古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

唐子神社(下唐子)


埼玉県日高市には旧県社・高麗神社が鎮座している。主祭神である高麗王若光は、716年に武蔵国に新設された高麗郡に移住し、高麗人(高句麗人)1799人とともに当地の開拓に尽力し、この地で生涯を終えた。軍民はその遺徳を偲び、若光の御霊を祀り、高麗郡の守護神とした。近代以降は政治家・文化人の参拝も多く、参拝直後に総理大臣に就任する政治家が続出したことから「出世明神」としても広く知られるようになる。(埼玉県の神社より引用)
 天平天平二十年(748)、高麗王若光が薨じ、その霊を高麗明神として祀りあがめたが、その王の薨るとき髭髪ともに白かったため、白髭明神ともいって祀ったともいう、とある。旧高麗郡内には、かつて約30社の白鬚神社があったといわれていて、郡内に鎮座する白鬚神社は、高麗神社の分社ともいう。
 下唐子地区に鎮座する唐子神社のご祭神も「
白髭大明神」であり、嘗て高麗人が開発した土地であると言われている。 
        
              ・所在地 埼玉県東松山市下唐子1008
              ・ご祭神 白髭大明神
              ・社 格 旧村社
              ・例祭等 夏祭 72627日 秋祭 1019
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0280511,139.3616633,17z?hl=ja&entry=ttu
 東松山市の下唐子地区は、市の西部に位置し、
都幾川沿いの丘陵端部に鎮座している。埼玉県道344号高坂上唐子線を上唐子方面に進み、「水道庁舎入口」Y字路交差点を左折すると、右側にはなだらかな丘陵地帯が広がり、その一角に唐子神社社務所が見え、その隣に社の入口がある。社のすぐ北側には「唐子中央公園」、また南側近郊には「駒形公園」があり、休日の散策にはよい所でもある。駐車スペースは社務所内に確保されており、そこに停めて参拝を行った。
        
            
                正面参道入口
 唐子地域は古くは松山領に属していた。唐子の地名について「地名誌」は「風土記稿」の中にある「和名抄」所載の郷名鹹瀬(からせ)が転訛したものであろうとの説は否定して、唐子神社に合祀されている白髭神社(高麗の祖神である高麗王・若光を祀る神社)のあるところから、高麗人が嘗て開発した土地であるとの考察もある。
 別の説として、この地は台地の端にあり、都幾川が南端を流れていることから、「から(涸・乾)、こ(処)」で乾燥した場所を示すといった自然地名の解釈も出来る。唐子の地名は南北朝時代からあり、唐子が上下に分かれたのは、正保(164447)の頃のことで、元禄(16881703)の図では上唐子・下唐子に分かれている(「風土記稿」)。  
 
 唐子神社社殿までの参道は3段の階段と途中踊り場があり、参道中央には手すりもついている。1段目の階段の先には石製の鳥居が見え(写真左)そして鳥居手前右側には「下唐子獅子舞」の案内板がある(写真右)。
『下唐子獅子舞(市指定無形民俗文化財)
 下唐子の獅子舞は、唐子神社の夏祭(七月二十六、二十七)、秋祭(十月十九日)の奉納舞として行われる。獅子舞の由来は明らかでないが、武田信玄の家臣馬場美濃守の子孫が、今から二百数十年前この地に転在して白髭大明神を祭り、獅子舞を奉納したのが始まりと伝えられている。
 一人立ちの三匹獅子舞で、その特色は、舞い方がおとなしく、技が混んでいるところにあり、笛方は骨が折れるといわれている。舞の構成は「ドジョウネコ」「ショイウデンカグラ」「メジシカクシ」となっている』                                       昭和六十年三月 東松山市教育委員会          

