古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上増田諏訪山神社

「増田(ますだ)」地名由来
1 田んぼがふえるという悦ばしい表現、つまり‘田’が‘増’すので増田。〔埼玉県地名誌〕
2 田んぼの形が四角形で、まるで四角い桝を並べたようだったので、そこから“マスダ”→増田となった。〔日本の地名・埼玉県地名誌〕
3“増田”は“沙(ます)田”のことで、マスナダの省呼であると解釈している。このように解釈すると「武蔵国郡村誌」が上増田村の条で、土質を「色赤黒、あるいは青白砂石を混有し・・・(略)」と記してあるのに合致する。〔埼玉県地名誌〕
『熊谷Web博物館』より引用

        
              
・所在地 埼玉県深谷市上増田260
              
・ご祭神 建御名方命(推定)
              
・社 格 旧上増田村鎮守 旧指定村社
              
・例祭等 例祭 1015
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2111557,139.3248885,17z?hl=ja&entry=ttu
 宮ヶ谷戸住吉神社から一旦東行して埼玉県道263号弁財深谷線に合流後、そこを左折し、国道17号深谷バイパス「上増田」交差点を更に直進、コンビニエンスがある手前を右折し、250m程過ぎた十字路を再度左折してから暫く北上すると、進行方向左手に上増田諏訪山神社の社叢と鳥居が見えてくる。
 社の西側には「増東自治会館」と接しており、そこの駐車スペースを利用してから参拝を開始する。宮ヶ谷戸住吉神社の開放感ある境内とは違った、如何にも社叢林が境内を覆う社らしい趣ある風景が一帯を漂わせている。
        
                                  
上増田諏訪山神社正面
『日本歴史地名大系』 「上増田村」の解説
[現在地名]深谷市上増田
小山川と丈方(じようほう)川(福川)に挟まれた沖積低地に位置し、西は明戸村、南は宮ヶ谷戸村。領名は未詳(風土記稿)。慶長三年(一五九八)九月の円蔵坊霞郷付書立(黒田家文書)に「ますた」とみえる。なお文明年間(一四六九―八七)頃に増田四郎重富が当地を拠点として深谷上杉氏に対し抵抗したといわれ、地内諏訪山辺りが増田氏館跡とされ、現在も土塁・堀の一部が残る。
        
                                   木製の二の鳥居
 社の正面一の鳥居は東向きであり、そこから暫く参道を進むが、途中で右方向のⅬ字となり、直角に曲がる。南向きの二の鳥居がそこにあり、そこからは真っ直ぐ先に拝殿が見えてくる。街中に鎮座する社で時に見かける配置で、決して珍しくはない。
        
                                    拝 殿
                  創建、由緒等不明。
『新編武蔵風土記稿』
 諏訪社 鎮守なり、本地十一面観音を置、永楽寺持、
 永楽寺 古義真言宗、増田山観音院と号す、本尊阿弥陀、蓮沼村総持寺末にて、
     寛永十九年起立と傳ふ
『大里郡神社誌』
「上増田村諏訪山神社獅子頭の神事の起りは、人皇百五代後柏原院・永正飢饉に疫病流行す時に、虚空より獅子頭一つ降りしだれり。神職常政長富・七頭を作り正月十五日より十七日迄八つの獅子頭を舞し、疫神を切払ふ。戦国時代、増田の城主増田四郎重富というものあり、後重富は作戦上居を比企郡に移し治績大に見るべきものあり。今高見村に重富神社として祀られ、文殊も野原村に在り。重富・在村当時には今の野原文殊も上増田村諏訪神社に合祀せられしものの如し。現今も氏子中に重富の子孫ありとて、重富神社並文殊様より屡々招待せらるることあり。古城跡は本村の西北に在り」
       
             拝殿左側奥に聳え立つ巨木(写真左・右)
         指定番号大16号・深谷市保護樹林・樹種 ケヤキ(ニレ科)
               指定年月日 平成2年10月20日
 
