古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

樋遣川古墳群

樋遣川古墳群(ひやりかわこふんぐん)は、埼玉県加須市樋遣川地区にある古墳群である。1956(昭和31)416日、諸塚古墳・浅間塚古墳・稲荷塚古墳の3基が市史跡に指定されている。1976(昭和51)101日、県の重要遺跡に指定されており、新編武蔵風土記稿の樋遣川村の項に、「穴咋塚、諸塚、石子塚、稲荷塚、浅間塚、宝塚、宮西塚、以上の塚を樋遣川の七塚という」とある。河川の氾濫や開墾などで現在ほとんどの古墳は削平されているが、諸塚古墳、浅間塚古墳、稲荷塚古墳の3基の円墳だけが残っている。この古墳群の一つの宮西塚から出土したといわれる馬具や鏡は、県立さきたま資料館に展示されている。
 現在残っている3つの古墳の中では御諸塚が最も大きく、直径約40m、高さ約6mの円墳で墳頂部には社殿が建てられている。また浅間塚と稲荷塚は御諸塚の南約500m
のところにあり、ほぼ同じような規模で、東西に並ぶ円墳である。
        

【御諸塚古墳】
 御諸別王の陵墓とも言われている古墳である。この王は豊城入彦命の孫で、上毛野君祖とされている彦狭島王の子である。彦狭島王は崇神天皇によりが上毛野国造に任じられ、東国に赴任しようとして、旅の途中で没した。そこは奇しくも父の八綱田王が狭穂兄妹を焼き殺した春日の地の辺り「春日の穴咋 邑(村)」であったという。御諸別王は父の思いを胸に秘めながら任に着いたのであろう。東国統治を命じられ善政をしいたという。蝦夷の騒動に対しても速やかに平定したことや、子孫は東国にある旨が記載されている。
 『日本書紀』崇神天皇段には上毛野君・下毛野君の祖として豊城入彦命の記載があるが東国には至っておらず、孫の彦狭島王も都督に任じられたが赴任途上で亡くなっている。東国に赴いたのは御諸別王が最初であり、御諸別王が実質的な毛野氏族の祖といえる。
        
                                 御諸塚古墳 案内板
 因みに陵墓候補地として以下の場所等が言われている。
①蛇穴山古墳…総社古墳群 群馬県前橋市 一辺39m、高さ5mの方墳
 埋葬主体部は横穴式石室であるが、羨道を欠き、玄門と玄室からなる特殊な形をとっている。玄門の前には、羨道の痕跡ともみられる構造と八の字形にひらく前庭がある。石室は天井、奥壁、左右壁ともみごとに加工した各一枚の巨石で構成されている。天井石、奥壁などの縁はL字形に切り込んで壁の石と組み合わせている。精巧な細工をほどこした玄門とともに、当時の石材加工技術の優秀さを物語っている。
 石室の規模は玄室長(西)
3m、同幅2.6m、同高さ1.8mである。隣接する宝塔山古墳とともに、県内古墳の最終末期に造られたもので、8世紀初頭のころに位置づけられようで、御諸別王の活動時期とはいささかずれている。但しその石室の特異さと精巧さはついに、古代上野国の名族上毛野氏の祖、御諸別王の霊地として記されたのであろう。
②後二子古墳…大室古墳群 群馬県前橋市
 1段目を大きく造り、その上に小さな2段目が載る構造「下野型古墳」の特徴をもつ。
1878年(明治11年)3月の石室発見・開口の後、宮内庁に後二子古墳を御諸別王の陵墓として認定する申請が出されたが、豊城入彦命の陵墓として申請していた前二子古墳同様認定はされなかった経緯あり。
③御室塚古墳(諸塚)…樋遣川古墳群(御陵墓伝説地) 埼玉県加須市

