古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

喜右衛門新田八幡神社

 羽生城は、埼玉県羽生市にあった日本の城。16世紀初頭の築城とされ、永禄3年(1560年)の長尾景虎(後の上杉謙信)による関東出兵以降、上杉方の関東攻略の拠点となっていた。
 斎藤民部少輔盛秋は、越後の武将「上杉謙信公」の旧臣。謙信の関東出兵時、命により羽生城に派遣された。その長男内左衛門は天正年間(1580)社の別当である無量寺を創建したと伝えられ、次男喜右衛門は喜右衛門新田地域を開拓したという事で、名称の由来もそこからきている。
『新編武蔵風土記稿 喜右衛門新田村』
「当村は今泉村の民喜右衛門と云者開墾せりと。此喜右衛門は斎藤氏にて、今も子孫當村に住せり。先祖民部盛秋は上杉謙信に仕へ、後年浪士となりしに、御入國の後盛秋が長男は今泉村の名主となり、喜右衛門は彼二男にして、当村を開けり」
 永禄12年(1569年)閏5月、武田信玄の関東出兵により謙信と北條氏康の間で同盟(越相同盟)が結ばれ、上杉方は協定により上野国、武蔵国の羽生領、岩槻領、深谷領等の領有が認められたが、元亀2年(1571年)に氏康が死去し同盟関係が破綻すると、北関東における上杉・後北條間の抗争が再燃し、羽生領や深谷領は主戦場となった。
 その後、羽生城は後北條氏の度重なる攻撃を受け、天正2年(1574)閏11月に落城する。落城後、斎藤家はその地において帰農した。盛秋の長男である内左衛門は今泉村の名主となり、長光寺を開基した。
『新編武蔵風土記稿 今泉村』
「長光寺 開基は古へ名主を勤し内左衛門と云ものにて、寛永十年六月九日死す、此家今は廢せり。前村喜右衛門新田を開きし喜右衛門は、即ち此弟」
『埼玉苗字辞典』
「長光寺墓碑及び斎藤家過去帳 越賛道寿居士・斎藤民部少輔盛秋・元和元年七月十八日没。月山常光居士・斎藤内左衛門・寛永十年六月九日没。喜山宗悦居士・斎藤喜右衛門・寛永二十一年十一月十三日没」
 戦国時代の武蔵国では、上杉氏と北条氏との間で抗争が繰り広げられる中、次第に地の利を得た後北條氏の勢力が大きくなる中、唯一上杉方の関東攻略拠点であったのが羽生城であった。その羽生城終焉の歴史をこの斎藤家は目撃しているわけで、その後の時代の移り変わりをどのように眺めていたのであろうか。
        
             
・所在地 埼玉県羽生市喜右衛門新田1498
             ・ご祭神 誉田別命
             ・社 格 旧喜右衛門新田村鎮守
             ・例祭等 春例大祭 325   名越祭 630日 秋例大祭 1014
 三田ヶ谷八幡神社から埼玉県道60号羽生外野栗橋線を西行する。東北自動車道を下に見ながら高架橋を過ぎた直後の十字路を左折し、1㎞程南方向に進んだ先にある十字路をまた左方向に進むと、すぐ左側に喜右衛門新田八幡神社の鳥居が見えてくる。
 周囲には適当な駐車スペースはないようで、路駐して急ぎ参拝を開始した。
         
                喜右衛門新田八幡神社正面
『日本歴史地名大系』 「喜右衛門新田村」の解説
 西は今泉村・前原村に続く。古くは今泉村の枝郷で、寛永六年(一六二九)の独立まで今泉新田と称していたという(風土記稿)。田園簿によると幕府領、田高二九三石余・畑高一五五石余、ほかに永二五〇文と鐚一貫五〇〇文の野銭があった。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本谷口領。
         
