古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

菖蒲町三箇神社

 久喜市菖蒲町三箇地域は星川の左岸に位置し、古くから稲作を中心とした農業地帯である。今でも旧国道122号線や埼玉県道5号さいたま菖蒲線沿いの周辺域等を除けば広大な田畑風景が広がる地域である。因みに三箇地域の北側境で122号線沿いには大型ショッピングモールである「モラージュ菖蒲」がある。
 地域名「三箇」は「さんが」と読み、『新編武蔵風土記稿 三ヶ村』の項に「此地明應の頃辻・寺中・大藏といへる三ヶ所を合て一村となせし故の村名なりと云、今も是等の名殘村内小名にあり」とあり、辻・寺中・大蔵の三か所を合わせて一村にしたことによるという。
        
             
・所在地 埼玉県久喜市菖蒲町三箇857
             
・ご祭神 木花咲耶姫命
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 春祭り 415日 初山祭 71日 夏祭り 77
                  
秋祭り 1019
 菖蒲神社から埼玉県道5号さいたま菖蒲線を450m程南下し、細い路地を左折すると、すぐ進行方向左手に菖蒲町三箇神社が見えてくる。街中の住宅街に鎮座する社。
        
                 菖蒲町三箇神社正面
『日本歴史地名大系』 「三箇村」の解説
 星川の左岸、新堀村の南東に位置する。菖蒲領のうち(風土記稿)。三ヶ村とも記した。地名は明応年間(一四九二―一五〇一)に辻・寺中(じちゆう)・大蔵の三ヵ所を合せて一村としたことによるという(風土記稿)。昭和三九年(一九六四)に島根県大田市鶴岡南八幡宮境内の鉄塔内から発見された大永二年(一五二二)七月二〇日銘の経筒筒身に「武州崎西郡大蔵住本願春海」などと陰刻されていた。大蔵は野与党大蔵氏の本貫地である。
 大蔵氏は野与基永の曾孫行高を祖とし(「野与党系図」諸家系図纂)、曾孫二郎兵衛尉時季の代から「吾妻鏡」などで一族の動向が知られる。宝治元年(一二四七)六月の宝治合戦で敗れた三浦氏与党探索のため、武蔵国に派遣された大倉(大蔵)次郎兵衛は時季にあたる(「吾妻鏡」同年六月六日条)。

『野与党(のよとう)』は、武蔵七党の1つで、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、武蔵国埼玉郡(現・加須市付近)の野与庄を中心に勢力のあった武士団であり、足立郡・比企郡などにも同族がいた。桓武平氏の平忠常の子・胤宗の子の基宗を祖とするとされていて、一族は、23家に分かれている。
 その中で野与党大蔵氏は埼玉郡大蔵村(旧菖蒲町)より起る野与党系列の武士団であり、野与基永の曾孫行高を祖としている。
武蔵七党系図
「忠恒―恒将―千葉小大夫常永―周防八郎元宗―野与庄司近永―恒永(奥州之役戦死)、弟大蔵二郎恒宗。〇恒将の弟胤宗―元宗―野与六郎基永―九郎大夫経長―新大夫行長―大蔵二郎行高―太郎経重―小太郎経門―左衛門太郎盛門。太郎経重の弟経清―中務丞経季―二郎兵衛尉時季―二郎左衛門尉頼季(文永九年九月二日斬於鎌倉)、弟四郎左衛門尉頼行、其の弟五郎宗季。二郎兵衛尉時季の弟九郎兵衛尉季綱―二郎季光―弥二郎宗光」
 またこの一族の名は、『吾妻鑑』にも登場する。
 吾妻鑑卷三十八「宝治元年六月六日、大倉次郎兵衛尉は、武蔵国に発向す。三浦残党の隠居するところを尋ね求めんがためなり」
 吾妻鑑卷五十「文応二年正月一日、年始の儀に大倉二郎左衛門尉」
          
