓及祭禮幟一對並に同石〇を寄進さる仍て永く両氏の芳名を後毘に傳へ紀念となさんが爲め此碑を建設する所以なり     大正九年一月吉辰  赤城神社氏子中
 
    境内合祀社 稲荷社・天神宮        合祀社の並びに祀られている権現社
       
                                   境内の一風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「Wikipedia」「境内碑」等
    

拍手[1回]


渕名神社

 平安時代も終わりに近い12世紀初頭の天仁元年(1108)、上野国と信濃国境に聳え立つ浅間山の大噴火により、上野国一帯に噴出物が降り積もり、田畑に壊滅的な打撃をもたらした。天仁大規模噴火ともいう。当時京の公卿であり、右大臣にまで昇進した藤原宗忠が寛治元年(1087年)から保延4年(1138年)まで書いた日記である『中右記』(ちゅうゆうき)にもこの当時の様子が記されている。藤原宗忠は摂関政治から院政への過渡期の公卿として、その時代の動きや自身の身辺での出来事、また、重要な人物との接触や、その活動についての自身の意見や評価を日記として残し、その時代をつかむ上で重要な史料を後世に提供した重要人物でもあり、『中右記』は平安時代後期の趨勢を知る上で貴重な史料ともいえる。
 この日記によれば、天仁元年95日の条に、この年の40年も前の治暦年間(1065 - 1069年)に噴煙が上がっており、その後も少しではあるが噴煙が上がり、同年721日になって突然、大噴火を起こした。噴煙は空高く舞い上がり、噴出物は上野国一帯に及び、田畑がことごとく埋まってしまった、と記されている。
 復興のために開発した田畑を豪族が私領化し、さらに荘園へと発展したため、この噴火は上野国の荘園化を促すきっかけとなったともいう。
 天仁大規模噴火は天明の大噴火よりも大規模な噴火だったとされていて、最近、12世紀初めの北半球の気温が約1℃低下したことや欧州における暗い月食、数年間の異常気象、大雨や冷夏による作物の不作と飢饉の原因が浅間山の噴火であった可能性が示唆されている。
 藤原秀郷の子孫で佐位郡に勢力を持つ渕名太夫兼行(ふちなたゆうかねゆき)は、1108年の浅間山の大噴火で荒廃した土地を再開発して「渕名荘」が成立した。
        
            
・所在地 群馬県伊勢崎市境上渕名993
            
・ご祭神 保食命
            ・
社 格 旧村社
            
・例祭等 祈年祭 217日 春季例祭 4 3日 例大祭 1017
                 
神迎感謝祭 旧111
 国道17号バイパスである上武道路を伊勢崎方向に進み、群馬県道2号前橋館林線との交点である「上渕名上武道下」交差点を右折する。因みに上武道路は高架橋であるので、交差点の手前で左車線に移り、高架橋を下がり、少し進んだ「上渕名上武道下」の交差点を右方向に進む。
 県道合流後1㎞強程進むと、利根川支流である早川の西側に隣接している渕名神社に到着する。
        
                県道沿いに鎮座する
渕名神社
「渕名」の地名由来として、『伊勢崎風土記』によると、第11代垂仁天皇9年に風雨不順によって人々が苦しめられていたため、天皇は百済車臨を東国に派遣した。車臨は当地に至り御手洗池で手を洗う大国主命と出会い、国家の難の平定を願った。すると大国主命の姿はなくなり、その跡に淵が出来たのが、「渕名」の地名由来との事だ。
        
                     道路に面して赤い鳥居、その先に石の鳥居がたつ。
    境内には銀杏の大木が茂り、字名「銀杏」もこれに由来したものといわれる。

 この社一帯は嘗て「淵名荘(ふちなのしょう)」と言われていた。この荘は、上野国佐位郡(現在の群馬県伊勢崎市)にあった荘園。郡のほぼ全域が荘域であったことから、佐位荘(さいのしょう)とも称された。
「仁和寺法金剛院領目録」に同荘の名前があり、同院の創建が大治5年(1130年)であることから、その前後に仁和寺領として成立したとみられている。秀郷流の藤原兼行(淵名兼行)が「淵名大夫」の異名で呼ばれており、彼もしくはその子孫である藤姓足利氏が開発に関わったとみられている。また、付近にある女堀(未完成)の開削にも関わったとする見方がある。足利氏の没落後、中原季時や北条実時(金沢実時)が地頭を務めたが、霜月騒動を機に支配権が金沢家から北条得宗家に移った。得宗家は被官の黒沼氏を淵名荘に派遣したが、西隣の新田荘を支配する新田氏と境相論を起こしている。後に両者は協調に転じるが、元弘3/正慶2年(1333年)に新田義貞が黒沼彦四郎を処刑したことを機にこの関係に終止符を打った。
        
