古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

八幡山古墳

所在地     埼玉県行田市藤原町1-27-2
古墳群     若子玉古墳群 県指定文化財
埋葬者     武蔵国造物部連兄麿とも言わてているが詳細は不明
築造年代    7世紀中頃(推定年代)


     
地図リンク
 八幡山古墳は埼玉古墳群の北北東方向にあり、距離にして2km位の位置し、工業団地内の八幡山公園内にある。正直古墳の周りは工場と民家で囲まれて、あまりの不釣り合いなコントラストにびっくりした。しかしこの石室には圧倒的な存在感があり、一見の価値がある。ちなみに八幡山古墳の名称は、江戸時代から石室内に八幡社を祀ってきたことに由来する。
 
  八幡山古墳のある「八幡山公園」正面入口    石室の手前左側にある「八幡山古墳整備記念之碑」
                       
                          県指定史跡八幡山古墳石室の説明版も石室の手前左側にある

 この古墳は若小玉古墳群という古墳集団の一つに数えられ、元々の大きさは直径80m、高さ9.5メートルの円墳で、石室の上10m近くの高さまでお椀を伏せたように土が盛られていたという。1944年3月31日、埼玉県史跡に指定された。新撰武蔵風土記稿に横穴式石室の一部が露出し、石室内に八幡社が祀られていたことが記載されている。江戸時代より既に石室の一部が露出していたが、1934年11月に小針沼の干拓工事で盛土が取りさられて石室が完全に露出。その様子が、飛鳥の石舞台古墳に似ていることから別名「関東の石舞台」と形容された。

 石室の構造は羨道・前室・中室・奥室からなり、全長は16.7メートル、奥室の高さ3.1メートルの大きさという。この長さは全国で2番目に長い石室であり、しかも1番目は奈良の見瀬丸山古墳で、天皇陵指定されているため中に入ることはできない。つまり現在内部を見ることができる、一番大きな石室とも言える。

 また1977年の発掘調査で、銅椀・須恵器・直刀など多くの遺物が出土しており、またそのほかに絹布に漆を塗り、繰り返し重ねて作られた棺の破片(乾漆棺、漆塗木棺片)が出土した。畿内の終末期古墳と共通する出土品が確認されたことから、被葬者が宮廷ときわめて近い関係の人物と考えられている、というが・・・
                  
          周りの工場の風景とは全く不釣合いではあるが、それでいて圧倒的な存在感のある石室

 
  参拝日が平日のため柵は鍵がかかっていた。         柵から手を伸ばして内部を撮影

 後で知ったことだが、この柵は石室内の公開は土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)であり、平日はあいていないとのことだ。

 この八幡山古墳は「さきたま古墳群」の築造が戸場口山古墳を以って終了した後を引き継いだ形で形成された若小玉古墳群の主墳であり、東国では珍しい夾紵棺という漆塗りの棺が出土した。高貴な人物の埋葬が考えられ、聖徳太子の家来で武蔵国造に任命された物部連兄麿の墓ではないかと専門家の中では考えられているがどうであろうか。                                                                           
                 
                                    近くで見るとやはり要塞のような重厚なつくり

 上部の蓋の部分には結晶片岩を使用しているのではないかと思われる。この石は長瀞、嵐山などの荒川上流域に大量に存在していて、現地でも末野神社、波羅伊門神社など多くの神社の階段や、石室に使用されている。

 
結晶片岩

 いろいろな岩石が高い圧力によって変成を受けた岩石で,海洋プレートが海溝で地下深くに沈み込んだときに,海洋プレートの上の堆積物や海洋プレートそのものが,地下深部の強い圧力を受けてつくられる石といわれている.もともとはいろんな石だったものだったが,強い圧力を受けたために,非常に硬く,細かい縞模様ができているのが特徴で、結晶片岩は北海道中央部や、嵐山町、長瀞、また群馬県藤岡市の三波川結晶片岩、長野県を経て紀伊半島、四国、九州まで細長く続いている。またこのラインは丁度活断層上に位置しているのも特徴である。