                赤が基調の両部鳥居である二の鳥居
        
           参道の左側手前に祀られている境内社・浅間神社
        
           浅間神社に並列して祀られている境内社・弁天社
 弁天社は往時は斎藤喜右衛門家で祀る社であったという。7月7日には「弁天様」と呼ばれる祭りがあり、この日は境内に掛け灯籠を飾り、社人が作った餅をまず弁天様に供え、その後祭礼を行う。終了後この餅を切り、護符と称して参詣者に配るという。
        
                    拝 殿
 八幡神社(字神島)
 喜右衛門新田は、寛永年間に今泉村の名主である斎藤民部少輔盛秋の次男喜右衛門が開拓した村で、市の東方に位置している。
 当社の創建については、口碑もなく不詳であるが、『新編武蔵国風土記稿』には「八幡香取合社 村の鎮守とす、無量寺持」と記載されている。現在無量寺は当社の北北西の方向にあり、元は当社に隣接して建っていたが、焼失により現在地に移転したものといわれている。焼失年代は不明であるが、今なお神社の奥手を掘ると焼失の際の灰が出てくる。
 祭神は誉田別命で、大正三年八月一四日に字神島の伊奈利神社を合祀している。本殿は一間社流造りで、内陣には五㎝程の神像(立像)四体が納められている。
 境内は嘗て杉が鬱蒼と茂っており、その中に周囲が一丈五尺ほどの椎樫(しいかし)の木がご神木としてあったというが、杉は戦時中に陸軍に供出し、椎樫も枯損により昭和二三年に伐採してしまったため、往時の面影はない。(以下略)
                                  「埼玉の神社」より引用

        
                     本 殿
 また氏子内の習慣の一つに「虫追いの行事」がある。これは昭和10年ごろまで毎年723日に行われていたもので、各耕地ごとに萩を丸めて作った大きい松明を灯し、鉦・太鼓で囃子(はやし)ながら、耕地内を巡行するものであったようだ。
        
            本殿の奥に祀られている境内社・香取神社
 境内社である香取神社の中にある「天王様」と呼ばれる神興を担ぎ、氏子区内の各戸を巡行する行事があり、昭和10年頃までは大人(若衆)が担ぎ、上村上ノ落と呼ばれる用水に褌一つになって入り、神輿を揉んで回ることから「暴れ神輿」として知られており、天王様のない荻島地域へも毎年揉みに行っていたという。但し出征による若衆の数が減ったので、子供が神輿を担ぐようになったという。
        
                            社殿から見た境内の一風景
       
            一の鳥居の右側に聳え立つ巨木(写真左・右)


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「埼玉苗字辞典」
    「Wikipedia」等

拍手[0回]


三田ヶ谷八幡神社

 さいたま水族館は、埼玉県羽生市にある淡水魚の水族館である。この水族館は、三田ヶ谷・与兵衛新田地域に位置する埼玉県営の都市公園(広域公園)である羽生水郷公園内にあり、園内には菖蒲田、修景池など水を取り入れた施設を中心に整備されている。また、国内でも数少ないムジナモ自生地の宝蔵寺沼がある。1983年(昭和58年)10月に開館。埼玉県内に生息する87種類の魚のうち約70種類を、また両生爬虫類、甲殻類など合計約1301200点を展示している。館内は、県内及び東京都内を流れている荒川の約200kmを、上流から河口部まで下るようなスタイルで展示している。
 また、天然記念物に指定されているミヤコタナゴや、地球上で唯一埼玉県熊谷市にある元荒川の源流、上流のみ生息し埼玉県の「県の魚」や熊谷市の「市の魚」に指定されているムサシトミヨのほか、世界の代表的な熱帯魚や、オオクチバスや、コクチバス、ブルーギルなどの外来種も展示されている。
 この公園では、「世界キャラクターさみっとin羽生」というゆるキャラに関するイベントが2011年から2013年まで盛大に開催されていた場所でもある。ふとその当時、深谷市のマスコットキャラクターである「ふっかちゃん」を応援していた事や、仕事の関係ではあるが、実際にイベント当日当地に参加していた過去の思い出が蘇ってきて、編集をするその手を停め、忙しい日々の中、共に過ごした家族の事等をしばし追想する自分がそこにいた
        
