古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

四軒在家日枝神社

 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。嘗ては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていて、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社であり、通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いである神猿(まさる)とする。同時に大津市坂本は日吉大社と天台宗総本山延暦寺が共存し、神仏習合のまちとして栄えた。それというのも延暦7年(788年)、最澄が延暦寺を建立するに際して、比叡山の地主神を祀る日吉社を守護神として崇敬、社は天台宗の護法神であり、延暦13年(794年)の平安京遷都により、社殿の立つ場所が平安京の表鬼門にあたるため平安時代より都の守護神としても信仰され、鬼門除け・災難除けの社として国から崇敬されるようになった
 延暦寺と日吉大社とは、延暦寺を上位にしながら密接な関係を持ち、平安時代から、延暦寺が日吉大社の役職の任命権を持つようになった。天台宗が日本全国に広まると、それに併せて天台宗の鎮守神である山王権現を祀る山王社も全国各地で建立されたという。
        
            
・所在地 埼玉県児玉郡神川町四軒在家134
            ・ご祭神 大山咋命
            ・社 格 旧村社
            ・例 祭 祈年祭 319日 おくんち 1019日

 四軒在家日枝神社に至るルートは、神川町、元阿保地区鎮座の阿保神社から児玉往還を北西方向に進み、最初の十字路を右折。100m程行くと左前方に四軒在家日枝神社の朱の鳥居が見えてくる。
 途中までの経路は阿保神社を参照。阿保神社に通じるこの道路は、児玉往還というそうだが、児玉往還は江戸から上州への近道となる川越・児玉往還の内の川越から上州藤岡までの街道で中山道の脇往還として賑わっていた。江戸から上州への中山道の近道となる道で、中山道は大名などが利用していたのに対し、川越児玉往還は役人などが多く利用していた。中山道より距離が短い事もあり、その通行者はかなり多かったようである。現在の国道254号のルーツとなった道であるが、国道254号は各市町村を経由しているので川越市~東松山市間(川島町を経由)、嵐山町~寄居町間(小川町や寄居町を経由)などで一部区間では大きくルートを外れる。
 一説によれば、この児玉往還は嘗ての鎌倉街道上道であったともいう。
        
                            四軒在家日枝神社正面

        
                 鳥居の右側に設置されている案内板

 日枝神社御由緒 神川町四軒在家一三四
 □御縁起(歴史)
 四軒在家の地名について、『神川町誌』は「その昔四人の者が最初にこの土地に住みついたところから名付けられた」との伝えを記している。当社は、恐らくそうした村の草分けの人々が鎮守として勧請したものと思われ、『明細帳』によれば、その創建は正平年中(一三四六~七〇)のことで、近江国日吉山王社の御分霊を遷座して鎮守として崇敬してきたものであるという。なお、同書は更に、元和六年(一六二〇)に山王大権現の扁額を代官伊奈半十郎から寄附されたこと、宝暦三年(一七五三)に本殿を再興した旨を記している。
『風土記稿』に「山王社 村の鎮守にて、長浜上郷村上松寺持」と載るように、江時代の当社は長浜上郷村の上松寺の管理するところであった。神仏分離によって、同寺の管理を離れた後は、村社となり、明治四十三年に社務所を新築し、同四十五年五月二十一日には字降り松の無格社稲荷神社を本社へ合祀、同年五月八日には字稲荷林の無格社稲荷神社と字山王前の無格社御嶽神社を境内社として移転した。
 拝殿の建築年代は不明であるが、正面に千鳥破風、向拝部は軒唐破風の付いた凝った造りで、鬼瓦には「日枝」の文字が入っており、こうした造りから当社の建設に関する関係者の熱意の程がうかがえる。
 また、拝殿の右脇には神木が枝を広げ、境内には遊具も設置され、子供の良い遊び場となっている。
 □御祭神 大山咋命…五穀豊穣 健康良運
                                       案内板より引用

        
                        拝殿覆屋
 数年前に訪問した時は、古びた社殿でありながら、それなりに趣きがあったが、令和元年秋に建て替えになっていて、今風の建築になっていて、少々残念。
        
                                 拝殿前に聳え立つご神木。
 
   拝殿覆屋の左側に鎮座する石祠2基        拝殿覆屋の右隣に鎮座する境内社
         詳細は不明                                    稲荷神社か
 
