古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

若宮八幡古墳(石橋)

 若宮八幡古墳は、埼玉県東松山市石橋地区に存在する古墳で、下唐子古墳群に属しており、下唐子3号墳とも呼ばれている。村社・石橋若宮八幡神社の境内にあって円墳上に社殿が築かれている。墳丘南側には横穴式石室が開口しているが、江戸時代中期の明和年間(1764 -1771年)には現在の状態になっていたとされる。1964年(昭和39年)327日、埼玉県の史跡に指定された。2010年(平成22年)と2011年に石室の修復整備に伴う調査が行なわれ、現在では入り口に格子戸が設置されて石室への立ち入りは制限されている。
 なお神社は慶長元年(1596年)に鶴岡八幡宮から分祀されたと伝わっている。  (Wikipedia)参照         
            
           ・所在地  埼玉県東松山市石橋字塚原24401
           ・築造年代 6世紀末築造(推定)
           ・形  状 円墳
           ・規  模 直径約34m・高さ約4.5m
                 玄室長4.28m・最大幅2.9m 前室長2.55m
                                  最大幅2.0m 羨道長1.97m・最大幅1.4m
 若宮
八幡古墳がある東松山市石橋地区は都幾川左岸で東松山台地の西側の縁辺に位置している。唐子中央公園付近に4基、若宮八幡神社周辺に5基分布していて、下唐子古墳群との総称でもあるが、現在原形をとどめている古墳はごくわずかとなっている。この地域周辺には、縄文中期・平安期の集落跡である岩の上遺跡、縄文前・中期及び古墳後期の塚原遺跡、縄文後期・弥生中期の雉子山遺跡、古墳後期の附川古墳群・青鳥古墳群など、実に遺跡が多い地域でもある。
 村社・石橋若宮八幡神社の境内にあり、円墳上に社殿が築かれている。
            
                   参道からの眺め
           一見して古墳上に社が鎮座しているのが分かる。
 若宮八幡古墳の開口場所は八幡神社由緒書の案内板を左方向に進むと見えてくる。進行方向途中左側に「県指定史跡 若宮八幡古墳」の標柱が建っていて、そのまま進むと古墳の玄室で開口部が見えてくる。
               
                                若宮八幡古墳案内板
       
 〇埼玉県指定史跡(昭和三十九年三月二十七日指定)
 古墳は、三世紀の中頃から七世紀の終わり頃にかけて造られた、地域を治めていた権力者のお墓です。東松山市には、発掘調査等で発見された古墳を含め、これまでに五百基以上の古墳が確認されていますが、原形をとどめている古墳はごくわずかとなっています。
 児童文学者の打木村治の小説『天の園』の一節に、「恐怖の八幡穴」と紹介されている若宮八幡古墳は、今から約千四百五十年前の六世紀後半に造られた古墳です。この古墳の素晴らしさは、ほぼ造られた当時のままの形で、石室(埋葬施設)が今日まで残っているところです。
 石室は、羨道、前室、玄室の複室構造の横穴式石室です。石室に使われている石は、砂質凝灰岩で、四角に加工した石の角をL字に切り込んで組み合わせながら積む「切石切組積工法」を採り、更に両側の側壁が弧を描くよう膨らむ胴張型となっており、天井石の重みを分散させる構造になっているなど、造られた当時の土木技術の高さがうかがえます。 
 平成二十二、二十三年の修復保存整備に伴って行われた調査では、地表面に整地土を敷き平らに固めた後に、根石と言われる基礎になる石を設置していることや天井石が厚いかまぼこ型をした砂質凝灰岩であることが新たに判りました。(平成24年度3月 東松山市教育委員会)     案内板より引用
       
