古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

江和井東光神社及び高尾新田照稲神社

江和井東光神社】
        
             
・所在地 埼玉県比企郡吉見町江和井7871
             
・ご祭神 素盞嗚尊 天照大御神
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 夏祭 715日前の土・日曜日 新嘗祭 11月23日
 飯島新田稲荷神社から埼玉県道33号東松山桶川線を荒川方向に進み、「荒井橋(西)」交差点を左折する。交差点を左折後450m程北上すると
江和井東光神社の鳥居と境内が見えてくる。
江和井東光神社及び高尾新田照稲神社の参拝日は2023年2月19日。
        
                  江和井東光神社正面
 当社が鎮座する吉見町江和井地域は、明治8年に江川新田・大和屋新田・新井(荒井)新田の3村合併した。その時各村から1字ずつ取って地域名を「江和井」と命名したという。
 この周辺地域は嘗て「六ヵ新田」と呼ばれ、「江川新田・大和屋新田・新井(荒井)新田・高尾新田・須野子新田・蓮沼新田」とに分かれていて、江戸時代を通じて幕府直轄領(御料所もしくは御領)であったと思われる。というのも、困難を極めた「荒川の西遷」開発事業が、寛永十一年(1634)に完了し、河川改修の後は、次第に開発が進み、相次いで開発されたためだ。この幕府直営の新田開発は年貢量の増大のため直轄領の拡充を意図したものであった。
 但しこの「六ヵ新田」はその名前通り新たにできた耕作地であるため、「吉見領囲堤」の堤の外地に位置していた。現在の吉見町や川島町域の大部分は荒川流域の荒川低地に属し田園地帯となっているため、洪水対策で築造された「囲堤」があろうがなかろうが、洪水常襲地帯としての運命を背負って現在に至っていて、この地域相互の治水出入りも数多くあり、その歴史はそのまま荒川の治水の歴史であるといわれている。

    木製で白を基調とした鳥居            南北に広がる参道
  境内には案内板等はなく、また創建時期等資料等確認しても詳しい内容のものはなし。そこで、
『日本歴史地名大系』にて、「大和屋新田」「江川新田」「新井(荒井)新田」に関して調べてみた。
『日本歴史地名大系』 「大和屋新田」の解説
 [現在地名]吉見町江和井
 高尾(たかお)新田の南に位置し、南は江川(えがわ)新田。いわゆる六ヵ新田の一で、大和屋助左衛門という町人による開墾という(風土記稿)。元禄郷帳に新田名がみえ、高一三二石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(国立史料館本元禄郷帳など)。「風土記稿」によると家数二四、村内はみな畑地で、鎮守は太神宮
『日本歴史地名大系』 「江川新田」の解説
 [現在地名]吉見町江和井
 大和屋(やまとや)新田の南に位置し、南は新井(あらい)新田。六ヵ新田の一で、大里郡江川村(現熊谷市)の新兵衛なる者が開墾、新田名もこのことに由来するという(「風土記稿」など)。元禄郷帳では高一七〇石余、国立史料館本元禄郷帳では幕府領、以降同領で幕末に至ったと思われる(「郡村誌」など)。「風土記稿」によると家数二六、村内すべて陸田、鎮守は稲荷社、地内に薬師堂がある
新井(荒井)新田」に関しての説明はなし。
        
                  塚上に鎮座する拝殿
「江川新田」の解説における「大里郡江川村(現熊谷市)の新兵衛なる者が開墾、新田名もこのことに由来する」との記載があり、この大里郡江川村は現在熊谷市久下地域内にあたるという。
 また「大和屋新田」には「太神宮」が村内の鎮守で村持ちと記載され、「江川新田」には「稲荷社」が村内の鎮守で村持ちとなっている。因みに新井(荒井)新田には鎮守社は掲載されていない。「江和井」という地域名は3村が合併し、各村から1字ずつ取って命名したということからも、東光神社のご祭神は当然各村の祭神が当てられていると考えられる。「太神宮」ならば「天照大御神」「稲荷社」は「倉稲魂命」が祀られているだろうが、「素盞嗚尊」はどうであろうか。
 