     拝殿左側に境内社。詳細不明。      拝殿右側奥にも合祀社あるが、詳細不明。
        
                  拝殿右側手前には、土地譲与許可書を記した石碑がある。
             指令第九四〇號 譲與許可証 諏訪山神社
                                     (上段は以下略)
                           當社由緒詳細は埼玉縣神社誌参照あれ
                         神域は明治五年村社申立と同時に上地〇て
                         以來官有地として保護され 後に指定村社
                         となり國家宗祀〇して 永年に亘れり
                         昭和廿二年國有財産法改革あり境内地並に
                         立木の譲與處分を認めらる依て當社は法定
                         手續を以て無償譲與の申請をなしたる
                         上記の通り許可せられたり
                         終戦後神社法令改訂により 國家行政より
                         離れて宗教法人として自由信仰の封家とな
                         りたるも 氏子の奉賛愈々固く
                         神威灼熱 その尊厳を護持し得たるは氏子
                         一同感激する所なり  茲に久遠の傳統と
                         光輝ある鎭守の神徳を仰ぎつく概要を記す
                          昭和廿六年十月十五日
                                     當社氏子
                                       淺見兵左衛門選書
   *この譲與許可証に「指定村社」の記載があり、社格蘭に関して参照させて頂いた。
       
            諏訪神社・白山神社合祀記念碑   記念碑周辺には深い社叢林が覆う。
   「諏訪山神社」という名称は、諏訪神社・白山神社合祀でつけられたものであろうか。
        
                           自治会館側にある「遙拝所」

 ところで、室町時代、古河公方足利成氏父子に仕えた増田四郎重富なる人物がいた。この人物の出身地は当地「上増田」といわれていて、この地域には「増田館」があったらしい。室町時代中期、この関東一円で起こった「享徳の乱」でも、古河公方側として敵対する室町幕府・足利将軍家と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家と交戦を続けた。
『新編武蔵風土記稿 上増田村条』
「古城跡、堀形土居のみ残りて、百姓の屋敷となれり。東西九十四間、南北六十九間許の地なり。増田四郎重富と云ふもの住せり」

 長年の戦いの結果、関東地方は大まかに当時江戸湾に向かって流れていた利根川を境界に東側を古河公方(足利成氏)陣営が、西側を関東管領(上杉氏)陣営が支配する事となり、関東地方は事実上東西に分断される事になるのだが、部分的には両陣営には「飛び地」が幾つか発生する。この「上増田」地域もその一つで、山内上杉氏に属する深谷上杉氏と正面から対立し、最終的には増田四郎重富は敗れ、文明10年(1478年)に比企郡高見城(四津山城 現在の小川町)を築いてその拠点を移し、尚も反抗を続けていた。
        
                              拝殿からの一風景

 重富は江南地方も勢力圏としていたようで、文明15年(1483)消失した男衾郡野原村(江南町)曹洞宗寺院の文殊寺を再興、大愚山文殊寺と改号している。因みにこの武州野原の文殊寺は、丹後の切戸・米沢の亀岡と共に「日本三体文殊」として有名でもある。
 没年は、長享元年(1487年)文殊寺で没したという説と、翌年長享2年(1488年)11月の高見原合戦が行われた際に、古河公方足利政氏の家臣として四津山城を守護していたが、山内上杉顕定側に攻略され落城し自刃したともいう。波乱万丈な人生と言って良い人物だ。
        
          社の西側路地上にポツンとある「
増田氏館跡」の案内板
     今はその遺構すらほとんど残っておらず、寂れた案内板があるのみである。
 増田氏館跡
 増田氏館は室町時代の豪族、増田四郎重富の館跡といわれ、市の史跡に指定されている。
 資料によると増田四郎重富は、扇谷上杉氏に攻められ、この地を捨てて比企郡高見町(小川町) 四ツ山城に移った。文明十五年(一四八三)消失した男衾郡野原村(江南町)文殊寺を再興し、長享元年(一四八七)二月三日没した。
 法名は傑山英公居士と称し、同寺内に墓がある。
 今でも雑木林の下に昔のおもかげを語るごとく土塁が歴然と残っているが、北側の堀跡は区画整理で道路となった。
 なお明治四十三年の大洪水でも館の屋敷内には浸水しなかったそうである。
 平成六年一月 深谷上杉顕彰会(第二十六号)
                                    現地案内板より引用


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「大里郡神社誌」「熊谷Web博物館」
    「Wikipedia」「現地案内板・石碑文」等

拍手[1回]


宮ヶ谷戸住吉神社


        
             
・所在地 埼玉県深谷市宮ヶ谷戸181
             
・ご祭神 底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命(推定)
             
・社 格 旧宮ヶ谷戸村鎮守 旧聖天社
             
・例祭等 例祭 1017
  地図 
https://www.google.co.jp/maps/@36.2081772,139.3193361,17z?hl=ja&entry=ttu
 国道17号深谷バイパスを西行し、「諏訪新田」交差点を左折、400m程先にある丁字路を再度左折して道なりに暫く進むと、宮ヶ谷戸住吉神社が右手に見えてくる。
 この社には道路沿いに参拝者専用駐車場も完備されており、参拝する際には大変ありがたい。
        