   またこの古墳がある地名は「大字 藤原」という。この周辺に在住の知人から聞いた話ではこの地域は昔「藤原氏」が移住した地域という。詳しい話は聞かなかったが、地名は古墳、神社同様生きた歴史の証人である。地名は時の権力者によって変わることもあり、詳細で緻密なな研究が必要だが、この行田市の深い歴史と数多くの遺跡をみると、何かしらの関連性を感じずにはいられない。

 最後に「藤原」について以下の説明をしている書物があり参考資料としたい。また「藤原」は「藤」+「原」で本来の名前は「藤」であり、「藤」についても掲載する。

 藤原 フヂワラ  

 百済(くだら)は管羅(くだら)と書き、管羅(つつら)と読み、葛(つつら、つづら)の佳字を用いる。原は古代朝鮮語の村の意味。百済族の集落を葛原(フヂハラ)と称し、藤原の佳字を用いる。葛ノ(フヂノ)、藤ノは藤原と称された。古代備前国に藤野県あり、養老五年に藤原郡と称し、神亀三年に藤野郡と改め、神護景雲三年に和気郡となり、和名抄に和気郡藤野郷(岡山県和気町)を載せ、布知乃と註す。また、葛野(かどの)と称し、和名抄に山城国葛野郡葛野郷を載せ、加度乃(かどの)と註す。京都府右京区太秦の地で秦族の渡来地である。葛野郡の桂川(かつらがわ)は葛野(かつらの)より称し、古くは葛野川(かどのがわ)と称した。日本書紀・応神天皇六年二月条に、葛野川流域の宇遅野(宇治市)で天皇が詠んだ「千葉の、葛野を見れば、百千足る、家庭も見ゆ、国の秀も見ゆ」という国ほめの歌が見られる。千葉は葛野にかかる枕詞で、藤原族は千葉氏を名乗る者が多く、桓武平氏千葉氏は藤原部の首領である。奥州には藤原氏、千葉氏が同じ居住地に多く存す。入間郡黒山村字藤原、秩父郡下日野沢村字藤原、大野村字藤原あり



藤 フヂ 

 葛(ふぢ)は、葛(つつら、つづら)、管羅(つつら、くだら)の転訛にて、百済(くだら)を指す。山城国葛野郡(かどの)は韓人秦氏の本拠地である。葛野川(かどのがわ)は別名桂川(かつらがわ)を称す。桂は葛野(かつらの)の転訛なり。葛野(かどの、かつらの)は葛野(ふぢの)とも称す。備前国藤野県は養老五年に藤原郡となり、神亀三年に藤野郡と改称す。藤ノは藤原と同じ意味。葛原(ふぢはら、くずはら)は佳字の藤原(ふぢはら)を用いる。原は古代朝鮮語の村の意味。百済族の集落を藤原と称す。大ノ国(後の百済)の渡来人集落を意富(おお、おふ)と称し、意富郷・意布郷に葛原部、藤原部が多く存す。フヂワラベ参照。藤原鎌足が鞍作臣蘇我入鹿暗殺直後に古人大兄皇子(天智天皇の兄)が言った言葉に「韓人、鞍作臣を殺す」(皇極四年六月紀)と見ゆ。鎌足は韓人、即ち百済人であった。また、伊藤・加藤・工藤・佐藤・斎藤などの藤(とう)は唐(とう)の佳字にて、唐(から)は韓(から)の意味なり。各市町村に存す。



   

拍手[1回]


荒木常世岐姫神社,荒木天満天神社

所在地   埼玉県行田市荒木5230
主祭神   常世岐姫
社  格      旧村社
由  緒   荒木常世岐姫神社の創建年代や由緒については不詳
        寛永10年(1633)・元禄13年(1700)の棟札があったといい、少なくとも 
             江戸時代初期には既に鎮座しており、八王子権現社と称していたという。
       明治6年村社に列格
例  祭     不明



地図リンク
 常世岐姫神社は埼玉県道128号線行田羽生線を熊谷から進み、上之村神社、古宮神社を左手に見ながら更に道沿いに数キロ直進すると、左側に社標が見える。そこを左折すると、正面に鳥居が見え、その先に常世岐姫神社が鎮座している。一の鳥居を車で潜るのは失礼と思い、その脇に車を止め参拝した。
 
