古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

北新宿山神社

 日本列島は海洋に囲まれながら,陸地の面積の大部分が山地によって占められている。その山地は水の源であるほか,植物,動物,鉱物などの生活資源となるものを豊富に提供し,その恩恵によって多くの人々が独自の文化を生み出してきた。反面,山は出水,風雪,雷電による災害の原因をつくり出し,ときには火山の噴火にともなって人間生活を根底から破壊しつくすこともある。山は人間に対して,正と負との両面の働きかけをすることにより,恩頼と畏怖の観念を同時に併存させた神秘的な存在であった。
 日本の民間信仰における山神は一般に〈山の神〉と称されるが、山神・山祇(やまがみ/やまつみ)とも言い、やまつみの場合は国津神としての性格を表す祇を充てるという。実際の神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」「山神」でほぼ共通している。農民は田の神と結びつけて考え,山で働く人々は山を司る神と考えるなど,その内容は種々ある。
                
              
・所在地 埼玉県鴻巣市北新宿920
              
・ご祭神 大山祇命
              
・社 格 旧村社
              
・例 祭 春祭り 415日、例祭 817日、秋祭り 1015
                   
大祓 12月下旬
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1098436,139.4391832,18z?hl=ja&entry=ttu
 北新宿山神社はJR高崎線と国道17号線に挟まれた、旧吹上町内北新宿地域に鎮座(鴻巣市北新宿920)していて、地図等で確認すると「鴻巣市北新宿生涯学習センター」の南側に位置している。以前は広い畑地が広がっていたのだろうが、周囲は住宅団地が立ち並んで急速に市街化が進んでいる。
 この神社は「山神社」との名称通り、以前は深い森林に囲まれて鎮座していたと推測されるが、現在は木々等伐り払われ、住宅地の中にポツンと鎮座している印象が強い。
                
                              北新宿山神社正面
               
                                 鳥居から拝殿を望む。
「山の神」「山神」に関して農民は田の神と結びつけて考え,山で働く人々は山を司る神と考えるなど,その内容は様々なケースがある。箇条書きで説明する。

山そのものの姿態および山をめぐる自然現象に神秘性を感じて,それを神霊の力なり意志の現れとして神聖視する山岳信仰上の山霊。高山、秀峰に固有の神で世界的に分布するが、日本では火山系、神奈備 (かんなび) 系、水分 (みくまり) 系と山容によって分離される。
人間が山に働きかけて、その体験から信仰対象となった山の神。春に芽を出し秋に実を結び、永遠に山の幸を授けてくれるものを山の大地母神と考えた。多くは女神として信仰する。日本で山の神を女神、姥 (うば) 神、夫婦神とするのもそれである。
狩猟民の信仰する山の神。山を領有する神とされ、日本では山の神に狩猟を許可されたという伝説をもつ狩猟集団がある。
平地農民の信仰する山の神。古代より山を死者の霊の休まるところとし、死者の霊が時を経るにつれて祖先神となり、山頂にしずまって子孫を守護するとする信仰で、日本に特徴的に認められる。農耕の開始される春に山から迎えた山の神は田の神となって五穀の生育を見守り、収穫後には再び田から山へ帰って山の神となるとされる。そのほか、山の神信仰には山で生産に従事する炭焼き、きこり、木地屋、鉱山業者などの奉じる神があり、複雑な信仰内容を伝えている。

 日本神話では大山祇神などが山の神として登場し、また、比叡山・松尾山の大山咋神、白山の白山比咩神など、特定の山に結びついた山の神もある。
 
       境内社・多度神社            同じく境内社・神明社
 境内社である多度神社の御祭神は「天津彦根命」と「天津真一根命」であるという。「天津彦根命」は理解できるが、「天津真一根命」は一致する神が見当たらない。もしかすると『古語拾遺』や『新撰姓氏録』等では「天津彦根命」の子供である「天目一箇神」ではなかろうか。
「天目一箇神」は製鉄・鍛冶を司る神でもあり、神名の「目一箇」(まひとつ)は「一つ目」(片目)の意味であり、鍛冶が鉄の色でその温度をみるのに片目をつぶっていたことから、または片目を失明する鍛冶の職業病があったことからとされていて、この神が祀られているという事は、嘗てこの地域は製鉄・鍛冶がおこなわれていた地域だったかもしれない。
               