 社の北側に隣接する四軒在家集落センター並びにある石祠群(写真左)と石碑が祀っている祠(同右)。案内板以外社の由来等を説明する資料等が少ないため、詳細不明。
        
            拝殿上部には「日枝」と刻印された鬼瓦が扁額代わりに設置されている。

 四軒在家日枝神社が鎮座する神川町四軒在家地区。四軒在家は「しけんざいけ」と読む。中々個性的な地区名だが、歴史的な初見は慶長965日および同月11日の検地帳に「賀美郡安保領四軒在家村」と見え、『神川町誌』において「その昔四人の者が最初にこの土地に住みついたところから名付けられた」との伝えを記している。
 因みに「在家」とは「領主が年貢を賦課する時の単位」を意味する。中世、荘園・公領で、農民と耕地とを一体のものとして賦課の対象としたもので、平安時代後期に、荘園公領制が展開するなかで、公事負担者として国衙や荘園領主から把握された一般農民、ないしその屋敷地のことをいうそうだ。
                
                         四軒在家日枝神社 ケヤキのご神木の遠景
           冬時期の北風の影響か、樹木が南側に傾いている。


参考資料「
Wikipedia」「新編武蔵風土記稿」等

拍手[1回]


肥土廣野大神社

 肥土廣野大神社の鎮座する肥土の地は、埼玉県(武蔵国)に属しているが、かつては上野国(今の群馬県)に属し、国内神名帳(上野国神名帳)に緑野郡「従三位廣野明神」に比定されている社であった。上野国に属していた時は、上野國粶野郡村波爾(土師)郷の内だったが、武蔵・上野の国境となっている神流川の流れが変わった為に、元禄十四年(1701)から武蔵国に属するようになり、賀美郡肥土村に改称したという。
 創建には諸説あり、『児玉郡誌』には天平宝字三年(759年)とあり、『明細帳』には一条天皇御字正暦五甲午年(994年)創立とある。後に「八幡天神駒形明神合社」となり、「神流川神社」とも呼ばれ、明治39年神名帳に載る社号に戻したものと思われる。
        
            ・所在地 埼玉県児玉郡神川町肥土380
            ・ご祭神 天穂日命 倉稲魂命 誉田別命
            ・社 格 旧郷社
            ・例 祭 節分祭 23日 例大祭 319日 大祓式 731
                 秋季大祭 1019

 肥土廣野大神社は神流川の東側に南北に細長い神川町肥土地区に鎮座する。JR八高線・丹荘駅を起点として、西側方向に八高線線路に沿って進み、埼玉県道22号上里鬼石線に合流するT字路を右折し、ガソリンスタンドやJAひびきの神川支店がある信号を左折する。道なりに進み、八高線の踏切手前の道を右折し、線路に沿って600m程進むと突き当たるので、そこを右折し、暫く進むと左側前方に肥土廣野大神社の一の鳥居が見えてくる。
  駐車スペースは一の鳥居の北側130m程先に肥土廣野大神社が鎮座し、東側に駐車可能な空間があり、そこに停めてから参拝を行った。
            
                    社号標柱 
        
                              肥土廣野大神社 一の鳥居
    肥土廣野大神社境内からずいぶんと離れた所に社号標と一の鳥居(神明式)が立つ。

 肥土地区は元々上野国粶野郡村波爾(土師)郷内に属していた。神流川も今より東側の平野部を流れていたが、洪水等の災害により、流路が現在の場所に移り、元禄十四年(1701)から武蔵国に属するようになり、賀美郡肥土村に改称したという。
 肥土廣野大神社は神流川を挟んで西側近郊に本郷土師神社が鎮座しているが、この土師神社は古代の土師部の集団で元を辿れば出雲族の一族で、出雲から信州へ、そして東山道経由で上野国にたどり着いた一派と考える。
 ご祭神である天穂日命は天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をした際、天照大神の珠(たま)から生まれた五男神のなかの一神でありながら、出雲国津神に味方した神でもある。「古事記」「日本書紀」で葦原中国平定のために出雲の大国主神の元に遣わされたが、大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き、3年間高天原に戻らなかった。後に他の使者達が大国主神の子である事代主神や建御名方神を平定し、地上の支配に成功すると、不思議と大国主神に仕えるよう命令され、子の建比良鳥命は出雲国造及び土師氏らの祖神となったとされる。
 因みに現在埼玉県久喜市鷲宮に鎮座する鷲宮神社のご祭神も天穂日命と建比良鳥命である。この社は「土師宮」とも称し、関東神楽の源流とされる「鷲宮催馬楽神楽」は正式には「土師一流催馬楽神楽」と呼ばれていて、土師集団との関係も深い。
 肥土廣野大神社の南方には「出雲神社」も鎮座していて、この地域周辺は出雲族・土師部との関係性がかなり強かったと考えられる。
 