  拝殿手前の石段右側にある石碑と燈篭       拝殿左側に祀られている境内社
                             稲荷社であろうか。
       
                                     参道の一風景


高尾新田照稲神社】
        
             ・所在地 埼玉県比企郡吉見町高尾新田154
             ・ご祭神 素盞嗚尊 倉稻魂命 國常立尊
             ・社 格 旧高尾新田村鎮守
             ・例祭等 例祭  725日 新嘗祭 11月25日
 江和井東光神社の西側に接する南北に通じる道路をそのまま北上、1㎞程進むと左手に高尾新田照稲神社が見えてくる。
 旧高尾新田村鎮守、「高尾新田」の地域名由来として、高尾の新井門太郎が開墾したと伝わる。河岸場のあった高尾から独立したという。
*現在江和井東光神社と高尾新田照稲神社は北本高尾氷川神社の兼務社となっている。
        
                 高尾新田照稲神社正面
この社にも案内板や、資料等はない。江和井東光神社同様に『日本歴史地名大系』にて「高尾新田」「蓮沼新田」についての解説を載せたい。因みに「須野子新田」に関しては解説はない。
『日本歴史地名大系』 「高尾新田」の解説
 [現在地名]吉見町高尾新田
 蓮沼(はすぬま)新田の南、荒川右岸に位置する。六ヵ新田の一。「郡村誌」などによると当村は、足立郡高尾(たかお)村(現北本市)の新井治郎左衛門(「風土記稿」によると荒井門太郎)が開墾、その後、新井家より分家を出し、しだいに一村をなしたとされる
『日本歴史地名大系 』「蓮沼新田」の解説
 [現在地名]吉見町蓮沼新田
 荒川の大囲堤(現文覚排水路)を挟んで蚊斗谷(かばかりや)村の東、荒川右岸の低地に位置する。南は高尾新田。同新田のさらに南に展開する須野子(すのこ)・大和屋・江川・荒井の各新田および当新田・高尾新田は「荒川ニソヒシ空閑の地」をしだいに開拓して成立した新田で、各新田の地形が入会、田地相交錯していたため「各村ヲ以テ広狭及四隣ノ村々等ハ弁シ難」かった。これら新田の開墾の年代はつまびらかではないが、寛文一二年(一六七二)に幕府代官中川八郎左衛門の検地があったといわれている。また「六村ヲ合セテ六ケ新田ト唱ヘ」「公務以下スヘテ一村ノ如シ」であった(以上「風土記稿」)。当新田は蓮沼徳兵衛が開墾、地名はこれによる
       
            参道左側に聳え立つ立派な巨木(写真左・右)
        
                     拝 殿
 明治四十年十二月二十二日、須野子新田の「大神社」と蓮沼新田の「稲荷神社」を当地高尾新田の氷川神社に合祀することになり、遷座の後、社名を照稲神社と改めたという。
『新編武蔵風土記稿』
「須野子新田村 大神宮八幡諏訪合社 當所の鎮守とす、村民持」
蓮沼新田村 聖天社 村の鎮守なり、村民の持」

須野子新田の大神社の祭神は、『新編武蔵風土記稿』には「大神宮八幡諏訪合社」とあるところから、本来は天照大神が祭神であったと思われ、照稲神社の社名は、この天照大神の「照」と稲荷神社の「稲」を採り、両者の名残としたものではないかと思われるが、この「稲荷神社」はどこの地域のご祭神をまつったのであろうか。
        
                                  参道からの風景
           近くには荒川の旧河川跡と堤防が眼前にみえる。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「日本歴史地名大系」「北本高尾神社HP」
    「ふるさと吉見探究HP」等

拍手[2回]