                          拝殿が鎮座する高台の下にある案内板
 山神社  御由緒 鴻巣市北新宿九二〇
 □御縁起(歴史)
 当地は元荒川の左岸に位置し、自然堤防上に集落がある。古くは埼玉郡忍領大井村に含まれ、正徳二年(一七一二)同村は太井(現熊谷市)、門井・棚田(現行田市)、新宿の四か村に分村して「大井四か村」と称し、それぞれに名主が置かれたという。しかし、その分村は忍藩による私的なもので、『風土記稿』には大井村一村として載せ、村内の小名に大井・門井・新宿・棚田として記されている。明治十二年に同じ北埼玉郡内に同名村(現蓮田市南新宿)があったため、新宿村を北新宿村と改称した。
 当社の創建年代は明らかでないが、先の『風土記稿』には徳円寺持の山神社として見え、江戸期は真言宗徳円寺(現門井一丁目)が別当であったことがわかる。また、口碑によれば、当社は今よりも北西に八〇〇メートルほど離れた盛り土(現在の「山の神公園」の一角)に鎮座していたが、明治三十九年に現在地に遷座したという。
『明細帳』には「創立ノ縁由年月等不詳ナリ、社格ニ至テハ往古ヨリ鎮守ト称シ来リシカ明治六年四月中村社ニ申立済、明治四十一年十二月十四日同村同大字字屋敷通無格社神明社ヲ合祀ス」と記されている。ただし、「お伊勢様」と呼ばれる神明社は、その後も元地に祠が残されていたが、昭和二十年代に至り、合祀して神様は空っぽなので」との理由から祠は当社境内に移された。
 □御祭神と御神徳
 ・大山祇命…五穀豊穣、病気平癒
                                      案内板より引用

 ご祭神である大山祇命(おおやまつみのかみ)は、日本神話に登場する神で、『古事記』では大山津見神、『日本書紀』では大山祇神、他に大山積神、大山罪神とも表記される。 別名 和多志大神、酒解神。分類上「国津神」と呼ばれている。
 神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味となり、全国の大山祇神社(山積神社/大山積神社/大山津見神社含む)の他、三島神社(三嶋神社)や山神社(山神神社)の多くでも主祭神として祀られている。
 山神社は全国に3,000社程あり、大山祇神社(愛媛県今治市大三島)の分社や、その地方の山神を大山祇神として崇めた神社が含まれる。比較的小規模な神社が多く、ごく小規模な神社や境内社といった形で祀られる例が多い。

 残念ながら案内板には「山神」と北新宿地域との直接的に関連する文面はないため、勧請した経緯は分からない。
                       
                                         拝 殿
 
 拝殿に掲げてある扁額「山神大明神」と表記  拝殿左側には「浅間大神」と刻まれた石碑あり

拝殿には奉納された額が飾られている。真ん中の奉納額の絵が綺麗で描写が趣がある。 
        


参考資料「新編武蔵風土記稿」「世界大百科事典 2版」「ブリタニカ国際大百科事典」
    「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」


拍手[1回]


本町吹上神社

『新編武蔵風土記稿』では吹上村に関して以下の説明がある。

「吹上村は江戸よりの行程十四里。郷名(箕田郷・箕田庄)と検地(慶長十二年伊奈備前守・延宝五年山岡十兵衛)は前村(前砂村)に同じ。広さは東西十六町、南北十町ばかり。東は前砂・明用の二村で、南は大蘆村、西は榎戸村、北は元荒川を隔て埼玉郡鎌塚・下忍の二村である。村内に中仙道の往還が通り、鴻巣・熊谷二宿の間の宿場になっている。又多摩郡八王子あたりから下野国日光山への往還も通っている。戸数百戸余、多くは街道の左右に並び建っている」

 上記のように吹上町は、嘗て日本の埼玉県北足立郡にあった町で、『風土記稿』の記述のように、中山道の熊谷宿・鴻巣宿間があまりにも遠距離であったため、ちょうど中間地点に位置していた吹上村が非公式の休憩所である間の宿として発展し始め、それがまた、城下町・忍(現・行田市)に向かう日光脇往還の設置に当たっては正式な宿場の一つ・吹上宿として認められることとなり、重要な中継地として繁栄した。2005年(平成17年)101日、北埼玉郡川里町とともに鴻巣市に編入された。
「吹上」の地名由来として、古くから諸説があり、確定的なものは無い。当地の上空で東京湾から吹いてくる海風と、北部山脈の赤城山などから吹き降ろしてくる赤城おろしがぶつかる境界であることから名づけられたとの説があるものの、あくまで一学説である。
 この「吹上村」の鎮守様的な存在として本町に所在する社が通称「山王様」こと、吹上神社である。
               
