古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

塩谷諏訪神社

 旧児玉町塩谷地域は、嘗ては児玉郡塩谷村と云い、承久記に「しほのや」、紀州熊野那智山米良文書に「児玉の在所の御名字の事、しをのや」、天正十九年武州之内御縄打取帳に塩野屋、高柳村長泉寺寛文七年文書に塩野谷村と見える。
 また建武三年十二月十一日安保文書に「領地武蔵国枝松名内塩谷田在家」、暦応三年正月二十四日安保文書に「児玉郡枝松名内宮内郷事(児玉町)・児玉郡枝松名内塩谷郷事」とあり、塩谷村及び隣村の宮内村は枝松名と称していた。また埼玉郡長野村長久寺所蔵の明応七年七月二十五日大般若経奥書には「武州児玉郡塩谷郷阿那志村円福寺書写之(美里町)」とあり。此地は枝松名塩谷村とかなり遠方であり、塩谷郷は相当広い範囲を唱えていたらしい。
*埼玉苗字辞典を参照
        
             
・所在地 埼玉県本庄市児玉町塩谷599
             
・ご祭神 八坂刀賣命・建御名方命
             
・社 格 旧指定村社
             
・例 祭 祈年祭 315日 大祓式 630日 例祭 1015
                  
新嘗祭 1215

 塩谷諏訪神社は旧児玉町西側・塩谷地区に鎮座する。旧児玉町駅前通りを西方向に進み、国道462号線との合流地点である「児玉駅入り口」交差点を左折、すぐ先に右折する地点もあるが、国道沿いに2㎞程直進すると左側に小高い丘が見え、その斜面上に塩谷諏訪神社は鎮座している。
 国道沿いに専用駐車場も設置されており、そこには数台分停められる。旧児玉町・塩谷地区は、児玉党塩谷氏の本貫地でもあるため、厳かな気持ちで参拝を行う。
         
               斜面上に鎮座する塩谷諏訪神社 
鳥居前で一礼、石段を仰ぎ見ると社殿が見える。    石段を登ると平地面に変わる。
                           参道の先に社殿が見える。

 児玉党塩谷氏は、武蔵七党系図に「児玉武蔵権守家行―塩谷平五大夫家遠―塩谷太郎経遠―小太郎高光―右衛門尉弘忠。○経遠の弟五郎維弘(奥州合戦討死)―三郎維盛(建暦乱和田一味〆被誅。弟五郎維定)―太郎維光(建暦三年五月二日父同討死)、弟三郎盛信―新三郎茂信(弟家綱出家、義行)。○維弘の弟民部大夫六郎家経(承久三年六月十四日関東方ト〆於宇治川流死、七十一)―太郎左衛門尉家朝(弟に左兵衛尉家範、四郎盛家、五郎経盛)―新左衛門尉定朝、弟刑部左衛門尉家氏―太郎盛家―刑部左衛門尉時家(弟又太郎家忠)―太郎家重(弟五郎貞家)。○家朝の弟五郎経盛(承久賞近江国中条拝領)―六郎経直(弟光経)―中条六郎太郎経村―又太郎宗実」と見え、この塩谷地域を本貫地としてきた一族である。
 不思議と系図を見ると、塩谷家経(承久三年六月十四日関東方ト〆於宇治川流死、七十一)塩谷経遠、塩谷維弘(通称五郎、奥州合戦で戦死)、塩谷家経(民部大夫、承久の乱で溺死)でも分かる通り、武功よりも勇ましい戦死や、戦闘中の溺死等が目立つ一族である。
        
                                     拝 殿
 
    拝殿に掲げてある「諏訪神社」の扁額     拝殿左脇に「塩谷家遠略伝」の案内板あり。

 塩谷家遠略伝 金屋村役場
 塩谷家遠は児玉党の祖・家弘の弟にあたり、児玉党の勇者である。源平時代(1150年代)、当所に居館をかまえ、以来子孫代々居住していた。館址は昭和18年縣史蹟の指定を受け、昭和28616日指定文化財の標柱を建立した。家遠は守護神として信濃国の諏訪神社に勧請して居館の三方に上下諏訪・稲荷の三社を創立し、一族の安泰を祈願するとともに、居館から当社に至る乗切り馬場を作って馬術を推奨した。現在当社拝殿前から西南にのびる帯状の台地は、当時の馬場の跡をとどめている。
                                      案内板より引用
 