                       正面鳥居のすぐ左側に祀られている弁財天   
                        冬時期なので弁天池の水は抜かれていた。
       
           鳥居の先で参道左側に並んで祀られている石祠等
         左から(?)・稲荷大明神・三峯神社・三峰大権現・秋葉社
       
                 綺麗に整えられた境内 
 菖蒲町三箇神社の創建年代は不明ながら、当初は「富士浅間社」と称しており、富士講が盛んになり始めたのが江戸時代中期以降であることから、その頃に創建されたものと推測されている。
 1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1913年(大正2年)の神社合祀により、周辺の25社が合祀された。その際に、「三箇神社」と改称したという。
        
                    拝 殿
 三箇神社(せんげんさま)  菖蒲町三箇八五七(三箇字辻)
 三箇村は三ヶ村とも記し、地名の起こりは『風土記稿』によれば、明応年間(一四九二〜一五〇一)に辻・寺中・大蔵の三か所を合わせて一村にしたことによるという。
 当社は元来富士浅間社と称し、三箇村の辻に鎮座した。『風土記稿』三ヶ村の項に「富士浅間社 東光院持」と載り、別当を務めた東光院は「新義真言宗、戸ヶ崎村吉祥院末、医王山と号す、開山真慶元禄九年(一六九六)二月十五日寂せり、本尊不動を安ず」とある。
 当社の創建は伝えられていない。しかし、江戸後期に富士講の活動が盛んとなり県内に富士山に対する信仰が広まったこと、別当寺の開山が元禄年間からあまりさかのぼらない時期であること、また、村の鎮守は当山ではなく金山明神社であることなどを考え合わせると、当社の創建は江戸中期以降であると推測される。
 明治初年の神仏分離により当社は東光院の管理下を離れ明治五年に村社となり、東光院は同九年に廃寺となった。大正二年には金山明神社をはじめとして地内に祀られていた二五社を合祀して、これを機に社名を三箇神社と改めた。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
     拝殿上部に掲げてある扁額          境内にある社務所であろうか。
        
                社殿から見る境内の様子
 
拝殿に通じる石段の右側に祀られている日枝神社     日枝神社の右隣にある神興庫

 年間の行事の中で最もにぎやかなのは、末社日枝神社の祭礼である夏祭りで、「天王様」と呼ばれている。因みに日枝神社には「山王様」と呼ばれている猿の石像が納められている。
 祭礼当日には朝から神職が祭典を執行し、終えると神輿渡御(とぎょ)が行われる。総代
2名が先導し、神輿と太鼓を載せた耕運機に当番者が同乗して太鼓を叩きながら続き、上・中・下・裏方の四地区を一周する。なお、祭りを終えた一週間後には「天王講」と称して宮司・総代・当番が社務所で慰労会を兼ねて祝宴を催す。
 かつては、地元の青年団によって神輿が担がれ、地区内を練り歩いていた。道の途中で小字ごとに休憩所を設けて酒や肴を用意して待ち受けたので、担ぎ手は次第に酔いが回り、勢い余って道から外れて民家の庭先や田畑に担ぎ込んだもので、近隣では「暴れ天王様」の名で有名であったらしい。また、村内を回り終えると、当社の神橋の手前で用水に神輿を投げ込んで洗い清めてから神輿庫に納めた。しかし、昭和40年代に青年団が解散し、担ぎ手が不足してしまったことから、現在では現行の形となったという。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」




           


拍手[0回]


菖蒲町台久伊豆神社


        
             
・所在地 埼玉県久喜市菖蒲町台8551
             
・ご祭神 大己貴命
             
・社 格 旧騎西領台村鎮守・旧村社
             
・例祭等 春祭礼 415日 天王様 77日-14日 秋祭礼 1018
 久喜市菖蒲町台地域は、北は備前堀川が境となり、南は星川の左岸地域の間に位置する農業地域である。埼玉県白岡市下大崎地域にある首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のインターチェンジのすぐ北側で、また久喜菖蒲公園西側近郊に位置するのだが、筆者も嘗て仕事の関係で、この公園には何度か利用し、楽しませて頂いた思い出のある場所でもある。
 途中までの経路は大崎神社を参照。大崎神社から北西方向に進路をとり、星川を越えた「三崎の森公園」を右側に見ながら道なりに進み、旧国道122号線との交点となる「三箇小学校入口」交差点を直進、すぐ先の丁字路を右折するとすぐ正面に久喜市立三箇小学校が見え、その東側隣に台久伊豆神社が鎮座している。
 加須市騎西の玉敷神社を総本社とし、元荒川流域を中心に分布する久伊豆神社の一社。平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致しているともいう。
        