             
・所在地 埼玉県鴻巣市吹上本町4-14
             ・ご祭神 大山咋命
             ・社 格 旧吹上村上分鎮守 旧村社
             ・例 祭 祈年祭 2月下旬の日曜日 夏祭り 72223
                  例祭 
915 新嘗祭 1123
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1056572,139.4498252,17z?hl=ja&entry=ttu
 吹上本町はJR吹上駅を中心に東西に延びた地域であり、吹上神社はその西側に位置し旧中山道沿いに鎮座する社である。JR吹上駅から駅前通りと北上して一番目の「吹上駅前」交差点を左折、旧中山道で現埼玉県道307号福田鴻巣線を西行する。250m程進んだ「吹上本町」交差点を左折し、昔ながらの商店街のような町波を見ながら暫く進むとJR高崎線の路線が見えてくるがその手前右側に吹上神社が見える。
 因みに吹上駅の裏道から地図アプリ等で行くと非常に近いのだが、道が狭く順路が説明しづらいので、今回は一般道を利用しての案内となった。
 昔ながらの街道故か、境内は東西に長いようだが、中央にある鳥居には車止めがあり、また周辺には専用駐車場はない。吹上駅の駅前通りを北上して右側にあるコンビニエンスストアで買い物をした後に、参拝を行う。
               
                                   本町吹上神社正面
               
              鳥居の右側で道路沿いにある案内板
吹上神社
御祭神
大山咋命  別名山末之大主神と言い、 比叡山に座す建國に功労のあった神
倉稲魂命  食物を主宰する神
素盞鳴尊  神性勇猛な又災厄祓除の神
大物主命  大國主命の和魂称を奉る御名
菅原道真公 学問の神
由緒
当日技社は宝暦六年七月火災により焼失す、その後再建年月不詳
明治六年四月村社に列せらる
同四十年四月十六日大字中耕地稲荷社同境内社八坂社、字下耕地氷川社同境内社琴平荘天神社の五社を合祀す
当社は近江國大津市坂本の日吉大社 (山王社)より神霊を分かち奉待して参りましたが、明治四十年右五社を合せ吹上神社と改称す
                                      案内板より引用


 吹上神社の主祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)である。この神は日本神話に登場する神で、大年神と天知迦流美豆比売(あめちかるみずひめ)の間の子。『古事記』、『先代旧事本紀』「地祇本紀」では大山咋神と表記し、『古事記』では別名を山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)と伝える。
 名前の「くい(くひ)」は杭のことで、大山に杭を打つ神、すなわち大きな山の所有者の神を意味し、山の地主神であり、また、農耕(治水)を司る神とされる。
『古事記』では、近江国の日枝山(ひえのやま、後の比叡山)および葛野(かづの、葛野郡、現京都市)の松尾に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されている。「日枝山」には日吉大社が、松尾には松尾大社があり、共に大山咋神を祀っている。
 大山咋神の別名は山王(さんのう)という。これは中国天台山の鎮守「地主山王元弼真君」に倣ったもので、比叡山には、本来山の全域において、大山咋神の他にも多数の神が祀られていたが、その後天台宗が興した神道の一派を山王神道といい、後に天海が山王一実神道と改めた。戦国時代初期、太田道灌が江戸城の守護神として川越日吉社から大山咋神を勧請して日枝神社を建てた。江戸時代には徳川家の氏神とされ、明治以降は皇居の鎮守とされている。
               
           鳥居の左側には「吹上神社 御由緒」の案内板もあり。
 吹上神社 御由緒 吹上町本町四-一四-二六
 □御縁起(歴史)
 吹上は、北足立郡の最北端に位置し、その地名については、風で砂が吹き上げるところから生じたものとの説がある。古くからの集落は中山道に沿って続いており、江戸時代には中山道の熊谷・鴻巣の両宿間の立場が置かれ、更にその地内で中山道と日光脇往還が交わることから、交通の要衝として繁栄した。
『風土記稿』吹上村の項には「山王社 村内上分の鎮守とす、東曜寺持」「氷川社 小名遠所の鎮守なり、持宝院持」「稲荷社 下宿の鎮守なり、東曜寺持」と、鎮守が三社記されている。このように、江戸時代にあっては、村内を三分し、各々で鎮守を祀っていたが、最も規模が大きかったことから社格制定に際しては日枝社(神仏分離により山王社が改称)が村社となり、他の二社は無格社にとどまった。更に、政府の合祀政策によって明治四十年四月十六日付で、氷川社と稲荷社は日枝社に合祀され、これに伴い、日枝社は村名を採って吹上神社と改称した。年配の人が当社を「山王様」と呼ぶのはこうした経緯によるものである。
 ちなみに、氷川社の跡地は本町二丁目の遠所橋のすぐ南に、稲荷社の跡地は鎌塚二丁目の新宿橋のたもとの所にあり、いずれも祠が建てられている。また、日枝社については、『明細帳』に「宝暦六年(一七五六)七月火災焼失す其後創立年月不詳」との記録が載る。
 □御祭神と御神徳
 ・大山咋命…五穀豊穣、健康良運
                                      案内板より引用
               
