古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

滝馬室氷川神社


        
             
・所在地 埼玉県鴻巣市滝馬室1151
             ・ご祭神 素戔嗚
             ・社 格 旧瀧馬室村鎮守 旧村社
             ・例 祭 的祭り 112日 風祭り41日 祈年祭 55日
                  天王様 71415日 夏越大祓 728日 例祭 95日
                  新嘗祭 1123日 越年大祓 1228日
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0500013,139.5026985,18z?hl=ja&entry=ttu
 原馬室野宮神社から西方向に進路を取り、「なのはな通り」に合流する。「なのはな通り」を北上し、「鴻巣市 中学校給食センター」の十字路を左折し、細い道路を荒川河川敷沿いまで進み、そこから「御成橋」方向に350m程北上すると社の鳥居が見えてくる。周囲は草地と畑。実は、ポビー祭りやコスモス祭り会場でもあるので、細いながらも意外と舗装路もあるので車でも行ける。
 実のところ「なのはな通り」を
500m程北上すると、滝馬室氷川神社の社号標柱に到着するのだが、そこは社の裏口であり、社の正面入口は荒川の河岸段丘に向いた西側にある。

 因みに「御成橋」の橋長は804.8mであるが、鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅は2,537mあり、日本一と認定されている。というのも荒川自体の川幅は数十メートル程度だが、国土交通省は河川敷を含めた堤防間を「川幅」と定めているからだ。御成橋のたもとと吉見町の堤防に「川幅日本一の標」が建てられている。
        
         荒川を望む河岸段丘の上に鎮座する古社・滝馬室氷川神社
 社の東側「なのはな通り」からの進路では住宅地に佇む神社という印象だが、西側正面から望むと、第一印象として、祭り時期以外、全く人気のない寂しさも感じられる。但しその何とも言えない社周辺一帯の静寂な雰囲気が、一種荘厳さを醸し出しているようにも感じるから不思議だ。
        
                  神明系の一の鳥居
      社の鳥居と参道が川側にあるのが何か意味を持つのか非常に気になる配置。
 延暦年間(782805)坂上田村麻呂が悪龍退治をしたとの伝承もあるが、昔から暴れ川で有名である荒川を「悪龍」に例えて、荒川自体を神と崇めながら、時に起こる天災に対して、社を鎮座することにより神の怒りを鎮めようとしたのだろうか。
        
                         一の鳥居の先で左側にある「御手洗の地」
 
参道の左側には小川の清流の音が聞こえる。赤い鳥居の前に立派な石積みの階段の水場があり、斜面側の注水口から湧水が流れ落ちている。「御手洗の地」といい、更に滝となって水路に注ぎ、当地一帯の耕地を潤している。思うに大宮台地の北端部断面から湧いているのだろう。この滝が村名の由来「滝馬室」になったといわれており、古くから当地の重要な水源であったことが推測される。恐らく、いつのころからか当地に住み着いた人々が、湧き出る水の恵みを称えてその傍らに当社を祀ったものと思われる。ちなみに馬室は、この辺りは古墳が多く、古墳の石室を示す「むろ」から生じたといわれている。
        
                                                朱を基調とした両部形式の二の鳥居
        
                         荒川の河岸段丘を利用してつくられた石段。
            よく見ると石段の両脇にある狛犬は狼型である。
 
    石段の左側で斜面上にある不動明王(写真左)と紙垂の巻かれた石柱(同右)。
       後日調べてみると、この石祠は「弁財天」の祠であるという。
        
                     石段を登った先には段丘面が開け、境内が広がる。
        
                    境内の右側に設置されている「滝馬室的祭」の案内板
 鴻巣市指定無形民俗文化財 滝馬室的祭  昭和四十五年三月十日指定
 滝馬室の氷川神社に的祭(まといさい。まとうさいともいう)の神事が伝えられている。    延暦年間(七八二~八〇五)征夷大将軍坂上田村麻呂は東北遠征の途中、この地の住民に悪竜(大蛇)退治を依頼されたという。
 田村麻呂に追いつめられた悪竜は滝馬室常勝寺の山林にのがれ、桜の巨木に巻きついたので、田村麻呂は竜の目を射抜いて退治したという。竜の頭は氷川神社境内に、胴体は常勝寺に埋められた。ために常勝寺は竜蔵山と山号が付され、桜は蛇桜と呼ばれるようになった。
 的祭はこの口伝にちなんだ五穀豊穣の祈願祭であり、一時中断されていたが、貞享年間(一六八〇年代)島田常勝という人が復興し、氷川神社の祭礼として現在まで伝えられている。昔は、衣服に関しても直衣を着用するなど格調高く、儀式も厳しく、関係者は心身を清めてそれぞれに奉仕したようであるが、今はその点ゆるやかになっているのは時勢によるところである。
 的祭は例年一月十二日に執行されている。神事は氏神に祝詞を奏上した後、地元の十二歳になる子供たちが、葦の網代に蛇の目を描いた的をめがけて矢を射た後、氏子一同神饌物を食し豊作を祈願して終了となる。平成二十八年六月
                                      案内板より引用