              
・所在地 埼玉県羽生市三田ヶ谷271
              
・ご祭神 誉田別命 気長足姫命
              
・社 格 旧上・下三田ヶ谷村鎮守・旧村社
              
・例祭等 名越祭(輪くぐり) 731日 秋祭り 1014日
                   冬至祭 1222
 羽生市・三田ヶ谷地域は同市の市街地より東北部に位置し、北に利根川、西には南北に東北自動車道が走っていて、周辺一帯は田畑に囲まれており自然環境に恵まれた地域である。
 冒頭に紹介した羽生水郷公園(さいたま水族館)と、その駐車場の道をはさんで向かいにある「キヤッセ羽生 羽生市三田ケ谷農林公園」の間に南北に走る埼玉県道366号三田ヶ谷礼羽線を1㎞程北上すると、蓮台寺という寺院の赤い正面入り口の門のある丁字路に達する。この丁字路を左折し、200m程進むと、進行方向右手に三田ヶ谷八幡神社の鳥居及び境内が見えてくる。
        
        埼玉県道60号羽生外野栗橋線沿いに鎮座する三田ヶ谷八幡神社
『日本歴史地名大系』 「上三田ヶ谷村」の解説
 古くは下三田ヶ谷村と一村で三田ヶ谷村と称した。両村の境は入組んでおり、西は与兵衛(よへえ)新田村、上弥勒(かみみろく)村・下弥勒村など。元文三年(一七三八)の支配替えの際分村したともいうが(風土記稿)、田園簿・元禄郷帳・天保郷帳ともに三田ヶ谷村一村で高付される。田園簿によると幕府領、田高八八五石余・畑高三三三石余、ほかに野銭として鐚三五貫文があった。
        
             入口正面の赤を基調とした一の鳥居
 綺麗に整備されている境内及び社殿。「八幡神社改築記念之碑」によると、平成8年に改築され、社殿のみならず境内の整備が完工したとの事だ。
 
 短いながら綺麗に整備されている参道の中、二の鳥居(写真左)、三の鳥居(同右)が続く。

 三の鳥居の先には石段があり、その石段を上った先に社殿が鎮座している。社殿は参道面より1.5m程高い。この地域は、水郷公園や宝蔵寺沼等が存在することから想像するに、地質学的には「加須低地」に属し、特に南部は湿地帯(低地)が多かったという。すぐ北側は利根川が流れており、嘗てこの地域は河川等の乱流地域でもあったのであろう。またこの社を中心に東西に広がって民家も集中していることから、洪水等により形成された自然堤防上に社や民家は建てられていると推測される。
 
 三の鳥居の左側にある「八幡神社改築記念之碑」  参道を挟んで右側には手水舎がある。
八幡神社改築記念之碑」
 当八幡神社は誉田別命を祭神とする騎乗八幡神像を祀ってあります。その創建についての記録はないが、百九十余年の歳月を経たものと推定されます。爾来氏子一同は崇敬の念を込め、守護神として護持継承して参りました。その間風雪に耐えること幾星霜、最近は社殿の老朽化が極に達し、その惨状は見るに忍びない状態になりました。この度、三田ヶ谷地区一区、二区、三区二百七十戸全員の一糸乱れぬ協調の精神により荘厳華麗な社殿並びに境内整備が完工いたしました。
 茲に落度を記念して神前に御報告し、永く後世に残すと共に、神の御加護により子孫の繁栄と国家地域の安泰を記念するものであります。(以下略)
                                       碑文より引用