            鳥居を過ぎると正面に吹上神社の拝殿が見える。
            拝殿を中央にして左側には社務所、右側には神輿殿が配置されている。

 境内は決して規模は大きくないが、玉砂利が敷き詰められ、また開放感のある社。掃除がゆきとどいているようで、清々しい雰囲気に包まれ、参拝も気持ちよく行うことができた。
 参拝当日は筆者の他にはだれも参拝客はいない静かな社だが、年越しや夏祭り等の季節の節目には、しめ縄や幟(のぼり)が飾られ、盛大に地域の祭りが開催されている。
 というのも、以前筆者は数十年前にこの吹上に居住していて、元荒川の桜や吹上神社の夏祭りを直に見てきている。また数年前までは仕事の関係で夏祭りに何度となく出かけていたり、元荒川の桜見物は毎年家族の年中行事となっている。季節等の行事に参加し、楽しみを謳歌できることはやはり人生には必要だ。
               
                     拝 殿
 
      拝殿に掲げてある扁額            境内西側にある石碑群

 石碑群は左から三猿庚申塔、冨士浅間大神、不動明王・金毘羅大権現・愛染明王、冨士浅間大神。並びの後ろのある石像もあるが名称は不明。


 戻る途中元荒川に立ち寄り、桜の花見をしばし行った。『新編武蔵風土記稿』にも元荒川に関しての記載がある。

「元荒川 村の西北の方を流る、川幅十三間許、此の川にさが橋と称する橋あり、此の橋いかなるゆへにや、川の中央に塚の如くなる土台を築きて、それへ此方より長さ三間の石橋を架し、台より対岸へは土橋を架せり、これをもて当郡と埼玉郡との境とすといへり、さが橋はさかい橋と云転語なるべし」

                                  
元荒川沿いの桜並木                   
  正面に新編武蔵風土記稿に記載されている「さが橋」今では「新佐賀橋」が架かっている。
                      
                    新佐賀橋の案内板。土木遺産に認定されている。

 自宅への帰路途中、熊谷堤の桜も見物した。こちらも満開で、お客も平日にも関わらず大勢いた。
                         


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「こうのす広場HP」「Wikipedia」
    「境内案内板」


拍手[1回]


北根久伊豆神社

 埼玉県の元荒川流域を中心に分布する久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は面白い社である。御祭神は大己貴命でありながら、同じ系統の氷川神社(御祭神・須佐之男命、稲田姫命、大己貴命)と同化ないしは合流もせず、元荒川左岸という至って限定された地域に根を張って独立を保ち、今尚地域住民の方々の崇拝を受けていることは不思議としか言いようがない。
 元より現在の元荒川は江戸時代に時の権力者から「荒川の西遷」と云われる公共的な土木事業により入間川と合わせられ、河川としての本来の姿からは程遠い姿となっているが、元荒川こそ荒川本来の流路であった。近代以前土木技術も発達していなかった時代にあり、元荒川は埼玉県東部の低地帯を縦横無尽に流路を変遷させた。地域住民の方々にとって元荒川は「豊富な栄養を含んだ恵みの河川」であると同時に一旦水害が発生すると「荒川」の名の如く全ての耕作物を飲み込む恐ろしい川でもあった事だろう。
 久伊豆神社も元荒川左岸に分布していると云われているが、河川の流路は簡単に変わるものだ。人々の長年の経験値から導き出された自然堤防等の僅かな高台に鎮座することにより、恐ろしい災害から難を逃れると同時に、地域住民の避難場所と穀物の蓄え等の確保の役割も備えた施設でもあったと思われる。
 創立起源として平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致しているというが、社の起源は鎌倉時代よりも遙かに古いので、野与党・私市党は自らの守護神として社の権威を高め、また同時に社の勢力範囲を広げたのであろう。
 埼玉郡北根村(旧川里町)は、賜蘆文庫に「享徳十五年閏二月九日、武州崎西郡北根原合戦」と見え、古くからあった地名であり、この地域にも久伊豆神社は鎮座している。
               