 県道128号線左側にある常世岐姫神社の社号標      社号標の先に一の鳥居がある
 
                 参道正面に社殿

埼玉県神社庁「埼玉の神社」による荒木常世岐姫神社の由緒

常世岐姫神社

 社伝によれば、当社は古来八王子権現宮と称し、広く崇敬を受けていたと伝える。江戸期は、真言宗東福寺が別当を務めていたが、神仏分離によりこれを離れた。
八王子権現は、山王七社権現の祭神の一つ国狭槌尊を祀る。また、八王子は天照大神と素盞嗚尊との誓約の時に出現した五男三女の神、
天之忍穂耳命、天之穂日命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀毘売命(沖津島比売命)・市寸島比売命(狭依毘売命)・多岐津比売命である。なぜ八王子権現宮に常世岐姫神社の名を付けたのかは不明である。姫とつくことから後者の三柱の女神(宗像大神)を祀ったのではないかとも考えられる。現在の祭神は、常世岐姫命である。
 また、大字渡柳にも同名の社があり、当社から分霊したものと伝えている。
 社記によると、寛永一〇年と元禄一三年の棟札があると記されているが、現在、元禄の棟札のみが残されている。
 明治六年に村社となったが、当社では合祀は行われなかった。
 境内には末社として天神・伊奈荷合殿社と目神社を祀る。末社の祭りとしては、天神社が三月二五日、伊奈荷社が二月二二日となっていたが、これを行わなくなって久しい。
                                         埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用
                                              
                                            

      
 
                常世岐姫神社 拝殿
          ゆるやかな交配のある丘の上に鎮座する。
 
      本殿 このアングルから見ると非常に立派に見える。

常世岐姫神社の祭神である常世岐姫とはどのような人物だったのだろうか。

 大阪府八尾市神宮寺に常世岐姫神社が存在する。どうやらこの社が本宮で、残りの分社が埼玉県北部に数社確認されている。この荒木常世岐姫神社はその分社の一つだそうだが、なぜ埼玉県北部しか分社がないかは不明だ。
 本宮のある八尾市神宮寺は古代に赤染部という染色技術者集団がおり、ルーツをたどれば6~7世紀に南鮮から渡来した人たちだった。『続日本紀』光仁天皇 宝亀八年(777)四月条によれば、彼らの子孫だった河内国大県郡の赤染人足ら13人が、「常世連」姓に賜ったという。当社はこの常世連が氏神を祀った神社とされ、河内国大県郡にある同名の式内社に比定されている。

 この常世岐姫という祭神は、女神であったということ以外、ほとんどのことが分からない。従って当社における箒と結びついた安産信仰もこの祭神の性質と結びついたものかどうか不明である

 また常世岐姫神社の正式名称は明治時代以降のものであり、それまでは「八王子神社(はちおうじじんじゃ)」と称していた。現在も正式名称よりも旧名称のほうが知られており、地図や看板・社頭の石標・八尾市教育委員会の説明標にも八王子神社と記されている。


 なお赤染氏は、豊前国の式内社・香春神社の神職でもあったという。香春神社は新羅系渡来氏族(秦氏に連なるともいう)が創建した神社で(豊前国風土記に、「昔、新羅の国の神-香春の神-が自ら海を渡って来た」とある)、その渡来氏族が香春の地から東進して宇佐地方に入り、在地氏族(宇佐氏)と一体化して創建したのが宇佐八幡宮という。
 彼らは土木・養蚕・機織・採鉱冶金といった先進技術をもって各地に展開したといわれ、当地の赤染氏もその一族として染色・赤染
(紅染・茜染)などの特技をもった技術集団であろうといわれ、時代は降るが、鎌倉時代の吾妻鏡(1300頃)
には、
 「この地の人々は河内国藍御作手
(アイミツクテ)
奉行に任ぜられ、諸国へ藍作・藍染の技術を指導した」とあるという。