                  台久伊豆神社正面
『日本歴史地名大系』 「台村」の解説
 星川左岸、三箇(さんが)村の南側に位置する。東側を備前堀が流下する。東側の河原井(かわらい)沼は台沼ともよばれ、享保一三年(一七二八)に開発されて七ヵ村持添新田と武助(ぶすけ)新田となった(見沼代用水沿革史)。騎西領のうち(風土記稿)。慶長六年(一六〇一)陸奥仙台伊達氏の鷹場に指定されている(貞享元年「久喜鷹場村数覚」伊達家文書)。
 
 鳥居の社号額に「正一位久伊豆大明神」と表示  参道左側に「平和記念碑」が設置されている。
 
 平和記念碑の並びに祀られている石祠等灯       石祠等の並びに祀られている合祀社
  左から辨財天・不動尊・出世石尊宮等   左から神明神社・天神社・九ヶ所神社・熊野神社
        
                 境内に設置されている「台久伊豆神社 絵馬十一面」の案内板
 久喜市指定有形民俗文化財 台久伊豆神社 絵馬十一面
 指定年月日  平成四年三月二十三日
 所有者 台久伊豆神社
 台久伊豆神社は、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』によると「村の鎮守なり、 久伊寺持ち」とあります。同じく久伊寺は「新義真言宗、戸ヶ崎村吉祥院末、蓮臺山無量壽院と号し、多聞坊と云う、開山秀深寛文八年十月七日寂す、本尊阿弥陀を安ずる」とあります。
 このことから、台久伊豆神社は江戸時代初期には既に存在じていたものと考えられます。
 現在、台久伊豆神社には「繭額」一面を含む十一面の大絵馬があります。これは町内で二番目に多い数です。
 画題としては『伊勢大々神楽』・『楠公桜井駅の別れ』・『岩国錦帯橋』・『桃園の誓い』・『獅子』などです。
『伊勢大々神楽』の絵馬は、明治二十年(一八八七・松林斎亀山画)と明治二十九年(一八九六・貴重画)の二面があります。どちらも保存状態は良好で、赤・白・紫・緑・水色の色彩鮮やかな絵馬です。松林斎亀山は幸手に在任した絵師で、本名を大久保謙吉といい狩野探妙の弟子にあたります。亀山の作品は、千葉県・茨城県方面に多く残されています。
 文久二年(一八六二)の『岩国錦帯橋』は絵馬の画題としては珍しいもので、土産用の版画をもとに描かれています。伊勢参宮を済ませた一行が錦帯橋まで足を延ばし、無事に帰ったお礼として奉納したものと思われます。
 文化十三年(一八一六)『獅子』、弘化二年(一八四五)『楠公桜井駅の別れ』、安政二年(一八五五))『武者絵』はともに伊白栄厚の作品です。 安政二年の『武者絵』には「行年六十五翁」の添書があり、これから計算して「獅子」文化十三年は二十六歳、『楠公桜井駅の別れ』弘化二年は五十五歳の時の作品とわかります。
 伊白栄厚は法眼の位を受けた狩野派の絵師ですが、同じ形の絵馬は一つもありません。狩野派絵師としての意地でしょうか、特別な板面に描いています。
『桃園の誓い』文政四年(一八ニー)は、三国史の蜀漢の創始者である劉備と関羽、張飛がその昔桃園で義兄弟の契りを結んだ故事を題材としたものです。
 平成九年三月十五日 久喜市教育委員会
                                      案内板より引用