飯島新田稲荷神社

 荒川は、その名前が示すとおり、「荒ぶる川」が語源とされ、氾濫を繰り返してきた。戦国時代が終わり、徳川家康が江戸(東京)に幕府を開くと、江戸を水害から守ること等を目的として、利根川と当時利根川の支流であった荒川を切り離し、利根川を太平洋に流す、「利根川の東遷、荒川の西遷」が実施された。
 寛永61629)年に伊奈忠次により荒川の瀬替え(荒川の西遷)が行われ、和田吉野川および市野川を経由して入間川の本流に接続され、現在の荒川に近い流路となった。但し元々の流路は元荒川として今でも残っている。
 荒川の河川舟運にとってはこの瀬替えによって水量が増えたことにより物資の大量輸送が可能となり、交通路としての重要性を高めたが、荒川中流域、特に市野川の下流域周辺では水害が増え、「吉見領囲堤」や「川島領囲堤」といった大囲堤の堤防(輪中堤)や水塚等が作られた。
 現在でもさくら堤公園の土手や、市野川大橋より西の川島こども動物自然公園自転車道線の築堤として遺構が残っている。
        
             
・所在地 埼玉県比企郡吉見町飯島新田563
             
・ご祭神 倉稲魂命
             
・社 格 旧飯島新田鎮守
             
・例祭等 例祭(天王様)  714
 吉見町飯島新田地域は町南東部にあり、「吉見領囲堤」の最南端にあたり、荒子地域の東側に位置する。飯島新田稲荷神社は東には文覚川が、西からは台山排水路が、その真ん中には中堀がまさに合流する三角点の丁度北側に社は鎮座する。
 この社へのアクセスは説明しずらい。途中までの経路は荒子八幡神社を参照。埼玉県道33号東松山桶川線を北本市方向に進み、「さくら堤公園」の看板がある道を左折、そこから道なりに北上する。左手後ろ側には社の鳥居は小さく見えるが、直接社に到達する一本道はないため、一旦さくら堤公園の土手を走行し、一本目の曲がり角を左折して左カーブを描くように南東方向にある細い道を進むとその先に飯島新田稲荷神社は見えてくる。
        
                 飯島新田稲荷神社正面
 周囲一帯明るい境内だが、周辺には民家はほぼない。のんびりした中にも寂しさも漂う場所だ。
 木製の両部鳥居は朱が基調となり、如何にも社らしい風格があるのだが、周りに鎖が敷かれている。崩落の危険性が高いのであろうか。

朱色の一の鳥居のすぐ先にある新しい石製の鳥居  真っ直ぐ進む参道の先に社殿が見えてくる
        
 一旦目を南側に向けると、そこには「南吉見排水機場」がある。文覚川、中堀、台山排水路等の水を市野川へ強制的に排水する施設で、このような施設がある場所の近くで、安心して日常生活を営むには躊躇があろう。地域住民にとって生活基盤となる大切な「水」の恩恵が、逆に「洪水等の災害」に陥らないように、社をこの河川の合流場所にあえて鎮座させ、日々祈りを捧げていた。
…この施設を眺めながら、なんとなくそのような風景が筆者の頭の中で過った。

新編武蔵風土記稿』には「飯島新田」に関して以下の記載がある。
「飯島新田」
飯島新田は飯島惣左衛門と云者、開墾せし所なれば直に村名とせし、この惣左衛門が事詳ならず、當村元禄の改に始て記したれば、開発の年代も推て知らる、東は大和屋新田、南は古市ノ川を限て比企郡松永村、西は郡内荒子村、北は蚊斗谷村なり、東西六町、南北三町許、吉見用水の末流を引て水田を耕植すれど水損の地なり」
「稲荷社 村の鎮守なり、成就院の持」

 やはり日常的に洪水等の災害が発生する常襲地帯であったのだろう。近代的な土木技術を持った今でも、時に洪水災害は起こりえる。その技術を持ちえない当時の方々には、最終的には「祈り」を捧げること以外なかったのではなかろうか。
        