  玄室開口部は南西方向を向いていて、石橋若宮八幡神社の参道や社殿の軸線に対して、左側方向に30度〜40度程ずれて開口されている(写真左)。開口部には格子扉があり施錠されていて、中を覗いても真っ暗であるが、すぐ傍に石室の中を照らす電灯のスイッチがあり、奥端部まで観察することができた(写真右)。
 内部主体は、南面に開口する砂岩質泥岩の切石を組み合わせて構築された副室形式をとる大規模な横穴式石室で、全長8.6mを計る。この横穴式石室の開口は古く、江戸時代中頃に開口されていたという。出土遺物 については全く知られていないが、平成2223年度の修復保存整備に伴う調査で、前室部から小札、鉄器、須恵器片等が確認されている。また周溝を推察される個所より人物埴輪片、器材埴輪片、円筒埴輪片が出土しており、古墳の築造年代は6世紀後半と考えられている。
        
                  神社と古墳との融合 
              日本ならではのこの風景もまた美しい。

拍手[0回]


石橋若宮八幡神社

〇新編武蔵風土記稿による石橋八幡神社の由緒
(石橋村)若宮八幡社
 村の鎮守にて定宗寺持、相傳ふ當社は、古へ松山の城主上田氏の臣、山田伊賀守を祭りし社にして今も此社の下に、伊賀守の形骸を蔵めし石棺ありと云、又土人の話に明和の頃にや、村民善右衛門と云者、伊賀守の子孫なればとて、試に此地を穿ちしに、果して石棺を得たり、其蓋に伊賀守の名仄にみえしと云、伊賀守のことは、郡中腰越村城蹟の條にも出たれば、照しみるべし、法名は是心院道悟日眞大居士と稱せり、又云伊賀守が子三人ありしに、御打入の後各召出れ、旗下の士となり、長男は故ありて致仕し、當村へ来り住せり、其子孫世々農民となり、かの善右衛門家衰へたつきもならざりしゆへ、後攝州大坂の邊へ移りしと、今村内に其別家と云者、三軒殘れりと云、山田系譜を見るに伊賀守の長男仕を致せしこと見えず、土人の傳ふる所疑ふべし  
                
              ・所在地 埼玉県東松山市石橋2240
              ・ご祭神 誉田別尊
              ・社 格 旧石橋村鎮守・旧村社
              ・例祭等 歳旦祭 11日 祈年祭(春祭)415
                   例大祭(秋祭) 1015
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0281255,139.3704967,17z?hl=ja&entry=ttu  
 石橋若宮八幡神社は唐子神社(下唐子)の近郊に鎮座している。同じく埼玉県道344号(高坂上唐子線)を上唐子地区方向に進み、「水道庁舎入口」Y字路交差点の手前、道路沿いに社の一の鳥居があるが、駐車スペースがないため、ゆっくりと参拝を楽しむのであれば、「水道庁舎入口」Y字路交差点の先で最初のT字路を右折すると左側に石橋若宮八幡神社の二の鳥居、社殿に続く参道が見え、その奥の古墳頂上に社が鎮座している。但し右折する道は見落としやすいので注意は必要だ。二の鳥居の先右側には社務所か集会所のような建物もあり、駐車スペースも確保されているので、そこに停めて一の鳥居を目指す。
 一の鳥居までの参道は意外と長く、二の鳥居まで150m程ある。やはり神社参拝における駐車スペースの確保は必須条件で、事前準備の必要性を再確認した。
             
                二の鳥居から神社正面から撮影
 規模は決して大きくはない社だが、参道周辺等、日頃の手入れが行き渡っている様子で、地元の氏子等に大切にされている神社なのだと感じた。但し二の鳥居であるため、最低限の礼儀として一の鳥居から参拝を行う。
        
               道路沿いに面して屹立する一の鳥居
 鳥居の手前で一礼する。一の鳥居の先から神域に通じる領域に近づく。そういう意味において鳥居が複数存在しているのは、神の領域に近づくにつれ、人々を徐々に厳かな気持ちに誘うため、または自覚させるための装置的な存在ではなかったのではなかろうか。今ではこのような長い参道は無くなってしまった社が多く、鳥居のすぐ目の前に社殿が鎮座する社もある。社自体もこじんまりとしてしまい、神に対する厳かな気持ちや日頃の感謝の念も失われつつある。残念なことだ。             
        