       
                    拝 殿
 三田ヶ谷八幡神社(字本村)
 当社は大字三田ヶ谷の鎮守として祀られていて、「八幡様」の名で親しまれている。三田ヶ谷の地名は、豊かなる地を称える「御田」からこの名を付けたとする説に対して、当村蓮台寺の鐘銘の写しに「正保二年弥陀開郷」とあることから、この地を開墾し、阿弥陀如来像を祀り、「弥陀=三田」という地名としたという説がある。
 当地は、寛保二年に秋元、小尾、小笠原、土岐、目賀田、能勢の六給とされた。地内に領主の仁政を称えて祀る土岐氏の生祀である「土岐社」がある。
 当社の祭神は、武門の守護神である誉田別命やその母である気長足姫命であることから、近在の武士からは厚く崇敬されていた。
 別当は、真言宗光永山蓮華院蓮台寺で、明治の神仏分離まで当社を管理していた。
 社殿の構造は、本殿・幣殿・本殿からなり、拝殿には多数の伊勢講の奉納額がみられる。
 末社は鷲神社・天神社・八坂社があり、このうち天神社には天神座像が祭られている。この台座には「奉寶納 天満大自在天神 三田ヶ谷村 江森源八 享保元年(丙申)九月廿五日」とある。
大正三年八月十四日無格社厳島神社を境内に合祀している。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
       拝殿に掲げてある扁額          拝殿手前左側に祀られている境内社
                          左から八坂社・熊野社・青麻社
        
       社の奥行きはかなり広く、広場のような奥に境内社は祀られている。
 
       境内社 厳島社弁財天・秋葉社         境内社 鷲大明神・天神社
   その左側の庚申塔には青面金剛明王か
        
                            境内社から見た社殿の一風景
       
                      社殿のすぐ脇に聳え立つ巨木(写真左・右)
         ご神木かどうかは不明だが、境内で唯一ある巨木でもある。
        
               境内西側隅にある青面金剛明王


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
    「境内記念碑文」等

拍手[0回]


常木神社


        
               
・所在地 埼玉県羽生市常木1135
               
・ご祭神 大雷命 誉田別命
               
・社 格 旧常木村鎮守
               
・例祭等 春祭り 415日 夏祭り 826日 
                    秋祭り(大祭)
1015
 堤千方神社南方の用水路に沿って南東方向に走る道路を1.3㎞程進むと、進行方向左側で、利根川右岸の土手に「羽生スカイスポーツ公園」が見え、その公園に対して道路の反対側で、用水路に沿って常木神社は鎮座している。
 社周辺には適当な駐車スペースはないようなので、上記公園の道路沿いにある広い駐車場に停めてから参拝を開始する。
        
            
利根川右岸の自然堤防上に鎮座する常木神社
『日本歴史地名大系 』「上常木村」の解説
 利根川右岸の自然堤防上に位置する。古くは下常木村と一村で、両村の境は入組んでいて分ちがたく、西は下村君村・堤村、東は上大越(かみおおごえ)村(現加須市)。現東京都世田谷区森巌(しんがん)寺所蔵鰐口の宝徳二年(一四五〇)八月日付銘文(武蔵史料銘記集)に「武州太田庄恒木郷極楽寺」とみえる。天正六年(一五七八)三月七日の木戸元斎願文(奈良原文書)によると、羽生城主木戸忠朝次男元斎が羽生城回復を上野国三夜沢大明神(現群馬県宮城村の赤城神社)に祈願し、回復のうえは埼玉郡常木郷など三郷から三貫文の地と神馬三疋を寄進することを約している。
 
        南北に流れる用水路に沿って社は鎮座し、社号標柱(写真左)から
             鳥居まで比較的長い参道が続く(同右)。
        
           笠木部は反りがなく、一直線という特徴ある鳥居
 現在は常木神社の名称であり、どのような由緒なのか名称だけでは皆目見当もつかないが、嘗ては「雷電天神合社」という社名で、雷神を祀る社であった。当地の方々は「雷電さま」の名で親しまれ、雷にちなむ信仰が語られている。『新編武蔵国風土記稿』によると、「二俣竹 此二俣竹は昔当社地に生ぜしものなるを大久保彦左衛門忠教、当所の地頭たりし時、刈り取て杖になさんとせしに、忽ち雷轟きわたりて、従者悶絶し雷鳴数日止ざりければ、忠教恐れて其罪を謝し、手づから其竹に銘を彫り、奉納せしもの是なり」とあり、この二俣の竹は、縁起と共に社宝として伝わっている。祭礼の折に設けられている舞台を社殿に背を向けて建てると、大夕立が来るとも言い伝えられている。
        