一の鳥居から長い参道を経て(写真左)、社の境内に到着。二の鳥居前には神橋(同右)がある。

 天穂日命は天津系の神でありながら、国津系の神々に心服した二面性のある神で登場しているその背景を考えると、もしかしたら本来出雲氏一族が祭っていた出雲の地方神であり、葦原中国平定譚の成立時、出雲地方を舞台とする神話が重要度を増し,膨れ上がっていくのに連れて、高天原の神として取り込まれるようになったのではなかろうか。
        
                    二の鳥居
        
                             二の鳥居の近くにある案内板

廣野大神社御由緒  神川町肥土三八〇
□御縁起(歴史)

当社の鎮座する肥土の地は、武蔵・上野の国境となっている神流川の流れが変わったために、元禄十四年(一七〇一)から武蔵国に属するようになった。上野国に属していた時は、緑野郡土師郷の内であった。
当社の社宝として、上野国司が作成した国帳で永仁六年(一二九八)に改写された『上野国神名帳』一巻が蔵されている。これに載る緑野郡十七座の内「従三位廣野明神」が当社に比定されている。その創建については諸説あり、『児玉郡誌』には「淳仁天皇の御宇、天平宝字三年(七五九)上野国司の創立なりと云ふ」と記すが、『明細帳』には「一条天皇御宇正暦五甲午年(九九四)創立」とある。
当社の社号は、『上野国神名帳』にあるように、「廣野明神」と記され、神流川の自然堤防上の当地と、周囲に広がる氾濫原の風景から付けられた社号である。しかし、当社は化政期(一八〇四~三〇)には『風土記稿』に見られる「八幡天神駒形明神合社」と号し、更に『郡村誌』には「神流川神社」と記載されている。社殿の背後に「奥宮」と呼ばれる神流川神社(祭神天穂日命)を祀ることを考え合わせると、三間社の本殿は八幡天神駒形明神合社として造営し、廣野明神を奥宮とした経緯が考えられる。それが、明治三十九年の郷社昇格に際し、神名帳に載る社号に戻したものと思われる。
□御祭神 天穂日命 倉稲魂命 誉田別命

                                      案内板より引用
        
                                      拝 殿
 
 拝殿の左側には五社の石祠が並ぶ(写真左)。左から野原神社・太元神社・産泰神社・倭文神社・若宮八幡神社。五社の石宮の並びには三社の境内社が鎮座している(同右)。左から八坂神社・琴平神社・摩多羅神社。この摩多羅神社にはご神体である石棒が祀られている。
        
        三社の境内社と拝殿との間には境内社・今宮神社が鎮座している。
 
  拝殿の右隣側には境内社・稲荷神社が鎮座。    稲荷神社の手前には石祠が4基。
                       住吉神社・伊勢神社・千勝神社・戸隠神社。
       
               稲荷神社の隣に聳え立つご神木

 ところで古代上野国で埴輪生産については、太田地域と藤岡地域の2地域が一大生産地として知られているが、藤岡地域では、神流川流域の本郷埴輪窯址と鮎川流域の猿田埴輪窯跡の2地点が知られている。生産地があるという事実は、それに伴う供給地もあり、その流通ルートは神流川を利用する水運による交易が主流であったことは想像に難くない。
 古代この地に居住していた土師一族集団はこの水運を利用して各地に流通ルートを広げていたことだろう。河川に近い場所に社を鎮座させることは、水運交通の無事と共に度々発生する洪水等の自然災害を防ぐために祀られるケースが多い。河川近郊に鎮座する社は、このようなメリット・デメリット両方併せ持つ地に対しても、命を賭して果敢に挑戦しようとする人々の本能的な欲求に帰依したことで、その精神は現代の我々にも受け継がれていると筆者は信じたい。
 
     社殿の後方には、神流川神社が鎮座。            この石宮が奥宮になっているという。

        
                          静かに鎮座する肥土廣野大神社

肥土」という地区名は一見「地味が豊かで、土地に作物を育てる養分が多い 肥土・肥沃」との意味があり、豊かで肥えた土地という印象を持つ。他方で「肥土」の地名由来として、嘗て「阿久津(アクト)」と称していたらしい。
この「阿久津(アクト)」は「悪戸(アクト)」が語源の佳字で、熊谷市・河原明戸諏訪神社でも紹介した通り、上流から流出した土砂が堆積した場所、川添平地の意味であるから、この土地は水害がひんぱんに起こり、更に湿地であったため耕作にも適さず、人々は(おこって)悪字を用いて悪戸と書いたともいう。
 字数の関係でこれ以上の考察は省くが、さて真相は如何であろうか。