               
・所在地 埼玉県鴻巣市北根1282
               
・ご祭神 大己貴命
               
・社 格 旧北根村鎮守 旧村社
               
・例 祭 例大祭 1024
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1146548,139.5187888,18z?hl=ja&entry=ttu
 鴻巣市北根地域は赤城神社が鎮座する赤城地域の南東部に接している。川里赤城神社からは直線距離で南東方向500m程の場所で、道路沿いに鎮座している。正直細かい農道等を説明する必要がある為、あえて簡潔に説明する。社の東側には野通川が南北に流れ、「みょうじんばし」と書かれた橋を越え、左右に見える変電所、野球グランドを過ぎると、一面の田園地帯で長閑な風景が広がる。
 この地域は南北に流れる野通川を境にして、社が鎮座する西側には民家が集中して立ち並び、東側は田畑を主に行う穀倉地帯に分けられているようだ。但し西側もグーグルマップ等地図を見ると民家が立ち並んでいるような感じだが、ビニールハウスもかなりの数が表示されているので、かなり差し引かねばなるまい。
 北根久伊豆神社の正面鳥居手前にはかなり余裕ある駐車スペースも確保されており、撮影等に影響のない場所に停めてから参拝を行う。
               
                               
北根久伊豆神社 鳥居正面
          鳥居手前にある桜は丁度今が満開、見ごろであった。
 鴻巣市の市域はほとんどが旧北足立郡だが、旧笠原村地域だけは北埼玉郡に属していた。
北足立郡と北埼玉郡の郡界は元荒川で、左岸に位置する笠原村は北埼玉郡だったため「新編武蔵風土記稿」を調べる時も、その郡域境にあるこの地を確認するのに時間がかかったことを思い出す。
               
                               南側に向いている鳥居
 意外と広い社。鳥居の左側には「富士塚」があり、塚上に登る入口付近には歴史を感じさせる石碑等も見える。参道も適度な奥行きを感じさせ、境内を覆う社叢林が社全体の荘厳さを漂わせた
また境内全体手入れが行き届いていて、社に隣接している「北根会館」も新しい建物であったので心地良く参拝に望めることができた。
 
 鳥居のすぐ左手には石碑、記念碑等が設置。  「富士塚」の登り口には青面金剛像があり、
                      頂上には木花佐久夜姫命と記された石碑がある。
               
                                     落ち着いた境内
 荒川の流域には多くの神社が点在しており、氷川神社や、雷電神社、大杉神社、琴平神社といった神社がある。中でも氷川神社は東京都、埼玉県の荒川流域、特に元荒川と多摩川の間に多く分布している。また、利根川流域、古利根川流域には香取神社が分布している。
 船を扱う人々が信仰した神社で、千葉県佐倉市の香取神宮を本社とし、埼玉県に119社、茨城県に214社、千葉県に71社、東京都に15社分布している。この分布の西の限界が元荒川であり、氷川神社と香取神社の境界をなす元荒川筋には「久伊豆神社」が分布している。その本社は不明ながら、嘗て「久伊豆明神」と称していた騎西町騎西の「玉敷神社」と目されている。また、これは元荒川の左岸側が久伊豆神社、右岸側が氷川神社という河川を境として分布がハッキリと区分けされていて興味深い。
 古代は各河川の区切りによって文化圏が異なり、神社も地域的に纏まって分布していたと推測されている。
               
                                      拝 殿
「埼玉の神社」によれば、『新編武蔵風土記稿 北根村条』の項には村内の鎮守として久伊豆社、他に五社権現(九頭竜社・白山社・氷川社・飛竜社・熊野社)を載せ、共に曹洞宗赤城山清法寺を別当としていたことが記載されている。明治時代に内務省および庁府県に備え付けられていた神社の台帳である『神社明細帳』によると主祭神は大己貴命で、創立は明らかでないが、天保四年社殿を再建し、慶応元年に焼失したため、明治四年新たに社殿を建設して、同五年に村社となっている。明治四三年、村内にあった五社権現社、弁天社二社が境内社として合祀された。
 
        拝殿に掲げてある扁額               本 殿
 境内には、拝殿の左側に境内社である五社大権現、弁財天社の石祠、天満宮があり、右にも弁財天社の石祠がある他、神武天皇、少彦名命・倉稲魂命を祀る祠が鎮座している。
               
                       拝殿の左側に鎮座する境内社・
五社大権現
 
        
弁財天社の石祠                              天満宮
 
    拝殿の右側に鎮座する境内社       合祀社の右隣には弁財天社の石祠あり。
 神武天皇、少彦名命・倉稲魂命を祀る合祀社か。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」等