                    拝 殿
 当地は雷電講で賑わう群馬県板倉町を利根川の対岸に望む畑作地帯である。ここは全国でも有数な雷の多発地帯で、村民は夏の北西からの雷雲には殊に注意を向けている。
 嘗て「雷光」は「稲妻・稲光」とも云われ、稲の豊穣をもたらすものと言い伝えられるのだが、これは雷の古い信仰形態をみることができる。
 当社は慶長五年『常木雷神社大久保彦左衛門願文』によると、上州大楽木部佐貫之庄板倉之領廻之村(現邑楽郡板倉町)へ、承和年中勧請した雷電神社の神璽が、永正元年五月一日に常木の地に飛んで来たことから、村民は早速社殿を建立した。その神威は日ごとに増し、祈願すれば病気は治り、旱魃には大雨が降るなど、人々はその神慮に大いに歓んだという。享保三年吉田家から宗源宣旨を受けている。『新編武蔵風土記稿』にも「雷電の神体は一寸余の玉にして水晶の如し、久旱の時此の玉を水中に入れて祈れば、必ず其の験有りと云う」とある。また明治四年六月の「祭雷公文」が残り、往時の信仰の様子をうかがい知ることができる。
 明治四年九月に八幡神社を当社に遷座、合併している。因みに八幡神社は往古より当村茂手木という所に鎮座し、慶安二年社領二八石六斗の御朱印を付されたといわれる。
 昭和二〇年一月八日 現社名に改称している。
                                   「埼玉の神社」より引用

 

  拝殿の回りに祀られている末社三基…栗島・諏訪・熊野社。但しいずれかは不詳との事
        
                  社殿からの一風景
『新編武藏風土記稿 埼玉郡上常木村下常木村』
 雷電天神合社 
 雷電の神體は一寸餘の玉にして、水晶の如し、久旱の時此の玉を水中に入れて祈れば、必其驗ありと云、慶長五年別當龍門坊の住僧深舜が記せし緣起に、當社雷電は承和年中上野國邑樂郡板倉鄕に勸請せしを、不思議の
ありて永正元年當所へ移り祀りし由載せたれど、恐く傳への誤なるべし、今も彼地に雷電の大社存すれば、遙拜の爲に寫し祀れるならん、
 寶物 二俣竹 
 此二俣竹は、昔當社地に生ぜしものなるを、大久保
左衞門忠敎、當所の地頭たりしとき、伐り取て杖になさんとせしに、忽ち雷とヾゑきわたりて、從者悶し、雷鳴數日止ざりければ、忠敎恐れて其罪を謝し、手づから其竹に銘を彫り、奉納せしもの是なり、銘左の如し、

 らいてんくうの御不地として、是をこめ奉也、さる間拙はきやうしうに候間、よろつの事をくわんねんし、中道のいんにひうけこんし三がいのもんにいり、そくしんしやうぶつをきはめ、無二やく無三ときはめ申よりして、よろつおしこといたし候へ共、此らいてんにおひて、さらさらおしことならす候間しやれうを爲付此ふちをこめ申候、以上此外不申候以上
  けい長三年八月一日  つねきちとう大久保左衞門
 

参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等

拍手[1回]


堤千方神社


        
               
・所在地 埼玉県羽生市堤869
               
・ご祭神 興玉命(推定)
               
・社 格 旧堤村鎮守・旧村社
               
・例祭等 天王様 77日〜15
 羽生市堤地域は同市北東部にあり、利根川右岸の自然堤防上に位置し、西側は下村君地域に隣接している。堤千方神社は下村君地域にある永明寺古墳のある永明寺正面の道路を東方向に600m程進んだ場所に静かに鎮座している。
        