【浅間塚】
        
 御諸塚古墳から南側500m程下った場所に墳丘が存在する。墳頂には此花咲矢姫(このはなさくやひめ)を祭神とする浅間神社が鎮座し、江戸末期~明治に、富士浅間信仰のため、盛土をされたようであり、急角度の小高い丘となっている。
        

 有形文化財 浅間塚 昭和三十一年四月指定
 七基の古墳からなる樋遣川古墳群の一つであるが、現在はこの浅間塚、稲荷塚、御室塚の三基を残して破壊されてしまった。
 この古墳は径二十四メートル、 高さ(土盛りがしてあるため見かけは)五.五メートルの円墳である。項には一八五七年(安政四年)の建物があり、中に此花咲矢姫の木造が祭られている。
 昭和五十五年八月  加須市教育委員会
                                      案内板より引用

       
 かなりの急角度で墳丘が立ち上がっているのは、後世に盛り土されたためで、原型とかなり改変されているかもしれない。

【稲荷塚】
       
 御諸塚古墳から南側500m程下った場所に浅間社と約100m程隔てて東西に並ぶように墳丘が存在する。位置的に見ても浅間塚と共に御諸別王の子孫の墳墓あるいは、陪冢(ばいちょう)と考えられる。因みに稲荷社の案内板は浅間社よりも新しいもので、かなり詳しく記載されている。
        
                   稲荷塚の案内板
 市指定有形文化財 稲荷塚 
 稲荷塚は古墳時代の円墳(平面円形の古墳)で、墳頂部に稲荷社が祀られている。直径二十二メートル、 高さ二メートルで、樋遣川古墳群の一つである。利根川の支流浅間川右岸の自然堤防上に築造された。
 江戸時代後期の『新編武蔵風土記稿』に「穴咋塚、諸塚、石子塚、稲荷塚、浅間塚、宝塚、宮西塚、以上の塚を樋遣川の七塚という。いずれも高さ六七尺(約二メートル)ばかり」と記されている。明治三十四年、御諸塚は宮内庁により、御諸別王の墓として陵墓伝承地、稲荷塚と浅間塚はその付属地に内定した。その後、懐疑的な意見も出されたが、樋遣川古墳群出土品については「相当な文化」と評価されている。稲荷塚と浅間塚、御室塚の三基は現存し、県選定重要遺跡となっている。
 加須市教育委員会
                                      案内板より引用

樋遣川古墳群の
7塚の特徴として、一番規模の大きい御諸塚古墳を中心に、この古墳を囲むように6塚が配置されている。
・北側 無し
・南側 稲荷塚・浅間塚
・東側 宝塚
・西側 宮西塚・穴咋塚・石子塚
 7塚の中に「穴咋塚」があり、「日本書紀」に彦狭島王は「春日の穴咋邑(村)」に没したとあり、奈良と言われているが、樋遣川村もかつて穴咋村と称していたという。また、御諸別王が軍勢を集めた陣営の跡であり、杭を建て、釜を掛けたことから「釜杭塚」とも言い、その関連性は興味深い。
        
                 南側から古墳群を望む。
 樋遣川古墳群は現存する3基の古墳群、標高約14mの一面田園風景が広がる中に田んぼと屋敷林や水塚のある中に社叢がポツンと見える為、目標物として見分けやすい。


       

拍手[1回]


ブログ更新に関してのお詫びと再開へのご挨拶


ブログ更新に関してのお詫びと再開へのご挨拶
 暫く参拝記録等、仕事の関係で全くブログを更新できませんでしたが、本年度から新たな気持ちで再開いたします。今まで以上に文面には乱筆・乱文も多いかもしれませんが、温かい気持ちでご指導・ご鞭撻のコメント等、宜しくお願いいたします。


拍手[8回]