                                
宮ヶ谷戸住吉神社正面
 深谷市宮ケ谷戸地域は、市北部・明戸地区南側に位置し、北側に17号深谷バイパス、東側に弁財深谷線、南側には新しく深谷北通り線が開通(平成312月)し、JR高崎線籠原駅(熊谷市)へのアクセスが容易になった。
 同地区は、地域の4分の1が農家で主に深谷ねぎを栽培・出荷している。また、土地改良の整備もされていて、小麦や稲作も盛んでのどかな田園風景に囲まれている場所でもある。
        
                                
宮ヶ谷戸住吉神社正面鳥居
『日本歴史地名大系』 「宮ヶ谷戸村」の解説
 [現在地名]深谷市宮ヶ谷戸
 宮谷戸とも記す。丈方川(福川)左岸の沖積低地に位置し、西は明戸村。深谷領に所属(風土記稿)。田園簿によると田方九石余・畑方一〇五石余、旗本山本領で幕末に至る。「風土記稿」によると家数三〇、用水は備前渠用水を矢島堰より
取水。

「〇ヶ谷戸」の地名は、埼玉県内の平野部に意外と多い。事実、
宮ヶ谷戸地域近郊には「本田ヶ谷戸」地域もある。「谷戸」については、川島町の「牛ヶ谷戸諏訪社」で説明し、「地形を確認すると、都幾川・越辺川・市野川・荒川の四河川によって作られた低平な沖積地域に属するこの牛ヶ谷戸地域は、水害に悩まされることも多かったが、水田を作るには適していた。現代を生きる我々の常識では、「谷(や・やつ)」の概念が強く響いてしまい、山間にはさまれた狭い谷(たに)間と単純に考えてしまうが、本来の意味は、居住にも耕作にも便利のところ、即ち人は一方の岡の麓に住み、間近く、田にもなり要害にもなるような水湿の地を控えた理想的な場所であり、人々はこの地に「谷」と名づけたのではなかろうか」と考察した。
 門題なのは、谷戸の名には、殆んど「ヶ」をつけて、「〇ヶ谷戸(ガイト)」と読んでいることである。丁度『嵐山町Web博物館』でもこの地名の由来に関して興味深い考察があり、以下の解説をしている。
『垣内(ガイト)というのは屋敷のある一定の区画の場所を指して呼ぶ言葉である。これは、始めある有力者の占有区域を意味し、その区域内には被保護者も住んで耕作をしいるというような大規模のものであったらしい。然し後にはこれが小区画の地名にもしばしば用いられるようになった。それと共に、元の「カイト」の意味も、段々に曖昧になったし、呼び方も一番古いのは「カキツ」で、それから「カイツ」「カイト」となり、更に変化して地方により「カイチ」「カクチ」「カイド」というようになった。それで漢字にあてれば、貝戸、海道、皆渡、開土、外戸などとなっているのであるという。私たちのカイドもこれに当るものである。カイドは垣内で屋敷の意味である』
カイドは屋敷であるとすると、次は「何々ガ谷戸」との関連である。私たちは、前述のように「谷戸」は地形の名であるとしたが、実はこの「何々ガ谷戸」の中には「何々ガイト」というべきものもあると考えるのである。つまり屋敷の名も「何々ガ谷戸」の中にあるということになる。例えば前にあげた殿ヶ谷戸・御所ヶ谷戸・宮ヶ谷戸・堂ヶ谷戸というような類は一般常民から仰ぎ尊ばれるような立場にある人物や、神仏などの、住居し祀られた場所だろうということは誰でも考えつく。とすればこれは「トノガイト」であり「ミヤガイト」である。何々ガ谷戸の中にはこういう意味で呼ばれたものもあったにちがいないと考えられる。そして前述のように「谷戸」は居住にも耕作にもまことに都合よい優れた土地であるから、このすぐれたよい土地を先ず有力者や神仏が占拠するのは当然で、谷戸と垣内は切っても切れない間柄のものであるといってもよい。谷戸というよい土地であるがために、垣内が成立したのである。谷戸は垣内の土地基盤であった。そしてこの関係が両者の区別を混然とさせて、両方とも同じく「何々ガ谷戸」と呼ぶようになったのだと判断するのである』
 興味ある考察である。
全てがこのような理由でこの地名がついたと断定することは危険であるが、地名の語源は、最初人々がそこに住み着いた際に、そこの地域を分かりやすく説明するために、最初は簡単な「音」で表現し、その後日本語としての「語」の組み合わせで造作したものであることは確かであろうから、地域によっては同じ地名、又は一部同じ地名があってもおかしくはない。
        