             
         鳥居を越えて更に撮影。古墳の墳頂部に社殿が鎮座している。
 因みに二の鳥居は朱色の木製の鳥居であり、鳥居の全てが「朱色」であるわけではない。朱色の鳥居は印象に残りやすいということはあるかと思うが、それだけでなく、朱色は生命の躍動を現すと共に、神様の力を高める役割りと古来災厄を防ぐ色としても重視されてきたものともいう。
        
          階段始点左側には石橋若宮八幡神社の由緒の案内板あり。
境内掲示による石橋八幡神社の由緒    
御祭神    誉田別尊(応神天皇)
 倉稲魂命   武御名方命
 菅原道真   別雷命
 素盞鳴命   軻遇突智命
・御由緒
 当所石橋の八幡神社は誉田別尊(応神天皇)を主祭神を齋きまつり明治四十年三月二十三日字附川稲荷神社、城山五社大神、上宿愛宕神社を合祀せる古社なり。
 昔大神は深く内外の政治に大御心を用いられ、文学を奨励し殖産興業を盛んにし数多の池溝を開き灌漑の便を計り又大船を作り交通の道をも開かれ当時国内は勿論韓国との交通甚だ頻繁となし海外の文化を導入し謙譲忍耐和衷協同の徳をもって国家を安泰し国民を安んじ給えり。
 されば大神は厄除開運の御神徳とともに文教及び産業の守護神として万人齋し尊崇する中に当社は私たち祖先のにより慶長元年村内守護のために此の地の古墳上に社殿を造営し相模国鎌倉の鶴岡八幡見より神霊を合祀し代々祭祀怠らず厚き神護の下営々として村づくりにいそしみ来たれり。
爾来星霜移り社殿の老朽甚だしく再建の議澎湃として起こり昭和四十八年十二月十六日竣工浄闇の裡に壮麗清浄の神殿に神霊を奉安し盛大に奉祝今日に及ぶ而して今や神威益々赫々の光を発し氏子崇敬者を鎮守し給え御神徳の洪大なるを偲ばしむ。
・文化財
 史跡 若宮八幡古墳一基 埼文指第一七九号昭和三十九年三月指定
・主たる祭事

 歳旦祭 一月一日 祈年祭(春祭) 四月十五日 例大祭(秋祭) 十月十五日
                                       案内板より引用
        
                     拝 殿
 案内板によれば、石橋若宮八幡神社は「慶長元年村内守護のために此の地の古墳上に社殿を造営」したと記されている。また別説では松山城主上田氏の家臣山田伊賀守を祀った社とも伝えられ、穴八幡・若見文八幡社と称されてきたという。
 今も社殿の下には伊賀守の遺骸を納めた石棺が埋められているといい、『風土記稿』には、明和のころ(
176472)、山田伊賀守の裔、善右衛門が社殿の下を掘ったところ、石棺が確かにあり、その蓋に伊賀守の名がかすかに読み取れたとの記事が残っている。このような伝説が形を整えたのは、江戸時代の中ごろのことではないかと思われ、古代築造の若宮古墳の石室・石棺に山田伊賀守の伝説が結びつけられたものなのであろうか。
             
                  墳丘上から参道を撮影

「埼玉の神社」によれば、石橋若宮八幡神社が鎮座する石橋地域は、縄文中期・平安期の集落跡である岩の上遺跡、縄文前・中期及び古墳後期の塚原遺跡、縄文後期・弥生中期の雉子山遺跡、古墳後期の附川古墳群・青鳥古墳群など、実に遺跡が多い地域との事だ。
 社の境内にも古墳が存在し、若宮八幡古墳と呼ばれ、県史跡の指定を受けている。この古墳は、横穴石室を持った前方後円墳で比企地方の後期古墳を代表するものの一つである。
 若宮八幡古墳の石室は、胴張りを持った特徴ある形をしているが、このような石室は七世紀ごろ急速に松山台地に伝播し、この時期の石室構築の主流になったと推測されている。