上樋遣川御室社

 樋遣川古墳群(ひやりかわこふんぐん)は、埼玉県加須市にある古墳群である。新編武蔵風土記稿の樋遣川村の項に、「穴咋塚、諸塚、石子塚、稲荷塚、浅間塚、宝塚、宮西塚。以上の塚を樋遣川の七塚という」とある。 河川の氾濫や開墾などで現在、ほとんどの古墳は削平されているが、 諸塚古墳、浅間塚古墳、 稲荷塚古墳の3基の円墳が残っているのみであるが、1956年(昭和31年)416日、諸塚古墳・浅間塚古墳・稲荷塚古墳の3基が市史跡に指定。1976年(昭和51年)101日、県の重要遺跡に指定されている。
 その中で直径約40m、高さ約5mの円墳で、樋遣川古墳群の中で最大規模を誇る諸塚古墳があり、墳頂部には御室別王を祀った御室社が鎮座している。
        
             ・所在地 埼玉県加須市上樋遣川4396
             ・御祭神 三諸別王
             ・社 挌 旧村社
             ・例祭等 春祭 315日 夏越大祓 731日 秋祭 1115
  地図 https://www.google.com/maps/@36.1599943,139.6316961,16.29z?hl=ja&entry=ttu   
 上樋遣川御室社は埼玉県道46号(加須北川辺線)を北川辺方面に道なりに北上し、樋遣川交差点先の押ボタン式の信号前方にある斜め右側方向に進む道路を右折し、2番目のT字路を左折、そのまま5分程進むと正面左側に上樋遣川御室社の社叢が見えてくる。
 神社に隣接している綺麗に舗装された駐車場に車を停めて参拝を行った。
         
          参道前にある社号標     静かな佇まいのある参道を進む
 上樋遣川御室社のご祭神である御諸別王(みもろわけのおう)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の皇族(王族)である。豊城入彦命(崇神天皇皇子)の三世孫で、彦狭島王の子であり毛野氏の祖。『日本書紀』では「御諸別王」、他文献では「大御諸別命」「御諸別命」「弥母里別命」とも表記される。
『日本書紀』景行天皇
568月条によると、任地に赴く前に亡くなった父の彦狭島王に代わり、東国統治を命じられ善政をしいたという。蝦夷の騒動に対しても速やかに平定したことや、子孫は東国にある旨が記載されている。
『日本書紀』崇神天皇段では上毛野君・下毛野君の祖として豊城入彦命の記載があるが東国には至っておらず、孫の彦狭島王も都督に任じられたが赴任途上で亡くなっている。東国に赴いたのは御諸別王が最初であり、御諸別王が実質的な毛野氏族の祖といえる。
 また
新編武蔵風土記稿や武蔵国郡村誌には、樋遣川の由来について記されている。古くからこの村は穴咋村(あなくい)と称していた。景行天皇(古代の天皇で実在は不明。ヤマトタケルの父)の時代、天皇の命を受けた御室別命(みむろわけのみこと)が東国を治めるさいにこの地の賊徒を退治するために、火やり(ヒヤリ)を放ち、一面が火の海に化したことから、以後、樋遣川と呼ばれるようになったとある。
        
