古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

高麗本郷九万八千神社

 巾着田(きんちゃくだ)は、埼玉県日高市高麗本郷(こまほんごう)に位置し、高麗川が南向きに大きく蛇行することで形成された巾着のような形状の平地である。地元では川原田と呼ばれている。「高麗(こま)」の地名は、716年(霊亀2年)に朝鮮半島からやって来た渡来人がこの地に移住し、高麗郡が設置されたことに由来する。
 直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようで、毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れる。
 昔は文字通り水田が広がり、その面積は約17ヘクタール(17万平方メートル)に及んでいた。昭和40年代に当時の日高町が巾着田を取得し、昭和50年代~60年代ごろに草藪の草刈りをしたところ、大規模なヒガンバナの群生が見られるようになり、報道が始まったことで、有名スポットとなった。河川の蛇行や氾濫により上流部から土砂とともに球根が流れ着いたものと考えられている。
 日本一の群生地である巾着田の曼珠沙華は2000年(平成12年)55日には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」に選出されている。
 この巾着田の北側、旧元宿の小高い丘上に高麗本郷九万八千神社は静かに鎮座している。
        
             
所在地 埼玉県日高市高麗本郷252
             
・ご祭神 八千矛命(やちほこのみこと)
             
・社 格 旧高麗本郷元宿鎮守
             
・例祭等 例祭 113
 埼玉県道15号川越日高線を西行し、高麗川に架かる「天神橋」を越えると正面に巾着田の看板が見え、そのすぐ先に「高麗本郷」交差点があり、そこを右折する。通称「カワセミ街道」に合流後、すぐ右手に「元宿公会堂」らしき建物が見え、そこから徒歩にて北側にある小高い丘に向かって進むと、立派な大杉等で形成されている豊かな社叢林の間に社の鳥居が見えてくる。
 但し、車のナビには社の場所はしっかりと表示されているのだが、まず、どこに車を駐車させるかが分からず、通り過ぎてしまうこと数度(しかも「カワセミ街道」は思った以上に交通量が多い)。偶々、公会堂の西側で、街道沿いにある適当な駐車スペースに停めることができたのは幸いであった。
        
             少し分かりずらい参道の先に見える鳥居 
『日本歴史地名大系』「高麗本郷」の解説
 横手村の東、高麗川左岸にあり、南は同川を隔てて台村・久保村。「和名抄」記載の高麗郡高麗郷を当地付近に比定する説がある。小田原衆所領役帳には小田原衆岡上主水助に蔵出分より宛行われた一五貫文は「但大高麗之内にて前引」とある。この「大高麗」を当地とする説もある。近世には高麗郡高麗領に属した(風土記稿)。徳川家康の関東入国後の天正一九年(一五九一)から当地に大久保石見守(長安)の陣屋(高麗陣屋)が置かれ、当時は高麗町とよばれた。だが慶長二年(一五九七)火災に遭ったため陣屋は梅原村との境に近い栗坪(くりつぼ)村地内に移った。このため高麗町の名称は梅原・栗坪二村の通称となり、旧陣屋所在地は高麗本郷と称されるようになったといわれる(「高麗陣屋天正一九年以来代官交替覚書」高麗家文書、「風土記稿」)。
 高麗本郷は埼玉県南部、日高市西部の地域で、秩父山地の東麓、高麗川の谷口集落である。嘗ての高麗村の中心地で、東部の旧高麗川村とともに8世紀初頭、朝鮮半島から渡ってきた高麗人が集団移住した地として知られている。この地域は江戸時代初期から市場町として発達したが、のち飯能と競合して商圏を奪われた。畑地が多く、かつては養蚕を中心としたが、現在は野菜づくりと養鶏が行われているという。
        
                
高麗本郷九万八千神社正面
 高麗本郷元宿は、元宿という名称が示すように、早くから開拓された場所といわれている。また、巾着田は高麗川の蛇行により形成された土地で、現在では東京近郊の行楽地として休日はたいへん賑わっている。
 社は元宿の北側にあり、南面して地域を見下ろす位置にある。祭礼の幟が立つと、後方の日和田山の緑に幟旗の白い布地が映え、村中どこからでも神社を望むことができるという。
  社叢林の中に入ると厳かな雰囲気となる。    参道右側に祀られている稲荷社二基。
        