              開放感があり、広そうに見える境内
 宮ヶ谷戸地域の住吉神社のある辺りが、嘗て「宮ヶ谷戸館」の跡であるという。居住者不明の館跡。小字に「堀の内」があり、この社周辺ともいい、その遺構地の名残りともいえる。しかし遺構があるのかどうか、よく分からなかった。
        
                     拝 殿
 福川左岸の沖積低地の自然堤防上に位置する社。ただ、嘗てこの社近郊に利根川が流れていて、舟の安全を祈願して祀られた神社のようだ。一時期「聖天社」「聖天様」と呼ばれ時期もあったそうだが、明治維新後、旧称に復帰したという。
『新編武蔵風土記稿 宮ヶ谷戸条』
 聖天社 村の鎮守、無量寺持、
 無量寺 古義真言宗、蓮沼村総持寺末、紫雲山普門院と号す、本尊阿弥陀を安ず、
     
          境内には松尾芭蕉の句碑が2基ある(写真左・右)。
             〇文化十年(1813)二月建立(写真左)
              能見れは 薺はなさく 垣根かな
    孝子中化建之とあり、中化という俳人が、親の追善供養のために建てたもの。
              〇昭和十三年(1938)秋建立(同右)
              秋の野や 草の中行く 風のおと
      秋香謹書とあり、地元の俳句の会である幡明会の6名が建てたという。
        
           静かな境内でのひと時を穏やかに過ごさせて頂いた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「
日本歴史地名大系」「深谷市自治会連合会HP 宮ケ谷戸自治会」
    「嵐山町Web博物館」等
           
       

拍手[1回]


籠原南諏訪大神社

 JR高崎線の熊谷駅と深谷駅の間には「籠原駅」がある。熊谷市の西部に位置し、深谷市との境界地にも近い所に立地している。この駅には車両基地(籠原運輸区および高崎車両センター籠原派出所)があり、この駅を基点として「上り」の際の連結、「下り」の際には切り離しを行う利便性のある駅でもある。同時に籠原駅始発の車両も多く、籠原駅近辺の住民の方々、特に行政上深谷市に居住している方々も、深谷駅よりこの駅を利用する方が多いのも事実である。
 不思議な事だが、この「籠原」という名称は、駅名であって、つい最近まで地域名としては存在していなかった。というのも、開業当初の所在地名である大里郡玉井村大字新堀から「新堀駅」と名づけられる予定であったが、同じく貨物駅を兼ねてあった東京都の日暮里駅と混同される恐れが出てきたため、付近の小字名を取って籠原駅と名づけられたという経緯がある。但し、正式に言うと小字名の「籠原」は、「こもりはら」と読む。
 開業以来長らく(表に出る)地名と駅名が合致しない状態であったが、熊谷市民や近隣住民は駅一帯を指して「籠原」と意識してきた。そこで、2007年(平成19年)10月、籠原中央第二土地区画整理事業により当駅南口ロータリー以南の一定区域の地名が「籠原南」(1 3丁目)に変更され、初めて「籠原」が市名の直後に来る表の地名となったという。
 この籠原駅南口を降りたすぐ右側に籠原南諏訪大神社は静かに鎮座している。駅南口繰りの再開発により綺麗に整えられた景観の中に、この社はうまく調和している。それどころか、まるでこの地域の方々のみならず、駅を利用する人々に対しても「守り神」の如き存在感がそこにはある。そういう意味において、この社がそこに存在するだけで、筆者としては畏敬と感謝の念を感じずにはいられない。
        
             
・所在地 埼玉県熊谷市籠原南1200
             
・ご祭神 建御名方神 菅原道真 建速須佐之男命
             
・社 格 旧新堀村鎮守 旧村社
             
・例祭等 四方拝 13日 節分祭 23日 例祭 415
                  
八坂祭 719日~20
  地図 
https://www.google.co.jp/maps/@36.1755138,139.3287224,17z?hl=ja&entry=ttu
 JR高崎線籠原駅南口手前のすぐ左側に鎮座する。通勤、通学で多くの乗降客がこの駅を利用していて、かくいう筆者の居住地もこの籠原地域である。当然籠原駅は通勤で利用させて頂く中で、この社の存在も当然知っているし、何度か参拝もしているが、ブログという形で今まで紹介していなかったことを反省している。灯台下暗し、とはこのことだ。
 専用駐車場はないので、早朝散歩がてら、自宅から徒歩にてこの社に参拝を行う。
        