                                塚上に鎮座する拝殿
『日本歴史地名大系 』「飯島新田」の解説
 [現在地名]吉見町飯島新田
 大和屋(やまとや)新田の西、市野(いちの)川の左岸に位置する。同川を挟み南は比企郡松永(まつなが)村(現川島町)、西は荒子(あらこ)村。六ヵ新田と同様に荒川右岸の低地を開発して成立した新田村で、地名は飯島惣左衛門なる者が当地を開墾したことに由来するという(風土記稿)。元禄郷帳では高三八七石、国立史料館本元禄郷帳では幕府領、以降も同領で幕末に至ったと思われる(「郡村誌」など)

 飯島惣左衛門によって開発されたと伝えられる飯島新田地域。創建時期は不明ながら、正保年間から元禄年間にかけて(1644-1688)開発された飯島新田の鎮守として、耕地の安泰を祈って奉斎したそうだ。但しその創建に「飯島惣左衛門」が関わっていたかは不明。
 
  拝殿右階段手前の 狛犬(狐)の並びには    同じく拝殿右階段手前の 狛犬(狐)の
     幾多の石祠・石碑あり。          すぐ右側に置かれている「力石」
        
                               飯島新田稲荷神社遠景

ところで、東松山市古凍地域に「古凍祭ばやし」といわれる伝統芸能が今に伝わっている。「東松山市HP」にもその祭ばやしに関しての説明がある。

「古凍祭ばやし」
 囃子には江戸時代から演奏されていた古囃子と、明治初期に演奏技術の変革が行われて以降の新囃子とがあります。明治30(1897)代は古囃子が盛んでしたがその後中断し、昭和3(1928)頃、吉見町の飯島新田地区で伝承されていたものが川島町の小見野神楽連を経て伝えられ復活しました。明治の頃使われていたと思われる太鼓が残っており、墨書きから「東京浅草区亀岡町」の太鼓商「高橋又左衛門重政」の太鼓であることが分かります。太平洋戦争中は10年ほど中断し、昭和23(1948)に復活しました。昭和29(1954)には屋台が新調されましたが、昭和35(1960)頃になると字内を貫通する川越-熊谷線の交通量が激しくなり、屋台の曳き廻しは中止、根岸地区とのひっかわせも断念(根岸地区も屋台を所有していた)することとなりました。現在は屋台を所有せず、トラックで代用しています。地元鷲神社の祭礼の他に、今泉の鷲神社祭礼でも演奏を行っています。

 つまり明治期に古囃子を演奏していたが、その後中断し、昭和3年に吉見町の飯島新田地区で伝承されていた囃子を川島町の小見野神楽連を経て今に伝えられるという。本家である飯島新田地域の古囃子はどのようなものであったのだろうか。稲荷神社は毎年7月15日に例祭が行なわれるが、その際にお囃子が奉納されているのであろうか。であるならば是非拝見したいものだ。
        
                                社殿から鳥居方向を撮影


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「日本歴史地名大系」「北本高尾氷川神社HP」
    「Wikipedia」等

拍手[2回]


古名氷川神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡吉見町東野3156
             
・ご祭神 
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等
 吉見町古名地域は丸貫地域の南部にあり、荒川と市野川の間にある自然堤防と低地に位置する。途中までの経路は北下砂氷川神社及び丸貫熊野神社を参照。丸貫熊野神社前の道路を200m程南下し、十字路を左折する。その後埼玉県道76号鴻巣川島線に交わる十字路を右折、県道合流後450m程道なりに進み、十字路を右折すると「古名」交差点が見えてくる。その交差点左手に古名集会所が見え、その集会所の奥手に古名氷川神社が鎮座する広い空間が現れる。
        