        
                    拝 殿
 久伊豆神社(くいずじんじゃ)  菖蒲町台八五五-一(台字南)
 鎮座地の大字台は、星川の左岸に位置する農業地で『風土記稿』台村の項によると、化政期(一八〇四-三〇)には一八八戸の大きな村になっていたことがわかる。更に、当社について「久伊豆社 村の鎮守なり、久伊寺持」と記していることから、江戸期は、当社に隣接していた久伊寺が別当として社務にあたっていたことがわかる。
 本殿は三間社流造りであるため、古くは三柱の神を祀っていたと思われるが、『明細帳』に記された主祭神は、大己貴命の一柱である。内陣には「正一位久伊豆大明神神号」と墨書のある筥(はこ)に納められた神牌(しんぱい)一体が奉安されているが、年紀などがないものの、形態から推して江戸時代に京都の神祇管領吉田家から受けたものと思われる。
 また、当社は、かつて広い境内地を有していたことから、この土地を利用して、地域のために三箇小学校を建設することになり、明治四十二年十一月十八日に当時の境内地の中で南側の現在地に社殿を移転した。しかし、社殿の東脇にあった銀杏だけは、神木であったことから伐られることなく残された。今も校庭にそびえる姿は神木としての威厳を保ちながらも、小学校のシンボルとして児童を見守っている。
 なお、この移転に際して、この時期に進められた政府の合祀政策に従い、村社であった当社に地内の字南の八坂社、字向野の熊野社、字九ヶ所(くかせ)の九ヶ所社及び浅間社を合祀した。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用

 社の社名に関して、「ひさいず」「くいず」と両方の読み方が伝えられ、人によっては呼称がまちまちであるが、近年、特にテレビ等のクイズ番組に紹介されて以降、正式な場では「くいず」と呼ぶことが多くなっていることから、中年層より若い人たちは、「くいず」と呼ぶ人が多くなっているようだ。
        
                    本 殿
 元々台地域内は、上下の二組に分かれていて、古くは別々に久伊豆神社を鎮守として祀っていたという。当社は、そのうちの上の久伊豆神社で、下の久伊豆神社は字九ヶ所(くかせ)にあったが、後に除堀(よけぼり)村に譲渡し、村全体で当社を祀るようになったという。村の開発について伝えはないが、一番の旧家は「さなえ様」と呼ばれる松本家で、同家には新田義貞の家来が立ち寄ったとの話があることから、中世には既に村が開かれていたものと推測される。
 また、現在では久喜菖蒲工業団地になっているが、河原井沼もしくは台沼と呼ばれている所は、享保
13年(1728)に開発されて七ヵ村持添新田と武助(ぶすけ)新田となり、そのうち武助新田は幕末までに台に合併されたという。
       
             社殿の右側に祀られている境内社・八坂神社
             
          久喜市保存樹木である「クス」の巨木。平成12年度指定



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
    「境内案内板」等
 

拍手[0回]


大崎神社

 久喜市菖蒲町大崎地域に鎮座する大崎神社のご祭神は級長津彦命・級長戸辺命の二柱である。群馬県藤岡市小林に鎮座する「小林風天神社」の項でも紹介したが、この神々は日本神話に登場する神で、『古事記』では志那都比古神(しなつひこのかみ)、『日本書紀』では級長津彦命(しなつひこのみこと)と表記され、神社の祭神としては志那都彦神などとも書かれている
『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命という神が生まれ、これは風の神であると記述している。シナトベは、神社の祭神としては志那戸辨命、志那都比売神などとも書かれる。
『日本書紀』のシナトベは女神とされることもあり、神社によってはシナツヒコの姉または妻とされている。本居宣長の『古事記伝』では、賀茂真淵の説として、本来は男女一対の神であり、それが同一の神とされるようになったとしている。龍田大社(奈良県生駒郡)の祭神は天御柱命・国御柱命であるが、社伝や祝詞では天御柱命は志那都比古神、国御柱命は志那都比売神(しなつひめのかみ)のこととしている。志那都比古神は男神、志那都比売神は女神である。
 ところで、『新編武蔵風土記稿 上大崎村』には「神倉龍蔵権現社 村の鎮守なり、祭神詳ならず、十一面観音・愛染の二像を本地仏とす、金剛院持」とあるように、本来は別当である金剛院の寺号が「神倉山竜蔵寺」というところから、この寺との関わりも強いと思われ、本地仏である「十一面観音 愛染明王」が祀る対象であったものから、明治時代初期の神仏分離によって、級長津彦命・級長戸辺命の二柱に祭神が変わったものではないかと思われる。 
        