 時代は下るが、常世岐姫神社が鎮座する行田市に隣接する羽生市は江戸時代から藍染生産が盛んで、武州正藍染は地元では有名である


天然発酵~武州正藍染~
   羽生や加須、行田、騎西など北埼玉で藍が栽培されるようになったのは、江戸時代後半の天明期の頃とされています。もともと農家の主婦が農閑期を利用して、家族の衣服をつくったのが始まりといわれ、明治40年代の最盛期には武州(羽生、加須、行田、騎西)の一大産業となりました。藍染めの職人を紺屋(こうや)職人と呼び、当時200件以上の紺屋があったほどです。武州の正藍染めは、藍の葉から自然発酵建てでとった染料により染めるのが特徴です。手染めなので微妙な風合いがあり、さめるほどに美しい色合いになっていきます。手法としては糸の段階で染める糸染めと、布にしてから染める型染めの2方法があります。武州では全体の7割が糸染めで、型染めは民芸調などの柄が出せます。

 
                境内社 天神 伊奈荷合殿社                                  境内社 目神社

 埼玉県神社庁の由来書きでは、常世岐姫について「姫とつくことから後者の三柱の女神(宗像大神)を祀ったのではないかとも考えられる。」と説明されているが、正直非常に苦しい解釈をしている。また本宮が大阪府にありながら、分社が全国的ではなく、埼玉県北部に数社しかないのも少々気になるところだ。一体常世岐姫とは何者なのだろうか。常世はもしかしたら常世岐姫は別名で、本名は我々の知っている有名な女神なのではないだろうか。





荒木天満天神社

所在地   埼玉県行田市荒木2091    
主祭神   菅原道真公
社  格   旧荒木村鎮守



地図リンク
 荒木天満天神社は熊谷市から国道125号バイパスを羽生市方面に行き、途中小見(南)交差点を左折し道なりに真っ直ぐ進むと5分足らずで鎮座地に到着する。神社の入口はやや狭いので出入りの際には注意が必要だが神社の境内は広く、駐車場の関係を除けば、開放的な空間でもあり、そこそこ立派な神社ではないかと思った。
 
両部鳥居からみた拝殿。左側が道路。社殿は南向き         拝殿の右側にはこんもりとした丘があり、
                                                                             その頂上部には浅間神社の石碑があった。
 
                            拝     殿                           本     殿

由緒
 荒木天満天神社の創建年代や由緒については不詳だが、新編武蔵風土記稿に記載があり、
旧荒木村鎮守で、東福寺が別当を務めていたという。

   
         本殿奥にある稲荷社             拝殿横にある塞神                 由緒等不明
 

拍手[0回]


谷郷春日神社

  谷郷春日神社は、忍城主成田下総守親泰(天文14年、1545年没)が忍城を攻め落として忍領主となった際、成田氏の祖藤原氏の氏神大和春日大社を勧請、創建したと伝えられる。ちなみに「谷郷」は「たにごう」ではなく「やごう」と読む。「熊谷、深谷」をそれぞれ「くまがや、ふかや」と読むようにこの「谷」は東日本では「や」と読み、関西等西日本では「たに」と読み方が違うそうだ。
 谷郷春日神社は、江戸時代には谷之郷村鎮守になっていた他、明治5年に旧村社に列格、明治41年には堀の内町の愛宕社、上谷町の神明社、飯倉町の白山社、新田町の天神社を合祀している。

所在地   埼玉県行田市谷郷395
主祭神   武甕槌命、齋主命、天児屋根命、比売神。 (相殿) 菅原道真
社  挌      旧谷之郷村鎮守、旧村社
例  祭   
祈年祭 229日 夏祭り 818日(宵祭り)・19日(本祭り)

       
地図リンク
 谷郷春日神社は、国道125号バイパスを羽生方面に向かい、行田総合公園前交差点を右折してそのまま道なりに真っ直ぐ進み(かすが緑道という)、約5分くらいで右側にこんもりとした社叢が見えてくる。駐車場は神社の北側隣に社務所があり、そこに一時駐車し参拝を行った。
            
          
 
          谷郷春日神社参道                    鳥居の前にある神橋
 
 忍城主成田下総守親泰(天文14年1545年没)が忍城を攻め落として忍領主となった際、成田氏の祖藤原氏の氏神大和春日大社を勧請、創建したと伝えられる。この谷郷地区と少々はなれた佐間地区の天神社の二つ地は、忍城の堀の水管理の上で重要な場所であり、さらにここ谷郷春日神社の地は城の守備の面からも、絶対死守が求められる最重要地点であったため成田氏の重臣正木丹波守がこの地に邸宅を構えていたという。
           

