古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上野本氷川神社

 東松山市は地形的には、市野川、都畿川、越辺川等の河川で形成された丘陵・台地・沖積地と変化に富んでおり、古代から人の往来が盛んで、遺跡が数多く残されている場所である。
 同市からその東の吉見町にかけての比企地域東部には、34世紀ころの古墳時代前期の前方後方墳が密集していて遺跡も多く、初期古墳である前方後方墳が県内で密集して見つかる地域でもある。その中反町遺跡は高坂台地と都幾川に挟まれた低地に所在し、平成17年から5回の発掘調査が行われ、弥生時代から奈良・平安時代にかけての遺構・遺物が検出・出土され、さらに水晶製勾玉の工房跡やガラス小玉の鋳型を出土する玉作り工房跡も発見されている。
 この調査では東海系・北陸系をはじめ畿内系などの外来系の土器や、関東では珍しい銅釧・鉄剣・銅鏃なども出土していて、考古学会でも最近注目されている場所の一つでもある。また若松町で発掘された五領遺跡では、
150カ所以上の竪穴住居跡やぼう大な量の土器・石製品などが出土して、古墳時代前期(4世紀)を中心とした古代の農耕集落等の様子が明らかにされている。
        
             ・所在地 埼玉県東松山市上野本520
             ・ご祭神 素戔嗚尊
             ・社 格 旧金谷鎮守・旧村社
             ・例祭等 春祭43日 夏祭り718日 秋祭り10月29日
  地図 
https://www.google.co.jp/maps/@36.0294473,139.395557,17z?hl=ja&entry=ttu
 上野本氷川神社は国道254号バイパスを首都圏中央連絡自動車道・川島インターチェンジ方向に進み、上野本歩道橋を越えた最初の十字路を左折すると、すぐ左側に上野本氷川神社が鎮座している。比較的説明しやすい場所に鎮座して頂き、ありがたく思る貴重な社でもある。
 社の右側には広い駐車スペースが確保されていて、そこに停めて参拝を行う。
        
                                   上野本氷川神社正面
『新編武蔵風土記稿 野本村条』には、村内には「金谷」「曲輪」「在家」の三つの小名があり、当神社はその内の金谷の鎮守で、円満寺の持ちであったとの記載がある。
 別当である円満寺は「天台宗・氷川山」と号す寺で地内にあったが、神仏分離の際に廃寺となり、現在では寺伝も明らかではない。
 また『風土記稿』は、当神社に続けて、在家には八幡社、曲輪には十二天社がある旨を記している。
       
   鳥居右側に立っている社号標(写真右側)と「金谷の餅つき踊り」の標柱(写真右側)
        
                             「金谷の餅つき踊り」の案内板
 埼玉県 指定無形民俗文化財 
 金谷の餅つき踊り 
 餅をつく所作に、歌や曲芸のようなつき方が加わり、芸能となったものが「餅つき踊り」です。毎年十一月二十三日に氷川神社(旧・金谷地区の鎮守)の境内にて、豊作を感謝して奉納されま す。
 平安時代の武官・坂上田村麻呂が岩殿山の悪竜を退治した際、喜んだ村人が踊りながら餅をつき、もてなしたのが始まりと伝えられています。
 はじめに大木遣りを歌いながら杵を担いで境内に入ります(練り込み)。祝詞を上げ、臼の縁を叩いて景気をうけ(空づき)せいろに入った蒸し米を頭上に掲げて舞いながら臼に投入します(せいろかぶり)。蒸し米を圧し潰して練り(大練り)、水を付けたら(手合わせ)、いよいよ「つき」の工程に入ります。
「つき」は主に三人で行います。前半は大きい杵を使い(片かむり・両かむり・よろけづき・片かむりの四本づき)、後半は小杵に持ち替えてつき(にらめづき・けこみづき・かぶりづき・廻しけこみ・よろけづき・十文字づき)、餅をつきあげます。
 このように「しっかりと定まった型を持つ」ことが最大の特徴で、昭和三十五年三月一日に埼玉県指定無形民俗文化財に指定されました。
令和28
月 東松山市教育委員会   
                                                                            案内板より引用
        
                                         拝 殿
 ところで、東国地域での古墳誕生に関して、従来の通説では東国の古墳出現時期は九州・畿内で出現した時期からの伝搬であり、半世紀か1世紀後に出現したと言われてきたが、最近の年代観によれば3世紀前半期といわれおり、沼津市高尾山古墳(約60mの前方後方墳)の大廓I式土器が230年頃と考えられており、後漢鏡を伴う前方後方墳(墳丘墓)が、3世紀前葉段階に東国に出現している可能性も指摘されている。
 また東松山市では平成23年、高坂8号墳に隣接する高坂神社境内地から三角縁神獣鏡がほぼ完全な形で出土していて、実は千葉をはじめ関東各地で発見されているが、埼玉県では初めてである。この鏡は古墳時代前期(西暦250260年ごろ)の青銅製の鏡で、倭人伝で有名な卑弥呼が時の中国王朝である「魏」の明帝から下賜された鏡という説もあり、同時にこの鏡の発見は、ヤマト王権と密接なかかわりを持つ人物が古墳時代初めごろの東松山市域に存在していたことを示していると言われている。
        
                  拝殿からの一風景

 東松山市野本地区に鎮座する野本将軍塚古墳は、松山台地の南縁に所在する前方後円墳で、現存する墳丘は長軸で115メートルあり、古墳時代前期に築造された、当時埼玉県内(北武蔵)最大の前方後円墳であったことが判明している。平成29年(2017年)に実施した非破壊調査、三次元墳丘測量と地中レーダー探査を中心とする調査を行い、この古墳が築造当時には前方部2段、後円部3段の立体構造を持っていたことや、後円部に埋葬施設が遺存している可能性が高いことや、隣接する五領遺跡や反町遺跡が最も活性化する時期に築造された可能性が高いと発表されている。

 野本将軍塚古墳の北には五領遺跡、南に反町遺跡という古墳時代前期の有名な集落遺跡があり、両遺跡と全く関係なく、時期的に偶然存在したとは到底考えられないと思えるのだが。


拍手[1回]