拍手[1回]


川里赤城神社

 川里赤城神社から北西方向で直線距離にして1㎞弱しか離れていない川里工業団地北端部に「赤城遺跡」と言われる遺跡は存在する。この遺跡は今から3,000年前、縄文時代晩期前葉を中心とする集落跡が検出され、集落の一角を構成する祭祀遺物集中地点からは土偶をはじめ土版、岩版、石棒、石剣等の祭祀関連遺物が出土した。後に祭祀遺物集中地点の出土品は、埼玉県の縄文時代の祭祀を知るための重要な遺物群として注目され、平成51993)年に埼玉県指定文化財に選定されている。
 出土した遺物の中には岩版があるが、この岩版は、護符(お守り)の用途とする説が一般的である。これまでに熊谷市諏訪木遺跡(上之)で2点が出土しているほか、埼玉県内では加須市、久喜市、蓮田市、鴻巣市、桶川市などでも出土している。大型の岩版は、近隣の群馬県桐生市・太田市・伊勢崎市、栃木県足利市・栃木市などでも出土しており、渡良瀬川や利根川流域と、縄文時代には館林と鴻巣の間につながっていた台地の縁に分布し、岩版を通じて共通した文化圏を形成していたと推測されている。
 また出土した二個一対の耳飾りはとても美しいデザインで、高度な加工のある耳飾が185点も出土し、工房があったと推定されている。縄文晩期にはこうした装飾品の工房が各地にあった可能性も示唆されている。
 縄文後晩期になると、気候や地形の変化のせいか、水が得られにくい台地から低地の方に降りてきて集落を営んだようで、この低地帯である鴻巣市(旧川里町)赤城地域にこのような高度な技術をもつ集落が形成されていたことに正直驚きを禁じ得ない。
               
               ・所在地 埼玉県鴻巣市赤城714
               ・ご祭神 大己責命・豊城入彦命・彦狭島命
               ・社 格 旧赤城村鎮守
               ・例 祭 例祭 1015
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1165265,139.5174903,17z?hl=ja&entry=ttu
 屈巣久伊豆神社から一旦北東方向に進み、埼玉県道77号行田蓮田線に交わるT字路を左折する。その後「屈巣」交差点を右折、道路も埼玉県道32号鴻巣羽生線に変わり、その県道を3㎞程道なりに北上する。「北根」交差点手前の左斜め後方に進む道幅の狭い道路に入り、鬱蒼とした森林が続く道を暫く進むと、右側に川里赤城神社の鳥居や境内が見えてくる。
 社の西側に隣接している「赤城集落センター」の駐車スペースを利用し、参拝を行う。
               
                                 川里赤城神社正面
  社号標柱がないため旧社格は不明。鳥居の社号額には「赤城大明神」と刻まれている。
  古くから、明神様と呼ばれ「ムカデ」は神使とされ、殺してはならないといわれている。 
               
                               解放感あふれる境内
                
     拝殿手前左側に設置されている「川里村赤城神社社叢ふるさとの森」の案内板
            経年劣化により文字が薄くなり、読みづらい。
 川里村赤城神社社叢ふるさとの森  昭和六十三年三月二十九日指定
 身近な緑が姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り、次代に伝えようと、この神社林が、「ふるさとの森」に指定されました。
 この森は、広大な田園地帯が広がる川里村にあっては、数少ない樹木地の一つとなっています。森の中には、群馬県の赤城神社を本社とする赤城神社が祀られており、信仰の場として、また憩いの場として、地域住民に親しまれています。
 この森の主な樹種は、ケヤキ、イチョウ、スギなどです。
                                      案内板より引用

               
                                     拝 殿
 赤城神社  川里村赤城七一四
 当地の地名由来は、群馬県勢多郡宮城村に鎮座する赤城神社から嵐除けの神札がこの地に飛来して、これを祀ったことによる。
 祭神は大己責命・豊城入彦命・彦狭島命の三柱であるが、尾沢家所蔵文書の赤城神社書上げでは「磐筒男命・磐筒女命」の二柱としている。本社赤城神社の祭神が大己貴命・豊城入彦命の二柱であることから、当社は明治期に入り現在の祭神に改められたと思われる。
『明治三十四年三月二十日境内編入願書』に「抑も当社は口碑に去る慶長年中、上野国赤城山に鎮座せる磐筒男命の分幣を祭祀せりと伝へる、而して社殿は茅葺にして修理経営は数回の後最近の建替は嘉永弐年領主徳川将軍の旗本林大学頭の許可を得而茅葺に建立す」とある。また本股内に置かれる縦七七センチメートル・横四六センチメートルの赤城大明神とある社号額の裏面墨書に「允恭天皇御宇始建赤城神社于上野国勢多郡内数百年来勧請於此地元禄己卯九月日」とある。
 また、内陣に高さ六八センチメートルの金幣を祀り、「享和元年辛酉四月吉日 天保十年亥八月採光」と記す。
 明治四一年同大字字前原天神社、字大和田稲荷社を当社境内社として合祀する。境内社としてほかに浅間社・御獄社を紀る。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
                         拝殿上部の精巧な彫刻(写真左・右)
 