                  古名氷川神社正面
『日本歴史地名大系 』での「古名村」の解説
 [現在地名]吉見町古名
 丸貫(まるぬき)村の南に位置し、東は幕末に当村から分村した古名新田、南は大和田(おおわだ)村。地内には文永一二年(一二七五)の画像板碑、応安二年(一三六九)の阿弥陀一尊板碑、寛正六年(一四六五)の阿弥陀三尊板碑などがある。古くは北下砂(きたしもずな)村・丸貫村と一村で下砂村と称していたが、元禄郷帳・元禄国絵図作成時頃までに北部が北下砂村として分村、残余の下砂村がその後、当村・丸貫村の二村に分れた。
        
          境内は思いのほか広く、社殿は塚のような高台上にある。
 参拝日は10月上旬。社殿の前にあるキンモクセイが開花し、甘い香りが境内を包みこんでいた。

 吉見町古名、「古名」と書いて「こみょう」と読む。なかなか意味深さ地域名だ。この不思議な地域名の由来に関して『新編武蔵風土記稿』の編者は意外と長めに、更に2通りの説明している。因みに旧字には(*)をつけて筆者が現代語に直している。

「村(古名)の沿革を尋るに、正保の国圖(*図の旧字・ず)に下砂村あり、元禄改定の圖に下砂・北下砂の二村あり、又古名・丸貫の二村を載せて、下砂村之内と記し、(中略)然れば古名・丸貫の二村は、下砂に隷するものにして、別に村落をなしたるにはあら其後何の年にや、下砂村の地を二分して、當村丸貫の二村に配當し、(中略)【小田原役帳】松山衆知行の内に、狩野介二十貫文吉見郡下須奈(*下砂の旧字体)卯檢見辻とのす、是下砂村なるべし、按に元禄以前分村せざる間は、古名・丸貫の地名は下砂村の小名なりしを、後に各一村となりしかば、下砂の名亡びしなるべし」
「又當村古は横見村と號(*号の旧字・ごう)せしが、洪水にかゝり一旦退轉(*転の旧字・てん)
せしを、丸貫村より再び開墾し、村名を古名と改む云説あれど、今土人は傳へず(中略)」

 つまり、最初の内容では、当所古名・丸貫の二村は下砂村に属していて、その後分村したと記されていて、古名・丸貫の地名は下砂村の小名(小字)であり、それが後年「古名」と変化して地域名となったという。別説では、この地は元々横見村と名乗っていたが、洪水の為一旦避難し、その後再び開墾して吉見の地名のルーツにもなっている古の名前(横見)は使わずに、「古い名=古名」としたという。但しこの別説には尾ひれがついていて、「云説あれど、今土人は傳へず」と本当かどうかはわかりません、と注釈はついている。
『新編武蔵風土記稿』の編者は、この地域名の由来に対してよっぽど興味があったのか、それともこの地域の伝承等を、手抜きをしないで正直に編集しようと真面目に取り組む日本人としての勤勉さからきているのかどうかは不明だが、この小さな地域名にこれだけの活字を使用して説明しているのも面白く、興味深いことだ。
        
                     拝 殿
 氷川神社 吉見町古名一〇四
 当地は荒川と市野川の間にある自然堤防と低地に位置する。『風土記稿』によれば、古名はもと下砂村の小名の一つであったが、元禄年間(一六八八-一七〇四)以降に分村した。一説に、古くは横見村と呼んでいたが、洪水により荒廃したのを、丸貫村より村民が来て再び開墾し、村名を古名と改めたという。
 旧家は久保田家と秋葉家である。久保田家は京から三兄弟がこの地にやって来て開発の鍬を振るったと伝え、また秋葉家は久保田家よりやや下ってこの地に土着し、江戸期を通じて名主職を務めたと伝えている
 社伝によれば、当社の創建は宝暦三年(一七五三)のことである。分村から五〇年余を経たこの時期に村としての形を整え、久保田家や秋葉家が中心となって、「一の宮」として一般に名を知られ、また水神としても名高い氷川神を鎮守に勧請したものであろう。
『風土記稿』は「氷川社 村の鎮守なり、妙音寺持」と載せる。これに見える妙音寺は今泉村金剛院門徒の真言宗の寺院で、当社の北側に隣接して堂を構えていたが、幕末に火災に遭い焼失した。この時、当社も類焼したため、嘉永四年(一八五一)に至り、当地から分村した古名新田の氷川神社から分霊を受け再興を果たした。
 明治四年に村社となり、同四十年に古名新田の伊勢社を合祀した。
                                  「埼玉の神社」より引用