                                  石製の二の鳥居
 室町時代に入ると、室町幕府によって領家職が走湯山密厳院に寄進されるが、現地の武士である大島氏(新田氏系)や赤堀氏(藤姓足利氏系)、守護の上杉氏などの勢力が強く、本家である仁和寺・領家である密厳院の上級支配権は有名無実と化していった。なお、同荘に属する赤石郷が戦国時代に由良成繁によって伊勢神宮に寄進され、後に「伊勢崎」と呼ばれるようになったという。
        
                     拝 殿
 
 社殿手前左側には「
渕名神社社殿新築記念碑」があり(写真左)、同殿左側には旧社名である「熊野神社」の案内板(同右)が設置されている。

「淵名神社社殿新築記念碑」
 由緒
 当社は奈良時代の創建と伝えられ、鎌倉時代に至って、豪族淵名大夫光行の篤い崇敬を受けて、その氏神として祭祀されたとも伝えられている。
 天下争乱の戦国時代に一時荒廃したが、郷民崇敬によって修復され、明治六年には、村社に列せられている。
 現在の社殿は熊野神社と称された時のもので、明治の頃に上淵名の鎮守である飯玉大明神を合祀した際に淵名神社と改称し「保食命」を主祭神とした。
 同時期、近傍に祭祀されていた「金山大権現」「赤城神社」「諏訪神社」「神明宮」「天満宮」「稲荷神社」なども合祀し、今に至る。
 境内には以前、樹齢三百余年以上あると思われる、見上げるばかりに大きな銀杏の古株が有り、字名を銀杏と称される程であった。しかも、この大銀杏の樹皮を産婦が用いると乳の出が良くなると伝えられ神社に祈願してその分与を乞う者も多かったという。

 拝殿東隣に設置されている案内板 
熊野神社」
 上淵名(いま淵名神社)祭神 須佐之男尊
 淵名神社になって「保食命」
1)奈良時代に創建されたと伝う。
 鎌倉時代に至り豪族淵名大夫光行の崇敬が篤く氏神として祭祀した。
 戦国時代に一時社殿が荒廃したが郷民の崇敬によって修復され古来より十二月二十九日に例祭が営まれた。
 明治に至るまでの境内に目通り十六尺の大銀杏があり婦人がこの樹皮を用いると乳がよく出るといわれて奉賓が盛んであった。今の此の地を字銀杏というのはその為である。
2)昔、上淵名の鎮守は飯玉大明神であった。
 村の東南方淵名から東新井に通じる道端にあったが明治に熊野神社に合祀して淵名神社と改めた。
 いま、淵名神社の御神体は飯玉大明神の御神体を納めるもので古来からあった熊野神社の御神体はこの時放り出されてしまい大家が店子に追い出された形となった。
 天保年間、村内にあった神社は村の西方に「金山大権現萬蔵」、東に「赤城神社」、もと長命寺前に「諏訪神社」、南方に「神明宮」、横町に「天神様萬蔵東」と「比丘尼塚」、阿弥陀山に「稲荷神社」があったが明治に淵名神社に合祀された。

「淵名神社社殿新築記念碑」と社殿東側の「案内板」には、創建等由来に多少の表現の違いがある。「淵名神社社殿新築記念碑」では上淵名の鎮守である飯玉大明神を合祀し、社号を淵名神社と改称、並びに「保食命」を主祭神とした際の経緯をサラッとに載せているのに対して、「案内板」のほうでは、「古来からあった熊野神社の御神体はこの時放り出されてしまい大家が店子に追い出された形となった」と、明治期の神社合祀時に御祭神の交代等に伴う熊野神社側氏子の不満を露骨に載せている。
        
                 拝殿に掲げてある扁額
 
 社殿左側には「奉納奥社」との社号額が記されている鳥居が立ち(写真左)、その先には幾多の石祠・石碑等が立ち並ぶ(同右)。
 石祠・石碑群は左側から「二十三夜塔」「道祖神」「大黒天」「庚申塔」「猿田彦大神」「?」「?」「?」「飯玉神社」「富士浅間宮」「諏訪神社」「秋葉山神社」「?山神社」「?」「豊玉姫神」が祀られている。
        