 拝殿手前、左側に鎮座する境内社群(写真左)。左から皇大神宮・榛名神社・手長男神社・八坂神社の石祠。また拝殿左側奥にも境内社群(同右)があり、左から稲荷神社・山神神社・八幡神社・天神神社・厳島神社・金王神社の石祠が鎮座している。
        
                                社殿手前右側にある案内板

 諏訪神社 御由緒  本庄市児玉町塩谷五九九
 □御縁起(歴史)
 当社は児玉党塩谷氏の本貫地に鎮座し、祭神は八坂刀賣命・建御名方命である。塩谷氏は児玉庄太夫家弘(児玉党の祖とされる有道遠峯の曾孫)の弟家遠が塩谷平太夫家遠と称したことに始まり、字篠に館を構えたとされる。『吾妻鏡』には塩谷一族の名が散見し、館跡も現存している。
 社伝によると、建久年間(一一九〇~九九)に塩谷氏の祖塩谷平太夫家遠が武神の祖たる信濃国諏訪神社の大神を勧請したという。当社は初め下諏訪神社と称していたが、明治四十年二月七日に字上諏訪の上諏訪神社を合祀したことにより社号を諏訪神社に改めている。また同日に上諏訪神社に祀られていた八幡神社・稲荷神社・天神社、字上ノ台の皇太神社、字篠の厳島神社を境内社として移転した。境内社の天神社には明治四十年四月八日に字天神下の北野神社を合祀し、大正七年六月に社殿を改築した。更に昭和二年十月に字大平(大平山)の阿夫利神社を合祀し、社号を阿夫利天神社と改称した。しかし、現在氏子は「阿夫利神社(大山様)」とのみ呼称している。このほか境内社には手長男神社・山神社・金王神社が祀られている。諏訪神社の社殿は正徳二年(一七一二)に再建され、拝殿は明治二十年に再築、外宇は大正七年に新築された。また、平成四年に社殿・拝殿等の屋根瓦葺き替えを実施している。
 □御祭神 八坂刀賣命・建御名方命
                                      案内板より引用 

      
                        境内に聳え立つご神木

 塩谷諏訪神社の南側には児玉塩谷集会所、また隣接して阿夫利神社が鎮座している。当諏訪神社の境内社にあたる社である。
 
        
                   
阿夫利神社拝殿
 
         阿夫利神社 扁額          社の左側にある「阿夫利神社」石碑

 阿夫利神社
當社ハ古来ヨリ字大平ノ山頂ニ祀レルヲ大正七年諏訪神社境内ニ移轉ス山林九段二畝二十九歩ハ当村大場丈八氏管理ナリシヲ諏訪神社ニ寄進セリ
 昭和四年三月十七日  大字塩谷一同
                                      案内板より引用
        
                      国道沿いに静かに鎮座する社



参考資料 「埼玉苗字辞典」「新編武蔵風土記稿」「本庄市刊行・本庄市(旧児玉町)の地名」「武蔵七党系図」等。 

拍手[1回]


本堀田諏訪神社

 本庄市北堀田地域は、元は武蔵国榛沢郡滝瀬郷とあり、戦国時代までは武蔵七党丹党の滝瀬氏の本貫地だったそうだ。滝瀬氏は丹党安保氏の支族。安保氏は、鎌倉時代以後早くに党と言った血族集団(同族意識を持った武士団)から独立した氏族であった為、党(本宗家を中心とした組織)の弱体化や滅亡を共にする事はなく、結果として、丹党の氏族の中でも最も栄えた一族となった。
 本貫地である安保郷を中心に始まり、中世を通して所領は拡大していった。武蔵国内での所領は、児玉郡の塩谷郷・長茎郷・宮内郷・太田村(郷)・蛭川郷・阿久原郷・円岡郷、秩父郡の三沢村(郷)・長田郷・大河原郷・大路沢村(郷)・岩田郷・白鳥郷・井戸郷、榛沢郡の滝瀬郷・騎西部・大井郷・成田郷の箱田村、平戸村である。