 埼玉県神社庁「埼玉の神社」による谷郷春日神社の由緒

 当社は忍城主成田下総守親泰が、氏神として大和の春日神社から勧請したもので、成田氏は遠く藤原氏の流れをくむ家柄と伝える。親泰は成田氏15代目で、児玉重行が居斌する忍妹を文明年間に攻め、児玉氏を追い本拠を成田館から忍城に移している。そのため、当社の創建もこのころかと思われる。社の裏の森陰には大樋が設けられ、これを閉めると忍城の堀と沼の水源が断たれ、佐間の天神社の沼尻の樋を開放すれば水は放出されやはり城の回りの水は干上がる。このため、この地には成田氏の重臣正木丹波守が邸宅を構えて、城を守護していたのである。このように春日神社は、成田氏の氏神ばかりでなく忍城の守りの要であった。
祭神は武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比売神の四柱である。本殿は一間社流造りで、内陣中央には宮型の厨子があり、向かって右側に木造の神像(表面磨滅のため碑名等不明)、左側に正徳元年10月吉祥日の柴燈護摩供社中安全札がある。これには法王山定院とある。山道院は本山派修験で春日山勝軍寺と号し、神仏分離まで当社の別当を務めていた。

 春日の神の神使は鹿で、成田氏が藤原の家筋であることから、当社勧請以来毎年二頭ずつ神鹿が春日から送られてきて、村人は神の使いとして大切に鹿を育てた。この鹿については次のような話が伝わる。ある時、いつものように畔を通り春日様の鹿がやって来た。この時、近くで田を耕していた青木某が鹿を捕らえてやろうと悪戯心を起こして手に持っていた鋤を、走る鹿にめがけて投げつけた。鹿は血を流しながら、神社の杜に逃げ込んだ。翌朝、鹿が杜の中で死んでいるのを発見した村人は、手厚くこれを葬り墓石を立てた。その後、青木家に夜盗が押し入り、乱暴な青木はこれに立ち向かったところ、賊は恐れをなして逃げ出し、青木は刀を抜いて後を追いかけた。この時、小溝を飛んだ拍子にどうしたわけか転び、はずみで持っていた刀で脇腹を刺し落命した。不思議にも鹿の傷ついた所と同じ場所なので、村人は鹿を殺した神罰だと語り合い、奈良からの鹿も来なくなった。現在社殿右手にある鹿社の祠には「御使鹿」とあり、宝暦12年4月と刻まれている。

 拝殿の奉納額を見ると、天明6年の柳川儀助奉納の大絵馬「酒造りの図」があり、また、伊勢参宮もよく行われたらしく、嘉永3年と安政4年の「伊勢参宮の図」の大絵馬がある。

 明治に入り、当社は山定院より離れ神職が奉仕するようになり、明治5年には村社となった。合祀は明治41年に実施され、堀の内町の愛宕社、上谷町の神明社、飯倉町の白山社、新田町の天神社を境内に合祀した。

                       
                                                        谷郷春日神社の御使鹿
 地方にある春日神社の中でも格式が高く、明治前まで『御使鹿』が、奈良の春日神社から贈られ、放牧されていた。

 
                                   神楽殿 脇障子には、雄雌一対の鹿が彫刻されていた。

           
                              拝   殿
 谷郷春日神社に関して伝承があり、”春日様は幼少の時、芋の葉で目をつかれ片目を傷つけた。そのため谷郷の人の片目は細い”と記されている。熊谷市千代地区に鎮座する飯玉神社同様、日本国に点在する片目伝説と関連したものだろうか。とするとここにも古代鍛冶集団の影を感じてしまう。

           
           綺麗に修復された谷郷春日神社 境内社 八幡社、天神社、白山社、神明社、愛宕社等


 ところで2002年2月に埼玉県吉見町で発見された古代官道と思われる西吉見条里2遺跡が朝日新聞の西埼玉版に紹介された。この古代官道は道幅は10mほどもあり、東山道武蔵道ではないか、とも言われる。発見された場所が南吉見という低湿地であり、そんなところを主道が走るのは常道に反しているとしてこれは支道ではないか、との説もある。どちらにしてもこれといった定説もなく現在に至っている。

