古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

町屋新田天照皇太神宮

 2010年(平成22年)323日、(旧)加須市・北埼玉郡騎西町・大利根町・北川辺町と新設合併し、新たに加須市となった。合併後の加須市の面積は133.30 km²で、埼玉県では秩父市・さいたま市・飯能市・小鹿野町・熊谷市・深谷市に続き第7位の広さである。
 加須市は、北埼玉郡の旧3町を加えたことにより、北東方向に長く伸びた市となったわけであるが、結果的にこの市の中央部に位置してしまった地域が、市の南北に貫く東北自動車道・加須インターチェンジがある地点から北西方向にある前屋新田地域周辺なのである。
 この地域一帯は利根川が運んだ土砂の堆積により形成された加須低地が一面に広がり、また利根川やその支流、用水路に育まれた肥沃な土と豊かな水を利用した昔ながらの田園風景が今でも広がっている。

        
             
・所在地 埼玉県加須市町屋新田622
             
・ご祭神 天照皇大神
             
・社 格 旧町屋新田村鎮守
             
・例祭等 不明
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1506442,139.6047668,16z?hl=ja&entry=ttu
 多門寺愛宕(阿多古)神社から東北道自動車道脇の道路を北西方向に進み、2.7㎞程先のY字路を右折する。田園風景を眺めながら400m程先の手子堀川を越えたすぐ左手に、町屋新田天照皇太神宮のこんもりと盛り上がったような形状をした社叢林が見えてくる。
        
                 町屋新田天照皇太神宮正面
『新編武蔵風土記稿 町屋新田村条』
「町屋新田は本村の名主三左衛門の先祖六蔵といへるもの、寛永の始本村の百姓等をすゝめて開設せし地にて、其開けざる以前は鶴ノ塚といひし原野なりしといへり、されど正保及び元禄の改にも此名を載ざれば、一村となりしは元禄後なること知らる、」
『新編武蔵風土記稿』には、「町屋村(本村)」の名主の祖先が、他の百姓等の斡旋により、「町屋新田」を開墾・開設したことが記載されている。但しこの文章だけでは、お互いに隣接していたか、離れていたかどうかを証明する事項は書かれていない。但し開墾する以前は「鶴ノ塚」という原野であったこと、「町屋新田村」は元禄以降であり、それまでは、その「鶴ノ塚」の名称すらない地域であったという事だ。
 筆者としては、『新編武蔵風土記稿』の「町屋村」の後に「町屋新田村」が掲載されているので、当然隣接している地域であると思っていたが、念のため、現在の地図で確認したところ、お互いの地域は直接接しておらず、東西に3㎞以上も離れている。現実に「町屋村」の人々は開墾するために、東側に隣接している「岡古井村」「下谷村」を通過しなければ当地に辿り着けなかった。当時の方々は、どのような気持ちで離れた場所まで移動し、開墾したのであろうか。
 因みに現在の行政区画上においても、加須市に属している町屋新田地域に対して、町屋地域は羽生市に属している。
 
  境内から外れた道路沿いに設置された案内板  「鶴ヶ塚古墳」と表記された看板の左側に
                          鳥居に通じる正面階段がある。
        
         加須低地の一角でありながら、境内全体が高台上にある。
 案内板を確認すると、「鶴ヶ塚古墳」上に鎮座しているとの事だ。但し「古墳」と表記されなければ分からない程、墳頂はかなり削平され、変形しているようだ。
『新編武蔵風土記稿 町屋新田条』において、嘗てこの地域は「鶴ノ塚」という原野であったというが、同時に古墳時代には「鶴ヶ塚古墳」もあったわけであるので、全く人が入ったことがない未開の地ではないと思われる。ただ古墳時代に住んでいた人々の痕跡が、その後の河川等の水害や、時代が下るにつれて風化し、無くなってしまったとも考えられる。
        
                     拝 殿
 
 拝殿前に設置された「鶴塚の大松」の案内板     拝殿奥の祠脇に掲示されている「告」板
「鶴塚の大松」
 この松は、加須市市内で唯一の大樹と称され、樹齢約三百年余といわれ、目の高さで木の幹の太さは直径1.2m余り、大きな亀甲型の皮肌で四方に張り出した枝振りは自然に整い昔を思わせる趣を成している。
 この大松が戦前は数本あったが、風害や用材として代られた。
 鶴塚周辺は、水禽群生の地であったのを羽生領代官大河内金兵衛久綱が、元和七年(1621)羽生町大字町屋の名主岡戸三左衛門に命じ開墾して町屋新田と称した。
 鶴塚は円墳で凡そ千五百年前のものである。昭和五十四年三月 加須市教育委員会
                                      案内板より引用


「嗚呼此処に三百五十有余年老松遂に逝く後生に一片の松魂を残さんとす」
 昭和五十六年一月吉日氏子中
『新編武蔵風土記稿 町屋新田村条』では、本村の名主三左衛門の先祖六蔵が、他の百姓等の勧めにより、「町屋新田」を開墾・開設したことが記載されていたが、案内板には、羽生領代官大河内金兵衛久綱が、元和七年(1621)羽生町大字町屋の名主岡戸三左衛門に命じ開墾して町屋新田と称した、と解説している。
 地域の方々の自主的な開墾よりは、幕府直轄機関である羽生領代官からの命令で行ったという案内板の説明のほうが遙かに説得力があると思われるが、如何であろうか。
 
 拝殿と本殿の間に祀られている「
鶴塚の大松」   注連縄を巻き、現在も祀られている「大松」
        
                                      本 殿
 
  社殿左側に鎮座する境内社・詳細不明    社殿右側に並列して祀られている石祠3基
  鳥居の左側には「水量杭紀念碑」がある。      左から天神宮・天満宮・大(天)満宮

 この「水量杭紀念碑」は、明治43(1910)8月に大洪水が発生して甚大な被害となり、将来にむけて注意を促すため、石碑の上面がこの大洪水時の水位となるよう設置されたという
 杭頭の横線が当時の水位を表しているので、古墳墳頂に鎮座している社も被害に遭ったのであろうし、周囲一帯は水面下となったのであろう。恐ろしいくらいの水害だったことが分かる。
        
                                 境内社・浅間神社
        
 町屋新田天照皇太神宮の南側で、周囲一帯広大な水田地帯の中を、用水路のように真っ直ぐに流れる手子堀川。河川管理上は手子堀川は「てごぼり」と読むようだが、地元の人々は[てこぼり]と呼んでいるようだ。
        
                        道路を隔てた社の北側にある「
十九夜塔」



参考資料「新編武蔵風土記稿」埼玉県 自然災害伝承碑一覧「加須市HP」「Wikipedia」
    「境内案内板」等
 

拍手[2回]