                           
籠原南諏訪大神社正面
          この写真のすぐ左手には籠原駅南口の自由通路がある。
 籠原南諏訪大神社が鎮座する地は嘗て「新堀村」と呼ばれ、『日本歴史地名大系』によれば、≪北は中山道を境に玉ノ井村・東別府村・西別府村。東の高柳(たかやなぎ)村との境となっている荒川の旧河道は古堀(ふるぼり)といわれ、地内には同名の小字も残る。「郡村誌」に「慶長の頃村の中央奈良堰用水新に成を以て新井堀村と改称し、後新堀村と改称す」とあるように、古堀に対して奈良堰(ならぜき)用水を新堀と称したのが村名の由来であろう≫と記載されている。
 
 正面入り口を過ぎてすぐ左手に庚申塔・青面     庚申塔等の石碑の右並びには
     金剛・弁才天等が並ぶ。        この社の年間祭事表も掲示されている。

『籠原』という字名の由来に関して、「新編武蔵風土記稿」によると、籠原は新堀村の小字であり、当時は「かごはら」ではなく、「こもりはら」と呼ばれていた。こもり原の「こもり」は、沼地の意味があり、一帯が湿地であったことから、この地名がおこったと推測されている。
        
                           参道を進む途中にある手水舎と鳥居
 境内は決して規模が大きいわけではない。しかし、冬でも落葉しない常緑樹の多い社叢林が境内に日陰部をつくり、それ程奥にはない社殿を覆い隠すシェルター的な作用を引き起こしていて、目を凝らさなければ暗くて奥の社殿は見えない。それが多く社叢林のある社の神秘性、神聖性を醸し出す一つの要素でもある事だともいえよう
       
          鳥居のすぐ先に聳え立つイチョウのご神木(写真左・右)
        
                     拝 殿
 往古、諏訪神社を祀った当地は沼の岸であった。『古事記』に、長野県の諏訪湖は「州羽海」と書かれている。州は浅瀬を、羽は端を表している。八ヶ岳から諏訪湖に流れ入る土砂が造った沃地が諏訪である。また、諏訪神社の祭神建御名方神の御名方は水潟であり、水の神様である。土地開発は水によってなし遂げられる。
 古代の当地は、恐らく諏訪に似た所であり、当社は諏訪地方から当地に入り、開発を進めた人たちにより祀られたものであろう。これを、草分けの森田家では、後世、武田信玄の盛名によってだろう、「森田は、武田家ゆかりの家」であるとして今に伝えている。
 当地は、古くは畑村と称していたが、慶長年間(15961615)に奈良堰用水が新設されて、新堀村と改称している。
                                  「埼玉の神社」より引用
       
           拝殿手前には樹勢良好なシイの御神木が天空を覆い、
           早朝にも関わらず陽光を遮断している(写真左・右)。
        
 ブログ編集時に気付いたが、拝殿前に立つ二本の巨木が、意図的に寄り添い社殿を覆い、まるで隠しているようにも見える。
        
                   拝殿前にある「諏訪大神社の沿革の沿革」の案内板
 諏訪大神社の沿革
 一、村社諏訪大神社の創立 不詳
 二、村社として届出 明治四年四月七日
   大里郡玉井村大字新堀字諏訪前七五六番地
 三、無格社で八坂神社、菅原神社、山神社、明治四十二年四月一日合祀
 四、祭神
 一、建御名方命(たけみなかたのみこと) 稲、水の神 諏訪神社
 二、建速須佐之男命(たけはやすさのうのみこと) 武芸に猛けた勇ましい神
 三、菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 学問の神 天満宮
 四、山神社
 昔、当社の地形は恐らく長野県の諏訪地方とよく似たところであり、諏訪地方から当地に移り住んだ人達が開発を進め、祀ったものであろうと言われている。昔、当地方は畑村と称し、農学が盛んに行われていた。たまたま慶長年間に奈良堰用水が新設されて新堀村と改称された。
 又、拝殿に掲げてある社号額の裏に「坊こう嬢疫」と記された稲の神としても祀られ広く親しまれてきた。
                                      案内板より引用

 
  拝殿の向かい側にある万燈神輿庫と神輿殿     万燈神輿庫と神輿殿の並びに建つ社務所
 
   境内社・天満宮、その脇に石祠あり。     天満宮の左並びにある石碑・燈籠等。
        
                               社殿から鳥居方向を撮影



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「籠原公民館HP」
    「Wikipedia」「境内案内板」等

拍手[2回]