                 高麗本郷九万八千神社
『新編武蔵風土記稿 高麗本郷』
 九萬八千社 高麗本郷の鎭守なり、例祭九月廿九日、梅原村の里正三郎兵衛が持なり、此三郎兵衛はもと當所の民なりしが、高麗町を移せしとき、彼村に移住すと云、

 九万八千神社(くまんはっせんじんじゃ)  日高市高麗本郷二五二(高麗本郷字上ノ原)
 当社は日和田山の南麓に鎮座し、八千矛命を祀り、古来高麗本郷元宿の鎮守として仰がれてきた。『風土記稿』に「梅原村の里正三郎兵衛が持なり、此三郎兵衛はもと当村の民なりしが、高麗町を移せしとき、彼村に移住すと云」とあり、更に『明細帳』に「創立詳ナラズ正中二年建立ノ棟札アリシ由口碑二伝フト雖モ棟札今存セズ。貞亨二乙丑年堀口西源同息三郎兵氏子一同シテ再建後宝永六巳丑年二月廿六日水災アリ同七寅年三月氏子中ニテ再建」とあり、察するに三郎兵衛と関係の深い神社と思われるが、同人については不明である。
 また、宝永六年の水災については、鎮座地が山麓の高地であることから古くは高麗川辺に鎮座していたものと考えられる。
 往時、別当を務めた長寿寺という寺が神社に隣接する。この寺は、宝永七年棟札写しに「別当真言宗萬福山長寿寺法印秀傳」とある。現在は無住の寺で改築して地域の集会所として使用している。社名九万八千は珍しい名であるが、一説に九万(高麗)と八千(新羅)に由来するものという。この高麗地域は上古渡来人の住居した場所であることから興味深い説ではある。
 社地は杉や楠の大木が茂り、更に茅葺の社殿であるため一層神さびた印象を与える。付近の日和田山・巾着田は行楽地であり、神社の傍らの道は自然遊歩道として休日の散策を楽しむ人が多い。
                                  「埼玉の神社」より引用

        
              社殿上部には社号額が飾られている。
 社のご祭神である「八千矛命」は大国主の別名の一つとされている。大国主は日本神話に登場する神。国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。『古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正文によると素戔嗚尊(すさのおのみこと)の息子。日本国を創った神とされている。
 このように日本神話の中でも一際目立つ神であるにも関わらず、多くの別名を持つ。大穴牟遅神・大穴持命・葦原色許男・葦原醜男・葦原志許乎・三諸神・宇都志国玉神・大国魂神・伊和大神・国堅大神・占国之神・所造天下大神・杵築大神等で、これはこの神が多くの神格の集成・統合として成った事情にもとづいており,そこからオオクニヌシ神話はかなり多様な要素を含むものとなっているといわれているようだ。
 八千矛命も別名の一つとされている。この八千矛命は「多くの矛」の意味で、記では「八千矛」、紀では「八千戈」と表記されることから武神と解釈もされるが、男根を象徴するという説もある。
        
                   社からの風景
「埼玉の神社」によると、社名「九万八千」の由来の一説に九万(高麗)と八千(新羅)に由来するものという。
 716610日(霊亀2516日)、朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた旧高句麗からの渡来系移民1,799人を武蔵国の一部に移し、高麗郡を設置したとされ、初代郡司は高麗若光である。この高麗若光は高句麗王族で、高句麗の宝蔵王の息子という。
 日本書紀に書かれた記録の一部では、天智5年(666年)「百済人男女2千余人東国移住」天武13年(684年)「百済人僧尼以下23人を武蔵國へ移す」持統元年(687年)「高麗人56人を常陸國、新羅人14人を下野國へ移住」「高麗の僧侶を含む22人を武蔵國へ移住」と記され、百済人・新羅人・高麗人はしっかりと移住の場所を区別されている。日高市を含む嘗ての高麗郡には、新羅人の移住はほぼなかったか、ほとんどいなかったと思われる。
 そもそも朝鮮半島では、高句麗国・新羅国・百済国の三国時代から新羅国の統一という時代背景がある中で、高句麗国や百済国と新羅国は敵対関係にあったのであるから、「埼玉の神社」で述べている九万(高麗)・八千(新羅)との並立表記は成り立たないと思われる。

 筆者は八千は社のご祭神である「八千矛命」からくるものと考える。つまり、高麗(九万)地域に(八千)矛命を祀る社、と推測するのだが、いかがであろうか。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「
世界大百科事典(旧版)」
    「
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式HP」「Wikipedia」等

拍手[0回]