            
・所在地 埼玉県久喜市菖蒲町上大崎194
            
・ご祭神 級長津彦命 級長戸辺命
            
・社 格 旧上大崎村鎮守・旧村社
            
・例祭等 春祭礼 326日 大祓 626日・1226
                 
天王様 726日 初穂奉納 1115
 久喜市菖蒲町大崎地域は、同市内においては南西部に位置しており、柴山枝郷地域の東側に接していている。この地域は見沼大用水の東側は雄大な農地が広がっているが、この地域内にある久喜市立菖蒲中学校から南東方向に通じる道路を境として、その東側一帯には住宅等も見られる。
 途中までの経路は柴山枝郷神ノ木稲荷神社を参照。圏央道の下を通る道路を東方向に800m程進んだ先のY字路を左斜め方向に進路変更し、450m先の十字路を左折、暫く道なりに進むと、大崎神社が進路上左手に見えてくる。但し、このルートは社の後ろ側であるため、正面の鳥居にたどり着くために、一旦左回りに迂回する必要がある。 
 社の境内のすぐ東側にはかつての別当である金剛院の墓地があり、その間に駐車可能な空間が確保されていて、そこの一角に停めてから参拝を開始した。
        
                   大崎神社正面
『日本歴史地名大系』「上大崎村」の解説
 星川の右岸で、台(だい)村の西側に位置する。菖蒲領に属するが、古くは騎西領という(風土記稿)。当村はもと大崎村という大村であったが、慶長一二年(一六〇七)荒井新田村(現白岡町)を分立、次いで元禄(一六八八―一七〇四)以前に上・下二村に分村した。
 
寛永八年(一六三一)板倉重宗の検地があり(風土記稿)、田園簿によれば大崎村の高七二二石余、反別は田方六九町六反余・畑方九九町二反余、幕府領と旗本二家の相給。元禄郷帳に上大崎村とみえ高四二二石余、旗本二家の相給(国立史料館本元禄郷帳)。
        
             大崎神社正面鳥居の南方にある樹木群
 社殿から正面鳥居、そしてその南方に伸びる道は一直線に伸びている。かつての参道ではなかったろうか。境内には「久喜市指定保存樹林」の標識もあり、指定区域も「大崎神社境内及び参道」、指定年度は「平成2年度」と表記されている。
        
            境内は広々としてすっきりと整えられている。
      東側に隣接している金剛院は嘗て別当として社を管理していたのだが、
             今は社の方が敷地面旌旗は広そうである。
        
              参道左側に並べて置いてある力石群
        
             力石の並びに祀られている境内社・石祠等
     左から稲荷神社・石祠(不明)・石碑(不明)・庚申様・三峰神社・神興庫
「柴山枝郷神ノ木稲荷神社」の項に載せたのだが、この社の創建について氏子の間では、「この稲荷神社は上大崎から来た」と伝えられている。大崎神社に祀られている稲荷神社と何か関連はあるのであろうか。
        
                    拝 殿
『新編武蔵風土記稿 上大崎村』
 神倉龍藏權現社 村の鎭守なり、祭神詳ならず、十一面觀音・藍染の像を本地佛とす、金剛院持、
 金剛院 新義眞言宗、
ヶ崎村吉祥院末、神倉山龍藏寺と號す、本尊不動を置り、藥師堂