                                 
堤千方神社正面
『日本歴史地名大系』 「堤村」の解説
 下村君村の東、利根川右岸の自然堤防上に位置する。現鷲宮町鷲宮神社の文禄四年(一五九五)八月付棟札に「発戸道原明堤此郷何三分一」とみえ、同社領があった。また、村内延命寺にあった寛永一三年(一六三六)の鐘銘に「崎東郡羽生北方堤村」とみえる(風土記稿)。田園簿によると幕府領、田高一三七石余・畑高三六〇石余、ほかに延命寺領一五石があった。宝永二年(一七〇五)一部が旗本藤枝領となり、天明五年(一七八五)上知(「寛政重修諸家譜」など)。化政期には旗本富田領と陸奥泉藩領(風土記稿)。同藩領は寛政二年(一七九〇)からと考えられ、幕末の改革組合取調書でも同じ。「風土記稿」によると家数六〇。「郡村誌」では七七戸・四二〇人、ほかに出寄留一五人。
        
                参道左側にある庚申塔等
        
              道路から少し離れた場所に鳥居が立つ。
「堤」という地名は、利根川の堰堤(えんてい)に由来する。この地域は、古くからしばしば水害に見舞われ、住民の生活は困窮を極めていたと伝えられている。
 当社は、利根川中流域右岸に位置し、「延命寺渡し」と云われる渡船場が近くにあり、上州との往来が盛んで、対岸より多くの参詣者があったという。というのも一間社流造りの本殿内に寛政二年 舘林町(現館林市)の岩蔵なる者より奉納の金幣が納められている事から見ても伺いしれよう。
 社伝によれば、俵藤太藤原秀郷の六男修理太夫は千方といい、この地に仁政をしき、里人がその徳を偲び、千方社を祀ったという。本殿には全長17.3㎝の「両顔石棒」を安置している。
 江戸期には延命寺の管理を受け、村の鎮守であったが、明治の神仏分離により興玉命を祭神とし、村社となる。
 明治45年の利根川引堤工事に際して、当社は延命寺と共に現在の地に移転された。旧社地は現在地から北北西約500m河川内(字上内田)に当たる。
 また旧社地には「御手洗池」と呼ばれる聖泉があり、癪病に効くと古くから言い伝えてきたという。
        
                    拝 殿
『新編武藏風土記稿 埼玉郡堤村』
 千方社 村の鎭守にて延命寺の持、相傳ふ俵藤太秀鄕の男を祀る所なりといへり、按に秀鄕が六男修理太夫を千方と云、此人を祀りしなるべし、社の傍に御手洗池あり、靈水にして癪を病る者、此水を汲て湯となし、沐浴すれば必驗しありと云、

 ところで、社の本殿には全長17.3㎝の「両顔石棒」を安置しているのだが、この「両顔石棒」は、古くから男性を模していると伝えられ、子供のいない者が信心すれば、必ず子が授かるといわれ、氏子内を初め他所からの参詣もあったという。新婚宮参り、赤子の初宮詣は今でも行われ、姑が関与するのを例とする。
 また社が上内田地域に鎮座していた当時、境内には前出「御手洗池」があって、社記には「霊水にして癪を病む者此水を汲みて湯となし、沐浴すれば必ず験あり」と伝えられていた。その後下内田に移転した時に、旧地に倣い池を掘り御手洗池とし、「婦人病、特に下の病や産後、この水で体を清めると良い」として昭和の初めまでは使用されていた。その後この池は少しづつ埋め立てられ、今では完全に姿を消し、跡地は遊園地となっているようだ。
        
              社殿の裏側に祀られている石祠等
 稲荷・天神・浅間・三峰の各社と思われるが、元々これらの境内社群は、三峰神社を除く三社に関して、古くは延命寺持ちで村内に点在していたもので、明治45年の利根川引堤工事に際して当社の境内社として合祀されたという。
        