箱田神社


        
              
・所在地 埼玉県熊谷市箱田43
              
・ご祭神 事代主命 別雷命 倉稲魂命
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 祈年祭 328日 例祭 728日 新嘗祭 1128日
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1481485,139.3881519,18z?hl=ja&entry=ttu
 肥塚伊奈利神社から熊谷市役所方向に1㎞程南下し、東西に流れる「成田用水」の十字路を左折すると進行方向左手に箱田神社が見えてくる。箱田神社には専用駐車場はないので、近くの県立熊谷図書館で所用を済ませた後に、徒歩にて参拝を行う。徒歩でも5.6分程で到着できる距離だ。
        
                   箱田神社正面
 熊谷市箱田地域は『新編武蔵風土記稿』編集当時、埼玉郡忍(おし)領に所属していて、小さな村だったらしく、「上ノ村新田箱田村」と記されていた。荒川の沖積扇状地末端に位置し、南の大里郡熊谷宿との郡境は成田堰用水(荒川旧河道の一つ)で、流末は星川と忍川に注いでいた。
但し「箱田」という地名の歴史は古く、
箱田(筥田)氏の名字の地とされ、成田系図(龍淵寺蔵)によると成田助広の子広能が箱田右馬允を称し、保元の乱で上洛したのち豊前門司関(現福岡県北九州市門司区)で死去したと記されている。
 
    鳥居を過ぎてすぐ右側にある手水舎       鳥居の右手にある社号標
        
                            静寂の中にも歴史を感じる社
 成田氏族箱田氏  埼玉郡箱田村に土着して箱田と名乗る。
成田系図(龍淵寺本)「成田太郎助広―箱田小治郎広能―広忠―三郎兵衛能忠―三郎助忠―四郎能綱」
別府系図「成田太郎助広―成田小次郎広之(箱田右馬允、於門司関打死)―箱田刑部丞広忠―三郎助忠」
中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)「箱田。藤原姓、本国武蔵、成田太郎太夫助広の男小次郎広能・これを称す」
保元物語「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には箱田ノ次郎」
吾妻鑑巻五「文治元年十月二十四日、頼朝随兵に筥田太郎」

『新編武蔵風土記稿 上ノ村新田箱方村条』
「箱田の名も古きことにして、古の箱田三郎と云もの住せし地なりと、又成田系図に箱田右馬允・其子刑部丞広忠・其子三郎兵衛能忠・其子三郎助忠など云あり、是等成田の一族にして〇に住し、箱田を以て家号とせしものならん、
 今按に正保の国図には此村名を見ず、元禄改定の図に始めて載たり、しかれば箱田と云は古へ上の村の小名にて、正保より後に分村せしゆへ、上の村新田の名を冠りしにや」
        
                     拝 殿
 創立年代は不詳。かつて久伊豆明神雷電権現と称し、口碑に従五位下式部大輔成田助高の孫成田広能天喜寛治年中の頃、箱田郷に封じられた時に、先代々より氏神として、山城国加茂御祖神社、加茂別雷神社を崇敬していて、当村を領した際にあたり、勧請した。
 時代が下り、成田親泰が文明年中に、忍城主忍海部を攻めようと際にも、戦勝を祈願し、延徳元年に忍海部の末孫忍三郎一族を滅ぼす。同二年忍城を増築居城とする際にも、崇敬祈願をこめて神田若干寄進した。
 徳川氏慶長4年社領十石諸役免除神供祭体修造等の不可解怠之旨朱印を寄せられた。
 明治6年村社申し立て済み、明治4476日字西原の無各社伊奈利神社を合祀の上、久伊豆神社・大雷神社・伊奈利神社の合殿を箱田神社と改称許可をうけ、今日に至っている。
 大正元年918日神選幣帛料供進神社に指定される。
 尚、加茂御祖神社の祭神は、玉依姫命・大山咋之命で、本来ならば当社も同じであるべきであったが、明治御改正の砌(みぎり)、久伊豆明神ということで、伊豆国三島神社を勧請したことにより、事代主命を奉斎したという。
*「大里郡神社誌」より引用。旧字体が多いため、筆者が読みやすく編集。
 
         拝殿の扁額             神明造檜材屋根銅板葺の本殿
        
           箱田神社社殿の右側に鎮座する境内社・皇大神宮
              境内社の位置づけが勿体ない程の社
        
       
皇大神宮に通じる参道の左手にある枯れても大切にされている神木
 枯死した御神木の大杉の詳細は不明だが、下部だけになった幹には注連縄が巻かれ、屋根付の専用の囲いがあり、地域の方々から大切にされていることが分かる。
 屋根の中を見上げるとお札が取り付けられていて、「天皇御在位十周年記念 御神木大杉覆屋新築工事 平成拾貮年七月吉辰日」とあり、天皇の在位記念として平成12年(2000)に御神木保護のために工事されたようだ。