 大崎神社  菖蒲町上大崎一九四(上大崎字中手城)
 上大崎はもと大崎村という大村であったが、慶長十二年(一六〇七)に荒井新田村(現白岡市)に分立し、次いで元禄年間(一六八八〜一七〇四)以前に上下二村に分村した。
 当社は、『風土記稿』上大崎村の項に「元来は神倉龍蔵権現社と称していた。この社名の由来や当社の創始については伝えがないが、別当であった金剛院の山号寺号を神倉山竜蔵寺というところから、同寺とのかかわりが極めて大きかったものと思われる。この金剛院は、当社の東に隣接する真言宗の寺院で、寺伝に「当所地頭の南条某の姫君帰依深く、剃髪して祖先菩提供養のために建立したもの」といわれている。その本尊は不動で、法印墓地には寛延二年(一七四九)以来の一一基の墓石がある。恐らくは、当社と金剛院に同時期に草創されたものであろう。
 神仏分離により金剛院の管理を離れた当社は、竜蔵神社と改称し、明治六年に村社となった。その後、昭和十九年に大崎神社と再度改称して現在に至っている。
 祭神は級長津彦命・級長戸辺命の二柱で、『風土記稿』に伝えられる本地仏の十一面観音と愛染明王は既になく、二間社の各々には宗源祝詞を納めた唐櫃二つが安置されている。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
         本 殿              本殿の奥に立つ小ぶりな鳥居
        
             大崎神社社殿の東側に鎮座する秋葉神社
           今は冬時期で水は抜かれてしまっているようだ。

 上大崎地域全体が当社の氏子になっていて、現在その数は一五五戸程であり、このうち一一〇戸が古くからの住民で現在も農業が主体となって生計を立てている。上大崎地域は、『新編武蔵風土記稿』にも記載がある小名上・中・下が現在も続いて存続し、各耕地となり分かれていて、各耕地から一名ずつ総代が選出され、神社運営に当たっている。また、各耕地は更に五、六の廓(くるわ)に分かれ、各廓から一名ずつ年番が出て祭事の世話をするという。
        
                  境内の一風景
 毎年43日には「お獅子様」が行われるのだが、これは旧騎西町の玉敷神社からお獅子様を借りて行う疫病除けの行事で、嘗ては氏子の家々の座敷に獅子が上がり込み、土足のまま走り抜けていき、そのあとの掃除が大変であったという。そのためか、座敷に上がり込むのはやめて、家の外でお獅子様を迎えるようになった。また、お獅子様には太刀を持った天狗がついて回り、各家で迎えている人にお祓いをして行くという。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」等


 

拍手[0回]


柴山枝郷丸谷稲荷神社


        
            
・所在地 埼玉県久喜市菖蒲町柴山枝郷1679
            
・ご祭神 稲荷神(推定)
            
・社 格 旧柴山枝郷丸谷鎮守・旧無格社
            
・例祭等 初午祭 2月初午 春祭り 421日 灯籠 721
 柴山枝郷神ノ木稲荷神社から埼玉県道5号さいたま菖蒲線を600m程北上し、丁字路を左折すると、進行方向左手に柴山枝郷丸谷稲荷神社がすぐ見えてくる。
 当社の社殿は、不思議とことに北向きとなっている。「埼玉の神社」によれば、社が集落の南端に位置し、社殿を北向きにすることにより神様が氏子の村全体を見渡せ、氏子を守ってくれるようにと願った祖先の気持ちを感じ取ることができるとの事であった。
        
                
柴山枝郷丸谷稲荷神社正面
『日本歴史地名大系』 「柴山村枝郷」の解説
 上大崎村の西に位置する。南は元荒川を隔てて高虫村(現蓮田市)。北東を見沼代用水が流れ、野通(やどおり)川が中央を貫流、このほか栢間赤(かやまあか)堀、栢間堀(現隼人堀川)が流れる。寛永二年(一六二五)検地された小名丸谷・神の木・小塚などが、安政二年(一八五五)に柴山村(現白岡町)から分離・独立して柴山枝郷と丸谷村が成立した(郡村誌)。
「風土記稿」によると元禄年中改定図に柴山村のうち丸屋村と載り、柴山村の小名として扱われているが、領主の旗本稲生氏は丸谷村を柴山枝郷と称したという。
        
