古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

中丸氷川神社

 創建年代は不明である。ただ中丸村は慶安年間(1648年〜1652年)以前に上・下に分村しており、下中丸村の「氷川社」は上中丸村の当社より分霊を勧請したという『新編武蔵風土記稿』の記述から、中丸村分村以前から存在していたものと推測される。「慈眼寺」が別当寺であった。慈眼寺は真言宗の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた。
 1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、翌年には上下中丸村は合併した。当社は新生中丸村の鎮守として崇敬されるようになった。なお下中丸村の氷川社はいつのまにか廃社となっている。1907年(明治40年)の神社合祀により周辺の5社が合祀された。
Wikipedia」より引用
        
              
・所在地 埼玉県北本市中丸391
              
・ご祭神 素戔嗚尊
              
・社 格 旧中丸村鎮守・旧村社
              
・例祭等 例大祭 410日 祇園祭 715
 JR高崎線北本駅東口近郊に鎮座する本宿天神社から東行し、国道17号線に達した「北本四丁目」交差点を右折、その後750m程先にある「本宿五丁目」交差点を右折し、暫く進むと、進行方向右手に中丸氷川神社の鳥居、及びその境内に到着する。
        
                  中丸氷川神社正面
                      周囲一帯一戸建て住宅街の中に鎮座している。
 中丸地域は北本市の東南部に位置し、北は本宿58丁目に接し、住宅地域と畑は台地上に開けていて、中央部を北西から南東に国道17号線、北部を県道蓮田鴻巣線が走っている。この地域は、昭和392丁目(旧大字北中丸字西)269戸、翌年5丁目(同字谷尻原)に198戸の団地ができたのを契機に、急激に人口が増加し、以後宅地化が進行したという。
        
               境内に設置されている案内板
 氷川神社御由緒  北本市中丸三-九一
 □御縁起(歴史)
 当地は元々中丸村として一村であったが、慶安二-三年(一六四九-五〇)の『田園簿』に上・下中丸村がそれぞれ記載されており、これ以前に分村されていたことがわかる。
『風土記稿』上中丸村の項に「氷川社 村の鎮守なり、別当慈眼寺 新義真言宗 下深井村寿命院門徒 本尊十一面観音なり」と記されているのが当社である。一方、下中丸村の項には「氷川社 村の鎮守にて上村の氷川社をうつせしなりと云、安養院持」と記され、分村に際して当社から分霊したことをうかがわせる。このことから、当社は中丸村として一村であった当時には既に鎮守であったと考えられる。
 神仏分離後、慈眼寺は廃寺となり、当社は明治六年に村社に列した。同七年には上・下中丸村が合併し、再び中丸村となると、その鎮守として崇敬されるに至った。一方、下中丸村の氷川社は、いつのころか廃絶した。更に、中丸村は明治十二年に北中丸村と改称し、同二十二年に近隣八か村と合併して、新たに中丸村が成立すると、その大字となった。このような中で当社は明治十四年に社殿を焼失し、翌十五年に再建された。更に、同三十三年に同大字の無格社神明社を合祀し、同四十年には大字山中の村社大六天社をはじめとする五社を合祀した。なお、当社の主祭神は素盞嗚尊で、本殿に奉安されるその神像の台座には「安永二年(一七七三)九月吉祥日」の墨書が見える。(以下略)
                                      案内板より引用
        
                        住宅街の中にあるとは思えない位静かな境内
 
    鳥居を過ぎて参道左側にある手水舎        手水舎の奥にある神楽殿 
        
                    拝 殿
「埼玉の神社」による当社の信仰として、社蔵の宗源祝詞(そうげんのりと)によると、享和元年(1801)に神祇管領吉田家から「正一位大明神」の幣帛を授与されている。これを契機に、当社が村の鎮守として、一層厚い崇敬を受けるようになったのではなかろうか。
 4月10日に行われる春の例祭は、「五穀豊穣」を祈る祭りで、午前十一時を期して神職の奉仕により祭典を執り行い、終了後、社務所で直会(なおらい)を行う。午後からは一時間おきに数回、神楽殿で「北中丸囃子」による囃子の奉納があり、その合間には余興として氏子有志参加の「のど自慢」も催
される。嘗ては上尾市門前町の神楽師が午後から神楽を奉納していたという。演目は祭神にちなんで「大蛇退治」「三番(さんば)」等。但し、太平洋戦争がはじまり、神楽の多くが出征してしまったため、神楽奉納は中止となる。
 戦後は地元青年団による素人演芸が
され、一時的に活気を取り戻したが、その後テレビ等の娯楽の普及により、素人演芸は飽きられ中止となり、現行の「のど自慢」を催すことになる。
 