        
                                       拝 殿
 
    拝殿左側に鎮座する境内社・須賀神社。     須賀神社の奥にある石碑、菩薩様等。
       
 境内社・須賀神社の左隣に聳え立つご神木ともいえる巨木。その根元には「金剛山」と彫られた石祠もあり。
        
              拝殿右側には案内板が設置されている。
氷川神社 御由緒  鴻巣市滝馬室一一五〇‐二
御縁起(歴史)
滝馬室は、隣の原馬室と共に、室町期‐戦国期に見える「馬室郷」の遺称地で、その郷名は『埼玉県地名誌』によれば、古墳の石室を示す「むろ」から生じたという。元禄年間(一六八八‐一七〇四)までに分村したらしく、『元禄郷帳』に滝馬室村と見える。
 当社は荒川低地を望む台地上に鎮座している。老樹に囲まれた境内の一角からは清水が湧き出し、「御手洗の地」となっており、更に滝となって水路に注ぎ、当地一帯の耕地を潤している。この滝が村名の由来になったといわれており、古くから当地の重要な水源であったことが推測される。恐らく、いつのころからか当地に住み着いた人々が、湧き出る水の恵みを称えてその傍らに当社を祀ったものと思われる。また、伝説によれば「延暦年間(七八二‐八〇五)坂上田村麻呂が東征の途次、農作物を荒らす大蛇を退治して、頭を当社に、胴体を地内の常勝寺に、尾は吉見町の岩殿観音に埋めた」とあり、当社と常勝寺のかかわりもうかがわせる。常勝寺は開山開基共に不詳であるが、境内には文永七年(一二七〇)「為種法入道也」などの古碑が残されており、古い時期の草創と思われる。
往時の別当は、当社隣地にあった真言宗吉祥寺で、常勝寺の末寺で竜泉山と号し、開山光瓊が天正十一年(一五八三)に寂している。
当社は寛延二年(一七四九)に神祇管領卜部兼雄から幣帛を受けた。
御祭神と御神徳
・素盞嗚尊…災難除け、安産、家内安全
                                      案内板より引用
 
 
 拝殿右側に鎮座する境内社・愛宕(?)神社。         社務所だろうか。

 滝馬室氷川神社の社号標柱は境内東側の「なのはな通り」沿いに設置されている。住宅地の中に社は鎮座しているのだが、この社は何かおかしい。というのもこの社の配置は、住宅地に向いていなく、そっぽを向いている。その為当地の方々が参拝をするにしても、裏側ないしは横側からの参拝方法しかないからで、それでも正式な参拝を行うためには、一旦荒川河川敷に迂回しなければならない。
       
      「なのはな通り」に設置されている社号標柱、「滝馬室的祭」の標柱。
 滝馬室氷川神社は「西向き」の社である。「西向き」の社は「南向き、東向き」に比べて決して多いとは言えないが、多少は存在する。
 通常、神社は南か東を向いている。古くから「天子南面す」と言われるように玉座は南、太陽の方角を向いていた。
 中には東京都府中市に鎮座している武蔵国総社「大國魂神社」は「北向き」の社であるが、その由来は、永承6年(1051年)に、それまで南向きであった社殿を源頼義が北向きに改め、朝廷の権力が届きにくい東北地方を神威によって治めるという意味があった。

 神様も同じように南を向くのが多いようだが、この他、御祭神に関係する方角を向いていたり、太陽の出る方角等各社の由緒によって向きを決めた神社もあるようだ。
        
                  滝馬室氷川神社の写真の中で一番のお気に入りの一枚

 滝馬室氷川神社は「鴻巣市指定無形民俗文化財 滝馬室的祭」神事が当地の五穀豊穣の祈願由来となり、毎年続けられている地元に根付いた行事でもある。
 当社では新年112日に実施される。新年に弓を射る行事は俗にいう【弓射儀礼】といい、全国にあり、現在も継承されている地域が少なくない。馬を走らせながら騎乗した射手が弓を射る流鏑馬は有名だが、多くは射手が立って(あるいは坐して)弓を射る神事が各地の寺社で行われてきた。
 宮中においては、古くから射礼[じゃらい]という祭祀儀礼が行われ、これを由来とする行事が近畿地方の結鎮[ けっちん]や四国地方の百手[ももて]などとして伝承されている。中世西日本の一の宮や地方の中核寺社における弓射儀礼が、宮座の行事として広まるなか、17世紀初めになると関東地方へも伝播したと考えられている。こうした行事は、関東で「オビシャ、弓祭、的祭、弓ぶち、天気祭、日の出祭」等と呼称され、ビシャには歩射、奉射、 武射、備射などの語が充てられている。いずれにしても、行事の本質は単なる弓の儀礼というわけではなく、地域の信仰や祭事などにおいて中心的な役割を担う頭屋の交代という重要な節目にあたり、過ぎし年を送り出して新たな年を迎えるという意味が込められている。あくまで地域の方々の行事に対する協力体制が整っていなければ、長期的に継続できないものである。
 したがって、本来は天地四方に矢を放つことによって空間(場)を浄め、更に特定の的を射抜くことによって、その一定地域において「暮らし」という時間軸の更新を図ってきたのではないかと考えられる。