       社の東側には南北に早川が流れ、長閑な農村風景が広がっている。
  よく見ると境内の東側隅には石祠がポツンと祀られていた。弁財天の祀る石祠である。
                  どのような経緯であの場所に祀られているのだろうか。


参考資料「中右記」「Wikipedia」「伊勢崎風土記」「境内案内板等」等
            

拍手[0回]


貴先神社

 日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、江戸時代の脇街道の一つで、徳川家康の没後、東照宮に幣帛を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道である。
 中山道倉賀野宿東の追分を北側に入り、柴宿、太田宿、栃木宿などを経て楡木宿の手前の追分で壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る。現在群馬県高崎市から伊勢崎市、太田市、栃木県足利市、佐野市、栃木市、鹿沼市、日光市に至る道路が「日光例幣使街道」又は「例幣使街道」と呼ばれている。
 その街道沿いには15カ所もの宿場町が存在していて、6番目の宿が「木崎宿」である。この宿場町は、木崎村を東西に貫く日光例幣使街道沿いにあり、地元の伝承では初め「大明神前通り下田之頭辺」にあった家並が戦国期に「本宿」へ移り、さらに街道沿いに移って宿並ができたとされ、飯売女を置いた旅篭屋が多くできていたという。
 宿場で唄われた木崎音頭(木崎節)は、越後から木崎に年季奉公にきた飯売女が伝えたといわれている。越後から多くの子女が奉公という名目で身売りされ飯盛女として苛酷な生活を強いられ、彼女たちはこの寂しさから、故郷や家族を忍び、宴席で子供の頃覚えた歌を歌ったのが木崎節の始まりと言われている。
 その後八木宿(栃木県足利市)で生まれた堀込源太は木崎節を風土に合わせた威勢のよい節に替えて、生地の八木をとって八木節としたと伝えられている。源太は「源太一座」を組織し、周辺各地で興業し好評を博したといわれていて、木崎節が八木節の元唄であることは、多くの民謡研究家にも認められている。
 なお平成17328日、合併に伴いに改めて新市の指定重要無形民俗文化財として指定されている。
        
             
・所在地 群馬県太田市新田木崎町甲637
             
・ご祭神 須勢理比売命
             
・社 格 旧木崎宿総鎮守 旧村社
             
・例祭等
 新田下江田矢抜神社とその東側にある最勝寺の間の道路を北上し、東武伊勢崎線、国道354号新田太田バイパスを越えた群馬県道312号太田境東線との交点である十字路を右折する。この県道は嘗て旧日光例幣使街道であったのだが、その道路を東行し、県道332号桐生新田木崎線が合流する交差点から少し南下した所に貴先神社は鎮座する。
        
                   貴先神社正面
 
          一の鳥居                               参道の様子
 境内は鬱蒼とする大木で覆われ、境内社や石祠、石碑、石灯籠等も数多く建立されていて、社の規模はやや小さいものの境内は落ち着いた雰囲気になっている。(*但し社殿裏手にある社務所や公園等を境内として含むのであればかなりの広さともいえよう)
        
                  拝殿前の二の鳥居
        
                      拝 殿
 貴先神社のご祭神は須勢理比売命(すせりびめのみこと)である。この神は、『古事記』『出雲国風土記』等に見える女神で、『古事記』では須勢理毘売命、須勢理毘売、須世理毘売、また『出雲国風土記』では和加須世理比売命(わかすせりひめ)と表記されている。但し『日本書紀』にはみえない。
 誕生までの経緯は不明であるが、須佐之男命の娘であり国津神である大国主神の正妻。
 根国(ねのくに・地底の国)にきた大己貴神(おおなむちのかみ・大国主神の前身)と結ばれ、夫が父から課せられる難題を解決するのをたすけ、父の宝物をもって夫に背負われて根国を脱出した。大己貴神は、須勢理毘売命を妻にして初めて大国主命(おおくにぬしのみこと・葦原中国の支配者)となることから、巫女(みこ)王的本質をもつといえる。
        