          本 殿               社殿右側にある神興庫
 また7月15日に執り行われる祇園祭は、「疫病除け」の祭りで、当地の人々にとって重要な行事である。現在は祭りの前日である14日に当番が神興を社殿に奉安し、「宵(よい)宮」と称して氏子が三々五々参拝する。その際に各戸で搗(つ)いた重ね餅を持参して供えるのが古くからの習わしである。15日は午後一時を期して神職の奉仕による奉典があり、その後、社務所で直会となる。
        
                   境内の一風景
 嘗ての祇園祭は15日に獅子の村回りや神輿の渡御(とぎょ)が地域を挙げて行われていた。当日は朝六時に神職を先頭に雌雄二頭の刺史が神社を出発し、続いて神輿が出御(しゅつぎょ)した。氏子の家々では、神棚から幣束を降ろし、縁側の廊下に奉安し、その前に小麦饅頭を山盛りに供えた。神職と獅子の一行は、一〇〇戸ほどを回り、それぞれの家では最初に獅子が縁側から座敷に上がり込み、家内を祓って回った後、神職が幣束の前で疫病除けの祝詞を奏上した。一方神輿は各組の世話人である「さし番」に導かれ、各組を渡御し、途中「さし番」の家で酒食の接待を受けた。神輿は一組回り終える毎に最寄りの村境に行き、悪魔を村の外へ追い払ってから次の組に向かったという。
 獅子の村回りと神輿の渡御は、戦時中の人出不足で一時中断されたが、戦後復活した。しかし昭和33年に国道17号線が当地域を南北に断ち切るような形で縦断したことから、その交通量が妨げとなり、行事への続行が困難になり、暫くは中止となっていたようだ。

「北中丸囃子連」は、明治初期に祇園囃子があったが、明治20年代に上尾市西門前の神楽師から杉山流の囃子を習得、現在でも春季例祭や祇園祭等にて活動している。練習は、農家の忙しい時期を除く日曜日に行っているという。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「北本デジタルアーカイブス」「Wikipedia」
    「境内案内板」等

拍手[0回]


北袋神社

 面足(オモダル)命・惶根(アヤカシコネ)命は日本神話に登場する兄妹神で、神武天皇はその仍孫にあたる。『古事記』では兄を淤母陀琉神、妹を阿夜訶志古泥神、『日本書紀』では兄を面足尊、妹を綾惶根尊(アヤカシキネ)と表記されている
『古事記』において神世七代の第六代の神とされ、兄淤母陀琉神が男神、妹阿夜訶志古泥神が女神である。オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもの。つまり、人体の完備を神格化した神である。
 また淤母陀琉神は「淤母」は「面」、「陀琉」は「足る」と解して、名義を「男子の顔つきが満ち足りていること」とし、文脈や阿夜訶志古泥神との対応、また今日に残る性器崇拝から男根の様相に対する讚美からの命名と考えられる。阿夜訶志古泥神は「阿夜」は感動詞、「訶志古」は「畏し」の語幹、「泥」は人につける親称と解し、名義は「まあ、畏れ多い女子よ」とし、淤母陀琉神と同様の理由で、女陰のあらたかな霊能に対して恐懼することの表象と考えられる。
 中世には、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、仏教における、欲界の六欲天の最高位である「第六天魔王」の垂迹であるとされ、特に修験道で信奉された。明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社となり、「第六天神社」「胡録神社」「面足神社」などと改称したという。
 北袋神社は、現在高尾地域内にあるが、近世以前は「北袋村」の鎮守社で、同村内にそれぞれ祀られていた神明社・熊野社・橿城社の三社を合併し、地名を冠し、北袋神社と号して成立した社である。そのうちの橿城社は嘗て「第六天社」と称していたため、合併後も面足命や惶根命がご祭神の一柱として地域の方々に崇拝されているのであろう。
        
             
・所在地 埼玉県北本市高尾4107
             
・ご祭神 天照大神 面足命 惶根命
             
・社 格 旧北袋村鎮守・旧無格社
             
・例祭等 春祈祷 425日 灯籠 725日 お日待 1125
 北本市、高尾氷川神社から一旦東行して埼玉県道57号さいたま鴻巣線に合流後、同県道を850m程北上し、十字路を左折し暫く進むと、進行方向右手に北袋神社が見えてくる。
「池袋」「沼袋」「北袋」など袋のつく地名は、大てい水辺で二面以上が水で囲まれている所であるという。 ところでこの袋の語であるが、これは実は袋の形から起ったものではなく「ふくれる」という言葉と同じ語源で、海岸線が湾曲してふくらんでいるところを「フクラ」といったようだ。
        