                
              ・所在地 埼玉県本庄市堀田297
              ・ご祭神 健御名方命
              ・社 格 旧無各社
              ・例 祭 春季社日祭 3月社日 祈年祭 43
                   
夏越大祓 730日 例大祭 1017日 他 
 本堀田諏訪神社は前項紹介した前堀田諏訪神社の北方600m程の距離にあり、旧中山道を北西方向に進む。小山川と備前渠に挟まれた長閑な田園地帯を300m程進むと右側に農業用資材の会社があり、その先のT字路を右折、農道の突き当たりをまた右折し、すぐ左折しなければいけないが、そこからは真っ直ぐ埼玉県道45号本庄妻沼線に交差するところまで進むと、その交差点斜め右側に社は鎮座している。
        
               交通量の多い県道沿いに社は鎮座する。
 社は県道沿いに鎮座し、手押しボタンの信号ではあるが「堀田」交差点沿いに鎮座する。周囲は長閑な田園が広がっているが、県道にはかなり交通量があり、ましてや交差点でもある為、駐車スペースを探したが、適当な場所はなく、社務所等もない。僅かに社の北側に舗装はされていない路面があったので、そこの一角に停めて、急ぎ参拝を行った。
 
      鳥居上部にある社号額           鳥居の左側にある案内板
 諏訪神社 御由緒   本庄市堀田二九七
 □御縁起(歴史)
 当地は、利根川右岸の沖積地の自然堤防上に位置し、村の南端を小山川が流れる。当地は昭和二十六年に大字堀田となるまでは、大字滝瀬の一部であった。この滝瀬は、武蔵七党の丹党に属する滝瀬氏の本貫地とされ、建武四年(一三三七)の「高重茂奉書」(安保文書)に「滝瀬郷」と見える。地内には、東方の字滝瀬とその西の字北堀田、南西の字前堀田にそれぞれ集落があり、当社は字北堀田に鎮座する。堀田は、『武蔵志』に「中山道筋 滝瀬ノ新田、別村ニアラス」とある。
 社伝によると、天正十年(一五八二)武田家滅亡の際、家臣の高柳隼人及びその一族が、武蔵国榛沢郡滝瀬郷北堀田に落ち延びて土着した。そこで、もとより信仰していた信濃国の諏訪大社をこの地に勧請し、一族の祈願所としたのが当社の始まりである。以来、武門の崇敬するところであったが、慶長十八年(一六一三)に至り、北堀田の鎮守となった。その後、長い年月を経て社殿が頽廃したので、天保二年(一八三一)に北堀田の崇敬者が再興した。この時の世話人は、増岡周助・高柳仙之助・塚越平八・高柳寅松・伊藤勝三郎などであった。
 なお、当社は「中山道分間延絵図」に、中山道からしばらく北に入った所に「滝瀬村之内字北堀田、諏訪明神」と書かれている。
 明治に入り、当社は無格社とされた。平成二年には、社殿瓦屋根の葺き替え工事を行った。
                                      案内板より引用
 
 境内交差点側に鎮座する境内社。詳細不明。      境内社の右隣に並ぶ石碑等
                       
庚申塔、如意輪観音、青面金剛、如意輪観音  
        
                               重厚感のある拝殿正面
 時代が下り丹党・児玉党・猪俣党などの武蔵武士団は、南北朝時代に南朝=新田義貞についたため、新田氏の滅亡と共に弱体化、あるいは没落していった。さらに上杉禅秀の乱では禅秀に味方したため、鎌倉公方の足利氏に所領を没収されている。ただ丹党の氏族のうち、阿保氏は足利氏に属したため、その所領を永く維持した。
 戦国期の安保氏は在地土豪を家臣団として編成し、小大名的な存在にまでなっていたが、永禄
12年(1569年)、武田信玄の御嶽城攻略を最後に姿を消す事となるとある。その武田家も滅亡後の安土桃山時代になって、家臣一族がこの地に土着し、諏訪信仰が根付いたのだと思われる。
       
                 社殿右奥に聳え立つご神木
        
                          境内社。瓦の紋から推測すると天神社か。



 

拍手[1回]