        
                      西向きの参道と対をなす「狼」型の狛犬

 滝馬室氷川神社は、今でこそ「鴻巣市指定無形民俗文化財 滝馬室的祭」神事が地域の方々の団結力や協力もあり、継続されていて、まさにこの地域にとって「鎮守様」として日々の生活に密着した社として鎮座されている。また延暦年間(782805)坂上田村麻呂の悪龍退治伝説も相まって、淵源の歴史を感じる「重みのある社」としての風格も漂わせている。

 但し参道にある1対の「狼」型の狛犬には、上記の説明では解決できない「別物」の歴史も感じてしまうことも事実である。何度も記載するが、この社は「西向き」の社である。案内板等ではあくまで坂上田村麻呂の悪龍退治から「荒ぶる川」に対しての鎮魂の意味も込めて創建されたような「表歴史」が前面に出ているようだが、この「西向き」にはもっと奥深い信仰対象がその延長線上に存在していたように思えてくる。

 つまり、本来の鎮座意図、目的として、荒川上流部に鎮座する秩父三社(三峰神社・秩父神社・宝登山神社)の「狼信仰」に何かしらの関連性はないか、ということだ。荒川に対して社は向いているよりも、参道が向いているのはその遥か先、奥武蔵や秩父の山々なのではなかろうか。

 参道にある1対の「狼」型の狛犬以外何の根拠もない妄想の類かもしれないことを、あらかじめお断りしておく。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」
   

拍手[2回]


原馬室野宮神社

 神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象であり、古来より「八百万の神」と呼ばれる多くの神が存在すると現代でも考えられていて、例えば山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(かわやがみ)、台所の神様(かまど神)等、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。あまりの多さ故に神々の中には、由緒のある神だが、名前自体の存在さえ知らなかった神も未だにいる。原馬室野宮神社に参拝するまで、恥ずかしながら「野槌命(のづちのかみ)」の名前すら知らなかったのは、正直なところ事実である

Wikipedia」で調べてみると、カヤノヒメは日本神話に登場する草の女神である。 『古事記』では鹿屋野比売神、『日本書紀』では草祖草野姫(くさのおやかやのひめ。草祖は草の祖神の意味)と表記し、『古事記』では別名が野椎神であると記している。
 神話上での話では、「神産み」において伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた。 『古事記』においては、山の神である大山津見神との間に、48柱の神を生んだ。
 神名の「カヤ」は萱のことである。萱は屋根を葺くのに使われるなど、人間にとって身近な草であり、家の屋根の葺く草の霊として草の神の名前となった。別名の「ノヅチ(野槌)」は「野の精霊(野つ霊)」の意味である。
        
             
・所在地 埼玉県鴻巣市原馬室806
             
・ご祭神 野槌命
             
・社 格 旧無各社
             
・例 祭 元旦祭 11日 大祭 91日 大祓 1231日
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0463688,139.5056382,17z?hl=ja&entry=ttu
 原馬室野宮神社は同地区の原馬室愛宕神社から北方向に1㎞程の場所に鎮座する。一旦原馬室愛宕神社を北上し、「なのはな通り」に合流し、更に北上し、「馬室小学校」交差点を左折する。暫く直進し、最初の十字路を右折すると正面に原馬室野宮神社の鳥居が見えてくる。冬時期で午後の参拝の為か、天候は晴れだったが、社周辺、特に鳥居周辺は西日の関係でほの暗く感じた。
 鳥居の右側に適当な駐車スペースがあり、そこの一角に車を停めてから参拝を行った。
        