                         堤千方神社遠景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等

拍手[1回]


上村君避来矢神社

 埼玉県羽生市上村君の利根川沿いに避来矢(ひらいし)神社がある。社殿や石鳥居は真新しく、利根川堤防強化事業に伴い、平成27年に移転した。地元には、下野から飛来した大石を祭り、飛来石神社と呼ばれていたが、明治61873)年に避来矢神社と改称したとの言い伝えがある。神殿裏には、特に説明板はないが、大きな石が祭られている。裏側の道を1本隔てて2本の桜と数体の石碑が並び、一つは昭和35年の社殿移転記念碑。神社は堤防工事のたびに少しずつ移動しているようだ。
 天文年間(1532年〜1554年)に、下野栃木村から大きな「石」が飛来し、その石を崇拝したことに始まるとされる。そのため、当時は、飛来石神社と称していたという。それが、藤原秀郷公が百足退治の礼として龍宮の王から授かったと言われる伝説の大鎧(飛んでくる矢が当たらないといい、源平合戦前は「真経腹巻之具足」と呼ばれていた)である、その後、避来矢(ひらいし)と結びつき、現在の社名並びに形となったという。
        
              
・所在地 埼玉県羽生市上村君191
              
・ご祭神 藤原秀郷公
              
・社 格 旧上村君村鎮守・旧村社
              
・例祭等 例祭 714日に近い日曜日(獅子舞)
 発戸鷲宮神社から用水路沿いの道路に北行して戻り、合流後右折する。仰ぎ見れば、鮮やかな青色の夏空の中、綿菓子のような雲とのコントラストが見事なまでに盛夏の雰囲気を醸し出している。運転をしながらふと左手を見ると、そこには利根川の堤防が東西に延々と続き、周囲は長閑な水田地帯が広がる中、700m程先にある丁字路を左折すると、利根川の堤防が見えるその南岸に真新しい上村君避来矢神社が見えてくる。
 社の東側に隣接して駐車場も綺麗に完備され、しかも今風のスロープもあり、安心して参拝に望めることは大変ありがたい。
        
                 
上村君避来矢神社正面
『日本歴史地名大系』 「上村君村」の解説
 利根川沿いに発戸村の東に位置し、東は下村君村。古くは同村と一村であった。文明一八年(一四八六)東国巡遊の旅に出た聖護院門跡道興は「むら君」を通過する際、「たか世にかうかれそめけん朽はてぬ其名もつらきむらきみの里」(廻国雑記)と詠んでいる。
 永禄六年(一五六三)五月二八日の広田直繁判物写(武州文書)には「太田庄北方村君之郷」とあり、村君郷が太田庄北方に含まれていたことが知られる。
        
                                    拝 殿
『新編武藏風土記稿 埼玉郡上村君村』
避來矢社
村の鎭守なり、相傳當社は俵藤太秀鄕を祀る所にして、古へ相州朽木村より飛來りし故、元は飛來と書しを、享保十一年神祇伯吉田家へ神位を請し時、今の文字に改め記し來りしと云、
〇雷電社 〇通殿社 〇稻荷社 〇天神社 以上總德院の持、
 
拝殿手前にある上村君地区の「獅子舞」の案内板     社殿右側にある社務所
 指定文化財 獅子舞(上村君地区)
 無形民俗文化財 羽生市指定第7号 昭和34101
 前獅子、中獅子、後獅子の三頭で構成されます。他の役割は花笠、笛方、旗持ち、万灯があります。現在は714日に近い日曜日に祭が行われ、その日の夕方はここから雷電神社まで天下泰平、村内安全、五穀豊穣の幟を先頭にして往復します。
 当日の午前中はここから出発し、地域内をくまなく回る村回りを行います。
 舞いは前庭と本庭からなり、曲目は「花笠」「四本ずく」「八丁しめ」「辻がかり」「弓がかり」「ささ蛇」「鐘巻」などがあります。
「辻がかり」は悪病が来ないようにと村境で舞われるもので、本番での獅子舞は棒術に続いて行われます。
 元亀・天正の頃、羽生城の救援に出陣した上杉謙信が将兵の士気を高めるため、上野国からささら舞師を招き、避来矢神社に奉納したのが起こりという伝承があります。
 平成14320日 羽生市教育委員会
                                      案内板より引用