        
                 境内社 稲荷社・天神社
 
 境内は広く、社殿は東側の一角にひっそりと鎮座しているが、その南側並びには一対の灯篭の先に仏様立像が厳かに祀られている(写真左)。冠やブレスレットを身に付けてないシンプルなお姿から、薬師如来(同右)なのかもしれない。
             
        仏様の立像が祀られている近くにある青面金剛・馬頭尊の石碑。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「日本歴史地名大系」等



        
 

拍手[2回]


本沢熊野神社


        
              
・所在地 埼玉県比企郡吉見町本沢115
              
・ご祭神 伊邪奈岐尊 伊邪奈美尊
              
・社 格 旧本沢村鎮守 旧村社
              
・例祭等 夏祭り 714日
 吉見町の本沢地域は荒川右岸の町北部中央域に位置し、南北に通る「みどりの道」と埼玉県道343号小八林久保田下青鳥線に挟まれた南北に長い地域であり、集落は旧荒川筋の自然堤防上に点在している。
 本沢熊野神社は同地域中央部西側に鎮座する。途中までの経路は地頭方天神社を参照。埼玉県熊谷市と比企郡川島町を結ぶ農道である大里比企広域農道・通称「みどりの道」を吉見町方面に進む。埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線と交わる交差点を直進し、暫く進むと大きく右回りにカーブし、その回り終わったあたりに手押しボタン式信号の交差点があるので、そこを右折する。因みにこの交差点を左折すると吉見町立北小学校、並びに地頭方天神社が鎮座する場所に到着する。
 その後300m程進んだ十字路を左折すると右側前方に本沢熊野神社の社叢林が見えてくる。
        
                  本沢熊野神社正面
 恐らくはこの一対の柱は嘗て鳥居が立っていたのであろう。駐車スペースもこの場所に確保されているので、この一角に停めてから参拝を行った。
 この参道は陽光が周囲を照らす明るい場所ではあるが、その先には社叢林が生い茂っていて、この微妙なコントラストが規模は小さいながらも社特有のものではないだろうか。
        
            長閑な田畑風景が広がる中に静かに鎮座する社    
        
                                参道の先に立つ石製の鳥居
『日本歴史地名大系 』での「本沢村」の解説
 [現在地名]吉見町本沢
 松崎(まつざき)村の東に位置し、集落は旧荒川筋の自然堤防上に発達。地内に弘長元年(一二六一)の板碑がある。田園簿では田高六五石余・畑高八三石余、幕府領。日損場との注記がある。元禄郷帳では高三二〇石余。「風土記稿」成立時には旗本渡辺領。同書によると渡辺領となったのは宝暦四年(一七五四)のことで、以後同領で幕末に至ったと思われる(「郡村誌」など)。検地は慶長年間(一五九六―一六一五)伊奈忠次により行われ、寛文一二年(一六七二)にも新田検地が、延宝六年(一六七八)には本検地が幕府代官中川氏により行われた。
『新編武蔵風土記稿』
本澤村 熊野社
「村の鎮守とす、別當を南光院と云 當山修験 一ツ木村龍海寺の配下 正當山と號し 本尊不動を安ず」
        
