古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

長幡部神社

 長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は,JR八高線群馬藤岡駅の東南東約2.5kmの田園地帯の中に鎮座する。
創立年は不詳。「延喜式」所載の武蔵国賀美郡の「長幡部神社」だと考えられているが,天正年間(1573-1591)の兵火によって古記録が失われている。伝承では,神流川の洪水のため天永年間(1110-1112)に現在地に遷したという。
 祭神の天羽槌雄命は機織の神である。昭和初期まで「丹生様」「長幡五社宮」などとも呼ばれていた。
所在地   埼玉県児玉郡上里町長浜1370
御祭神   天羽槌雄命 埴山姫命、『巡礼旧神祠記』岡象女命
        『武藏国式内四十四座神社命附』姫大神、『神社覈録』比咩大神、『地理志料』大根王
社  挌   延喜内式内社 旧村社
例  祭   10月19日 例大祭

      
 長幡部神社は当初は神流川沿岸の西的場に鎮座していたという。藤武橋の東詰下流の、水天宮と刻まれた石碑が旧地との説もある。平安期の洪水(1110年)で社地が流失し現在地に遷座した。天正年間に滝川一益の戦乱の際に兵火にかかり、社殿及び古文書のことごとくを焼失した。
           
                        長幡部神社正面鳥居
 この社は神流川西岸に鎮座している。神流川は群馬県及び埼玉県を流れる利根川水系烏川の第2支流であり一般河川である。群馬・長野・埼玉3県の県境、三国山に源を発し、流域面積407.0km2、幹線流路延長87.4km、平均河床勾配は1/20と、利根川上流の支川の中では比較的急峻である。神流川流域は群馬県の南西部に位置し、狭隘な地形を縫うように流下する神流川に沿って集落が点在している。流域には関東一の鍾乳洞である不二洞、太古の恐竜の足跡の化石、三波石峡など観光資源が多い。
 神流川という名前も神秘的な名だ。武蔵20余郡の北の果て、「上」の国から流れる川の意と言われ、昔は感納川、甘奈川ともかかれることがあるそうだ。神(カム)の川という意味で、古くはカミノ川と呼ばれ、やがて神名川と変わり、そして、字が変化して神流川になったといわれている。

        鳥居の左側にある案内板                  右側にある社号標石 
長幡部神社    上里町大字長浜字長幡前1370
神流川流域に位置する古代の賀美郡内には、『延喜式』神明帳に登載されている神社として、当社「長幡部神社」と「今城青坂稲実神社」「今木青坂稲実荒御魂神社」「今城青八坂池上神社」の四社がある。これらは、いずれもこの地に進出してきた渡来系氏族が奉斎した神社として考えられている。長幡部は機織りの技術を持った集団が祀った神社を社名で表したと考えられる。
            
                            覆堂形式の社殿
            
                              内部撮影
 祭神は,大根命,姫大神,罔象女命の三説がある。昭和初期まで「丹生様」「長幡五社宮」などとも呼ばれていた。なお,当社を「延喜式」の今城青八坂稻實神社〈いまきあをやさかいなみのじんじゃ〉に比定する説,今城青八坂稻實荒御魂神社〈いまきあをやさかいなみあらみたまのじんじゃ〉に比定する説,今城青坂稻實池上神社〈いまきあをさかいなみのいけがみのじんじゃ〉に比定する説がある。いずれも同じ武蔵国賀美郡の神社である。現在の祭神は,天羽槌雄命,埴山姫命,菅原道真,倉稲魂命,建御名方命,大日孁貴命である。
            
                           境内社 稲荷社等
     大正二年(1913)に稲荷神社(海老ケ窪),諏訪神社(中長),皇大神社(柳町)を合祀した。

 長幡部神社を含む賀美郡の4座はいづれも渡来系氏族によって信仰されたものと思われる。この社名の長幡部は紡織集団(幡部)を示し、他の3座の今城は稲作集団を示していると思われる。
 この帰化系氏族集団の一つ「東漢氏」は、「記紀」によると応神天皇の20年(289年と言われている)9月に渡来したと記されている。

「倭漢直(やまとのあやのあたひ、東漢氏)の祖阿知使主、其の子都加使主(つかのおみ)、並びに己が党類(ともがら)十七県を率て、来帰り」

 
また『新撰姓氏録』「坂上氏条逸文」には、七姓漢人(朱・李・多・皀郭・皀・段・ 高)およびその子孫、桑原氏、佐太氏等を連れてきたとある。「坂上系図」は『新撰姓氏録』第23巻を引用し、七姓について以下のように説明している。
 
 誉田天皇
諡応神の御世、本国の乱を避けて、母並びに妻子、母弟・遷興徳、七姓の漢人等を率ゐて帰化す。七姓は第一段古記、段光公字畠等、一に云ふ員姓是、高向村主、高向史、高向調使、評首、民使主首等の祖なり。次に李姓。是、刑部史の祖なり。次に皂郭姓。是、坂合部首、佐大首等の祖なり。次に朱姓。是、小市佐、秦、宜等の祖なり。次に多姓。是、檜前調使等の祖なり。次に皀姓。是、大和国宇太郡佐波多村主長幡部等の祖なり。次に高姓。是、檜前村主の祖なり。