             参道に掲げている「御室塚古墳」の説明板
        
                 「御室社」説明板
       
      比較的長い参道の先に鳥居(写真左・右)があり、その先には神門もある。
        
               古墳上に鎮座する上樋遣川御室社
                 
 系図を調べると、
彦狭島王(ひこさしまおう)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の皇族(王族)である。豊城入彦命(崇神天皇皇子)の孫で、御諸別王の父である。『日本書紀』では「彦狭島王」、他文献では「彦狭島命」とも表記される。
『日本書紀』景行天皇552月条によると、彦狭島王は東山道十五国都督に任じられたが、春日の穴咋邑(アナクヒノムラ)に至り病死した。東国の百姓はこれを悲しみ、その遺骸を盗み上野国に葬ったという。同書景行天皇568月条には、子の御諸別王が彦狭島王に代わって東国を治め、その子孫が東国にいるとある。
『先代旧事本紀』「国造本紀」上毛野国造条では、崇神天皇年間に豊城入彦命孫の彦狭島命が初めて東方十二国を平定した時、国造に封ぜられたとしている。
 また『日本書紀』等では豊城入彦命の子として八綱田命があり、彦狭島王の父とされるが、御諸別王の活動年代を考えると実際には八綱田命と彦狭島王が同一人物であったとも言われている。八綱田命は『日本書紀』には「上毛野君遠祖」とあるのみで系譜の記載はないが、『新撰姓氏録』によると豊城入彦命(崇神天皇皇子)の子であるといい、また彦狭島王の父とされる。『日本書紀』垂仁天皇510月条によると、八綱田は狭穂彦王の反乱の際に将軍に任じられ、狭穂彦王の築いた稲城の攻撃を命じられた。八綱田は稲城に火をかけて焼き払い、狭穂彦王を自殺に追い込んだ。この功により「倭日向武日向彦八綱田」の号が授けられたという。
 同時に日本書紀』崇神天皇段には、豊城入彦命が上毛野君・下毛野君の祖であり、三輪山に登って東に向かい槍や刀を振り回す夢を見たと記されている。三輪山の位置する大和国城上郡には式内大社として神坐日向神社が記載されていることから、「倭日向建日向」の名はヤマト王権の東国経営に従った上毛野氏の任務を象徴するものと解されている。
        
                      拝  殿
              
                     本  殿
 ところで『日本書紀』景行天皇552月「彦狭島王は東山道十五国都督に任じられた」との記述がある。「東山道」とは古代官道の一つで、
従来説によれば、「五畿七道」の「畿」とは帝都の意味であり、帝都周辺を「畿内」その周辺五ヵ国を「五畿」とし、畿内周辺国を「近畿」とし、「七道」とは、東日本の太平洋側を「東海道」、日本海側を「北陸道」「山陰道」、中央山間部から東北を「東山道」、畿内から南西を「山陽道」、四国を「南海道」、九州を「西海道」としている。東山道は『日本書紀』天武天皇一四年七月辛未条の詔は「東山道は美濃より以東」と記載されている。令制施行と同時期に範囲が確定したとされ、『延喜式』民部省式上巻では近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽の8国を東山道としている。(宝亀二年(七七一)までは東山道であった武蔵国を加えると9か国)。
 しかし『日本書紀』での記述でこの「東山道」が「十五國」だといっている。それ故か「東方諸国を示す語として用いられたもので、古道そのものを意味してはいない」との苦し紛れな解釈を持ち出す学者の方までいるとの事だ。

 更に
『日本書紀』景行天皇552月条の文面には、記述自体に(?)と思われる部分もあり、原文と現代語訳に分けて記載する。
【原文】
十二月、從東国還之、居伊勢也、是謂綺宮。五十四年秋九月辛卯朔己酉、自伊勢還、於倭居纏向宮。五十五年春二月戊子朔壬辰、以彦狹嶋王、拜東山道十五国都督、是豊城命之孫也。然、到春日穴咋邑、臥病而薨之。是時、東国百姓、悲其王不至、竊盜王尸、葬於上野国。
【現代語訳】
(即位53年)12月に東国(アズマ)より帰ってきて伊勢にいました。これを綺宮(カニハタノミヤ)といいます。即位54年の秋919日。伊勢から倭(ヤマト)に帰って纒向宮(マキムクノミヤ)にいました。
即位55年の春25日。彦狹嶋王(ヒサシマノミコ)に東山道(ヤマノミチ)の十五国の都督が参拝しました。(彦狹嶋王は)豊城命(トヨキノミコト=崇神天皇の子で垂仁天皇の兄)の孫ですが、春日の穴咋村(アナクイノムラ=奈良市古市)に到着して、病に伏し亡くなってしまいました。この時、東国の百姓はその王が到着しないことを悲しんで、密かに王の尸(カバネ=遺体)を盗んで上野国に葬りました。