拍手[0回]


唐子神社(下唐子)


埼玉県日高市には旧県社・高麗神社が鎮座している。主祭神である高麗王若光は、716年に武蔵国に新設された高麗郡に移住し、高麗人(高句麗人)1799人とともに当地の開拓に尽力し、この地で生涯を終えた。軍民はその遺徳を偲び、若光の御霊を祀り、高麗郡の守護神とした。近代以降は政治家・文化人の参拝も多く、参拝直後に総理大臣に就任する政治家が続出したことから「出世明神」としても広く知られるようになる。(埼玉県の神社より引用)
 天平天平二十年(748)、高麗王若光が薨じ、その霊を高麗明神として祀りあがめたが、その王の薨るとき髭髪ともに白かったため、白髭明神ともいって祀ったともいう、とある。旧高麗郡内には、かつて約30社の白鬚神社があったといわれていて、郡内に鎮座する白鬚神社は、高麗神社の分社ともいう。
 下唐子地区に鎮座する唐子神社のご祭神も「
白髭大明神」であり、嘗て高麗人が開発した土地であると言われている。 
        
              ・所在地 埼玉県東松山市下唐子1008
              ・ご祭神 白髭大明神
              ・社 格 旧村社
              ・例祭等 夏祭 72627日 秋祭 1019
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0280511,139.3616633,17z?hl=ja&entry=ttu
 東松山市の下唐子地区は、市の西部に位置し、
都幾川沿いの丘陵端部に鎮座している。埼玉県道344号高坂上唐子線を上唐子方面に進み、「水道庁舎入口」Y字路交差点を左折すると、右側にはなだらかな丘陵地帯が広がり、その一角に唐子神社社務所が見え、その隣に社の入口がある。社のすぐ北側には「唐子中央公園」、また南側近郊には「駒形公園」があり、休日の散策にはよい所でもある。駐車スペースは社務所内に確保されており、そこに停めて参拝を行った。
        
            
                正面参道入口
 唐子地域は古くは松山領に属していた。唐子の地名について「地名誌」は「風土記稿」の中にある「和名抄」所載の郷名鹹瀬(からせ)が転訛したものであろうとの説は否定して、唐子神社に合祀されている白髭神社(高麗の祖神である高麗王・若光を祀る神社)のあるところから、高麗人が嘗て開発した土地であるとの考察もある。
 別の説として、この地は台地の端にあり、都幾川が南端を流れていることから、「から(涸・乾)、こ(処)」で乾燥した場所を示すといった自然地名の解釈も出来る。唐子の地名は南北朝時代からあり、唐子が上下に分かれたのは、正保(164447)の頃のことで、元禄(16881703)の図では上唐子・下唐子に分かれている(「風土記稿」)。  
 
 唐子神社社殿までの参道は3段の階段と途中踊り場があり、参道中央には手すりもついている。1段目の階段の先には石製の鳥居が見え(写真左)そして鳥居手前右側には「下唐子獅子舞」の案内板がある(写真右)。
『下唐子獅子舞(市指定無形民俗文化財)
 下唐子の獅子舞は、唐子神社の夏祭(七月二十六、二十七)、秋祭(十月十九日)の奉納舞として行われる。獅子舞の由来は明らかでないが、武田信玄の家臣馬場美濃守の子孫が、今から二百数十年前この地に転在して白髭大明神を祭り、獅子舞を奉納したのが始まりと伝えられている。
 一人立ちの三匹獅子舞で、その特色は、舞い方がおとなしく、技が混んでいるところにあり、笛方は骨が折れるといわれている。舞の構成は「ドジョウネコ」「ショイウデンカグラ」「メジシカクシ」となっている』                                       昭和六十年三月 東松山市教育委員会          