 東山道武蔵路のルートとして、東京都府中市から埼玉県川越市までは発掘調査等により、ほぼその推定ルートが固まっているようだが川越市以北から利根川を渡るまでの間は推定ルートの調査はあまり進んでいない状態だ。中でも坂戸市から熊谷市までのルートは、専門の研究者の方々にも国道407号線と並行するような漠然としたルートとしか想定されていないようだ。

 この西吉見条里2遺跡の道路跡は国道407号からは東寄りで、更に遺跡を見た限りにおいて主軸が北北東を目指している。その方向の延長線上はなんと熊谷ではなく行田の埼玉古墳群へ向っている。

 また東山道武蔵路の駅家に関する資料としては、平城京、長屋王邸宅跡で出土した霊亀三年(717年)菱子貢進木簡に、「武蔵国□□郡宅□駅菱子一斗五升」「宝亀三年十月(717)」と記すものがあり、寺崎保広氏がこの木簡を解読し、「武蔵国策覃郡宅子駅」と解読した。「策覃」は埼玉郡で「宅子」は「ヤカゴ」と読み、埼玉県行田市谷郷に比定している。つまり吉見町で発見された道路跡は行田市谷郷方面に向かっているという。この説は大変魅力あるものだが、残念なことに谷郷地区には古墳時代の遺跡が全く発見されていない。今後の展開に期待したい。


 ちなみに谷郷の地名は「新編武蔵風土記稿」では「谷之郷」と記載されており、江戸時代の忍藩の公文書である「阿部家文書」には「谷村」「谷乃村」が使用されている。つまり、谷郷の本来の地名は「谷」であり、「郷」は主語を強調するための助詞ということになる。冒頭「谷郷」と書いて「やごう」と読むと紹介したが、「谷」は「や」となり、奈良時代の佳字変更前の名は「矢」であった。この「矢」はどのような意味となるだろうか。「埼玉苗字辞典」には次のような記載がある。

矢 ヤ 日本書紀・神武天皇即位前紀に「饒速日命の天羽羽矢一隻(ひとつ)と歩靫(かちゆき)とを取りて、以ちて天皇に示せ奉る」と見ゆ。天羽羽矢(あまつははや)の天(あま)は海(あま)で海人(あま)族、即ち渡来人の意味。羽羽(はは)は古語拾遺に「古語、大蛇(おろち)を羽羽と謂ふ」とあり。物部氏を祀る石上神宮旧記に「素戔鳴尊の蛇(おろち)を斬りたまひし十握剣、名を天羽々斬と曰す」と見ゆ。羽羽矢は大蛇をもよく射殺す威力ある矢の意味で物部氏のシンボルである。物部氏は、矢の先の鏃に鉄製を用いた鍛冶集団で「矢(や)」と別称す。祖神の饒速日命は韴霊(ふつのみたま)で布都(ふつ)は鍛冶神なり。三代実録に近江国物部布津神と見ゆ。聖徳太子伝暦に、物部守屋は最後に「物部の布都の大神…矢ッ…」と唱えて絶命したと云う。布都大神は饒速日命のことで「矢」と別称す。矢田、矢作、矢部等参照。また、佳字に谷を用いて、ヤツと称し、二字の制により谷津、谷之、矢野とも称す。

 7世紀前半聖徳太子の舎人に物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)がいた。物部宗家は約四半世紀前に滅亡した物部守屋で、兄麻呂はその一派と言われ、『聖徳太子伝暦』によれば633年に武蔵国造に任じられ小仁を賜っている人物である。関東の石舞台と言われている八幡山古墳が行田市藤原町にあるが、昭和52年から54年の発掘調査で東国では珍しい最高級の棺である漆塗木棺(うるしぬりもっかん)の破片や銅鋺(どうわん)など豪華な遺物が発見されており、この古墳に葬られた人物がかなりの権力者であったと考えられることから、この兄麻呂の墓と推測する説もあるそうだ。

 谷郷の近郊に大型古墳を造り出す同族の有力者(物部連兄麻呂)がいたとして、そして谷郷の「谷」=「矢」つまり物部集落であり、同時に武器としての「矢」鏃を製造する製鉄の物部系鍛冶集団がこの谷郷に存在していた、ということだろうか。

拍手[1回]