                                 拝殿向拝部の精巧な彫刻
                          木鼻部左右の彫刻も見事である(写真左・右)
 ところで大国主神は先に結婚した八上比売との間に、須勢理毘売命より先に子を得ていたが、八上比売は本妻の須勢理毘売命を畏れて木俣神を置いて実家に帰ってしまった。
 また、八千矛神(=大国主)が高志国の沼河比売のもとに妻問いに行ったことに対し須勢理毘売命は激しく嫉妬し、困惑した八千矛神は大倭国に逃れようとするが、それを留める歌を贈り、二神は仲睦まじく鎮座することとなったという。
 スセリビメの持つ激情は、神話において根の国における自分の父の試練を受ける夫の危機を救うことに対して大いに発揮されるが、一方で夫の妻問いの相手である沼河比売に対して激しく嫉妬することによっても発揮される。この嫉妬の激しさは女神の偉大な権威を証明するものだという説がある。
 また「須勢理」は「進む」の「すす」、「荒ぶ」の「すさ」と同根で勢いのままに事を行うこと、「命」が着かないことを巫女性の表れと解し、「勢いに乗って性行が進み高ぶる巫女」と考えられる。
        
              本殿裏側の破風部位の彫刻もまた見事 
 
          境内に祀られている幾多の石祠・石碑等(写真左・右)

 太田市新田木崎地域に鎮座する貴先神社は、古くから木崎宿の総鎮守として信仰を集めてきた神社である。須勢理比売命は大国主命の后(きさき)だった事から貴先(きさき)という社名になったと云われ、貴先から木崎という地名が生まれたという。また木崎宿は飯盛女の多い宿とされ、総鎮守である貴先神社は彼女達から信仰の対象になっていたという。
        
                  境内社・八坂神社
        
       八坂神社拝殿上部に掲げてある扁額。扁額周辺にも精巧な彫刻が施してある。
        
 八坂神社の右隣に祀られている境内社。但し覆屋内には立派な本殿があり、狐像も見えるので、稲荷社の可能性もある。

 貴先神社の社殿裏手に当たる北西側には、社務所や公園が併設され、子供達の遊び場・遊具もあり、敷地内は綺麗に整備されている。その一角に「新田の名木」と記されている案内板がある。
        
                                       新田の名木
                             樹木名 ヒヨクヒバ(比翼檜葉)
                             所在地 貴先神社境内
                             樹 齢 二~三〇〇年
                             目通り 三.七メートル
 一般的には「イトヒバ」と呼ばれ、わが国では本州の東北中部以南、四国、九州まで植栽し、樹形は楕円形。日当たりのよい場所で、土壌は乾湿中庸な肥沃土を好む。生長はやや遅いが萌芽力があり、刈込みに耐える。潮害にやや弱く、煙害には中程度。
 比翼とは二羽の鳥が互いにその翼をならべることの意がある。(以下略)
       
                
新田の名木(写真左・右)


参考資料「太田市HP」「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本歴史地名大系 木崎宿」
    「Wikipedia」等


拍手[1回]


新田下江田矢抜神社


        
               
・所在地 群馬県太田市新田下江田町500
               ・ご祭神 經津主命
               ・社 格 旧村社
               ・例祭等 4月 春祭り 11月 秋祭り
 埼玉県熊谷市西別府の上武インターチェンジ(深谷バイパス分岐)から群馬県前橋市田口町に至る国道17号バイパスである上武道路を伊勢崎方向に向かう。利根川を越え、暫く道なりに4km程直進し、「尾島第二工業団地」交差点を右折すると、すぐ北側正面に新田下江田矢抜神社の赤い鳥居が見えてくる。
 社の南側には利根川支流である石田川が流れ、西側には広大な田園風景が広がる静かな場所に鎮座する。まさに村の鎮守様といったような第一印象。
        
                 新田下江田矢抜神社正面
 今回全く事前準備等なく参拝したので、この社に関する予備知識なし。なんでも「二ツ塚古墳」と呼ばれる古墳墳頂に鎮座しているようだが、実見してもその実態はよくわからなかった。

    鳥居上部に掲げてある社号額         緑の社叢に囲まれた境内と参道 
 この地域は、新田氏の一族の江田氏の領地で、その頃は江田郷と呼ばれたそうだが、南北朝の戦いで新田氏が敗れたため、足利氏によって分割されてしまったという。
 江田氏は上野国新田郡世良田郷を支配する清和源氏新田氏流世良田氏一族。この地域は、新田氏の一族の江田氏の領地で、その頃は江田郷と呼ばれたそうだ。
 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した新田義貞の一族で家臣である江田行義(えだ ゆきよし)はこの地に領地を持っていた。官途は修理亮・兵部少輔(大輔とも)で世良田有氏の子。『太平記』によれば元弘3年(1333年)5月、惣領家の新田義貞の挙兵に従い、鎌倉の戦いにおいて同族の大舘宗氏と共に極楽寺坂方面の大将を務めたとされる。しかし史料上では江田氏の極楽寺坂における活躍の様子は確認できず、実際は江田氏の本家筋にあたる世良田満義が大将を務めていたという指摘がある。建武政権では、武者所三番頭人を務めた。
        