 また東松山市ホームページでの「下唐子の獅子舞」紹介では以下の記載がある。
「諏訪神社の例祭である夏祭り(お諏訪さま)と白髭大明神の祭典である秋祭り(おくんち)に奉納されています。この獅子舞は、武田信玄の家臣・馬場美濃守信春の子孫が、今から350年ほど前に長寿の神様である白髭大明神を祀り、獅子舞を奉納したのが始まりと言われています。創建時、白髭大明神は字坂東にあり、獅子舞もそこで舞われていました。この地がたびたび都幾川の氾濫に見舞われたため、天和2(1862)に現在の地に移されました。諏訪神社は、元は字法養寺にあり、獅子舞はそこで舞われていたそうです。明治44(1911)に白髭大明神は、諏訪神社のほか、伊奈利神社、粟島神社、稲荷神社、八幡神社を合祀し、村名をとって唐子神社と名を改めました。古くは馬場本家を獅子宿としていましたが、唐子神社に社名を改めた頃より宮司である渡辺家で支度を整え(獅子舞用具一式は宮番が馬場本家まで取りに行った。)、唐子神社まで街道下りを行いました。現在は社務所を宿とし、神社まで街道下りを行います。獅子舞用具一式は現在御神庫に保管されています。獅子頭は明治時代の中頃に現在のものに作り変えたと言われており、隠居獅子も御神庫に保存されています]
 
2段目の階段の踊り場には木製で朱色の鳥居あり   鳥居の社号額には「唐子神社」と表記
       
      階段を上った境内は広く落ち着いた雰囲気もある。正面には拝殿あり。
〇歴史
 神社の創建は、応永18年(1411年)918日、時の領主左兵衛佐藤原重時が秩父郡の椋神社の分霊を地内の字坂東に奉斎し白髭大明神とした。この地は都幾川の右岸低地であり時々氾濫にあった為、天和2年(1682年)に地頭菅沼吉広が社地を坂東から現在の地(下唐子)に移し、黒田市郎左衛門が総代となり社殿を造営した。当社は 52段もの石段を登った高台に位置している。地内西側にあった教学院は、現宮司〈渡辺一夫氏〉渡辺家の先祖で松山町観音寺配下の本山派修験であった。明治4年(1871年)に村社となり明治5年(1872年)に字高本の伊奈利神社を合祀し、明治44年(1911年)には字法養寺の諏訪神社、字滝下の粟島神社(教学院の薬師堂)、字内手の稲荷神社、字久保の八幡神社の4
社を合祀し村名をとって唐子神社と改めた。
 
          社殿手前左側には祭器庫           社殿手前右側に神楽殿あり
 

           境内社愛宕社・神明社            境内社七鬼社、三峰社
                  
   
 社殿奥、本殿の左右には合祀されている社が張り出している構造となっており、中にはそれぞれ二社ずつ納めされて祀られている。但し詳細は不明。
                 
 参拝後
自宅に戻ってから神社散策の編集を行うが、その編集途中で「天の園」という小説を知った。東松山市ホームページで紹介している小説家、打木村治(19041990)は東松山市唐子で幼少期を過ごし、飯能市に長く住み当地で亡くなった。代表作である「天の園」は、明治後半から大正時代、作者が小学校時代を過ごした唐子村(現在の唐子地区)を舞台に描かれた全六部の長編小説で、「路傍の石」「次郎物語」とともに三大児童文学と言われている。
 小説には、都幾川や農村の豊かな自然の中で、伸びやかに遊ぶ子どもたちや、子どもたちの成長をやさしく見守る大人たちがたくさん登場し、地域の人々との交流を通して心豊かにたくましく成長していく子どもたちの様子が情緒豊かに描かれていて、 社の北側に隣接している唐子中央公園には「天の園」の記念碑が建てられている。
         