前堀田諏訪神社

 本庄市堀田地区は大部分が小山川と備前渠に挟まれた田園地帯が広がった地域であり、平均標高40m程。昔の榛沢郡滝瀬村字堀田は古の村名にて、松陰私記に「文明三年・五十子近辺堀田」と見える。
 古代での日本では城や館を「堀内」・「堀ノ内」と称していて、濠に囲まれた場所としてつけられた地名だが、「堀内」・「堀ノ内」の源となる「堀(ホリ)」は「モリ、ホル、ホリ、フル」とも読まれていた。但し本来は神聖なる社の周囲を「堀」という漢字で表していたともいう。
本庄市堀田地区には「前堀田」と「北堀田」の2つの地区に分かれ、いずれも諏訪神社を祀っている。 
        
              ・所在地 埼玉県本庄市堀田1059
              ・ご祭神 健御名方命
              ・社 格 旧無各社
              ・例 祭 初午祭 2月初午 祈年祭 43日 夏越大祓 730
                   例大祭 1017日 新嘗祭 1210日 他
 前堀田諏訪神社は、国道17号バイパスを「道の駅 おかべ」を過ぎ、「岡(西)」交差点を右折し、旧中山道をに合流して小山川を越える地点に所在する滝岡橋を抜け、北西方向に時計回りに400m程進んだところを斜め右後ろ方向に曲がると、前堀田諏訪神社に達する鳥居に到着する。
               
                      社号標柱
 社号標柱には「村社」と表記されているが、明治時代の近代社格制度では、滝瀬村として、滝瀬神社が村社となり、当社は無各社とされたとある。
        
                  
正面鳥居から撮影
        
                 鳥居近郊にある案内板
諏訪神社 御由緒   本庄市堀田一〇五九
御縁起(歴史)
正保二年(一六四五) の「本庄町外石高等領地図」(中原家蔵) に「滝瀬村ノ内掘田」と見え、更に『武蔵志』には、堀田は「中山道筋 滝瀬ノ新田別村ニアラス」とあり、古くは滝瀬村に属していたことがわかる。堀田は、前堀田と北堀田の二つの地区に分かれ、いずれも鎮守として諏訪神社を祀っている。当社は前堀田の方の諏訪神社で、神社を中心として西方の地城の小名を上諏訪(通称は上)、東方の地域の小名を下諏訪(通称は下)と呼んでいる。
社蔵の明治初年の「明細帳」によれば、往古甲斐の国士逸見儀左衛門は信濃国の諏訪大社を深く崇敬していた。永禄十年(一五六七)のころにこの逸見家が没落した際、その一族が武蔵国に来て、堀田の字下諏訪の地に土着し、同地に諏訪大社の分霊を勧請して一族の祈願所とした。以来武門の崇敬を集めたが、永い歳月を経て衰微してしまった。そこで寛延二年(一七四九)に前堀田の氏神として再興し、遷座祭を執行した。この時、逸見郷右衛門・粂原友之丞・荻野万兵衛・内田清兵衛・田沼四郎衛らが世話に当たったという。
明治初年の社格制定に際しては、古くから滝瀬村の鎮守であった滝瀬社(旧聖天社)が村社となり、当社は無格社とされた。明治二十七年には、幣殿増築並びに本殿修繕を行った。
                                      案内板より引用
        
        旧無各社ではあるが、社格のある社と遜色ない風格も感じる。
       
             社殿左側に聳え立つご神木(写真左・右)
        
                     拝 殿
 日本書紀神代上に「素戔鳴尊、新羅国に降り到り、曽尸茂梨の処に居す」。元慶年間(877885)の日本書紀講書に「曽尸茂梨は、今の蘇之保留の処か」とある。
 曽尸茂梨(そしもり)・蘇之保留(そしほる)は素戔鳴尊が天降った先の古代朝鮮、新羅(しらぎ)の地名である。黄海道鳳山(こうかいどうほうさん))。すなわち金の山、輝く山の意で、神降臨にふさわしい聖所でもあり、古代は除伐(しょぶる)、又は金城(そふる)と称した。
 一説によると、天下った聖地である「金城」は新羅国の首都である「金城」であるという。その首都の名称から、モリ、ホル、ホリ、フルは城とか都の意味であり、その場所に生活している非農民である役人や商工者、鉱山鍛冶師等の集落を称していた。
 その後渡来人鉱山鍛冶集団は砂鉄の採取出来る川岸附近に土着して集落の通称に堀(ほる、ほり)の佳字を用いていた。