 またご神木の右並びには「箱田神社之碑」の石碑がある。所々判別しずらい所もあったが、要約すると以下の通りとなる。
                                     箱田神社之碑
                        陸軍中将従三位勲二等男爵佐野延勝篆額
                    武蔵国北埼玉郡成田村字箱田有鎮守社〇久伊豆神
                    社大雷神社及伊奈利神社三社合殿祀事代主命別雷
                    命及倉稲魂命為村社今茲七月請官改称箱田神社矣
                    〇社地〇〇〇〇〇〇社殿係天保七年所建設郷人敬
                    処奉仕匪〇〇〇以社殿漸頽社地甚隘為憂也遂胥謀
                    〇力聚財更増社域三百餘歩新営本社拝殿華表水屋
                    及社務所以明治四十三年三月起工以四十四年四月
                    竣工所費金二千餘圓矣以神武天皇祭日行遷宮式神
                    殿崇麗社域濶大復非前日此神威益揚人心長安於是
                    郷人欲建碑以伝盛事来徴余文余深嘉其挙為敍梗概
                    如此
                       明治四十四年七月  従六位林有章撰并書
        
                                
皇大神宮
 『大里郡神社誌』において、その名称は「伊勢社」と明記されている。ご祭神は大日孁貴命。
       
                    社殿右側にも境内社・三峯神社 山神社が鎮座する。
                          三峰山大神と大山祇大神を祀っている。
          
                      境内社・三峯神社 山神社の左側に石祠群が鎮座  
 この石祠群の詳細は不明だが、一番左側は梅鉢紋なので、天満宮なのであろう。また手前には牛の像もあり、神使石像の類であろう。一番右側の石碑は塞神。
        
           境内社・三峯神社 山神社の奥にある石祠と石塔

        
       箱田神社に通じる道路に沿って「成田用水」は静かに流れている。
 熊谷市出身の筆者にとって、この箱田地域は県立熊谷図書館もあり、すぐ南側に熊谷市役所が、また市役所の東側にも広大な中央公園があるため、熊谷市の中でも、何となく「近代的な街」 のイメージを勝手に抱いていたが、「成田用水」付近はそれらとは一線を画す不思議な風景が広がっていた。何より「成田用水」の水の流れ、せせらぎが心地よい。綺麗な水質にも見え、その用水両岸に建ち並ぶ民家のその眺めは、どこか懐かしく、それでいて自分だけの裏道を見つけたような、静かな感動を覚える今回の参拝であった。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「日本歴史地名大系」「熊谷市web博物館」
    「境内碑文」等

拍手[3回]


肥塚伊奈利神社

 
        
                           ・所在地 埼玉県熊谷市肥塚27
                           ・ご祭神 倉稲魂命
                           ・社 格 旧肥塚村鎮守 旧村社
                           ・例祭等 祈年祭 222日 例祭 1014日 新嘗祭 1126
                     *例祭日は「大里郡神社誌」を参照。
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1574711,139.3878268,18z?hl=ja&entry=ttu
 熊谷市の北大通りを市役所方向に進み、熊谷商工会議所手前の信号のある十字路を左折し、街中を北上するように1.2㎞程進むと、進行方向左側に肥塚伊奈利神社の鳥居が見えてくる。
 専用駐車場はないので、西側に近隣する「成就院」の駐車スペースか、社に到着する手前で、右側にあるスーパーの駐車場を利用する。どちらか迷ったが、今回はスーパーの駐車場に置かせて頂いた。勿論、スーパーで買い物を済ませた後に参拝を行った
        
                街中に鎮座する肥塚伊奈利神社
 熊谷市肥塚地域は、嘗ての肥塚村で、『日本歴史地名大系』での解説によれば、荒川の沖積扇状地東端に位置し、自然堤防や後背湿地が発達している地域で、標高は26.5 m程。荒川旧河道の一部が南の熊谷宿・箱田村の境界をなしていたという。『新編武蔵風土記稿』によると、江戸時代は大里郡忍領に所属
 肥塚伊奈利神社の創建年代は不詳だが、成就院の境内鎮守社だったといい、神仏分離令に伴い、明治2年当地へ遷座、明治42年村内の12社を合祀している。
        