 豊城命の孫にあたる彦狹嶋王が東国の15国を統治することになったが、その道程で病死した。その病死した肢体を(百姓が)盗んで上野国へと持って行って葬った・・・・
 ありうることであろうか。第一に東國の百姓が、会ったこともない未知の人物である彦狹嶋王の遺体を盗み上野國に葬ったというのは実に奇妙な話である。
 第二に百歩譲って盗まれた側の対応がお粗末である。彦狹嶋王が率いていた軍兵のすべてが盗まれた側も全く気付かず、そのまま放置するであろうか。大和王権に繋がる貴種であることは間違いない。ところが気づいたとしても、取り戻したことや、その後の顛末等も含め、国史である「日本書紀」の文面からは何も対応した形跡が見られない。日本書紀は天武天皇の命により、30年余の年月を経て編纂された国史であり、その文章自体、一文・一字にも何度も編集され完成された書物である。それ故にこの文面には疑問が残る。
       
         神門脇に佇む八幡・雷社        拝殿脇には祠あり
              
                参道を進む途中にある八坂神社
 羽生市下村君地区には「おかえり」といわれる里帰りの神事が古くから伝えられている。羽生の鷲宮神社で明治40年頃まで行われていたという。その神事において誰が里帰りをしていたかというと、『日本書紀』等に伝わる古代日本の皇族(王族)、豊城入彦命(崇神天皇皇子)の三世孫で、彦狭島王の子であり毛野氏の祖である「御諸別王」(みもろわけのおう)の娘と言い伝えられている。どこへ帰っていたかというと、加須の樋遣川(ひやりかわ)にある「御室社」だった。先頭に神主、姫の代わりの神輿をかつぎ、御鏡と赤飯を乗せた馬を引き、鷲宮神社から御室神社へ里帰りをしたという。
「御室社」が鎮座する墳丘は諸塚古墳、別名御室塚とも言われているが、この古墳には明治34年、内務省が上毛野国造・御諸別王(豊城入彦命の曾孫)陵墓伝説地として調査したことがあるというから決してこの伝承、伝説が眉唾ものではないということが、時の為政者の調査によって逆に証明されたようなものだと思われる。
 陵墓候補地として、年代的には一致しないとの見解もあるようで、群馬県内にも御諸別王の墳墓と伝承される古墳は複数存在し、現在では、御諸別王の陵墓ではなく、この地の有力者の墳墓と考えられているようだ。だが少なくともこの樋遣川から下村君一帯のどかな田園風景の中に佇む古墳群には、そんな古代ロマンがあふれているということだ。
            
        庚申塚の隣には男根の形をした石棒もあり。安産の神様として、
             近郷近在の人々から信仰されているという。
        
           静寂の中にも厳かに鎮座するイメージが似合う社
 利根川の堤防を除いては、平坦地の多い当地だが、この神社は、小高い塚の上に鎮座している。伝承・伝説の真偽はさておき、風格のある社である事は確かである。


拍手[1回]


小川八宮神社


埼玉県比企郡小川町は、埼玉県の中央部よりやや西側で、秩父地方外縁部に位置する。面積は60.36m²程で、比企郡西部の中核をなす町である。町の北東部は川越児玉往還に沿っている東松山台地を挟んで比企北丘陵の西端がかすめる。人口は30,667人(平成2711月時点)。
 
古代から近世にかけての小川町域は主として武蔵国比企郡に属し、一部の地域は男衾郡に属していた。江戸から川越を抜けて秩父に向かう往還が町を東西に抜けており、古くはその地理的な優位性から六斎市が立つなど地域の商業中心であった。また周囲を緑豊かな外秩父の山に囲まれた小川盆地に市街地が形成され、市街地の中央部には清流で知られる槻川が流れる。その歴史を秘めて佇む史跡や往時の面影を留める町並みなど、その風情から「武蔵の小京都」とも呼ばれ、伝統工芸の和紙で知られている。
           