 日本語には一字一音一義といって、五十音の一字ごとに意味があることが特徴であり、世界の言語にはそれはほとんどない特別な言語でもある。それ故に日本語は世界の言語語源に対して「孤立した言語」とも言われている。
 残念ながらいまでは戦後教育の成果(?)で、そうした日本語独特の意味を我々日本人自体が忘れてしまったため、この本来の意味を取り戻すのはちょっと大変であるが、もうそろそろ本来の日本の懐の深さを知るべきではないかと考える。
 
  社殿右側奥に鎮座する境内社。詳細不明。   社殿右側奥にも石祠、石碑、供養塔あり。

追記 滝岡橋に関して
 社に到着する前に「滝岡橋」を通るが、この橋は鋼製8連桁橋で、橋延長は146.7 m、幅員は6.3 m 2008年(平成20年)37日に国の登録有形文化財で、日本の近代土木遺産のひとつとなっている。
 中山道の旧藤田村滝瀬と旧岡部村岡との境界を流れる小山川に架かる橋。 それぞれの地名の一文字を当てて「滝岡橋」と命名されていている。元々江戸時代からの渡し(渡船場)であったが、明治時代の19013月に木橋が完成していて、その後大正8年より小山川の改修と併せて施工され、昭和3年に完成している。 鋼桁橋として古い形態を留めており、親柱や欄干に花崗岩を用い、橋台の 表面には深谷にあった日本煉瓦製造の赤レンガを用いている。

拍手[1回]


新井稲荷神社

 平成18年(2006)に本庄市と児玉町が大合併して現在の本庄市が誕生したが、合併以前の本庄市は「本庄」「藤田」「仁手」「旭」「北泉」の5地区により構成されていた。
 旭地区は本庄市野最北端に位置し、北は利根川が流れ、地区全体が利根川の氾濫原で平坦地となっている。その中で「新井地区」は「山王堂」地区の西側にあり、共に直接利根川の左岸に位置していて、本庄市北端の地区でもある。
        
              ・所在地 埼玉県本庄市新井1
              ・ご祭神 倉稲魂命
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 例祭 211日 祈年祭 43日 大祓 723
                   新嘗祭 128     
 新井稲荷神社は国道17号を本庄市街地から上里町方向に進み、「小島」交差点を右折し、小山川を越えて道なりに北上する。「本庄旭小」交差点をそのまま進むと左右に「都島角折神社」「本庄市旭公民館」が見え、そこから250m程先にT字路があり、そこを左折すると、道路沿いすぐ右側に新井稲荷神社が鎮座する地に到着する。
 社の左側は広い空間となっていて、お子様の遊具の邪魔にならない所に車を停めて参拝を行った。
 
田園地帯が広がる新井地区にあって、この新井稲荷神社周辺には住宅街が多くあり、北側利根川方向に目を転ずれば本庄利根工業団地も存在している。昔ながらの懐かしい青々とした垣根を伴った一軒家を見ながら、現代産業を担う工業団地や近代建築の住宅が入り混じった、不思議な空間を感じながらの参拝ともなった。
        
                  
新井稲荷神社 正面
                 正面撮影を禁ずるとの看板表示があり、斜めから撮影。
 新井地区は本庄利根工業団地もあり、烏川と利根川が合流するすぐ近くで、初め上野国(現群馬県)那波郡に属していたが、寛永二年(1625年)の利根川大洪水後の烏川の流路変更により、上野国から武蔵国に所属が変わった経緯があり、その為、旧家には上野国との関わり合いの深い家が多く、氏子の中で最も多い境野姓の本家も、上野国芝根村(現群馬県佐波郡玉村町芝根)からこの地に来たといわれている。
 