 桧前(ひのくま)氏は『続日本紀』光仁条は、東漢の後裔である坂上苅田麻呂の奏上をこう記されている。
 「檜前忌寸(いみき)の一族をもって、大和国高市(たけち)郡の郡司に任命しているそもそもの由来は、彼らの先祖の阿知使主(あちのおみ)が、軽嶋豊明宮に天下を治められた応神天皇の御世に、朝鮮から17県の人民を率いて帰化し、天皇の詔があって、高市郡檜前村の地を賜り居を定めたことによります。およそ高市郡内には檜前忌寸の一族と17県の人民が全土いたるところに居住しており・・・」
 

 檜前舎人や檜前君を称した人々は、後の史からみて上総(かずさ)国 海郡や上野(こうずけ)国 佐位郡、檜前舎人部は遠江、武蔵、上総などの国に点定している。
 例えば武蔵国賀美郡 の檜前舎人直 中加麿の存在がそれを物語る。賀美郡の対岸 利根川に面して上野国 佐位郡(現伊勢崎市)があり、上野国那波郡の檜前公は、後に上毛野 朝臣(かみつけの あそん)になったことが確認され、佐位郡の檜前君老刀自も、上毛野一族となったことがわかる。またそのとなり那波郡に一例の檜前氏が確認できるので、檜前氏はこの北武蔵に一大根拠地を持っていたことになる。

 東京都浅草にはあの有名な金龍山浅草寺(せんそうじ)があるがすぐ隣には浅草神社が鎮座している。この浅草神社の御祭神は土師真中知(はじのあたいなかとも]、檜前浜成(ひのくまはまなり)・武成(たけなり)で、この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになったという。合祀で徳川家康、大国主命を祀っている。社伝によれば、推古天皇36年(628年)、檜前浜成・武成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に人形の像がかかった。兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは観音像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになった。その後、土師真中知は剃髪して僧となり、自宅を寺とした。これが浅草寺の始まりである。土師真中知の歿後、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・武成を神として祀ったのが当社の起源であるとしている。ただこの伝承はかなりの無理があるように見え、仏教普及の方便として流布したものと考えられる。
 では事実はいかなる経緯があったのだろうか。ヒントは土師氏と桧前氏だ。土師氏は有名な野見宿禰の後裔とされ出雲臣系である(天穂日命→建比良鳥命→野見宿禰)し、桧前氏は続日本後紀では武蔵国の「桧前舎人」は土師氏と祖を同じくしとある。檜熊浜成と武成も桧前氏と同族かもしれないし、土師真中知とも同族、もしくはかなり近い親戚関係であった可能性が高い。つまりこの浅草神社の伝承からある時期土師氏と桧前氏は同族関係にあったと推測される。

 長幡部に関して文献上の長幡部氏には、皇別氏族と渡来系氏族が見られる。『新撰姓氏録』逸文の阿智王条では、長幡部の祖は帰化した「七姓漢人」のうち皀(こう)姓で、末裔に佐波多村主(さはたのすぐり)がいると記されている。また皇別氏族として『古事記』開化天皇段によれば、日子坐王(開化天皇第3皇子)の子・神大根王(かむおおねのきみ)が長幡部の祖とし、(三野国之本巣国造・長幡部連之祖)つまり美濃の本巣国造と同族であるという。
 常陸国、現茨城県常陸太田市に同名の長幡部神社が鎮座している。式内社で、旧社格は郷社。御祭神は綺日女命(かむはたひめのみこと)、多弖命(たてのみこと)。当社の創建について、『常陸国風土記』久慈郡条には「長幡部の社」に関する記事が載る。これによると、珠売美万命(すめみまのみこと)が天から降臨した際に綺日女命が従い、日向から美濃に至ったという。そして崇神天皇の御世に長幡部の遠祖・多弖命が美濃から久慈に遷り、機殿を建てて初めて織ったと伝えている。、『常陸国風土記』の記述からは皇別氏族として長幡部の由緒が記されていて、渡来系の逸話が見えてこない。

 賀美郡の長幡部神社は元々は渡来系氏族である長幡部氏が桧前氏と共に賀美郡に移住し、その地域の守護神として祀った社であろう。御祭神の天羽槌雄命や罔象女神 、埴安姫命等はその系統に入ると思われる。しかしある時期、少なくも天正年間に滝川一益の戦乱の際に兵火にかかり、社殿及び古文書のことごとくを焼失した1582年以降に茨城県常陸太田市の長幡部神社が賀美郡に同名の社を造ったのではないだろうか。この祭神の姫大神は綺日女命とも言われていて、また大根王は多弖命との説(多弖命の文字が、多尼命の誤字で、「おおね」に通じる)もある。常陸国長幡部神社の平成祭データには以下の記述がある。

 長幡とは絁の名にて之れを織作るものを長幡部と云い、以前の倭文織よりも美しく丈夫であったので、後に及ぶまで神調として奉った。即ち御祭神の子孫がその遠祖を祭ったのが当社である。今関東一円に広がる名声高き機業は実にわが御祭神の流れを伝えるものと云えます。

 ここではハッキリと倭文織と織り方の区別がされて、関東一円の織物の源流がこの常陸国長幡部にあることが記されている。上記の真偽の程はともかく、織物の伝播とともに長幡部という名前もその御祭神もこの地に移った可能性もあるのではないだろうか。
 

拍手[1回]