                    拝 殿
 建武2年(1335年)に足利尊氏が政権から離反すると、義貞に従い足利氏一派の追討にあたり、新田軍の中核として活躍した。延元元年(1336年)3月に尊氏が九州へ逃れた際には、病気の義貞に代わり大舘氏明と共に中国地方平定のために出陣し、播磨国室山で赤松則村を撃破する軍功を挙げた。しかし同年5月の湊川の戦いで再挙した足利軍の前に敗れた[2]。同年10月、比叡山で後醍醐天皇が義貞を見捨てて下山し、尊氏と和睦しようとした際は、新田一族内に主戦論を唱える者が多い中、大舘氏明と並ぶ数少ない和平派となり後醍醐天皇に従った。北陸に向かった義貞とは袂を分かち、以降は南朝方として丹波高山寺城を拠点に奮戦する。
 後に北陸にまで落ちた新田義貞が、延元3/建武5年(1338年)に越前国で活動している際に丹波国で活動していた江田と連携して上洛しようとしたという話があるため、この時までは江田も存命していたのがわかっている。しかし、その後の行方は不明であり、『太平記』にも登場しない。
        
                         拝殿の右側には案内板が設置されている。
 矢抜神社傳導板
 一、立地由来
 万治一年(一六五八年)中江田、下江田に分社され、
 太田市新田下江田町本郷甲五〇〇番地に鎮座する。
 二、祭神 經津主命(フツヌシノミコト)
 三、鎮座する祈願神
 1 本殿
 2 お手長様(火伏せの神)
 3 伊佐須美様(稲作の神)
 4 おしら様(養蚕の神)
 5 諏訪様(当地開拓の神)
 6 秋葉様(防火・火難除けの神)
 四、年中まつりごとの行事
 1月 氏子本殿参拝 
 2月 風祭り 宮司来社(世話人選任 若1年・本4年)
 3月 お手長様拝礼 山刈り(郭順)
 4月 春祭り 宮司来社(区長・世話人)
 7月 御諏訪様拝礼
 11月 秋葉様拝礼
 11月 秋祭り 宮司来社(区長・世話人)
 12月 大祓い式 宮司来社(古神札・幣束・お焚きあげ・世話人)
 12月 鳥居しめ縄(飾り 世話人)
                                       案内板より引用


 案内板にも記載されているが、境内には多数の境内社が「祈願神」として祀られている。
 
       境内社・諏訪社               境内社・秋葉社
 
      境内社・おしら様          境内社・お手長様、奥には伊佐須美様

 社殿左側には(旧)新田町指定天然記念物である「矢抜神社の山椿」の案内板がある。
 
 新田町指定天然記念物 矢抜神社の山椿
 指 定 平成十二年四月六日
 所在地 新田町下江田甲五〇〇
 この山椿は、樹齢三〇〇~四〇〇年位と推定される古木です。一号樹は目通り一五一センチメートル、二号樹は一三三センチメートルで、樹高は周辺の樹木に比べて高く伸びています。昔から自生して来た品種で、赤色の一重の花弁で、花芯が大きく五弁の花びらを持っています。花実ができ、秋になると三片に割れニ・三個の種子が落果して自然繁殖していく椿の原種です。今は山村地帯でしか見られない貴重なものです。なお、一号樹は、平成十三年一月に風雪のため幹の中ほどから折れてしまいました。
 神社がまつられているところは、二ツ塚古墳と呼ばれる前方後円墳で、すでに原形は失われていますが、周濠を思わせる痕跡もあり、埴輪片や土器も出土しています。
 このあたりは中世新田氏の一族江田氏の所領で、江田郷と称した地でした。その後、南北朝の争乱で新田氏が敗れたため足利氏の支配に移り江田郷も分割され、当時中江田村森下にまつられていた矢抜神社を分社し、中江田と下江田の現在地へ勧請してまつったと伝えられています。
                                      案内板より引用
        
                          落ち着いた雰囲気の静かな社


参考資料
Wikipedia」「Enpedia」「境内案内板」等
 

拍手[1回]