                     唐子神社遠景
 この作品の制作年代は明治晩年で、埼玉県比企郡唐子村というところが舞台で一人の少年が成長していくさまを描いた物語であり、明治晩年の農村の生活様式が生き生きと描かれているという。
 周辺には、小説の舞台となった自然豊かな風景が今も残る。後世に残したい歴史の財産であり、大切にしたいと切に感じた。



拍手[0回]


皿尾久伊豆神社大雷神社合殿

久伊豆雷電合社
 村の鎮守とす。縁起に文治44月成田五郎長景、伊豆国三嶋社を勧請せし所なる由記したり。成田五郎は承久の乱にも出し人にて、東鑑に見ゆ。されど久伊豆は郡中騎西町場に大社ありて、近郷是を勧請するもの多し。当社も恐くは其類ならん。社に永禄2年左衛門三郎と云ものの寄附せし鰐口を掛く。其図下に出す。此余天正5年中村丹波守守吉が寄附したる鰐口ありしが、何の頃か失ひしと云。社人、青木主殿。入間郡塚越村、住吉神職勝雅楽が配下なり。
・八幡社  村民持
・神明社
・天神社
・駒形明神社 以上三社 泉蔵院持                   新編武蔵風土記稿より引用
        
             
・所在地 埼玉県行田市皿尾393
             ・ご祭神 事代主命・別雷命
             ・社 格 旧村社 旧皿尾村鎮守  創建 文治4年(1188年)
             ・例 祭 例大祭 728
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.14366,139.4384419,16z?hl=ja&entry=ttu

 行田市皿尾地区に鎮座する久伊豆神社大雷神社合殿は国道125号線を行田市街地方向に進み、「行田市役所入口」交差点を左折する。埼玉県道303号弥藤吾行田線に変わり、その道を道なりに進む。途中忍川手前付近でY字路を左方向に進み、忍川を越えてから暫く直進すると正面の細い道の先が社の参道入口になっていて、その先に鳥居が見える。
        
               皿尾
久伊豆神社大雷神社合殿正面
「ふるさと館皿尾センター」が鳥居をくぐった先にあるのだが、神様の通る道を乗用車でくぐるのは失礼かと思い、鳥居手前に僅かに駐車できるスペースに停めて、急ぎ参拝を行った。
 鳥居手前には神橋がある。皿尾地域は荒川の分流である星川、旧忍川の間にあり、豊富な湧き水により古代から水田稲作が盛んにおこなわれていたという。
        
                    参道を撮影
 
西方向に参道が伸びるが途中で北に折れ曲がり社殿に至る。正面にはふるさと館皿尾センターが見える。因みにふるさと館皿尾センター手前には「皿尾城」の石碑あり。
        
          ふるさと館皿尾センター入口手前にある木製の二の鳥居
            参道からは直角に入るような配置となっている。
 
    参道途中にある手水舎(写真左)。手水舎脇にちょっとおしゃれな花手水を鑑賞(同右)

 「皿尾」という地名『埼玉県地名誌』には次のように記している。「皿尾の皿(サラ)は乾いたところないし製陶地を意味する。したがって皿尾とは陶器を製造した平坦地の意となろうか。この地が製陶に適した土地であることについては、「武蔵国郡村誌」の皿尾村の条に「地味、薄黒埴を帯ぶ」と記しているのは注目すべきである。
 
「埴を帯ぶ」と記した埴は粘土、赤土の称で、上代土器をつくる必要欠くべからざるものとされていたものである(中略)」
 また『埼玉県の地名』には「古墳時代の集落遺跡」があったと記しており、これらを踏まえると、皿尾村はまさに「製陶地」だったのではなかろうか。
                 