 また東松山市ホームページでの「下唐子の獅子舞」紹介では以下の記載がある。
「諏訪神社の例祭である夏祭り(お諏訪さま)と白髭大明神の祭典である秋祭り(おくんち)に奉納されています。この獅子舞は、武田信玄の家臣・馬場美濃守信春の子孫が、今から350年ほど前に長寿の神様である白髭大明神を祀り、獅子舞を奉納したのが始まりと言われています。創建時、白髭大明神は字坂東にあり、獅子舞もそこで舞われていました。この地がたびたび都幾川の氾濫に見舞われたため、天和2(1862)に現在の地に移されました。諏訪神社は、元は字法養寺にあり、獅子舞はそこで舞われていたそうです。明治44(1911)に白髭大明神は、諏訪神社のほか、伊奈利神社、粟島神社、稲荷神社、八幡神社を合祀し、村名をとって唐子神社と名を改めました。古くは馬場本家を獅子宿としていましたが、唐子神社に社名を改めた頃より宮司である渡辺家で支度を整え(獅子舞用具一式は宮番が馬場本家まで取りに行った。)、唐子神社まで街道下りを行いました。現在は社務所を宿とし、神社まで街道下りを行います。獅子舞用具一式は現在御神庫に保管されています。獅子頭は明治時代の中頃に現在のものに作り変えたと言われており、隠居獅子も御神庫に保存されています]
 
2段目の階段の踊り場には木製で朱色の鳥居あり   鳥居の社号額には「唐子神社」と表記
       
      階段を上った境内は広く落ち着いた雰囲気もある。正面には拝殿あり。
〇歴史
 神社の創建は、応永18年(1411年)918日、時の領主左兵衛佐藤原重時が秩父郡の椋神社の分霊を地内の字坂東に奉斎し白髭大明神とした。この地は都幾川の右岸低地であり時々氾濫にあった為、天和2年(1682年)に地頭菅沼吉広が社地を坂東から現在の地(下唐子)に移し、黒田市郎左衛門が総代となり社殿を造営した。当社は 52段もの石段を登った高台に位置している。地内西側にあった教学院は、現宮司〈渡辺一夫氏〉渡辺家の先祖で松山町観音寺配下の本山派修験であった。明治4年(1871年)に村社となり明治5年(1872年)に字高本の伊奈利神社を合祀し、明治44年(1911年)には字法養寺の諏訪神社、字滝下の粟島神社(教学院の薬師堂)、字内手の稲荷神社、字久保の八幡神社の4
社を合祀し村名をとって唐子神社と改めた。
 
          社殿手前左側には祭器庫           社殿手前右側に神楽殿あり
 

           境内社愛宕社・神明社            境内社七鬼社、三峰社
                  
   
 社殿奥、本殿の左右には合祀されている社が張り出している構造となっており、中にはそれぞれ二社ずつ納めされて祀られている。但し詳細は不明。
                 
 参拝後
自宅に戻ってから神社散策の編集を行うが、その編集途中で「天の園」という小説を知った。東松山市ホームページで紹介している小説家、打木村治(19041990)は東松山市唐子で幼少期を過ごし、飯能市に長く住み当地で亡くなった。代表作である「天の園」は、明治後半から大正時代、作者が小学校時代を過ごした唐子村(現在の唐子地区)を舞台に描かれた全六部の長編小説で、「路傍の石」「次郎物語」とともに三大児童文学と言われている。
 小説には、都幾川や農村の豊かな自然の中で、伸びやかに遊ぶ子どもたちや、子どもたちの成長をやさしく見守る大人たちがたくさん登場し、地域の人々との交流を通して心豊かにたくましく成長していく子どもたちの様子が情緒豊かに描かれていて、 社の北側に隣接している唐子中央公園には「天の園」の記念碑が建てられている。
         
                     唐子神社遠景
 この作品の制作年代は明治晩年で、埼玉県比企郡唐子村というところが舞台で一人の少年が成長していくさまを描いた物語であり、明治晩年の農村の生活様式が生き生きと描かれているという。
 周辺には、小説の舞台となった自然豊かな風景が今も残る。後世に残したい歴史の財産であり、大切にしたいと切に感じた。



拍手[0回]