          案内板                       社号標柱の左側に並ぶ阿夫利神社石祠等

 稲荷神社 御由緒   本庄市新井1
 □御祭神…倉稲魂命
 □御縁起(歴史)
 新井の周辺地域は、初め上野国(現群馬県)那波郡に属していたが、寛永二年(1625)の利根川大洪水後の烏川流路変更により、武蔵国に所属が変わった。そのため、旧家には上野国とのかかわりあいの深い家が多く、氏子の中で最も多い境野姓の本家も、上野国芝根村(現群馬県佐波郡玉村町芝根)からこの地に来たといわれている。
 稲荷神社は、古くから村の産土として信仰されてきた社である。創建の年代は定かではないが、当社には寛延三年(西1750)九月に京都の神祇官領長吉田家から受けた幣帛が安置されていることから、このころには既に現在のような形で祀られていたことが推測される。また「風土記稿」新井村の項に「稲荷社 鎮守なり、清淵寺持」と記されているように、江戸時代には真言宗の清淵寺が別当として当社の祭祀を行っていた。殿内装飾から神道護摩が行われていたかもしれない。
 神仏分離によって、当社は清淵寺の管理を離れ、明治五年に村社となった。その後、政府の合祀政策に従い、明治四十五年に字御陣場の村社稲荷社を合祀した。同社の依代であった御幣は、当社に移されているが、これには「稲荷大明神 元禄八乙亥(一六九五)七月七日寄進 武州台河原 宮下新左衛門」の墨書がある。また、同年、字屯の無格社厳島神社、字御陣場の無格社琴平神社及びその境内社の大杉神社を当社境内に移転し、これらを境内社として祀るようになった。
                                      案内板より引用
        
                                         拝 殿
 
 社殿後方にはたくさんの石祠や石碑が一ヶ所に集められていて(写真左)、天照皇大神・春日大神・八幡大神、蔵王大権現、大江神社、御嶽山神社、八海山神社、天野御中主神などの名が見られる。
 また石祠、石碑群の右隣には境内社あり(写真右)。中には二基の石祠が納められているが、詳細不明。

 案内板に紹介されている「境野氏」について調べてみると、
 □境野氏
 元は那波氏家臣の境野氏であり、今でも群馬県佐波郡赤堀町や群馬郡多野郡新町、伊勢崎市にもその氏は存在し、新井地区に多く今でも現存していて、古代以来の土着者とも言われている。またその氏は周辺地区、滝瀬地区や宮戸地区や深谷市・新戒地区にも広がりを見せていて、地域限定の一族でもある。
武蔵国児玉郡誌
「大字新井の稲荷神社は、明徳年間に境野宗秀の創立せし社なり」
「三友河岸船問屋境野万右衛門。当村安政三年庚申塔に境野儀助。明治九年戸長境野儀八郎・文政六年生、副戸長境野重衛・文化五年生、副戸長境野佐平・文政十年生、立会人境野藤吉」
明治二十一年皇国武術英名録
山念流新井村境野新三郎・境野重三郎」


拍手[0回]


沼和田飯玉神社

 沼和田飯玉神社は山王堂地区の南側に位置する沼和田地区に鎮座している。沼和田の地名由来では、「和田」は川の曲がって流れている部分や丸みのある平地を指すといわれ、『埼玉県地名誌』では沼のある和田の地の意味であろうと推定している。『本庄の地名』では明治18年(1885)に測量された陸軍陸地測量部の迅速図を見ると、乱流する利根川が良く分かり、旧流路ともども丸くなった地形が、地名の発祥と想定させてくれる。
 沼和田地区は山王堂地区や東側に隣接する仁手地区等周辺の村と共に、江戸時代初頭頃までは上野国那波郡に属していた。
 直現在の沼和田の読みは「ぬまわだ」だが、昔から愛称もこめて「ヌマンダ」と発音している方も多いという。
 
        
              ・所在地 埼玉県本庄市沼和田926
              ・ご祭神 倉稲魂命
              ・社 格 旧指定村社
              ・例 祭 不明  
 沼和田飯玉神社は国道17号を本庄市街地から上里町方向に進み、「小島(北)」交差点を右折する。埼玉県道351号沼和田杉山線に合流し、そのまま北東方向に700m程進むと左側に本庄市立旭小学校が見え、そのまま進み、次の信号のある交差点を右折すると左側に社の鳥居が見える。鳥居のそばには沼和田センターがあるので、そちらに駐車してから参拝を行う。
             