                                 原馬室野宮神社正面
        
             ほの暗いためだろうか、本来鮮やかな朱の両部鳥居も暗く映っている。
        
             因みに反対側から撮影すると、鮮やかな朱の鳥居であることがわかる。 
 
         趣のある参道            拝殿の手前には案内板もある。
 野宮神社 御由緒  鴻巣市原馬室八〇六
 □ 御縁起(歴史)
 原馬室は、荒川東岸の低地から大宮台地の北西端にかけて位置する農業地域である。江戸時代には足立郡石戸領のうちで、当初は隣接する滝馬室と共に馬室村と称していたが、元禄年間(一六八八‐一七〇四)までに分村し、その地内に原野が多いことから「原」の字を冠したという。こうした鎮座地の地名の由来と、「野宮」という当社の社号との間には、深いかかわりが感じられる。
 当社は、この原馬室の中の谷津という字の氏神として祀られてきた神社であり、『風土記稿』原馬室村の項に「野々宮社 村内稲福院の持」と記されているように、江戸時代には滝馬室村常勝寺の門徒である真言宗の稲荷山稲福寺が別当として管理や祭祀を行っていた。稲福寺は、当社の南隣にあったが、神仏分離によって明治六年に廃寺となった。
 狭山市北入曾の野々宮神社社家の宮崎家や、日高市野々宮の野々宮神社社家の野々宮家には、「神武東征の際、先祖の三兄弟が朝命によって東国に派遣され、一人は入間(北入曾)に、一人は高麗(日高)に、一人は鴻巣に居を構え、それぞれ野々宮神社を祀り、土地の経営に当たった」との口碑がある。当社や当地には、これに類する伝承はないが、ここに伝えられる鴻巣の野々宮神社が、当社のことと思われる。
 □ 御祭神と御神徳
 ・野槌命…五穀豊穣、健康増進
                                      案内板より引用

 
     拝殿正面左側に掲げてある扁額       同じく右側には奉納額が掲げられている。
 
埼玉県には、野々宮神社が日高市野々宮と狭山市北入曽、そして野宮神社が鴻巣市原馬室にある。野宮、及び野々宮神社の総本社は京都市右京区嵯峨野にある「野宮神社」といわれている。天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に赴く前に身を清める場所であり、豊鍬入姫命を端とした伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢に向う前に潔斎をした「野宮」に由来する神社であると伝えられる
 天皇が代替わりすると、未婚の皇女・女王(平均12-13歳、最年少2歳、最年長で28歳)の中より新たな斎王が卜定され、宮中の初斎院で1年間、そして嵯峨野の清らかな場所を選び造営された野宮に入り1年間潔斎した後に斎宮寮(現在の三重県多気郡明和町)に向かい伊勢神宮での神事に臨んだという。
 
      社殿左側に鎮座する境内社・天神社      社殿右側には境内社・大黒社が鎮座
        
                         大黒社の奥にある富士塚
         塚上には富士浅間大神、中腹には小御嶽山、麓には庚申塔。
「斎王」としての本来の職分とは直接関係はないが、ご祭神を勧請し「分社」することは「八幡神社」「稲荷神社」「諏訪神社」「氷川神社」等でも行っている。日高市に鎮座する「野々宮神社」は、奈良時代(710年〜794年)に、宮崎を姓となした野々宮神社社家が、朝廷の命を受けて、倭姫命を奉斎し、入間路の警備と七曲井の管理にあたったことに始まるとされている。狭山市の野々宮神社も宮崎家が代々神職を勤めていて、朝廷の命により大日孁貴命と御杖代としての倭姫命の奉斎と入間路の警備及び七曲井の管理に当たったと伝えている。
        
                                拝殿から参道方向を撮影

 ところで原馬室野宮神社の御祭神は「野槌命」で、倭姫命ではない。案内板に記載されている「神武東征の際、先祖の三兄弟が朝命によって東国に派遣され、一人は入間(北入曾)に、一人は高麗(日高)に、一人は鴻巣に居を構え、それぞれ野々宮神社を祀り、土地の経営に当たった」との口碑とはどのような口碑であろうか。また神武東征の際に東国に派遣された「三兄弟」は誰であろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」

拍手[1回]


原馬室愛宕神社及び馬室埴輪窯跡

 鴻巣市には「馬馬室」「滝馬室」という「馬室」を共有する変わった地名が存在する。「馬室」と書いて「まむろ」と読むが、如何にも古代から存在しそうな由緒ある地名である。この地域の北方にも律令時代由来の雰囲気が漂う「糠田」地名があるが、地名というのは遺跡と共に、文献以上の地域の歴史を知るうえで貴重な資料となる場合もあり、また地形上の特徴を持つ性質もあり、災害にちなんだ名前をつけることによって、後世に危険を伝えようとしてきたといわれている場合もある。つまり地名にはその土地の地理などの歴史が集約されていると言ってもよいと筆者は考える。

 ところで「馬室」という地名は、室町期‐戦国期に見える「馬室郷」の遺称地で、その郷名は『埼玉県地名誌』によれば、古墳の石室を示す「むろ」から生じたという。
 別説では「馬室」は古くは「間室、真室、麻室」とも書いたが、室町時代に馬室に変わった。馬室の地名には、「戦国時代に武士から馬を盗まれないように隠していた穴に由来する」という地名伝説があるが、府会で「馬村」に由来すると言う。このあたりには古代から中世にかけて牧があったという。
 