            ・所在地 埼玉県比企郡小川町小川9901
            ・ご祭神 天忍日命等八柱
            ・社 格 旧小川村総鎮守・旧村社
            ・例祭等 祈年祭 223日 青麻三光宮例大祭 5 1日 
                 諏訪祭 
9 1日 八宮神社例大祭 1019日 
                 新嘗祭・大黒天祭 
12 1
 小川八宮神社は埼玉県道11号熊谷小川秩父線を小川町方向に進み、国道254号線と交わる小川小学校交差点を左折する。槻川支流の兜川沿いに300mほど進むと、「町指定文化財 八宮神社本殿」の標識が見えるので、そこのT字路をまた左折する。左折すると正面に小川八宮神社の鳥居が見えてくる。
       
               小川八宮神社 正面一の鳥居
       
              一の鳥居のすぐ右側にある案内板
 八宮神社         所在地 比企郡小川町大字小川
 旧小川村の総鎮守で、天忍日命ほか七柱を祭神としていることからこの名前がある。創建は不明だが、『新編武蔵風土記稿』に「元和三年(一六一七)再建の棟札あり」とあることから、それ以前と思われる。かつては小川赤十字病院のある日向山あたりにあったが、享保二年(一七一七)この地に移転したと伝えられている。
 現在の本殿は妻切葺屋根の重厚な作りで、熊谷市妻沼聖天院の棟梁の系譜を引く林兵庫正尊を棟梁として天保四年(一八三三)四月に再建された。本殿三面と破風には龍・唐獅子などを配した中国風俗の彫刻が施され、作者は上州花輪(群馬県)の石原常八である。現在本殿は、町の文化財に指定されている。
 また境内には、青麻大神社や諏訪神社などの末社がある。
 小川町
                                      案内板より引用                                                                               
 案内板によれば、小川八宮神社の祭神は、忍日命ほか七柱、つまり「五男三女神の八柱の神」と伝えられている。しかし八柱の神については諸説があり、『風土記稿』では「国狭槌尊・豊酙尊・泥土煮尊・沙槌煮尊・大戸道尊・面足尊・惶根尊」と記載され、『比企郡神社誌』では「正勝吾勝勝速日天忍穂耳命・天之菩卑能命・活津日子根命・多紀理毘賣命・多岐津比賣命・天津日子根命・熊野久須毘命・市来嶋比賣命」とされている。
 おそらく案内板を記述した教育委員会はこのうち、『比企郡神社誌』の内容を採用したと思われるが、大体祭神が全く共通事項がなく、何故このように矛盾が発生してしまったのかは不明だ。
                        
 一の鳥居を過ぎるとすぐ右側に「芭蕉の句碑」の看板があるが、かなり色褪せてよく読めない。
 芭蕉の句碑
 八宮神社境内、往時、椎の大木あり
 小川町大字小川九九一番地
 先堂能む椎の木も安里夏木立     者世越
出典  猿蓑
年代  元禄三年(一六九
年齢  四十七歳
(中略)

句の大意
 奥の細道などの長旅で辛苦をなめた末に、しばしの安住を求めて、この幻住庵に入ってみると、傍らの夏木立の中にひときわ高い椎の木もあり、当分身を寄せるに足り、まことに頼もしく、まずはほっとする心持である。                                                                                                                                           
案内板より引用

        
          案内板のすぐ下にある石に芭蕉の句が刻まれている。
                                   
                    拝 殿         
 この八宮神社は小川町を中心に数社存在している(小川町四社、嵐山町四社、滑川町一社)。この狭い区域にのみ、しかも鎌倉街道に沿って集中的に分布している。美里町には北向神社、滑川町には淡州神社が似通った形態で分布しているが、何故このような狭い区域に同じ名称の社が限定的に分布しているか、実はハッキリとは解明されていない。
 ちなみに「八宮」と書いて「やみや」と読む。但し「新編武蔵風土記稿」では「やきう」と記述され、「やみや」と名前が変わったのは明治時代直後のようで、その名称変更の理由も不明だ。更に東松山市には「箭弓」稲荷神社が存在する。共に同じ「やきゅう」を頭に頂く社として何かしらの関連性があると思われるが真相はやはり闇の中だ。