                     拝 殿
 皿尾地区西側近郊には池上・小敷田遺跡が存在する。池上・小敷田遺跡は、熊谷市と行田市にまたがる遺跡で、秩父山地に発する荒川が関東平野に流れ出て形成した荒川扇状地の扇端付近に立地し、荒川から扇状に分流する星川と忍川の間の低地部に位置する、
 これらの遺跡は妻沼低地の自然堤防上に立地する弥生時代中期中葉から江戸時代までの複合遺跡である。池上遺跡では環濠集落、小敷田遺跡では関東地方で最古段階の方形周溝墓が見つかっており、関東地方における水稲農耕集落の定着を証明した弥生時代中期中葉の遺跡として学史的にも有名である。出土遺物には、在地の土器や石器、土偶などの他に北陸地方の小松式や東北地方南部の南御山Ⅱ式、北信地方の栗林式などの外来系土器が発掘されている。
 
 久伊豆神社・大雷神社並列にて表記された扁額          拝殿内部

 皿尾
久伊豆神社大雷神社合殿の社宝として直径七寸四分の鰐口がある。永禄二年(1559)十一月三日、左衛門三郎奉納とある。
市指定有形文化財 久伊豆神社大雷神社合殿の鰐口
 鰐口とは、寺院や神社の拝殿の軒先に吊り下げられ、参詣者が綱を振って打ち鳴らす鈴です。偏平な円形状で、上部には吊るすための耳が2つあり、下部は細長く開口しています。この鰐口は、直径20.5センチメートル、厚さ8センチメートルの偏平形で、全体に緑青(錆)に被われていますが、特に損傷はありません。同じ規型で前後両面の雌型を作り鋳造したもので、耳は前後各面に一箇ずつ鋳出されています。湯口は上部中央にあり、目は突出し、先端部はそぎあげられています。撞座(つきざ)には簡略化された蓮子が8個(中心に1個、周囲に7個)表出されています。撞座から外側に向かって内区、外区に区分され、その外区の右側には「奉掛鰐口」の銘文が刻まれ、「鰐口」の下に続く銘文の痕跡があります。左側には「永禄二年十一月三日願主右衛門三郎」の銘文が刻まれ、月日の横に小文字で「鋳物師田井」と鋳物師名が刻まれています。
 久伊豆神社の所在する皿尾には、かつて皿尾城(掻上城)が所在し、上杉謙信が忍城攻めの拠点とした事で知られていますが、この鰐口は、永禄二年(1559
)の紀年銘を持ち、伝来も「新記」などにより明確であり、地域の歴史を反映する貴重な資料です。 
                                   行田市HPよりより
引用

 
    久伊豆神社大雷神社合殿境内社        久伊豆神社大雷神社合殿神輿庫
       
                拝殿手前・左側にある春日杉。
          御神木の春日杉から蛇が出ると雷雨になると言われている。
        
                                   拝殿からの一風景
 皿尾久伊豆神社大雷神社合殿は、皿尾を拠点としていた成田五郎長景が伊豆国三嶋社を勧請して文治4年(1188)に久伊豆社として創建したと伝えられている。三島神社のご祭神が事代主命でもあり、本来久伊豆神社のご祭神が大己貴命である矛盾は上記の件で納得できる。
 大雷神社が合祀された時期は不詳だが、新編武蔵風土記稿には久伊豆雷電合社と記載されており、江戸時代後期には合祀されていたようだ。明治6年村社に列格、明治41年に皿尾字駒形の伊駒神社(駒形明神社)、皿尾字仲ノ在家神明社、皿尾字仲ノ在家天神社を合祀している。
        

拍手[1回]