                  北袋神社正面
 北袋神社は、旧北袋村内に祀られていた神明社・熊野社・橿城社(旧第六天社)の三社を大正6年に合併の上、北袋神社として当地に創建したという。橿城社(旧第六天社)は、関ヶ原の合戦の落武者が当地に土着して祀ったものだといわれている。
 氏子区域は、近世の北袋村の範囲で、現在の高尾三・四丁目にあたるという。また「埼玉の神社」によると、氏子数は古くから当地に居を構える五六戸で、氏子総代は四名。
        
                      晴天の天候に一際映える朱を基調とした両部鳥居
        
              鳥居の左側に設置されている案内板
 北袋神社 御由緒  北本市高尾四-一〇七
 □御縁起(歴史)
『埼玉県地名誌』によれば、地名に「袋」が付くのは川沿いの低地に限られるという。北袋も荒川沿いの低地に位置することが地名の由来であろう。『元禄郷帳』に荒井村の枝郷としてその村名が見え、元禄十五年(一七〇二)以前には一村として成立していたことがわかる。
 当社は、地内にそれぞれ祀られていた神明社・熊野社・橿城社(旧第六天社)の三社を新たな社地を切り開いて、大正六年一月二十五日に合併し、地名を冠し、北袋神社と号して成立した神社である。この三社のうち、創建の由来を伝えているのは橿城社のみで、口碑によれば、関ヶ原の合戦の落武者が当地に土着して祀ったものであるという。『風土記稿』北袋村の項には「神明宮 村の鎮守なり 地蔵院持、熊野社 同持」とあり、何故か第六天社の記述は見当たらない。
 神仏分離後、第六天社は橿城社と改称し、明治四年に北袋村が荒井村の大字になると北袋の三社は無格社とされた。更に、明治二十二年に荒井村ほか四か村が合併して石戸村になると村内に村社四社、無格社一七社を数え、合祀の話が持ち上がった。旧五か村では、それぞれの村社を守るため、大正五年に無格社のうち当地の熊野社と橿城社を含む四社を旧荒井村の村社須賀神社に合祀することが画策された。これに対して北袋では、熊野社と橿城社が他所へ合祀されるのを回避するため、合祀が行われる前に三社を合併したのであった。(以下略)
                                      案内板より引用
        
  境内は決して広くはないが、境内一帯には芝生が青々しく茂り、手入れも行き届いている。

 北本市域で行われてきた民俗芸能には、獅子舞(ししまい)・囃子(はやし)・万作(まんさく)などかある。このうち、万作だけは今は行われなくなったが、獅子舞・囃子は今も盛んで、その中に「北袋囃子連」という伝統芸能が受け継がれている。
「北袋囃子連」は、神明社・熊野社・橿城社(旧第六天社)の三社の合祀の話が持ち上がった大正五年に、祭りを盛んにすることで、地域を合祀に反対する機運を盛り上げようと結成された。今では当社の年中行事に欠かせない存在となっており、後継者育成のための練習も週一回行われているという。
        
                    拝 殿
 当社の三間社の本殿には、中央に神明社に金幣三体と神鏡一面、向かって右の熊野社に観音菩薩像と脇待二体の大日如来像、左の橿城社に第六天の垂迹神像が奉安されている。中央に神明社が祀られているのは、旧北袋村の鎮守とされていたためであろう。但し、当地に古くから居を構える人々は、当社を「第六天様」と呼んでいるという。

「埼玉の神社」によると、北袋神社の祭日は、元旦祭(1月1日)、
春祈祷(425日)、灯籠(725日)、お日待(1125日)の4回であるが、425日の春祈祷は、五穀豊穣を祈る祭りで、朝から参内で「北袋囃子連」が囃子を奉納し、午後一時を期して神職の奉仕により祭典を執り行う。昭和四十年まではこの日に各戸で草餅を作り、家族で食べたり、親戚に配ったりしていたという。また灯籠は農作物の成育を祈る祭りで、かつては農作業の骨休めの日でもあった。朝から年番が参道に十基程灯籠を飾り、午後四時から祭典を行う。その後、境内の北袋集会所で直会(なおらい)を行い、境内では、北袋囃子連が囃子の奉納をする。辺りが暗くなると灯籠に火が入れられ、氏子が銘々で参詣するという。
 また近世に当村の本村であった荒井では、715日に鎮守の須賀神社の祇園祭が盛んに行われるが、この日は当地にも同社の神輿渡御(みこしとぎょ)が行われるのが古くからの習わしであったようだ。荒井の男衆が北袋の村境まで担いで来た神輿を当地の男衆が受け継ぎ、当社まで担いで来て神前に一時奉安する。この間に当地の人々はこの神輿に手を合わせて無病息災を祈願する。以前、みこしは戸別に巡回したが、最近は、北袋の氏子(46)数名が出迎え接待するだけとなり、簡略化されてしまった。その後、男衆が再び神輿を担いで北袋の村境まで返しに行く。ちなみに、この神輿は荒々しく担がれることから「暴れ神輿」の名で知られ、その威力で疫病の蔓延を鎮めると信じられているという。
        