   拝殿向背部にある緻密で精巧な彫り物             社号額
        
        
        
        
            
        
 埼玉県指定有形文化財・建造物 八宮神社社殿
 所在地 小川町大字小川九九一一   平成二十四年三月十六日指定
 八宮神社社殿は、本殿と拝殿を幣殿でつないだ複合社殿です。本殿は棟札によると天保四年(1833)に建てられました。大棟梁は林兵庫正尊、彫物棟梁は石原常八主信で、妻沼歓喜院聖天堂を手掛けた大工や彫物師の系譜を引いています。埼玉県内に特徴的な精巧な彫刻をもつ寺社の中でも、年代を特定できる好例として貴重な建造物です。
                                    境内案内板より引用                                                       

  社殿手前左側にある境内社 諏訪神社       諏訪神社の並びにある御嶽神社
        
                     青麻大神社
        
           青麻大神社内部の精巧な本殿。埼玉県指定有形文化財。
        
 埼玉県指定有形文化財・建造物 青麻三光宮本殿
 所在地 小川町大字小川九九一‐一
 平成二十四年三月十六日指定
 八宮神社境内に末社として建つ青麻三光宮本殿は、棟札によると天保十三年(1842)に八宮神社本殿と同じく林兵庫正尊を棟梁として建てられました。
八宮神社に比べ規模は小さいですが、本殿全体に施された彫刻は見劣りしません。                                                                                                                                       案内板より引用
 青麻神社の総本社は宮城県仙台市宮城野区に鎮座していて、嘗ては青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称している。東日本を中心に数多く鎮座し、御祭神は天照大御神・月読神・天之御中主神を三神で、平安末期、源平合戦の折、源義経の配下で四天王として有名を馳せた常陸坊海尊を併祀する。
 常陸坊海尊を併列して祀られているが、その由来として天和2年(1682年)、源義経の家臣であった常陸坊海尊(清悦仙人)であると称する老人が当地を訪れ、中風を治す霊験を顕したことによる。中風封じの御利益のある社としても有名だ。
 主祭神三神はそれぞれ日神・月神・星神であり、神仏習合の時期にはそれぞれ、大日如来・不動明王・虚空蔵菩薩と号していたらしい。

      社殿の左側奥にある大黒天         社殿の奥にも石祠があり。詳細不明。

拍手[1回]


高見四津山神社


四津山は標高197m、比高100mの小川町の北東部に聳える独立嶺である。この山は社としてよりも嘗ての高見城跡としての意味合いが強く、四津山の頂上に築かれ、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望できる要害の地に位置する。山頂部全体を城郭化しており、南北約174m・東西54mに広がり、北から三ノ郭・ニノ郭・本丸が並ぶ。本丸は山稜最高部であり、現在は四津山神社が建っている。四津山の東側麓には市野川が流れ、、その川筋には「旧鎌倉街道上道」が走り、戦国時代、松山城と鉢形城の中間にあって街道を扼する要衝の役割を負っていたと推測される。
所在地   埼玉県比企郡小川町高見1125
御祭神   火之迦具土神
社  格   不明
例  祭   4月24日 春季例大祭

        
 埼玉県道184号本田小川線を小川町方向に進み、能増交差点手前1㎞程手前に四津山神社入口と刻まれた標石が建てられているので、そこから2km程西へ走って行くと、ふれあい四津山デイサービスセンターの先に四津山神社の入口がある。駐車スペースはないが、退避エリアの空間が入口近くにあるのでそこに駐車し参拝を開始する。
        