                   境内の様子
 かつて安政2年1855)、柴山村の丸谷・神ノ木・小塚などの小名は、本村から分かれて丸谷村と柴山枝郷になったのだが、丸谷については元禄国絵図に「柴山村の内丸谷村」と載るように早くから本村とは独立した村政が行われていたようである。丸谷村は、明治2年に柴山枝郷と合併し、更に数次の合併を経て、昭和29年に菖蒲町の一部となるのだが、昔から今に至るも、丸谷の地内が氏子区域であることに変わりはない。
        
                    拝 殿
 稲荷神社  菖蒲町柴山枝郷一六七九(柴山枝郷字丸谷)
『風土記稿』柴山村の項を見ると、村内の神社について「諏訪八幡合社 村の鎮守なり、正泉寺持、〇稲荷社二宇 一は正泉寺一は竜蔵院の持」との記述がある。ここに記された竜蔵院持ちの稲荷社が当社のことであり、柴山の小名の丸谷の人々によって祀られてきた神社である。ちなみに、別当寺の竜蔵院は真言宗の寺院であったが、神仏分離によって廃寺になり、現在はその遺構は何も残っていない。
 本殿には、狐に乗った稲荷大明神の木像が安置されており、右手に鎌を持ち、左手に稲把(いなたば)を担いだその姿は、当社が農業の神として祀られてきたことを示している。
江戸時代の丸谷は、柴山村の小名の一つであったが、枝村として本村とは独立して村政が行われていたようである。手水石の「奉納文政三年(一八二〇)二月五日立之 丸谷村中」、幟立の「丸谷村氏子中 弘化三年丙午
(一八四六)といった奉納銘の「丸谷村」の文字は、そうした状況を示したものといえよう。したがって、氏子の間では、当社は「丸谷村の鎮守」として意識されており、それゆえ旧社格は無格社であったが、合祀の対象とされることはなかった。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                   「埼玉の神社」より引用
        
                                  境内の一風景
 現在、氏子は約六〇戸あり、いずれも丸谷に古くからある家かその分家で、稲作のほかに地域の特産品である梨や苺を栽培する農家が多い。
 今日では、農業の機械化が進み、科学の発達により虫害や病気の恐れもなくなり、収穫は当然のことのように感じられるようになった。しかし、戦前は、収穫とは様々な労苦と神の御加護によって得られるものであり、新米が取れた時の喜びは格別なものであった。毎年十二月の始めに行われていた「お斎」は、こうした収穫を祝う行事であり、この日には婦人が各戸から新米を集めて五目飯を炊き、宗源寺で夕食を一緒に食べたものであったが、昭和三十年ごろには途絶えたという。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等

拍手[0回]


柴山枝郷神ノ木稲荷神社

 野通川(やどおりがわ)は、埼玉県北東部を流れる利根川水系の一級河川である。埼玉県行田市小針地区から流下する小針落が、旧忍川を伏せ越す手前で名称を変えて起点とし、南へと流れる。 その後鴻巣市・加須市と元荒川と見沼代用水に挟まれた低地を南東と流れ、白岡市柴山・蓮田市高虫付近で元荒川左岸に合流する。 なお元荒川との合流点の約700m上流の小塚橋付近で栢間堀川が三十六間樋管で野通川と並行する見沼代用水の両方を伏越している。
 野通川はかつて周辺に存在した小針沼を始めとした、沼地の干拓排水路として開発されてきた経緯があり、現在の流路は元荒川支派川改修事業が実施された大正末期から昭和初期にかけてのものである。 流域は主に農地として利用されているほか、川里工業団地といった工業団地やゴルフ場が存在する。
 野通川は元荒川左岸に合流する手前の北岸に位置する柴山枝郷地域の中央を貫流していて、柴山枝郷神ノ木稲荷神社はその地域中央部に鎮座している社である。
        