「馬室」地域は律令制度以前の古墳時代前期からから埴輪製造拠点として早くから開発されていた地域の一つであることは「馬室埴輪窯跡」の発掘によって確かであり、製造するため多くの職人を抱え、定住場所を与え、製造した埴輪等を河川等交通ルートを確立して売りさばく「管理者」的な人物も存在していたであろう。
 今では初春の「ポピー祭り」や秋に開催される「こうのす花火大会」でのみ地域住民で賑わう鴻巣市の西南端部の長閑な地帯であるが、この「馬室」地域で大量の埴輪が製作された1,600年前には、馬室の登り窯から盛んに煙が立ち、人々が盛んに行き交っていたのであろう。そういう意味において歴史好きな筆者にとってはロマンあふれる場所でもある
「馬室埴輪窯跡」の東南約300mの北本市との境界近くに古墳らしき高台があり、その頂上に原馬室愛宕神社は鎮座している。
        
              ・所在地 埼玉県鴻巣市原馬室2825
              ・ご祭神 軻遇突智命 天照大神 素盞嗚尊
              ・社 格 旧原馬室村鎮守 旧村社
              ・例 祭 春祈祷祭 423日 灯明祭 723日 
                   夏例大祭 
724日 冬至祭 12月冬至
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0417884,139.5122043,17z?hl=ja&entry=ttu
 原馬室愛宕神社は鴻巣市西南側に位置する原馬室地域の南部に鎮座する。途中までの経路は小松原神社を参照。一旦西方向に戻り、埼玉県道57号さいたま鴻巣線に合流、150m程南下し、2番目の信号を右斜め方向に進む。暫く道なりに進路をとり、「鴻巣市 あたご公民館」を通り過ぎると「なのはな通り」の十字路に達するが、そこは直進する。一度は右方向に曲がるが、道路上は直進方向なので、そのまま進み、最初の十字路を左折するとすぐY字路の合流部となり、その前方右側に原馬室愛宕神社の社叢が見えてくる。
 愛宕神社境内には「愛宕自治会館」の他にも保育園もあり、平日は園児さんが境内を遊び場としているようだ。幸い参拝日は日曜日だったため、可愛い園児さんから怪しまれないで参拝できるのは幸運だった。愛宕自治会館の一角に車を停めてから参拝を行った。
        
                原馬室愛宕神社 参道正面
       
 道路沿いに入口があり、その左側には社号標柱(写真左)、右側には埼玉県指定文化財である「原馬室の獅子舞棒術」の標柱(同右)が立っている。鳥居は参道の途中に立っている。
 埼玉県指定無形民俗文化財  原馬室の獅子舞  
 昭和五十四年三月二十七日指定
 原馬室の獅子舞は、家内安全、悪液退散、五穀豊穣を願って神前に奉納される民俗芸能で、竹を細く割って作った「ささら」をすり合わせて踊る獅子舞と棒術が組み合わされる。
 獅子舞は、天承二年(一五七四)にこの地を訪れた田楽師の山田右京助と橋本市左衛門の二人が伝えたといわれる。現在は年中行事となっていて、七月の『祈祷』と八月の『祭典』が奉納されている。(中略)
「棒術」は、宮本武蔵の二刀流、佐々木厳流(小次郎)の龍高流、柳生十兵衛で有名な新陰流の三流派の型を模したといわれる。演技には「四方固め」から「虎走り」まで三十の型があり、木刀あるいは六尺棒、時には真剣を使って、迫力のある演技が素朴に、時には滑稽に演じられる。
「獅子舞」は法眼獅子(男獅子)、中獅子(女獅子)、後獅子(男獅子)の三頭と花笠、笛方、歌方で構成され、五穀豊穣、天下泰平を祈願して奉納されるが、場所(舞庭)によって演目が異なる。
 舞には『野辺の道行』『深山のまどい』『弥生の遊山』『女獅子かくし』『岩戸の曙』などの演題が付けられていて、全体が筋立てのある演劇的な構成となっている。とりわけ『女獅子かくし』は中獅子をめぐって法眼獅子と後獅子が激しく争う筋立てとなっていて、早い調子の曲と動きの早い舞は勇壮で迫力があり、獅子舞のなかでも最大の見せ場となっている。
 この原馬室の獅子舞の技術を保存し、後世に伝えることを目的として原馬室獅子舞棒術保存会が昭和五十一年四月に結成された。保存会では『祈祷』『祭典』の実施・保存と後継者の育成などにあたっている。
                               原馬室観音堂の案内板より引用
        