                                        拝 殿
 熊野神社 吉見町本沢四八六(本沢字北屋敷)
 口碑によると、当社は元和元年(一六一五)に豊臣氏の家臣石川九郎左衛門が戦に敗れて本沢の地に土着し、兜の鉢金の中の守り本尊を氏神として祀ったのが創祀であるという。元和元年といえば、大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した年であり、各地に豊臣の残党が帰農落居しており、この石川九郎左衛門もその一人であったと思われる。ちなみに、この九郎左衛門がとうもろこしに馬がつまずいて落馬したとの言い伝えから、その子孫である石川実家では今もとうもろこしを作ることを禁忌としている。
 棟札によれば、延宝七年(一六七九)に本殿を建立し、宝永元年(一七〇四)に幣殿・拝殿を造営した。
『風土記稿』には「熊野社 村の鎮守とす、別当を南光院と云、当山派修験、一ツ木村竜海寺の配下、正当山と号し、本尊不動を安ず」とある。これに見える別当南光院は、かつて当社の南側に隣接して屋敷を構えていた。その末裔は野口憲夫家である。
 明治四年に村社となり、同十五年に本殿・拝殿を再建した。更に、昭和三十六年・同四十八年に社殿の改築を行い、同五十六年には本殿屋根の葺き替えを行った。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
 
 拝殿向拝部(写真上)、及び木鼻部(同下・左右)の彫刻がこの規模の社としては精巧である。
 
  社殿右側奥に祀られている御嶽神社の石碑   社殿右手前に鎮座する境内社。詳細不明。
        
                 境内に立ち並ぶ石碑群

 ところで後日地図を確認してから分かった事だが、本沢地域は「みどりの道」を挟んで地頭方地域に接していて、この道路を対象軸とすると、ほぼ同じ距離で東に地頭方天神社があり、西には本沢熊野神社が鎮座しているような不思議な配置となっている。
 更に地頭方天神社は西向きの社に対して、当社は東向きと、お互い向き合っているようにも見える。単なる偶然か、それとも何かしら曰くがあるのであろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「広報よしみ 2023年7月」等
        


拍手[2回]


荒子八幡神社


                 
             ・所在地 埼玉県比企郡吉見町荒子472
             
・ご祭神 誉田別尊
             
・社 格 不明
             
・例 祭 不明

 万光寺氷川神社を東方向に進み、埼玉県道76号鴻巣桶川線に交わるT字路を右折する。周囲を田畑風景が広がる中、県道進行方向に対して左側に鎮守の杜らしい社叢林が見えているものの、左折して直接社に繋がっている道がない。一旦社叢林を通り過ぎてから「衛生研究所入口」交差点を左折し、同県道33号東松山桶川線を東方向に進み、500m程進んだT字路をまた左折し、道なりに進み「台山排水路」を越えた北側に荒子八幡神社の社叢がはるか遠くに見える。

『新編武蔵風土記稿』によれば、荒子は、「村民良助が先祖茂兵衛」という人物が慶長年間(一五九六-一六一五)に開発したという。慶長十九年の伊奈半十郎の検地や正保の改めの図からも知られるように、当初は開発者の名を採って「茂兵衛新田」と呼ばれていたが、寛文のころ(一六六一-七三)に現在の名に改めたと伝えている。当社の境内は、この荒子の集落の北方にあり、村の鎮守として祀られてきた。境内の周囲は一面の水田で、社殿は水害を避けるために塚の上にある。
               
             「台山排水路」から見る荒子八幡神社

 実はそこから舗装された道はなく、車両は勿論路駐。徒歩にてあぜ道を進み、やっと社に到着する事が出来た。周囲は舗装されていなく地元民でないと分からない場所にあるわりには、不思議と神社の前には大きな駐車スペースが有る。
                
                                  荒子八幡神社正面

 一面の田畑風景の中にポツンと古墳のように見える塚状の丘があり、その丘周辺に社叢林が覆っていて、よく見ると鳥居が2基並んで立っている。遠目からでも規模もそれほど大きくはないようだ。
「陸の孤島」と表現しても全く違和感なく、それでいて長く続く参道のようなあぜ道の先に見える小さい鳥居に、特別な感覚をおぼえたことも事実である。社に通じる道が舗装されていない所も、逆に威厳さや荘厳さを醸し出しているような摩訶不思議な社。
 