           社殿の右側奥に祀られている境内社・遠藤稲荷神社
              
               境内にある「
社殿新築記念之碑」
『社殿新築記念之碑』
北足立郡石戸村者下石戸下下石戸上石戸宿荒井高尾之五大字為一村村中有村社四無格社十七明治三十九年有神社合併之勅也当時雖有上司慫慂合併震村治之円満暫待時機其後至大正五年四社存置合併無格社于四社之議起怱決焉先是北袋之人有社殿新築之議偶以勅令之出止之於是合神明社橿域社熊野社之三社称北袋以甞所聚之浄材新築社殿所費金三千余円大正六年十一月廿五日施行遷宮式従是北袋之人老幼朝夕得参拝之便人抃喜焉鳴呼我皇国者以敬神之大道為邦家之基礎今比建築今村民彌養成敬神之念則可謂奉賛邦基者也矣村人欲刻名伝子余余不顧不肖記其略併為銘銘日(以下略)
        
                               社殿から参道先の鳥居を望む


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「北本デジタルアーカイブス」
    「Wikipedia」「境内案内板・石碑文」等


拍手[0回]


1ヵ月ぶりの更新です

 1ヵ月ぶりの更新です。
 9月初頭から、自宅改築のためにブログを更新できませんでしたが、改築工事も終了し、本日やっと自宅に戻ることができました。残念ながら一時的に住んでいた家にはインターネット回線がなく、また当初は2週間程度の改築予定でありましたが、様々な案件が重なり、最終的には4週間にまで伸びてしまいました。

 本日昼過ぎに施工業者からの説明を受け、その後一時的に借りていた家や駐車場の各管理人様に挨拶をした後、やっと戻ることができました。
 自分は勿論の事、実妻も今までの疲れも重なっていたとはいえ、やはり、安心して住むことができる自宅に戻れたこと、また綺麗にリフォームされている家を見ると、今までの心身的な苦痛や我慢も吹き飛ぶような気持ちになるから不思議なものです。
 これより再びブログの更新を行いますが、しばらくは同時並行して自宅の整理も行うので、掲載数は決して多くはないと思いますが、その点はご理解の程宜しくお願いいたします。

拍手[2回]


三ヶ尻八幡神社の編集を行いました。

三ヶ尻八幡神社」の編集を行いました。
「コメント」にて、熊谷市の三ヶ尻八幡神社の記念碑文中に神主名が間違っていましたので、訂正し、改めて編集し直しています。

 今後もこのような誤字、脱字があるかもしれませんが、皆様方の暖かい心に甘えながらも、時には厳しいご指導やご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。


拍手[0回]


上里町 嘉美神社

『日本歴史地名大系』 「立野村」の解説
 [現在地名]上里町嘉美
 七本木村の南に位置し、南は大御堂村。田園簿では高四九石余はすべて畑で、旗本新見領。国立史料館本元禄郷帳では旗本佐久間領(幕末に至ったとみられる)。「風土記稿」による家数三二。
 *鎮座地の嘉美地域は、明治7年に立野村と久上村が合併して嘉美村となっていて、その後、同22年に七本木村の大字となった。
        
            
・所在地 埼玉県児玉郡上里町嘉美610
            
・ご祭神 熊野大神・櫛御気野命・菅原道真公・素戔嗚尊
                 
倉稲魂命・誉田別命・外二柱
            
・社 格 旧立野村鎮守・旧村社
            
・例祭等 歳旦祭 13日  祈年祭 43日 夏祭り 7月第3日曜日
                 
秋祭り 1019日  新嘗祭 1123
 嘉美地域は上里町の南東部に位置し、東側は本庄市今井地域と接している。途中までの経路は今井金鑚神社を参照。今井金鑚神社から北西方向に900m程進み、丁字路を右折しすぐ先の路地を左折すると、「住宅型有料老人ホーム」が見え、その建物の西側奥に嘉美神社はひっそりと鎮座している。
 実は今井金鑚神社から北西方向に通じる道路沿いに当神社は鎮座しているのだが、道路に対して背を向けている配置となっていて、そこから正面鳥居方向に進むためには、右斜め手前方向に進まなければならず、上記のルート説明となった次第である。
 駐車スペースは境内に確保されており、境内北側にある「嘉美神社社務所」付近の空間に駐車させてから参拝を開始した。
        