               沼和田飯玉神社 正面社号標柱
 社号標柱に『神饌幣帛料供進』と彫られているが、この神饌幣帛料供進社とは如何なる社の事を謂うのか調べてみた。
神饌幣帛料供進指定神社
 神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ) とは、郷社・村社を対象に勅令に基づいて県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社のことを指している。
 明治40年(1907年)からは、府県郷を始め、村社(指定神社以上)が例祭に地方公共団体の神饌幣帛料(しんせんへいはくりょう)の供進を受けることが、大正3年(1914年)4月からは祈年祭・新嘗祭にも神饌幣帛料の供進を受けることが、それぞれ認められ、神饌幣帛料供進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)と称された。神饌幣帛料供進共進神社、神饌幣帛料供進指定神社、あるいは社格と併せ指定県社、指定村社等の表現も為される。明治8年(1875年)の「神社祭式」では、幣帛として布帛などの現物のほか、金銭を紙に包んだ「金幣」を加えることとされた。金幣は祭典にさきだってあらかじめ地方庁に交付され、地方長官に供進させた。
 現在、全国の神社本庁包括下の神社の例祭には神社本庁から「幣帛料」として金銭が贈られている。
                                    Wikipediaより
参照
        
                              一の鳥居
 
  一の鳥居の左側に庚申塔等の石塔が並ぶ。       二の鳥居に続く参道
   昔からの信仰心が今も残されている。    地方の社には長い参道が今も残されている。
        
                                  二の鳥居
        
                        拝 殿

  境内は思いのほか広く、手入れも行き届いていていて、境内社等の配置も整然としている。
 
     拝殿上部に掲げてある扁額           扁額の左側にある社号額
       
               参道の左側境内入り口にある御神木
             
                御神木の手前にある境内碑
 境内碑  飯玉神社由来記
 當社創立ハ不詳ナレドモ往古室町時代ニハ上野國那波郡那波城主ノ崇敬アリシ社ニシテ神徳遠近ニ輝キシト云フ祭神ハ倉稻魂命ヲ祀ル五穀ノ祖神ナリ舊社地ハ村ノ東方字飯玉ノ地ニアリシヲ天正十八年ニ今ノ地ニ遷ス舊境内ニハ周圍參拾餘尺ノ欅ノ老樹アリシカ明治二十年一月二日燒失セリ建物ハ本殿幣殿拜殿社務所等ノ施設ヲ完備ス
 境内ハ四百七拾万坪ヲ有シ社格ハ明治五年村社トナリ明治四十二年ニ無格社雷電神社稻荷神社八幡神社諏訪神社ヲ境内社ニ移轉シ大正十年二月二日神饌幣帛料指定社トナル神域ノ樹木欝蒼トシテ神威赫々タリ茲ニ由来ヲ調査シテ略記シ後世ニ傳フト云爾
正三位勲六等金鑚宮守題額幷撰  
逸見應次敬書
 
  社殿左側に鎮座する境内社・諏訪、雷電社     草木に覆われているが富士塚もあり
       
     本庄市指定文化財として有形文化財(天然記念物)に指定されているサイカチ。
                  
目通り周囲は3.2m
*サイカチ
 マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属の落葉高木。別名はカワラフジノキ。漢字では皁莢、梍と表記する。日本では中部地方以西の本州、四国、九州に分布するほか、朝鮮半島、中国に分布する。山野や川原に自生する[2]。実や幹を利用するため、栽培されることも多い。
 木材は建築、家具、器具、薪炭用として用いられ、莢にはサポニンを多く含むため、油汚れを落とすため石鹸の代わりに、古くから洗剤や入浴に重宝された。豆果は皁莢(「さいかち」または「そうきょう」と読む)という生薬で去痰薬、利尿薬として用いる。種子は漢方では皁角子(さいかくし)と称し、利尿や去痰の薬に用いた。また棘は皁角刺といい、腫れ物やリウマチに効くとされた。
 サイカチの花言葉は、「壮大」
『万葉集』に収録された和歌の中にも詠まれている。
・万葉集(巻十六) 皂莢爾 延於保登礼流 糞(屎)葛 絶事無 宮将為
 かわらふじに 延ひおほとれる屎葛(くそかづら) 絶ゆることなく宮仕えせむ(高宮王)
                                     Wikipediaより
参照
 
     左側の赤い石祠は三峯神社。       赤い鳥居は稲荷社。隣の石祠は不明。
中央の石碑の左側石祠が天手長男神社、右が菜種
          八幡神社と刻まれている。

拍手[0回]