                               原馬室愛宕神社 両部鳥居
 
   参道に並んで設置されている「力石」     石段手前左側にある「愛宕社改築碑」
 
  「愛宕社改築碑」左並びには境内社・天神社  参道を挟んで右側にある「保護地区指定標識」
        
                                     拝 殿
                   石段上に鎮座。古墳とも言われているが、詳細は不明。
 
    拝殿上部に掲げられている扁額       案内板は拝殿の壁と床に置いてあった。
愛宕神社 御由緒  鴻巣市原馬室二八二五
御縁起(歴史)
二年(一一〇五)の創立と伝えられる当社は、原馬室の鎮守として祀られてきた神社である。その由緒は、江戸時代初期に、別当妙楽寺の法印日誉が写した「原馬室愛宕神社愛宕山記」に、次のように語られている。
当社は、勝軍地蔵尊を祀るがゆえに、愛宕山と称する。武蔵小掾藤井元国は、常に勝軍地蔵の教化を願い、その霊地を訪ねていたが、ある夕、馬室郷を過ぎると、遥かに火の光が見えたので、その庵に泊めてもらうことにした。この庵主は老尼であったが、「汝は久しく勝軍地蔵を信ずるゆえ、今、姿を現すのだ」と言い、地蔵に身を変え、光明を広野に放ち、十界平等印と令法久住印とを元国に授けた。元国は、その後、長二年三月に山城国(現京都府)愛宕山を拝し、その神霊を彼の勝軍地蔵が出現した地に社殿を造営して祀った。更に、正慶二年(一三三三)に新田義貞が挙兵した際には、その臣の世良田利長が社頭に利剣を納めて戦勝を祈願し、貞和四年(一三四八)には武蔵権大目となった藤井行久が社殿を修め、神田を寄進した。
右の由緒のような経緯をたどり、当社は現在のような形を整え、地元原馬室の人々から村の鎮守として信仰されるようになった。『風土記稿』原馬室村の項に「愛宕社 村内の鎮守なり、妙楽寺の持」と記されているのは、そうした状況を記したものである。
御祭神と御神徳
・軻遇突智命…防火防災、商売繁盛
・天照大神  ・素盞嗚尊
                                      案内板より引用
       
                   拝殿左側脇に聳え立つ巨木。
 ご神木かどうかは不明だが、どのような場所にでもこのように逞しく成長する巨木の迫力に思わずシャッターを切ってしまった。 
        
                     石段の手前右側に鎮座する境内社・琴平社と稲荷社


馬室埴輪窯跡】

        
                        ・所在地 埼玉県鴻巣市原馬室
             ・形 態 埴輪窯跡
             ・時 期 古墳時代中期~後期(5世紀後半~6世紀末)
             ・指 定 埼玉県指定史跡 
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0359341,139.5087811,19z?hl=ja&entry=ttu
 原馬室愛宕神社より南西方向300m程の近郊にあり、荒川を望む台地の西端部斜面に築かれた登り窯跡である。これまでの調査から、最大 10  13 基の窯で構成されていると考えられている。
 出土した埴輪は
 6 世紀後半を中心とするが、世紀の特徴を持つ埴輪も僅かに出土しており、操業は 5 世紀後半まで遡る可能性がある。これは市内の生出塚埴輪窯跡よりも操業が早くなり、埼玉県内でも最も古い事例とされる。
 キャンプ場の脇に埋設保存され、その位置と形が分かるように色を付けられた窯と説明板が整備されている。
       
 入口に設置されている「埼玉県指定史跡 埴輪窯跡 昭和九年三月三十一日指定 鴻巣市教育委員会」の標柱(写真左)と、「史蹟 馬室村埴輪窯址」の石碑(同右)。
        
                                 馬室埴輪窯跡 景観
        
                                       案内板
埼玉県指定史跡    
馬室埴輪窯跡  時代 古墳時代後期
古墳に埴輪を立て並べる風習は、古墳文化の中心地であった関西地方で生まれ、46世紀の約300年間にわたって北海道を除く全国各地で盛んに行われました。
埴輪には、円筒形、人物形、動物形、家形などたくさんの種類がありますが、その焼き方には大きく二つの方法があります。一つは、地面に浅い穴を掘って焚き火のように焼く野焼きで、日本では縄文土器が出現して以来の伝統的な技法です。もう一つは、馬室窯跡のように台地の斜面などを利用し、本格的なのぼり窯で焼く方法です。後者は5世紀の中頃に、朝鮮半島からわが国に伝わった新しい技術で、それが埴輪生産に導入されたものです。この窯を使って焼く方法は、一度に多量の良質な埴輪を焼くにはとても有効で、6世紀台に入ると関東地方でも広く普及しました。
馬室埴輪窯跡は、昭和7年に初めて正式な発掘調査が行われ、古墳時代の埴輪生産の様子を知る上でとても貴重であることから、昭和9年に県指定史跡に指定されています。
現在までに、保存地区周辺には10基以上の埴輪窯跡が確認され、台地上には埴輪工人(製作者)たちの集落も発見されています。このことから、工人集団のくらしを知る上でも大変重要な遺跡です。
ここで生産された埴輪は、箕田古墳群をはじめとして、荒川流域の古墳へ運ばれていたものと考えられていますが、埴輪を焼いていた期間は5世紀後半~6世紀末までの約120年間であったものと思われます。 平成43月  埼玉県教育委員会・鴻巣市教育委員会
                                      案内板より引用
        