            
・所在地 埼玉県久喜市菖蒲町柴山枝郷1465
            
・ご祭神 稲荷神(推定)
            
・社 格 旧柴山枝郷神ノ木鎮守・旧無格社
            
・例祭等 初午祭 2月初午 春祭礼 422日 秋祭礼 1122
 柴山枝郷八雲社から北東方向に通る道路を道なりに直進する。途中「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」を潜るように進み、野通川に架かる神ノ木橋を越え、埼玉県道5号さいたま菖蒲線に交わる丁字路を右折する。そのまま200m程進むと、圏央道の高架橋が見えるのだが、その手前で、進行方向左側に柴山枝郷神ノ木稲荷神社の境内が見えてくる。
 周辺には専用駐車場はないようなので、近くにあるコンビニエンスに駐車してから参拝を開始する。
        
               柴山枝郷神ノ木稲荷神社正面
 柴山枝郷地域は、北から丸山・神ノ木・小塚の三つの字があり、集落を形成している。各集落にはそれぞれ鎮守として祀る社があり、丸山と神ノ木では稲荷神社を、小塚では八坂神社を祀っている。
        
                 参道より境内を望む。
   参道から見える両部鳥居とその奥にある社殿が目にも鮮やかな赤を基調としている。
              何となく優美な印象さえ感じる社。
 神ノ木の鎮守である当社は、氏子から「神ノ木の稲荷様は女性で、丸谷の稲荷様は男性である」「神ノ木の稲荷様は女なので、氏子も穏やかな気質である」等と言い伝えられているのも、不思議と頷けられる。
        
 稲荷神社  菖蒲町柴山枝郷一四六五(柴山枝郷字神ノ木) 
 柴山枝郷には、丸山・神ノ木・小塚の三つの集落があり、丸山と神ノ木ではそれぞれ稲荷神社を、小塚では八坂神社を鎮守として祀っている。当社は、このうちの神ノ木で祀る稲荷神社であり、その創建について氏子は「神ノ木の稲荷様は上大崎から来た」と伝えている。
 上大崎は神ノ木の東に位置する大字である。
 神ノ木の辺りはかつて一帯の沼地であったが、七軒の人々が干拓を行い、「七軒新田」と称するようになったという。この七軒とは進藤・長沢・塚越・岩井・大野・長島・海老原の各家で、いずれも十六、七代を数えることから、江戸初期の開発をうかがわせ、当社の創建年代もそのころにまでさかのぼるものと考えられる。更に、天明元年(一七八一)に京都の伏見稲荷から受けた神璽と分霊証書が残る。
『風土記稿』柴山村の項に、「稲荷社二宇 一は正泉寺 一は竜蔵院の持」と載るうちの正泉寺の持の稲荷社が当社であり、竜蔵院の持の稲荷社は丸谷で祀るものである。
 明治初年の社格制定に際して、当社は丸谷の稲荷社と共に無格社とされたが、幸いにも後の合祀政策の際にはその対象から外された。大正七年には、伊勢参りから帰って来た講員たちが社殿内で下山講と称して祝宴を催したところ、火鉢の残り火から社殿を消失してしまった。そこで昭和二年から四年にかけて社殿を造営し、再興を遂げた。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用 
 また、当地には次のような伝説にかかわる禁忌がある。昔あやめ城(菖蒲城)の城主佐々木某が馬で白岡八幡神社に来て、そこで馬を乗り換えて芝山枝郷にやって来た時、鎧が門に引っ掛かってしまった。それ以後、芝山枝郷では門を構えないという。

 社殿手前左側に祀られている末社・愛宕神社    社殿右側手前に祀られている末社群
    愛宕神社の左側には力石がある。     左から雷電宮・富士浅間宮・右側2基は不明
        
                                 社殿より参道側を撮影
                 近くにある圏央道の高架橋のような近代的な建築物と社が
          不思議と融合しているところが、如何にも日本らしい。 


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」等
              
                               

拍手[0回]