 参考資料 「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「藤岡市HP・はにわ窯と土師神社」
      
Wikipedia」等


拍手[1回]


二ノ宮伊勢大神社


        
             
・所在地 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮5-2
             
・ご祭神 天照大神、豊受姫命
             
・社 格 不明
             
・例 祭 新年祭 116日 祈年祭 416日 例祭 1019
                  
新嘗祭 1129日

 二ノ宮伊勢大神社は神川町二ノ宮地区に鎮座する。
二ノ宮地区は神川町大字二宮所在の延喜式内社である金鑚神社付近を水源とする金鑚川に沿って形成された地区で、自然豊かな地域である。
 
金鑚川は、平成3年度から町による公園事業と県の砂防事業を一体として整備が開始され、平成5年度からは県内初の『ふるさと砂防事業』として神川町により整備された河川である。自然石を用いた護岸や、水に親しめるような緩傾斜護岸など、自然環境と公園機能の調和が図られている。周辺は県立上武自然公園の範囲内にあり、金鑚神社、国の天然記念物である「鏡岩」など豊かな自然環境と歴史的文化を有する地域となっている。
 
二ノ宮伊勢大神社は金鑚神社から北東方向1㎞程の丘陵地の一角にひっそりと鎮座している。
 
  二ノ宮伊勢大神社への途中までの経路は宮内若宮神社を参照。宮内若宮神社は児玉三十三霊番「光福寺」の看板のある十字路を左折するが、二ノ宮伊勢大神社に行くためには国道462号線をそのまま西行し、2番目の変則的な十字路を右斜め方向に進む。700m程進み、金鑚川を越えて2番目のT字路手前の左側角地に二ノ宮伊勢大神社の目立たない小さな社号柱が立っている(写真左)。駐車スペース等はなく、社号柱左側にある参道に車を置くことも考えたが、参拝に対して一定のルール設定をしている筆者にとって、社号柱先の神聖な場所である参道に対して汚す行為は出来ないので、道路脇の目立たない場所に路駐し、急ぎ参拝を行う。
 社号柱を過ぎると、丘陵地らしい上り坂を登る(同右)。
 
上り坂を進むと、右側に石段があり(写真左)、石段の先には案内板や鳥居が見える(同右)。

 伊勢大神社 御由緒  神川町二ノ宮五の二
 □御縁起(歴史)
当社の鎮座する萩平は、児玉郡阿保領に属した。江戸時代当初は幕府領であったが、慶安元年(一六四八)より幕末まで旗本室賀氏の知行地となった。『風土記稿』によると、化政期(一八〇四-三〇)の戸数は二三戸であり、村内の耕作地のほとんどが畑地であった。また、萩平の鎮守は隣接する新里村に鎮座する白岩明神社(現在の白岩神社)で、二村の鎮守と記載されているが、祭祀組織がどのようであったかは不明である。明治五年に金鑚村と合併し二ノ宮村となる。
当社の祭神は、天照大御神・豊受姫命の二柱である。創立年代は不詳であるが、社伝によると、往古は萩平村と隣地の池田村の村境に祀られており、共に祭りを執行していたといわれる。その後、二村の協議の上、明治維新の際に現在地に移転し、萩平住民の崇敬するところとなった。以来、萩平の鎮守として位置づけられるようになった。
当社は、元来、伊勢大神社・伊勢大神宮と称していたが、昭和十九年に神明神社と改称した。しかし、太平洋戦争直後から旧名に復したいという氏子の希望により、昭和五十六年に伊勢大神社となった。
境内社は、八柱の神々を杷る八王子神社をはじめ、八坂神社・阿夫利神社・愛宕神社・諏訪神社・天満宮・榛名神社である。社殿は、明治維新後に移転改修、大正三年に改築、昭和五十八年に本殿修理、平成一五年に拝殿改修を実施している。
□御祭神 天照大神、豊受姫命

