古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

下真下金佐奈神社

『児玉飛行場』は、嘗て埼玉県児玉郡児玉町(現本庄市)・上里町にあった陸軍の飛行場であり、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)10月に完成。1944年(昭和19年)10月に児玉基地と改称し、各分科飛行部隊および特別攻撃隊の基地となった。帝都防衛と硫黄島への攻撃を担った。現在大部分が児玉工業団地となっており、一角には飛行場の記念碑と第四教育飛行隊鎮魂碑が建っている。また、当時の兵舎をそのまま流用した立野南公民館にも児玉開拓農業協同組合による石碑が建つ。2016年までは排水路の遺構も残っていたが、撤去された。
 下真下金佐奈神社の旧社地は現在地から西北に1km程行った、小字「金佐奈」にあったようで、昭和17年、陸軍児玉飛行場の開設にあたって現在地に遷座されることになったという。
        
             
・所在地 埼玉県本庄市児玉町下真下149
             
・ご祭神 天照大御神  素盞鳴尊  日本武尊
             
・社 格 旧下真下村鎮守
             
・例祭等 祈年祭 43日 例大祭 1015日 新嘗祭 1210
                  
大祓 1225
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2137175,139.1406306,16z?hl=ja&entry=ttu
 本庄市・児玉町下真下地域は、上真下地域の北東部に位置する。「真下」を共有するこの地域は、児玉党真下氏の名字の地とされ、元々は一村であったが、のち真下が当村と上真下村に分村した。その経緯は不明ながら、本庄市・今井の鈴木家文書によると、「真下左京亮」と「下真下新六郎」の名前が見られ、戦国時代には児玉党真下氏の系譜を引く武士がいて、この時期には既に「下真下」の名称があり、また分村していた事を示唆させる書き方をしている。
『日本歴史地名大系 』「下真下村」の解説
上真下村の東に位置し、北は賀美(かみ)郡立野(たての)村(現上里町)・原新田(現神川町)。児玉党真下氏の名字の地とされ、のち真下が当村と上真下村に分村。慶長一六年(一六一一)の検地帳写(下真下地誌)では田方一四町二反余・畑屋敷二〇町七反余。元和五年(一六一九)佐久間府官(正勝か)の知行地となる(下真下地誌)。田園簿によると田方二三七石余・畑方一四八石余、旗本日向領二八六石余・同加藤領一〇〇石。国立史料館本元禄郷帳では旗本加藤・大岡の二家の相給。

 途中までの経路は蛭川駒形神社を参照。蛭川駒形神社の東側隣にある「平重衡の首塚」から北方向に伸びる脇道を進み、女堀川を過ぎた一本目の十字路を左折し、350m程進行、その後丁字路を右折してそのまま道なりに進む。周囲一帯長閑な田園風景を愛でながら2㎞程北上すると、斜め左方向に進路が変わり、そのまま進行すると、左側に下真下金佐奈神社の赤い鳥居が見えてくる。
        
                 
下真下金佐奈神社正面
 下真下地域には古代末期から既に児玉党。真下氏が存在していた。真下氏の館は上真下地域の字東と中内而付近にあったと考えられるが、下真下地域にも数カ所の館跡が存在し、児玉工業団地造成の際の発掘調査でも中世の遺構が検出されている。下真下地域内字石橋にある観音堂は真下氏が建立したとの伝承がある。
一の谷合戦で真下基行が乗っていた馬に平家方の放った矢が当たり、基行は最後と観念したところ、突然馬は空を飛び、安全なところまで飛んでいき基行は命拾いをした。これは日頃より金鑚神社を深く信仰していたためのご神徳によるものと思い、所領に観音堂を建立した
 嘗てこの地域にあった小字名である「金佐奈」は、現在工業団地内に入っており、消滅している。昭和18年(1943)の陸軍児玉飛行場の造成以前はこの地に金佐奈神社があったが、非工場の造成に伴って南部の現在地に移転した。尚江戸時代の名寄帳には「金皿」「かなさら」と記載されていることから、昔は「かなさら」と発音していたかもしれない。
 