           コンクリートで固めてある部分(V字型)が嘗ての窯跡という。
        
                         馬室埴輪窯跡から荒川左岸土手を望む。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉県地名誌」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」

拍手[1回]


小松原神社


        
              
・所在地 埼玉県鴻巣市小松1-10-18
              
・ご祭神 倉稲魂命
              
・社 格 旧原馬室村枝郷小松原鎮守 旧無各社
              
・例 祭 初午祭 3月初午 大祓 630日・1230日 
                   例祭 
721日
        地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0427205,139.5205937,18z?hl=ja&entry=ttu  
 上谷氷川神社から一旦軟化をして17号国道「深井」交差点を直進。旧中山道付近から左カーブ状に道は曲がっていくが、そのまま進む。その後踏切を越えて、右側にコンビニエンスストア、歯科病院が見えた先の十字路を左折すると、小松原神社が左手に見えてくる。
 社の入口には鳥居があり、その左手には案内板が設置され、並びには駐車スペースも確保されており、そこに車を止めてから産廃を行った。
 
  鳥居の左側にある社号標柱と社の案内板        小松原神社 正面

 この小松原神社周辺は、以前は鬱蒼とした森の中に鎮座する社だったのだろう。しかし近年の一戸建て住宅や団地等が造成され、昔とは環境が大きく変わりつつあるような印象を強く受けた。
        
                  小松原神社 案内板
 小松原神社 御由緒 鴻巣市小松一‐一〇‐一八
 □ 御縁起(歴史)
 当社の鎮座する小松原は、古くは小松原村と称する一つの村であったが、後に原馬室村の枝郷となり、更に明治四年に原馬室村に合併してその大字になった。この小松原の地内には、上・中・下の三つの組があり、上では愛宕社、中では稲荷社、下では別の稲荷社と、各々組ごとに鎮守とする神社を祀ってきた。
 こうした状況は長い間変わらなかったが、「境内編入願」によれば、明治二年の地租改正の際、政府の達しに従い、中組の稲荷社に上組の愛宕社と下組の稲荷社を合祀し、社名を小松原神社と改称の上、小松原村の村社としたという。明治四年に小松原と原馬室の両村が合併した後も、旧小松原村の人々は小松原神社を鎮守として祀り続けていたが、当時の村吏の誤解により、社格は無格社となった。『郡村誌』原馬室村の項に「小松社平社(中略)村の東にあり迦具土命を祭る祭日七月廿一日」とあるのは、その当時の状況を表すものである。
 村社の社格は、当時の社掌千葉松彦や総代が努力したにもかかわらず回復することはできなかったが、明治二十九年には拝殿を再建し、同三十七年には境内両脇の土地三九五坪を境内に編入して環境を整備するなど、かつての村社としての威厳を保つべく努力が続けられた。なお『明細帳』では、右の書類とやや異なり、明治六年に、字松原の愛宕社を中組の稲荷社に合祀して小松原神社と改称したとある。
 □ 御祭神と御神徳
 ・倉稲魂命・・・五穀豊穣、商売繁盛
                                      案内板から引用
        
                                   神明系の鳥居
 
         広々とした境内            参道右手には社務所だろうか。
        
                     拝 殿
       
               拝殿右側手前に聳え立つご神木
 
  社殿手前で左側に鎮座する境内社・天神社        社殿手前で右側に鎮座する境内社・雷電社

 境内社である天神社・雷電社は、元々は受法院(現小松原大日堂)境内に祀られてもので、明治維新後の神仏分離に際して当地へ遷座し祀られたという。


 小松原地域は『新編武蔵風土記稿』によると、「原馬室村枝郷」として記載され、地形的に原馬室の東方に接していて、正保年間(164448)に江戸幕府が諸大名に命じて国単位で作らせた国絵図である「正保国絵図」では「小松原村」と載せ、元禄10年(1697年)から開始された「元禄国絵図(風土記稿では元禄郷帳)」には「原馬室村の内小松原村」と記していて、時代と共に小松原村の立ち位置が変化している。そもそもこの村自体が小さかったのも原因だったのだろう。風土記稿では「東西三町、南北五町程、民家は三十六」と記されている。
「町」は尺貫法での長さ(距離)または面積の単位である。長さの単位では「丁」とも書き、条里制においては6尺を1歩として60歩を1町としていたが、太閤検地の際に63寸を1間とする60間となり、後に6尺を1間とする60間となった。メートル条約加入後の1891年に、度量衡法によりメートルを基準として1200 m11町と定めた[2]。したがって1町は約109 m1 kmは約9.17町となる。
 対して面積の場合「町歩」と区別して表現するので、「風土記稿」の表記から、「町」は長さの表記方法で「東西三百町=330m、南北五町=550m」程になり、現在の鴻巣市小松地区の南北を半分くらいにした程度、小松原神社を中心にした小さな地域だったのだろう。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」
 