  拝殿の左側に鎮座する境内社・稲荷大明神   稲荷社の鳥居近隣にある庚申塚等の石碑
 
          境内社・御嶽神社              境内社・天満宮

            

 鴻巣市、旧川里町赤城地域に鎮座する赤城神社は現在「大己責命・豊城入彦命・彦狭島命」の三柱を主祭神としているが、尾沢家所蔵文書の赤城神社書上げでは「磐筒男命・磐筒女命」の二柱としている。本社赤城神社の祭神が大己貴命・豊城入彦命の二柱であることから、当社は明治期に入り現在の祭神に改められたらしい。
 このイワツツノオ(イハツツノヲ)は、日本神話に登場する神で、『古事記』では石筒之男神、『日本書紀』では磐筒男神と表記されている。
『古事記』の神産みの段でイザナギが十拳剣で、妻のイザナミの死因となった火神カグツチの首を斬ったとき、その剣の先についた血が岩について化生した神で、その前に石析神・根析神(磐裂神・根裂神)が化生している。『日本書紀』同段の第六の一書も同様で、ここでは磐筒男神は経津主神の祖であると記されている。『日本書紀』同段の第七の一書では、磐裂神・根裂神の子として磐筒男神・磐筒女神が生まれたとし、この両神の子が経津主神であるとしている。
               
                                    境内の様子

 國學院大學「古典文化学」事業HPにおいて、この二柱について以下のような記載がある

「この神は、刀剣神とされる石析神・根析神の後に生まれているので、同様に刀剣にまつわる神であろうと言われる。『日本書紀』五段一書六の「一云」では、磐筒男命と磐筒女命の男女二神が現れている。また、五段一書七や九段本書では、磐筒男命と磐筒女命が、根裂神もしくは磐裂根裂神の子となっていて、経津主神を生んでいる。この系譜を刀剣の製作の過程になぞらえ、磐裂神・根裂神が雷(=火)、磐筒男命・磐筒女命が碪(きぬた)、経津主神が刀剣を表し、鉄を火で焼いて碪の上で鍛えて刀剣が出来ることを意味していると捉える説がある」
「その名義について、ツツノヲという語は、伊耶那岐神の禊によって生まれた墨江三神、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命に類似していることが指摘されている。ツツは、ツチと交替する例があり、たとえば、『日本書紀』における磐土命・底土命・赤土命と表筒男・底筒男・中筒男との変化や、塩土老翁と塩筒老翁との変化などがあげられる。この神名もイハツチと解する見方があり、岩つ霊(ち)、すなわち岩の霊威とする説や、ツチ(椎)が武器を表すことから、刀剣と捉え、堅固な刀剣の男の意とする説がある。また、ツツを粒の意として、岩が裂けて粒になって飛び散ることによる名とする説や、ツツを星の意とし、岩から飛び散る火花を星粒に見立てた名とする説、他に、ツツを筒と解し、製鉄における送風筒の神格化とする説がある」

 この社のご祭神が「磐筒男命・磐筒女命」の二柱であるのも、それなりの歴史的な根拠があってのことと思われる。そもそも「磐筒男命・磐筒女命」をご祭神としている前橋市富士見町赤城山に鎮座する旧郷社・赤城神社も実在し、赤城神社と密に関連性のある神である。
 単に「
赤城神社の祭神が大己貴命・豊城入彦命の二柱である」という理由のみで安易に変更されてしまうのもどうかと感じる。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「國學院大學「古典文化学」事業HP」
    「関東地方における岩版・土版の文様」『史学』52 2 三田史学会
    「Wikipedia」等
         

拍手[1回]


郷地久伊豆神社


               
              