                                      案内板より引用

 案内板によれば、「
往古は萩平村と隣地の池田村の村境に祀られており、共に祭りを執行した」「二村の協議の上、明治維新の際に現在地に移転し、萩平住民の崇敬するところとなった。以来、萩平の鎮守として位置づけられるようになった」と記述されている。ところが『新編武蔵風土記稿』では、「萩平村条」には社の記載はなく、「池田村条」に「神明社 太神宮 常學院の持」と書かれている。「共に祭りを執行した」のであれば両村に記載があって然るべきと思うが、片方しかないのはどういう箏だろうか。
        
   石段を登ると、
境内に通じる直道があり、正面にはやや小ぶりな鳥居が立っている。
 
  鳥居の社号標には「伊勢大神社」と表記    鳥居の先、右側正面に鎮座する境内社。
      鳥居は新しいようだ。               詳細不明。
            
                 参道途中に聳え立つご神木
        
                               拝 殿
 
     拝殿上部に掲げてある扁額          拝殿右側に鎮座する石祠群

 案内板では、
境内社は八王子社を始め、八坂神社・阿夫利神社・愛宕神社・諏訪神社・天満宮・榛名神社が鎮座しているという。石祠は6基あるので、八坂神社以下の6社で、拝殿手前にある社は八王子神社かもしれない。但し拝殿右側奥にも石祠は2基ある為、先ほどの推測は正しくないことになる。詳細等知っている方、ご教授願いたく思います。



参考資料 「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」
「埼玉県HP【砂防施設】 金鑚川〔神川町〕」等
   
 


拍手[1回]


飯倉住吉神社


        
            
・所在地 埼玉県児玉町飯倉836
            
・ご祭神 底筒男神、中筒男神、上筒男神
            
・社 格 不明
            
・例 祭 歳旦祭 19日 春祭り 315日 秋祭り 1015
                 
新嘗祭 129日

 飯倉住吉神社は、本庄市児玉町飯倉地区に鎮座する。途中までの経路は、塩谷諏訪神社を参照。国道462号線を更に西行1.5㎞程。左側道路沿いに梨直売所が見え、そのT字路を左折、道路に沿って南下し、女堀川を越えて更に進む。なだらかな上りで緩やかなカーブの道路を進むと「住吉神社」のやや小さめな社号標柱が見え、そこを右折すると正面に社の鳥居が見えてくる。
 社号標柱までは、周囲長閑な田畑風景が広がっているが、標柱を右折すると、道路両側には目新しい建物や施設が並び、その奥に社が鎮座しているという、不思議な感覚。
 鳥居の左隣には駐車スペースもあるので、そこに数台駐車可能であり、一角に停めてから参拝を行う。
 後に確認すると、塩谷諏訪神社・
飯倉住吉神社・宮内若宮神社の3社は国道462号に沿って一線上に並んでいるような位置関係にある。
        
                                     飯倉住吉神社 正面鳥居
 
鳥居を越えると参道右側に社の石碑が立っている。   東西に延びる参道。社殿は東向き。

住吉神社
児玉町大字飯倉八三六番地に鎮座する(飯倉字地下谷)明治前半期は 飯倉村字下ノ谷であった
飯倉の名は 中世源頼朝が伊勢内宮に武蔵の国飯倉御厨を寄進しそれに因むと言われております
創立年代もその当時までさかのぼることも推察されます
「明細帳」によると
明治四十年二月五日に 字八幡裏の八幡神社 字山路の稲荷神社 字日向の豊受神社を当代の境内社として移転している
「風土記稿」によると
住吉明神社 村の鎮守 法性寺持 下同 八幡社 稲荷社
「郡村誌」によると
飯倉村の頃には 住吉社 村社 中筒男命を祀る 
勧請年月日不詳
祭神は
底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命の三柱を祀る 
この三神は 本来海神であったが 転じて水神となり さらに農耕神として厚く信仰されるようになりました
境内社は
北野神社 八幡神社 稲荷神社 豊受神社の四社
一年を通して 里人たちが三三五五と参拝されています
江戸時代には 真言宗の法性寺社務を兼帯していました
祭りは
歳旦祭 春祭り 八坂神社祭 秋祭り 新嘗祭
子供御輿は昭和四十八年頃に造られました
七月十五日前の土日曜日に村を字を巡回します
御輿の中には 須佐之男命がまつられております
この神さまは天照大御神の弟君にあたります
天照大御神は日本の神さまの先祖とされております
御輿が里の家々をまわり巡回しますことは神さまが無事を確認するためだと伝えられております里人のすぎこしの日々が平安でありますようにと清めてまわっているという意味もあります
                                      境内碑から引用
        