拍手[1回]


下谷氷川神社

 鴻巣市内に残る豊かな緑は、生き物の生産場所となるほか、レクリエーション活動の場や災害時のオープンスペースなど、市民生活に安らぎと潤いを与え、都市の安全性を確保、向上させる等、様々な効果が期待されている。
 市では「鴻巣市緑化推進条例」を基に、市内の身近な緑を守り育むため、保護地区として、愛宕神社(原馬室地内)、赤城神社(赤城地内)、小松原神社(小松1丁目地内)、城山(大間地内)の4 か所(1.85ha)が指定されていると共に、保護樹木として寺社境内地のものを中心に保全に努めている。この制度は、良好な環境を保っている緑地や巨木、希少な樹木を指定し、所有者に適正な管理を行う努力義務をお願いするもので、保全のための奨励金を市から交付しているという。
 下谷氷川神社境内の「シイ」の木も保護樹木として指定されている巨木であり、社にとっては大切なご神木でもある。
        
             
・所在地 埼玉県鴻巣市下谷484
             ・ご祭神 素盞嗚尊
             ・社 格 旧南下谷村・中下谷村・北下谷村鎮守 旧村社
             ・例 祭 元旦祭 11日 春祈祷 44日 天王様 714日
       地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0536689,139.539303,16z?hl=ja&entry=ttu
 上谷氷川神社から一旦北東方向に進路をとり、T字路を右折する。道なりに500m程進むと変則的な3つ又の交差点に到着する。交差点左側手前にはコンビニエンスもあり、そこが目印となる。そこの真ん中の道を進み、200m程過ぎると左側に下谷氷川神社が道路に沿うように鎮座している。上谷氷川神社から1㎞もないほど至近距離に位置する。
 鳥居や社号標石碑がある正面の北側に専用駐車場があり、そこの一鶴に車を停めてから参拝を行った。
        
                             下谷氷川神社正面
 
 比較的長い参道を進む。両側には朱色の灯篭が並び、奉納者名の記載されている(写真左・右)。神社の案内板によると、かつては参道の両側は杉の大木が並び立っていたようだが、昭和41年(1966)の台風でほとんどが倒れてしまったという。代わりに灯篭を並べたとの事だ。
        
                            参道沿いに設置されている案内板
 氷川神社 御由緒 鴻巣市下谷四八四
 □御縁起(歴史)
 鎮座地の下谷は、『鴻巣宿深井家譜』に「六郎次郎景高下谷にて戦死」と見え、かつて地内にあった熊野社の天正十一年(一五八三)の鰐口の銘にも「武州上足立下谷宮」と彫られていたように、戦国期には既に開発され、一村をなしていたと思われる。その後、元禄年間(一六八八-一七〇四)までに北下谷村・中下谷村・南下谷村の三か村に分かれ、明治四年に再度合併して一村になった。
 この下谷全体の鎮守として祀られてきた神社が当社であり、『風土記稿』南下谷村・中下谷村・北下谷村の項には「氷川社 南下谷にあり、三村の鎮守なり」と記されている。当社の境内は、実際には北下谷の地内にあるため、この『風土記稿』の記事の中の「南下谷」は、「北下谷」の誤りではないかと思われる。
 一方、『明細帳』によれば、当社は宝永七年(一七一〇)に再建され、明治六年村社に列せられたことや、同八年一月五日に焼失したが同年五月二日に再建されたこと、明治四十年に西中曾根の村社氷川社など六社を合祀したことなどがわかる。その後は、昭和二十八年に拝殿と本殿覆屋が新築された。更に昭和四十一年には、台風で参道の両側に並び立っていた杉の大木のほとんどが倒れてしまったが、後に植樹が進められ、現在は立派な杜となっている。
 □御祭神と御神徳
 ・素盞嗚尊…災難除け、安産、家内安全
                                      案内板より引用

        
                     拝 殿
 
      拝殿に掲げてある扁額               本 殿
       
                       社殿右側奥に聳え立つご神木。鴻巣市指定保護樹木。
 
社殿右側に鎮座する境内社・日枝神社(山王様) 社殿左側に鎮座する境内社・八雲神社(天王様)
        
                                    趣のある境内。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「境内案内板」等   

  

拍手[1回]