                 県道沿いにある四津山の入口
 四津山神社は火遇突智命を始め十七神を祭神として、御神体は勝軍地蔵とある。古来より火防の神とされて信仰厚く、信者は関八州に及ぶという。宝暦91759)に山麓の明王寺の住職、権大僧都法印祐慶師の代に古来より境内に祀られていた寺の氏神である愛宕神社を、山頂に遷座して以来、重誉師を始め時の住職は御神体を奉じて山に登り、神事を執行されてきたといい、明治に入り神仏分離により山麓の高見、能増の村社十一社を愛宕神社に合祀して、山の地名より四津山神社と改称したということだ。
            
             四津山東側の麓にある正面参道。ここから山頂の道程が意外と長く続く。
 
    鳥居の手前にある四津山神社再建記念碑                  一の鳥居
 鳥居を過ぎて暫く歩くと石段にかわり、そこには標識で「犬走り跡」と書かれていて、おそらく城跡の遺構が残っているのだろうが、そちらの散策をする余裕もないので、真っ直ぐ石段を上る。すると今度は右側に曲がるので、素直に道通りに歩く。時間はそれほどではないが、思っていたよりも結構きつい。

 曲がった先にあるやや広い空間。山頂の案内板で後になって知ったことだが、高見城跡の「腰郭」といわれた所。そこには不動明王(写真左)と大黒天(同右)の石碑がある。なにか一種異様な雰囲気。そのすぐ左手には四津山神社まで一挙に上る急勾配な石段が何十段とあり、愕然として気持ちが滅入る。石段を上るが途中2,3回と休み、登り切るとやっと山頂にたどり着く。四津山神社の入口から散策すること正味20分ぐらいだろうか。体力と気力との闘いの参拝だ。
        
                 山頂に鎮座する四津山神社
「比企郡神社誌」には四津山神社について以下の記述がある。
比企郡神社誌
御社名 四津山神社
御由緒 往古明王寺境内に有りしが宝暦九巳卯年三月二十四日山越に安座す、明治四十年四月三十日付大字小字竹の鼻 村社辺取神社。字山越無格社阿夫利神社。字四津山無格社疱瘡神社 字上の前無格社尺司社。字六所無格社六所社。字山越無格社渉問神社。字日丸無格社天津神社。字四津山無格社八雲神社。字無格社熊野神社。大字能増字八幡村社八幡神社。字町場無格社菅原神社を地名により四津山神社と改称す。 

            
県指定史跡 四ツ山城跡
 小川町大字高見字四ツ山一一二五ほか
 平成十五年三月十八日県指定
 四ツ山城跡は、周囲から一際高くそそり立つ山頂に立地し、北は荒川流域一帯、南は市野川流域を一望できる要害の地に築かれています。市野川筋にはいわゆる鎌倉街道上道が走り、戦国時代には鉢形城(寄居町)と松山城(吉見町)の間にあって、交通路を押さえる重要な役割を果たしていたと考えられます。
 城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本廓と北に連なる三つの主要な廓によって構成され、それぞれ土塁と堀切によって画されています。
 文明十二年(1480)の太田道灌書状写に「高見」「高見在陣衆」とあることから、このころに城が整備された可能性があります。長享二年(1488)に山内・扇谷両上杉氏の対立により激戦が繰り広げられた高見山合戦は、この麓の高見・今市付近で行われたと考えられています。
 また、江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」は、長享元年に没した増田四郎重富の居城と伝えています。「関八州古戦録」によると、天正十八年(1590)の豊臣秀吉による関東平定の際に鉢形城主北条氏邦の家人が籠ったものの、戦わずして鉢形城へ逃げたといいます
                                         案内板より引用

         
                 拝殿上部に掲げてある「四津山神社」の社号額

 きつい登山道から解放され山頂に到着すると、やや広めな空間が広がる。天候は晴天とは言えなかったが、それでも山頂からの眺望は素晴らしく、しばし時間を忘れてしまった。


       
                  山頂から東側の奈良梨地区の丘陵地の稜線を撮影。

拍手[1回]