        
            境内にある「「避来矢神社移転建築記念之碑」
        
               
本殿の後ろに祀られている「甲石」
           
旧下野国栃木邑から飛来したという「石」という。
『羽生昔がたり』には、「栃木邑から飛んできた甲石」という昔話がある。
 羽生昔がたり「栃木邑から飛んできた甲石」
 上村君地区のこの話は、今から千年以上もの古い話から始まります。
 平将門は朝廷にむほんをおこし、下総国(千葉県北部及び茨城県の一部)の父の遺領地に帰りましたが、遺領地をめぐって一族の争がますますひどくなって大さわぎになりました。
 そして将門の勢力をのばして、武蔵国のお役人たちまで困らせるなどの反乱をおこしたので、武勇にすぐれた藤原秀郷(俵藤原太郎)と平貞盛の二人の武将は力を合わせて、朝敵将門を討伐しました。
 武蔵国も下総国も平和となって、秀郷と貞盛の手がらは人々からほめたたえられました。将門の乱を平定した秀郷は功績をみとめられて、武蔵国と下野国の二国の守に任ぜられ、東谷(羽生)に国府(役所)を開いて政治をとったといわれます。人々をさいなんから守り、神様のようにあがめられました。
 ところがそれから六百年もたったある日のこと、下野国(栃木県)栃木邑から、たたみ一枚ほどもある大きな石が上堤根邑(上村君)に飛んできたということで、村は上を下への大さわぎになりました。紫がかったこの石は形が「かぶと」によく似た石です。「もしかしたら秀郷将軍が石になって村を守るために飛んできたんだんべ」と里人たちはこの不思議な石をめぐってワイワイガヤガヤ…結局勇猛な秀郷の化身と信じ「ありがてえ、ありがてえ」「やたらに人の目にふれたら神様にバチがあたる」と地表に少しおすがたを見せて地中に安置しました。
 丁度その頃が戦に明け暮れた戦乱の世だったので、秀郷が将門の乱を平定した時のようにと里人たちは甲石をご神体にして信仰しました。
 秀郷が愛用した「避来矢のよろい」は栃木県の唐沢神社の宝物になっているそうですが、上堤根村ではよろいの名をとって避来矢神社を建立し、秀郷を祀り、村の平和を祈りました。
 舘林城主、松平左近将監は(今から二百年位前)領内を巡行した折に、甲石を興味深く見ていかれたという記録があります。
        
    社の境内から道路を挟んで北側に石碑や石祠、庚申塚等が多数祀られている。
        
                       一番右側に建つ「社殿移転記念之碑」
                  
社殿移転記念之
             当避来矢神社は古老の口碑によれば
            古来下野国栃木邑より飛来せし大石を里人
             甲石と称して崇敬し天文年中日本武尊と
                併せ奉祀したるものと伝えらる
                        其の後飛来石神社と称し地区民崇敬の中心
                        なりしも詳かならず明治六年避来矢神社と
                             改称し村社となり今日に至る
                         昭和三十四年建設省関東地区利根川上流
                        引堤工事の確定により此の由緒深き神殿の
                         移転に当り地中に埋設せし伝説の御神体
                       甲石を始めて掘り出し氏子一同の奉仕により
                          昭和三十五年三月三十日現地に遷座す
                        尚天神社通殿社浅間社三宇も遷座合祀せり
                            
昭和三十五年三月 小林一雄撰文
        
                社殿から鳥居方向を撮影



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「羽生市HP 羽生昔がたり」
    「Wikipedia」「境内案内板、記念碑文」等

拍手[1回]


        
  • 1
  • 2
  • 3