・所在地 埼玉県鴻巣市郷地351
              
・ご祭神 大己貴命
              
・社 格 旧上郷地村鎮守  旧村社
              
・例 祭 祈年祭並びに入学児童奉告祭 217日 例祭 915
                   
新嘗祭 1123
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0725672,139.5238764,17z?hl=ja&entry=ttu
 安養寺八幡神社から一旦北上して埼玉県道77号行田菖蒲線に戻り、東行すること1㎞程で「郷地橋」交差点に到達するが、その手前で左側に郷地久伊豆神社の一の鳥居が見えてくる。但し県道沿いにあるとはいえ、民家の間に社の一の鳥居があるため、見過ごす可能性もある為注意は必要だ。
 周辺に駐車スペースはない。社の北側に「上郷地第二集会所」があり、そこの駐車場をお借りして徒歩にて社の参拝を行う。
 埼玉県道77号行田菖蒲線は元荒川左岸に沿って北西から南東方向に通じる県道であり、郷地地域はその左岸を南側境界として東西2㎞程、北側は野通川がほぼその境となる1.8㎞程の四角形で形成されていて、県道沿いを離れると一面田畑風景が広がる地域でもある。
               
          県道沿いで民家の間にある
郷地久伊豆神社の一の鳥居
               
                                    一の鳥居
 一の鳥居から奥に横を向いた二の鳥居が僅かに見える。この二の鳥居は右側にある民家の塀で正面から撮影できず、斜めからでは参道の幅が狭いため、アングル的に撮影は断念した。
               
 一の鳥居から参道を北上し、突き当たりを直角に曲がると二の鳥居がすぐ見え、二の鳥居を過ぎると郷地久伊豆神社の境内が広がる空間に達する。
               
                                       拝 殿
               
              拝殿の手前に設置されている案内板
 久伊豆社 御由緒 鴻巣市郷地三五一
 □御縁起(歴史)
 郷地は、元荒川左岸の低地にある。江戸初期は郷地村と称して一村であったが、元禄年中(一六八八-一七〇四)までに上・下に分村した。その後も一括して郷地村と呼ばれることも多く、明治七年に上・下が合併し、再び一村となった。
 当社は『風土記稿』上郷地村の項に、「久伊豆社 村の鎮守とす、安楽寺持」とある。その創建の年代は明らかでないが、境内の最も古い石造物は参道両側に建つ灯籠で、元禄十三年(一七〇〇)に郷地村の坪井門之助外四六名により奉納されたことがわかる。また、拝殿内に「正弌位久伊豆大明神」の木製額が掛かり、享保七年(一七二二)七月に神祇管領吉田兼敬により正一位に叙せられたことがうかがわれる。
 別当であった安楽寺は、当社の西方二五〇メートルほどの所にある真言宗の寺院で、開基の年代は明らかでないが、その本尊の薬師如来は寛永年間(一六二四-四四)に地頭松平五左衛門が寄附したと伝える。
 明治初年の神仏分離で別当の安楽寺から離れた当社は、明治六年に村社となった。同四十二年には、字小宮の無格社稲荷社を合祀した。その後、大正五年には、社前が狭隘であったことから社殿を後方に七メートルほど移した。更に、昭和七年には御大典記念として社務所を建設した。なお、明治二十六年に地元の扶桑教先達の中根栄作が当社の社掌となって以後、福一・三朗と中根家が三代にわたり祀職を務めている。
 □御祭神と御神徳
 ・大己貴命 ・倉稲魂命
                                      案内板より引用

               
                           境内社 左側から稲荷社・天神社


 ところで埼玉県さいたま市西区高木にある「福田氏陣屋」跡は、福田左衛門惟康の陣屋とされ、新編武蔵風土記稿北野貝戸村条に「陣屋蹟あり。古へ福田左衛門惟康と云ふものゝ住せし地なりといへり。惟康は当村の名主惣兵衛が先祖と云ふ。広さ三町四方程の地なり」として記されている。
 また北野貝戸村(現さいたま市大宮区)福田家譜には、「福田左衛門惟康は北面の武士で、惟康十八代の孫・又左衛門長之は豊臣秀吉に仕へ、秀頼の時に関東に下向し北野貝戸村に土着し初代となる。二代善右衛門は埼玉郡下郷地村中根弾正の二男で、又左衛門の娘と結婚し宝来村開発に功績あり。善右衛門の二男善右衛門は村内に分家し豪農となる」と記していて、豊臣秀吉・秀頼に仕えた「福田氏」の一族が江戸時代以降この郷地地域に土着して「中根氏」を名乗っていることが分かっている。
 地元の現衆議院議員も「中根」姓である。関連性はあるのだろうか。
               
                   境内の一風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「福田家譜」「境内案内板」等
        

拍手[1回]