斎条劔神社

         
               ・所在地 埼玉県行田市斎条1255
              ・ご祭神 日本武尊
              ・社 格 旧斎条村鎮守・旧村社 
              ・例 祭 春祭り 416日 夏祭り 726日(天王様も併せる)
                                     秋祭り 1016日(お日待とも称す)
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1776464,139.4485394,15z?hl=ja&entry=ttu
 斎条劔神社は国道125号行田バイパスを羽生方面に進み、途中「総合運動公園前」の交差点を左折し、埼玉県道199号行田市停車場酒巻線を利根川方面に道なりに進む。埼玉県道199号線は行田市街地外れの和田地域から南河原地域の犬塚までの路線であるが、車幅が狭く屈曲している地点も多くあり、安全運転に努める必要性がある。行田市消防署分署を越えると前方右方向にこんもりとした社叢が見える。そこが斎条劔神社であり、社叢の西側で県道沿いに南北に広がる駐車スペースがあり、そこに車を停めて参拝を行った。
 社殿周辺は斎条古墳群と呼ばれる古墳群となっていて、この劔神社は斎条1号墳という古墳群を代表する円墳上に祀られている。
        
                   斎条劔神社正面
        
                       拝 殿             
  斎条村 第十一冊-頁六十七
  村の鎮守なり。(新編武蔵風土記稿より引用)

 当地は西条とも書き、条里制水田に由来した地名である。社記によれば景行天皇の御代御諸別王が勅命を奉じ、父彦狭島王に代わり東国都督となる。この時、王は当地開拓の祖である日本式尊の霊を、水陸の要にある当地を選んで、東国鎮護の神として祀る。更に、康平5年には八幡太郎義家が安倍氏を征伐するに当たり、社前に馬を休めた。これにちなんで八幡社を併せて祀る。また、応永年中忍城主成田左京亮家が神威を崇め神田を寄進する。更に、徳川家康が江戸に入り、社領十石境内数町を除地する。
 古老の話によれば、当社には愛染明王像が祀られていたが、神仏分離の折、宝泉寺に移されたという。往時この像を納めていたと思われる箱の裏書きには「元禄六癸酉杷919日 明治2己巳年529日改」とあり、神璽箱の裏書きには「明治2己巳年529日御改 忍藩岡村覚太郎様 民政社寺御掛立会清水圭太郎様 名主萎澤六左衛門 同見習千五郎 組頭 松岡平六 大次郎 又三郎 反次郎 吾十」とある。このほか釈迦如来像を安置している。
 幕末まで真言宗金剛山阿弥陀院宝泉寺が別当を務めていた。
 明治4年に村社となり、同43年には字大道の八坂社、白幡の諏訪杜・天神社、江川の雷電社、北反戸の浅間社、新田の熊野社、八幡の八幡社・矢矧社を合祀した。    
                                  「埼玉の神社」より引用
        
                      本 殿
 
        社殿左側に鎮座する               境内社・八幡社
 浅間・雷・天満・矢矧・熊野・諏訪の各境内社    本殿と隣接するように鎮座している
   拝殿の左側に鎮座する境内社・八坂神社     拝殿と八坂神社の間にある石碑(?)
                          表面が削られているように見える。
   
 社殿周辺は斎条古墳群と呼ばれる古墳群となっていて、この劔神社は斎条1号墳という古墳群を代表する円墳上に祀られている。
 斎条古墳群は利根川の堤防を北方約1キロにのぞむ標高20m程の微高地に築造された。中心となる古墳は、剣神社の鎮座する直径40m、高さ3mの剣神社古墳と呼ばれる埴輪を持つ古墳で、斎条1号墳とも呼ばれ、円墳と推定されている。この古墳の周辺には8基の古墳跡が確認されている。昭和36年(1961年)水田下から埴輪が発見されたのを契機に斎条5号墳の発掘調査が行われた。
 斎条古墳群の存在する行田市斎条は、加須低地に位置していて、この加須低地は関東造盆地運動により、利根川からの河川堆積物を受けて徐々に沈降しているため、古墳群の墳丘自体も沈降している。
 近郊には酒巻地区があり、関東造盆地運動により沈降した「酒巻古墳群」も存在する。
       
              田園地帯に囲まれて静かに佇む社。
        
                   斎条劔神社遠景                            
 
 

拍手[2回]