町田八幡神社

 深谷市字町田に鎮座する町田八幡神社は第73代堀河天皇の御代、源義家が 奥州征伐の帰途にこの地に立寄り、東方鎮護のため金幣を奉って祈願したという。以来、土地の人々は、鎌倉の八幡宮を深く崇敬し、土地の開拓の産土神として当社を創建して、今に至るという。
 字砂田に,岡部六弥太忠澄の家老の一人が陣屋を築くに際して、八幡社をその鬼門除の神と崇めて、現在の社地に移転されたともいう(12世紀頃?)。
 また、字八幡裏八五番地にあった当社だったが、後土御門天皇の御代(15世紀末)に、現在地に遷祀されたという。

所在地  埼玉県深谷市町田146
御祭神  誉田別命
社  挌  旧村社
例  祭  10月15日 秋祭   11月23日 新嘗祭葦
  

       
 葦原大神社から埼玉県道45号本庄妻沼線を西へ走って行くと、埼玉直産センター第二集荷場の向かい側に町田八幡神社が鎮座している。駐車場は参道内に駐車スペースがあったが、神域にはなるべく車を停めたくないので参道東側に集積場の駐車場らしい場所があり、参拝時間の少しの時間中のみ停めさせて頂き、急ぎ参拝を行った。

 
 参道入口左脇には大黒天の石碑があり、右側には八幡社の標石が立っている。 
          
                       綺麗に整備された参道正面
          
              鳥居の手前左側にある八幡神社幣殿拝殿改築記念碑

八幡神社幣殿拝殿改築記念 碑文

 深谷市町田字八幡前に鎮座する村社八幡神社は、旧榛沢郡町田村の総鎮守である。古くは八幡宮と称し、祭神として誉田別命を祀る。昭和五年刊行の大里郡神社誌によれば、創立年代は不詳であるが、社伝及び古老の口碑に、源義家が奥州征伐の帰途にこの地に立ち寄り東方鎮護のために金弊を進奉して祈願し、爾来この地の豪族が鎌倉の八幡宮を信仰していたため、この地に勧請して産土神として深く崇敬したと伝えられる。また、字砂田に岡部六弥太の家老が陣屋を築くに際し、当社を鬼門除けとして崇め現在の社地に移転したとも、現本庄市の滝瀬村字元八幡から現地へ遷祀されたとも伝えられている。
 その後当社は永く近隣住民の厚い尊崇を集め、郷土の先人渋沢栄一翁や尾高惇忠翁との縁も深く、渋沢翁揮毫の扁額や尾高翁揮毫の幟などが残されている。
 幾星霜の風雨に耐えた社殿は、大正三年に修復工事が実施されたが、昭和の後期に入り老朽化が著しく進行し、放置し難い事態となった。そこで氏子一同が協議を重ね、取り合えず本殿のみを修復する事に決し、資金は氏子並びに篤志者の寄付金によって賄われた。
 世は平成となり、残された幣殿拝殿の老朽化が更に進み、事態を憂慮した総代会は協議を重ね、既に修復の段階ではなく新築以外の方法はないことで意見の一致をみた。しかし新築費用の捻出方法が大きな課題となり、議論百出の状態となった。その中で建設委員会の設置が承認され、委員会では近郊の新築された神社の視察を行い、規模と予算を見積もるとともに資金捻出の方法を検討した。その結果、氏子八十七戸から五年間積み立て寄付金として徴収するとともに篤志者を募るという案が総代会で承認され、幣殿拝殿の新築が正式に決定した。
 その後、時の経過とともに当社への崇敬の念が大いに高まり、寄付金の前納者や篤志者も多く現れ、資金問題も杞憂となり、当初の計画を早めて平成十六年一月に旧幣殿拝殿を解体し、十月吉日に新幣殿拝殿の完成をみた。なを、併せて境内に合祀される天満宮並びに天王様社宮司稲荷神社も新築した。
 当社が地域住民の精神的な拠り所として、未来永劫尊崇されることを願うものである。
 平成十八年四月吉日
                                                      案内板より引用