     鳥居に掲げてある社号額         境内の様子。
規模は大きくはないが、
「金鑚」ではなく「金佐奈」と表記されている。  手入れはしっかりとされていている様子。
        
                    拝 殿
        
             赤い鳥居の右側に設置されている案内板
 金佐奈神社 御由緒  本庄市児玉町下真下一四九
 □御縁起(歴史)
 下真下は、古くは隣接する上真下と共に一村であったが、天正のころ(一五七三-九二)二つに分かれたものと推測されている。下真下の字石橋五六四には真下氏の館跡があるように、この地は武蔵七党児玉党の真下氏の本貫地であり平安・鎌倉のころから開発が行われていた古い村であることがうかがえる。『児玉郡誌』が、「元暦元甲辰年(一一八四)八月十五日・児玉党支族にして当地の豪士真下太郎基行の勧請せし社なりと云ふ(中略)其後永禄元亀の頃(一五五八‐七三)・下真下新六郎と云ふ人あり、社殿を再興して崇敬せりと云ふ」と記しているのも、当社とこの真下氏との関係の深さを示すものである。
 当社の境内は、元来は現在地から西北に一キロメートルほど行った所(字金佐奈)にある金佐奈山(平山ともいう)にあった。ところが、昭和十七年、彼の地が陸軍の児玉飛行場開設に当たり、その用地となったため当社は移転を余儀なくされ、新たな社地を検討した結果、中屋敷の中央部に近いこと、桑畑で造成も容易であることを理由に、中島隆治家から有償で土地の譲渡を受け、現在の場所に遷座した。
 江時代には、『風土記稿』下真下村の項に「金鑽神社 村の鎮守にて、竜泉寺持」とあるように、臨済宗の竜泉寺が当社の別当であった。同寺もまた真下太郎基行を開基とする古い寺院で、明治三十年に火災で堂宇を焼失したが、間もなく復興され、現在に至っている。(以下略)
                                      案内板より引用


 社殿の左手には「猿田彦」と刻まれている石碑が一基。またその奥には合祀社が二社、中に二基の石祠が祀られ、その右手にも石段上に二基の石祠が祀られている。
             
                 社殿左手にある石碑。
        読みづらかったが「猿田彦」と刻印されているように見えた。
        
              社殿奥で、一番左側にある合祀社。
     二基の石祠は、左側は「大年神」、その隣には「伊勢神社」の看板があり。
 年神(としがみ、歳神とも)・大年神(おおとしのかみ)は、日本神話・神道の神で、「とし」は、元々穀物などの実り、収穫を意味したが、その収穫に1年を要するところから年を意味するようになった。よってこの神名は本来豊かな実りをもたらす神の意。国津神に属する。
『古事記』には、須佐之男命と神大市比売との間に生まれ、また伊怒比売,香用比売などの女神との間に多くの子をもうけた神と伝えられている。また『古語拾遺』には、大地主神(おおとこぬしのかみ)の田の苗が御年神の祟りで枯れそうになったので、大地主神が白馬・白猪などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂ったという説話がある。
 生まれたすぐあとに、穀物神である宇迦之御魂神が生まれていることや、この神の子として御年神が生まれていることなどに、稲のゆたかな稔りをもたらす穀物神としての性格がよく表れている。
 民俗学者である柳田國男は、一年を守護する神、農作を守護する田の神、家を守護する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であるとしている。
 
  真ん中に祀られている合祀社・石祠二基     一番右側に祀られている石祠二基
左側は「天神社」その隣は墨が薄くて解読不能     こちらも墨が薄くて解読不能



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「本庄の地名②・児玉地域編」
    「朝日日本歴史人物事典」「Wikipedia」「境内案内板」等

拍手[0回]