                          拝 殿
         拝殿に対して南側(左側)は斜面となり、
社の周囲は森林に覆われている。
        
                 拝殿前にも案内板あり。

住吉神社 御由緒  児玉町飯倉八三六
□御縁起(歴史)
飯倉は、中世の飯倉御厨にちなむといわれる。『吾妻鏡』元暦元年(一一八四)五月三日条によれば、源頼朝が朝家安穏・私願成就のために伊勢内宮に「武蔵国飯倉御厨」を寄進した。『神鳳鈔』には、内宮の長日御幣を負担する御厨として五十町の田数があると載る。現在、地内には「飯倉御厨跡」として県指定旧跡がある。なお、飯倉御厨を現在の東京都港区麻布飯倉に比定する説もある。
『児玉郡誌』には「当社の創立年代は詳ならざれども、往古より当地方水德の神として勧請せりと古老の口碑に存せり。神社の南に雨乞山(元境内)あり。旱魃の年には里人山上に登りて祈願すれば霊験ありと云ふ。往時神田として地頭職より寄附せられし畑七畝十五歩あり、之を祭礼田と称す。社殿は天和元年(一六八一)再興し、内殿は天和元年と天保九年(一八三八)に修復を加へ、拝殿は大正四年に修理したり」と記されている。
当地は『風土記稿』に「用水は溜井を設けて耕植す」と載り、『郡村誌』には「水利不便時々旱に苦しむ」とあることから、口碑にあるように村人が水神として当社を勧請したのであろう。そして、飯倉御厨が当地に実在したとすれば、当社の創建年代もその当時までさかのぼることも推測される。なお、『風土記稿』飯倉村の項には、「住吉明神社 村の鎮守なり、法性寺持」と載る。
                                      案内板より引用
 
 社殿の左奥に鎮座する境内社・石祠群(写真左、右)。詳細は確認できなかったが、「石碑」等から推察すると、八幡社・稲荷社・豊受社の三社は
明治40年2月に移転され、合祀されているので、これなのどれかであろう。
        
                                    参道の一風景

 住吉神社は航海守護神の住吉三神を祀る神社である。全国には住吉神社が2,300社以上あり、大阪府大阪市住吉区の住吉大社が総本社とされることが多いが、『筑前国住吉大明神御縁起』では、福岡県福岡市博多区住吉にある住吉神社が始源とされていて、大和政権の国家的航海神として崇敬され、中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、領主・一般民衆からも海にまつわる神として信仰されたという。
 祭神は「住吉三神」と謂われる底筒男神、中筒男神、上筒男神で、『古事記』『日本書紀』において2つの場面で登場する。1つはその生誕の場面で、黄泉国から帰ったイザナギ(伊奘諾尊/伊邪那岐命)が穢れ祓いのため筑紫日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはきはら、檍原)で禊をすると、綿津見三神(海三神)とともにこれら住吉三神が誕生したという。次いで神功皇后の朝鮮出兵の場面で、住吉神は皇后に神憑りして神託し、皇后の三韓征討に協力することで征討は成功する。『日本書紀』では朝鮮からの帰還に際して神託があったとし、住吉神の荒魂を祀る祠を穴門山田邑に、和魂を祀る祠を大津渟中倉長峡に設けたとする。
 住吉三神を構成する底筒男命・中筒男命・表筒男命の「ツツノヲ」の字義については、諸説がある。ツツは夕月(ゆうづつ)のツツに通じ、夕方の月、宵の明星、星を指し、星は航海の指針に用いられることから、海神を示す説、「津の男」に見る説、「ツツ」を船の呪杖に見る説、船霊を納める筒に見る説、対馬の豆酘(つつ)に関連づけて「豆酘の男」に見る説、航海に従った持衰の身を「ツツシム」に見る説などである。
        

 その後仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として崇敬を集め、また、王朝時代には和歌・文学の神として、あるいは現実に姿を現される神としての信仰も、更には時代が下るにつれて禊祓・産業・貿易・外交・農耕神と厚く信仰されるようになる。

 境内案内板にも「
当社の創立年代は詳ならざれども、往古より当地方水德の神として勧請せりと古老の口碑に存せり。神社の南に雨乞山(元境内)あり。旱魃の年には里人山上に登りて祈願すれば霊験ありと云ふ。往時神田として地頭職より寄附せられし畑七畝十五歩あり、之を祭礼田と称す。社殿は天和元年(一六八一)再興し、内殿は天和元年と天保九年(一八三八)に修復を加へ、拝殿は大正四年に修理したり」と記されていて、この地域は『風土記稿』に「用水は溜井を設けて耕植す」と載り、『郡村誌』には「水利不便時々旱に苦しむ」とあり,実際飯倉地域南方には多数の溜池があることから、村人が水神・農耕神として住吉神社を勧請したと考えられる。