              拝   殿                       拝殿の奥には本殿

 由緒によると例祭には古くより獅子舞の行事がある。徳川時代中期より、剣道太刀打の行事もあるとの事だ。この獅子舞は安土桃山時代から伝わる伝統芸能で、昭和48年11月3日深谷市指定文化財、無形民俗文化財に指定されている。 

 
  社殿の左側にある境内社天満宮、八坂神社     社殿正面やや手前にある社宮司稲荷神社と社日                                                                                                                          神社 
                
       社宮司稲荷神社と社日神社の先にある二十六夜愛染明王と石祠群、詳細不明。
                    

拍手[1回]


葦原大神社

 所在地  埼玉県深谷市南阿賀野276
 御祭神  葦原醜男命
 社  挌  不詳
 例  祭  4月10日 春季大祭、10月19日 秋季例祭


       
 葦原大神社は血洗島 諏訪神社の通りを面したすぐ西側に鎮座している。参道の入り口から右側に諏訪神社の本殿が見えるくらいの近さだ。駐車場は社の東側に真言宗智山派蘆原山観音寺大福院が隣接しておりそのの駐車場を借りて参拝を行った。

 まず参道入口脇には庚申塔や大黒天、青面金剛が並んでいる。
          

          
            拝殿。これは隠岐造と書いてあるサイトを見つけたが詳細は不明

 葦原大神社の獅子舞は、子授けの御利益があり、当地出身で、長い間、子宝に恵まれなかった人が、子供が授かるように当社に祈願し、妻に獅子頭をかぶせてみたところ、程なく懐妊したことが評判となったことに始まる。秋の祭りの前日は、獅子頭をかぶりに遠方から毎年十数組の夫婦が訪れ参詣しており、そのほとんどに子供が授かっているという。
 しかし、祭神の葦原醜男命は大国主神の別名で武神としての性格を現す名であり、荒々しいイメージがあるのに対して神徳が女性の守り神であり、子授け及び安産の神というのはやや苦しい解釈ではないだろうか。

                        
                                      境内社、左は天神神社、右は手長神社               

 葦原大神社の祭神である葦原醜男命は別名大国主命という。
 この大国主命は多くの別名を持つ。
  • 大国主神(おおくにぬしのかみ) - 大国を治める帝王の意
  • 大穴牟遅神(おおなむぢ)・大穴持命(おおあなもち)・大己貴命(おほなむち) - 大国主の若い頃の名前
  • 大汝命(おほなむち)-『播磨国風土記』での呼称
  • 大名持神(おおなもち)
  • 八千矛神(やちほこ) - 矛は武力の象徴で、武神としての性格を表す
  • 葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこを) - 「しこを」は強い男の意で、武神としての性格を表す
  • 大物主神(おおものぬし)-古事記においては別の神、日本書紀において別名
  • 大國魂大神(おほくにたま)- 国の魂、国を作った神、開拓者
  • 大國主大神
  • 顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)
  • 国作大己貴命(くにつくりおほなむち)・伊和大神(いわおほかみ)伊和神社主神-『播磨国風土記』での呼称
  • 所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)- 『出雲国風土記』における尊称
  • 幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)
  • 杵築大神(きづきのおおかみ)

 葦原醜男命の名称を考えるに、「葦原」は葦原中津国や豊葦原瑞穂の国、つまり日本の美称であり、「醜男」は醜い男という意味ではなく、荒々しい男といった意味だそうだ。この神名から想像されるイメージは出雲神話で心優しい神として描かれているものとは違い、どちらかと言えば素戔嗚に近い。これは神徳の高さを現すと一般には説明されるているが、元々別の神であった神々を統合したためこのように多くの名前が存在すると思われる。出雲神の祖であるスサノオと共に、この神は記紀神話に登場する神の中で、最もポピュラーな神でありながら、最も謎が多い神の一人だ。

 また大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけている。子供の数は『古事記』には180柱、『日本書紀』には181柱と書かれている。別名の多さや妻子の多さは、明らかに大国主命が古代において広い地域で信仰されていた事を示している。そして信仰の広がりと共に各地域で信仰されていた土着の神と統合されたり、あるいは妻や子供に位置づけられた事を意味している。
 そういう意味において南阿賀野に鎮座する葦原大神社の神徳が女性の守り神であり、子授け及び安産の神というのはそのような経緯からきているのではないかと思われる。
 

拍手[1回]