      荒
子八幡神社 一の鳥居        境内参道の先、丘上に拝殿が見える。
  参拝客など筆者以外全く見られないが、一旦境内に入ると意外と綺麗に整っていている。
               
                石段を登った先に拝殿が鎮座する。

 吉見町荒子地域は、市野川と文覚川、その間を流れる農業排水路である「台山排水路」が合流する地点から北側にその地域の大部分が該当し、平均標高は12m程の低地帯である。子八幡神社が鎮座する場所は、荒子地域中央部・台山排水路の北側にあり、社に近づくにつれ徐々に標高が緩やかに高くなり、尚且つ丘上に鎮座するので、周囲に比べても高い場所となっている。
 因みに荒子八幡神社の標高は14.7mである。
 
            拝 殿                拝殿上部にある扁額

 八幡神社 吉見町荒子四七二
『風土記稿』によれば、荒子は、「村民良助が先祖茂兵衛」という人物が慶長年間(一五九六-一六一五)に開発したという。慶長十九年の伊奈半十郎の検地や正保の改めの図からも知られるように、当初は開発者の名を採って「茂兵衛新田」と呼ばれていたが、寛文のころ(一六六一-七三)に現在の名に改めたと伝えている。当社の境内は、この荒子の集落の北方にあり、村の鎮守として祀られてきた。境内の周囲は一面の水田で、社殿は水害を避けるために塚の上にある。
 当社の本殿は、文政四年(一八二一)に熊谷の宮大工によって造営されたと伝えられているが、それ以前のことについては、明らかではない。また『風土記稿』荒子村の項には、村内の神社についての記載がない。しかし、当時の荒子は「家数七十余」と、この地域では比較的大きな村であったから、村に鎮守がなかったとは考えにくく、『風土記稿』も善長寺(明治四年に廃寺)について「八幡山と号す、本尊不動」と載せているところから、そのころ既に当社が存在していたことがうかがわれる。
 したがって、当社は、はじめは『風土記稿』の筆者に見落とされるほど、塚の上に石の祠が一つある程度の極めて小さい神社であったのを、文政四年に至って社殿を造営し、その後次第に設備を整えて現在の姿になったのではないかと考えられる。
                                  「
埼玉の神社」より引用
               
                 拝殿上部から石段下を撮影

「横見郡」は横見郡(よこみぐん)は、埼玉県(武蔵国)にあった郡で、現在の比企郡吉見町。古くは熊谷市の一部(旧大里郡吉見村、古代の御坂郷)の地域も含まれていた。安閑天皇元年(534年)の武蔵国造の乱後に献上された4つの屯倉のうちの1つ横渟屯倉はのちの横見郡に当たると推測されている。
 当時の資料では「小」郡で、高生郷(たけふ)・御坂郷・余戸郷(あまるべ)の3郷で、今の比企郡吉見町にあたると通説では言われているが、一説によると、古代における横見郡の郡域は、より広範囲に広がっていたと考えられている。

『和名類聚抄』によれば、横見郡は高生郷・御坂郷・余戸郷の三郷で構成されていた。
 このうち高生郷は吉見町田甲を遺称地と見て、吉見町北西部から東松山市北東部に、御坂郷は熊谷市南東部から東松山市北部に、余戸郷は吉見町「荒子」を遺称地と見て、吉見町南部から川島町にかけての一帯に、それぞれ比定するのが一般的である。


 荒子八幡神社の右側隣には境内社・稲荷神社が鎮座している。
        
                                  稲荷神社正面
 
        稲荷神社鳥居             鳥居に掲げられた社号額
               
               隣に鎮座している八幡神社と同じ形態の参道と丘上に鎮座する社
               
                                 稲荷神社 拝殿



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」Wikipedia」等


 

拍手[1回]