参考資料
「新編武蔵風土記稿」「Wikipedia」等

拍手[1回]


中新里御霊神社

 御霊信仰(ごりょうしんこう)とは、怨霊信仰とも言い、不幸な死に方をした人の霊が、祟(たた)り、災いをもたらすという信仰。またそれをなだめ、抑える神を祀(まつ)る信仰でもある。
 日本では、人が死ぬと魂が霊として肉体を離れるという考え方は、例えば縄文期に見られる屈葬の考え方のように、原始から存在していた。こうしたことから、「みたま」なり「魂」といった霊が人々に様々な災いを起こすことも、その頃から考えられていた。古代になると、政治的に失脚した者や、戦乱での敗北者などの霊が、その相手や敵に災いをもたらすという考え方から、平安期に御霊信仰というものが現れるようになったという。
 神川町中新里地区にも、御霊信仰の社が存在している。
                       
             
・所在地 埼玉県児玉郡神川町中新里48
             ・ご祭神 祟道天王 吉備大臣 建御名方命
             ・社 格 旧村社
             ・例 祭 新年祭 131日 春祭り 415日 大祓 719日                     
                  秋祭り 1019日 新穀祭 1125日

 中新里御霊神社は国道254号を群馬県・藤岡市方向に進み、神川町元阿保地域の「元阿保」交差点を左折、埼玉県道・群馬県道22号上里鬼石線を南西方向に道なりに進む。八高線の踏切を越えて、1㎞程進むと、右側に「中新里集落センター」が見え、そこのT字路を右折すると、すぐ正面に中新里御霊神社の鳥居が見えてくる。
 境内は広く、駐車スペースの心配もない。撮影に支障のない境内の一角に車を停めてから参拝を行う。
        
                 中新里御霊神社正面鳥居
        
                 鳥居の左側にある案内板

 御霊神社 御由緒  神川町中新里四八
 □御縁起(歴史)
 中新里の鎮守である当社は、古老の伝承によれば、在古に京都の御霊神社を勧請したもので、大字新里にあった御霊神社とは兄弟であるという。そのため、兄である当社は「上御霊」、弟である新里の御霊神社は「下御霊」と呼ばれていた。ちなみに、新里の御霊神社は明治四十年三月に児玉町保木野の稲荷神社に合祀され、その跡地は現在では畑になっている。
 一方、『児玉郡誌』は、当社の創建について「詳ならざれども」としながらも、中新里の旧家に応永年間(一三九四-一四二八)の板碑があることと、御霊神社の境内に数百年を経た老樹があることを根拠として、「当地は足利時代に開拓せられ、同時にこの社も勧請せられしものなるべし」と推測している。ここでいう老樹は、かつて境内にあった欅の神木のことで、中に博打ができる虚があるほどの大きなものであったが、大正のころに伐採してしまったという。
 更に『風土記稿』中新里村の項には「御霊明神社 村の鎮守なり 末社 秋葉 稲荷(中略)以上村民の持」と載るように、村の鎮守として信仰が厚かったことがうかがえる。旧社格は村社であり、明治四十年に当社の東北にある「諏訪山」と称する古墳の上から無格社諏訪神社を本社に合祀した。なお、当社の幣殿天井には堂々とした竜が描かれており、これは狩野寿信門人加信の筆によるものである。
 □御祭神 祟道天王 吉備大臣 建御名方命
                                       案内板より引用

        
                                        拝 殿

 神川町中新里地区には昔から「吉備大臣」と呼ばれる民話がある。神川町HP「吉備大臣 中新里」全文を紹介する。

○吉備大臣 中新里
中新里では、昭和の初めの頃まで、きびを作ることが禁じられていたそうです。その理由は、次のような伝えがあったからです。
字の鎮守様「御霊神社」は、天津児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀っていますが、一緒に「吉備大臣(きびだいじん)」を祀っています。
昔、この吉備大臣が戦に出かけ、戦場で、乗っていた馬がきびに足をとられてよろめいた際、不覚にも落馬して負傷してしまいました。このため、吉備大臣を祀る中新里では、きびを作ることを嫌ったのだということです。
もっとも、吉備大臣とは奈良時代の学者で廷臣だった吉備真備(きびのまきび)のことですから、事実とは思われません。昔の人が、吉備ときびの音が似ているので、こんな昔話を作ったのでしょう。
栃木県のある地方でも、神様がきびの葉で目を痛めその氏子はきびを作らない(日本の伝説)など、似た話は日本中にあります。
近くでは、妻沼の聖天様の松嫌いの話があります。昔、聖天様と、太田の呑竜様が戦さをし、太田の金山まで攻め込んだ聖天様が、松の葉で目をつき、難渋して以来、妻沼地方では松を植えなくなったという話が伝えられています。
      