              細い路地の先に鎮座する
嘉美神社
 
  朱色の鳥居には「嘉美神社」の社号額がある。   境内の様子。一般道が社殿のすぐ後ろ側に
                       通っているとは思えない程静まり返っている。
 江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、村の鎮守の熊野社で、応永10年(1403)銘の石仏の阿弥陀仏が祀られ、口碑によると、村では群馬県碓氷郡の碓氷権現(熊野神社)を虫除に霊験ある作神として崇敬してきたということである。
『新編武蔵風土記稿 立野村』
 熊野社 村の鎭守なり、社内に應永十年癸未十月三日と銘がある、石佛の阿彌陀を安ず、
 末社 八幡 神明 稻荷
 15世紀前半の石仏の阿弥陀仏が祀られているという事は、当然創建時期は中世まで遡ると思われる。
 時代は下り、明治43年(1910)に13社を合祀し、社名が嘉美神社に改称された。
        
                    拝 殿
        
               拝殿前に設置されている案内板
 嘉美神社 御由緒  上里町嘉美六一〇
 □御縁起(歴史)
 鎮座地の嘉美は、明治七年に立野村と久城村が合併して嘉美村となり、その後、同二十二年に七本木村の大字となった。
『風土記稿』立野村の項に「熊野社 村の鎮守なり、村持、社内に応永十年(一四〇三) 癸未十月三日と銘ある、石仏の阿弥陀を安ず」とあるのが当社で、創建は中世までさかのぼるものと思われる。口碑によれば当村では、古くから群馬県碓氷郡の碓氷権現(熊野神社)を虫除けに霊験のある作神として崇敬してきたという。このため当社は碓氷権現の分霊を勧請したとも考えられる。右の『風土記稿』に見える応永十年銘の仏像は、神仏分離により本殿から出され、 その後、所在は不明となった。また、古老によれば「江時代までは横村家が当社の神主をしていた」という。同家子孫の横村隆重家に残る「奉納結願文」によれば、当村は正徳元年(一七一一)に安保町・長浜町両村と本庄助伝馬役をめぐり紛争となった。そのため村人は、紛争の勝訴の祈願成就を祝って、当社への神位の授与を神祇管領吉田家へ願い上げ、享保十三年(一七二八)に正一位の神位を受けた。その後、社地を現在地に移し、社殿を再建したという。なお、旧社地は不明である。
 明治五年に立野村の村社に列し、同四十三年に嘉美に鎮座する字下郭天神東の村社天神社、字一本松西の村社皇大神社、字上郭天神西の村社天神社をはじめ一三社を合祀し、社名を嘉美神社と改称した。(以下略)
                                      案内板より引用
              
                     拝殿左側手前にある「奉祝紀念紀元二千六百年」碑
                                       嘉美神社
                       當社ハ舊熊野神社タリシガ明治四十三年七月字
                       上久城村社天神社字中久城村社皇大神社字下久
                       城村社天神社ノ三社ヲ合祀シ社號ヲ嘉美神社ト
                       改稱ス大正八年會計指定神社トナル昭和三年九
                        
月二十六日神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル
        
               社殿左側に祀られている富士塚
       
     富士塚のの後方に大きなケヤキのご神木が孤高の如く聳え立っている。(写真左・右)
 ご神木の幹の上部で2本に分かれているが、その上でまた繋がって穴ができている面白い姿である。
 
         社殿の右側奥に並んで祀られている石祠群(写真左・右)
 この社には永正12年(1515)の在銘石堂という石祠が存在する。石堂は石殿、石宮などとも呼ばれ、中世後期から出現する。村落内で仮宮を作って祀っていた神々が石宮になったと思われている。屋根はほとんどが草堂を模した寄棟造りであり、やがて近世にはいると、流造りの石宮が大勢を占めるようになる。
 石堂で中世在銘のものは少ない。当社の石堂の屋根は寄棟造り草堂形で軒が厚く、堂身は刳り抜きで、入り口は将棋の駒形、窓は入り口の上に左右各4窓がつけられており、中世の特色を示しているそうだ。
        
            社殿右側隣に祀られている境内社。詳細不明。
        
                  静かで厳かな境内


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「上里町の神社」「境内案内板・石碑」等
 

拍手[2回]