「熊谷Web博物館」には「肥塚」の地名由来に関して以下の説をあげている。
肥塚(こえづか)はヒツカの転化から
下美作左衛門大夫家泰の勲功を賞した感状に「武蔵国大里郡枇塚(ヒツカ)郷」と記されている。ヒツカ(枇塚)とは火塚の意味で、火の雨塚ともいい、火の雨が降ったときかくれた塚だという伝説をもつ塚がその名のおこり。
火塚(ヒツカ)(火の雨塚)→枇塚(ヒツカ)→肥塚(ヒツカ)→肥塚(コエツカ)
肥塚はヒツカの当て字で、肥塚と書いたため後世その意味を忘れて“コエツカ”と呼ぶようになった。〔埼玉県地名誌〕
肥塚は、枇塚・声塚とも書き武蔵七党丹党の肥塚氏の所在である。
新編武蔵風土記稿』には、「村内に肥塚殿という古墳があり、その碑には、康元二年(1257)の銘があり、村人たちの伝えによると、肥塚太郎光長の墓である」と記されている。
開墾の年代は詳ならざねど、村内に肥塚殿と称する古墳ありて、其碑は康元二年の銘あり、土人の傳へに此地の領主肥塚太郎九郎光長といひし人なりと、康元は後深草院御宇の年号にて【東鑑】の頃なれば、尤古く開けしことしらる、肥塚のことは猶下に出せり」
肥塚は武蔵七党の内丹党の枝流にして、古は爰に住し在名を唱へしものならん」
       
      正面鳥居の手前で右側にある社号標   鳥居を過ぎて右側にも社号標あり
        
                     拝 殿
 肥塚氏は肥塚郷を本貫地とし、その館跡は成就院周辺といわれている。肥塚氏系図によれば、熊谷氏の祖である直季が熊谷に住し、弟の直長が肥塚に住んで肥塚を称し、その祖となったとされている。承久3年(1221)、朝廷と鎌倉幕府との間に勃発した承久の乱では、肥塚太郎が熊谷平内左衛門(直国)らとともに幕府軍に加わり、近江国勢多橋(滋賀県大津市)の戦いで討死している。
 正平7年(1352)、美作左衛門大夫(本郷)家泰が、勲功により元は牧七郎兵衛のものであった大里郡桃塚郷を、室町幕府将軍足利尊氏から与えられている。江戸後期に編纂された『新編武蔵風土記稿』では、この桃塚を枇塚(ひづか)に充てている。さらに、枇塚は肥塚の当て字で、肥塚は古くは「ひづか」とも呼んでいたとしている。また、応永3年(1396)に当地方で大般若波羅密多経の書き写しが行われたが、そのおり、村岡(熊谷市村岡)の如意輪寺担当分の巻を、肥塚の宝珠寺(所在地不明)で書写している。
 一方、上野国新田荘にあった世良田山長楽寺 ( 群馬県太田市 ) の住持、賢甫義哲が著わした『長楽寺永禄日記』の永禄8年(1565)の項には、北条氏邦が忍城を攻める際、同年9 15 日に三相(御正=熊谷市御正新田付近)の陣を払いコエ塚(肥塚)に着陣し、同月 20 日には越塚(肥塚)の陣を払い、奈良(同市奈良)に陣を進めたと記されている。
        
                     本 殿
 肥塚伊奈利神社の西側近郊にある「成就院」は「肥塚山阿弥陀寺」と号す真義真言宗の寺で、江戸愛宕真福寺(東京都港区)の末、古くは鎌倉胡桃谷大楽寺(神奈川県鎌倉市=廃寺)の末とされる。
 肥塚地内観音堂の北側には2基の板石塔婆が建立されており、康元2年(1257)銘のものが肥塚太郎九郎光長の碑とされ、阿弥陀種子(キリーク)が刻まれ、その下に無量寿経の偈文と「道義禅門」の名が記されている。もう1基は応安8年(1375)銘で肥塚八郎盛直の碑とされ、地蔵菩薩が刻まれ、その下の左右に光明真言と「道幾禅門」の名が記されている。
 肥塚氏供養板石塔婆は熊谷市指定有形民俗文化財で、昭和29113日指定されている。
 肥塚氏の本貫地は、この「成就院」付近と考えられよう。現在の肥塚の小字に堀ノ内は見当たらないが、『新編武蔵風土記稿 肥塚村条』にも、館跡に関係する小字「堀ノ内」が存在していた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「大里郡神社誌
    「熊谷市公式HP 肥塚公民館」「熊谷Web博物館」等
 

拍手[2回]