        拝殿の南側に鎮座する石祠等。        拝殿北側にある由緒不明な石神。
    石祠は詳細不明。右は社日神。
       
             境内北東側で道路沿いに聳え立つご神木。
      ご神木の周辺には数多くの境内社・庚申塚・石碑等が囲むかのように並ぶ。
 
           石碑、庚申塔等4基。            道路沿いにある庚申塚。
        
                                中新里御霊神社 境内社 

中新里御霊神社のご祭神は「祟道天王」「吉備大臣」「建御名方命」の3柱であるが、「建御名方命」が諏訪大社のご祭神であることは周知の事だが、「祟道天王」「吉備大臣」の2柱に関して記して見たい。「吉備大神」は上記では伝説として紹介したが、史実としての人物紹介も兼ねる。

「祟道天王」
 早良親王。奈良時代末期の親王であり、第49代天皇・光仁天皇の皇子。母は高野新笠、桓武天皇、能登内親王の同母弟。桓武天皇の皇太弟に立てられた。延暦4年(785年)、造長岡宮使であり、事実上の遷都の責任者である藤原種継の暗殺事件に連座して廃され、絶食して没した。その後に桓武天皇の周囲で忌まわしい出来事が続発し、早良親王の祟りということになり、怨霊を恐れて崇道天皇と追号されたが、皇位継承をしたことはないため、歴代天皇には数えられていない。

「吉備大臣」
 吉備真備(きび まきび)。奈良時代の公卿・学者。氏姓は下道(しもつみち)朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。
 持統天皇9年(695年)備中国下道郡也多郷(八田村)土師谷天原(現在の岡山県倉敷市真備町箭田)に生まれる。下級役人の家に生まれたようで、決して出自には恵まれていたかったようだ。それでも平城京の大学寮で秀才ぶりが認められ、元正朝の霊亀2年(716年)第9次遣唐使の留学生となり、翌養老元年(717年)に阿倍仲麻呂・玄昉らと共に入唐する。唐にて学ぶこと18年に及び、この間に経書と史書のほか、天文学・音楽・兵学などの諸学問を幅広く学ぶ。
 帰国した真備は聖武朝で異例の昇進し、その後藤原仲麻呂の乱での鎮圧にも優れた軍略により乱鎮圧に功を挙げ、最終的には従二位・右大臣へ昇進する。
 神護景雲4年(770年)称徳天皇が崩じた際には、娘(又は妹)の吉備由利を通じて天皇の意思を得る立場にあり、永手らと白壁王(後の光仁天皇)の立太子を演出。但し別説では後継の天皇候補として文室浄三次いで文室大市を推したが敗れ、「長生の弊、却りて此の恥に合ふ」と嘆いて、政界を引退する。
 真備は決して不遇な最期を遂げた「怨霊」に値する人物とは言えないと考えるが、菅原道真同様に、下級貴族から前代未聞の栄達を遂げながらも、時の政敵である「藤原氏(藤原仲麻呂、藤原永手)」に対して「皇統」を命がけで死守しようとして最終的には敗れた政治家でもある。その点菅原道真と同じ要素を持ち、「怨霊」として後世の人々が創り上げた人物かもしれない。

「怨霊」は「祟り神」ともいう。神道が日本人の精神構造の根本で、何万年もの悠久の歴史から培わされてきた観念でもある。事実神道における神は、理念的・抽象的存在ではなく、具体的な現象において観念されるため、自然現象が恵みとともに災害をもたらすのと同様に、神も荒魂・和魂の両面を持ち、人間にとって善悪双方をもたらすものと考えられている。神は、地域社会を守り、現世の人間に恩恵を与える穏やかな「守護神」であるが、天変地異を引き起こし、病や死を招き寄せる「祟る」性格も持っているといえよう。



参考資料 「埼玉の神社」「Wikipedia」神川町HP「吉備大臣 中新里」等

                        

拍手[1回]