古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

原馬室野宮神社

 神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象であり、古来より「八百万の神」と呼ばれる多くの神が存在すると現代でも考えられていて、例えば山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(かわやがみ)、台所の神様(かまど神)等、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。あまりの多さ故に神々の中には、由緒のある神だが、名前自体の存在さえ知らなかった神も未だにいる。原馬室野宮神社に参拝するまで、恥ずかしながら「野槌命(のづちのかみ)」の名前すら知らなかったのは、正直なところ事実である

Wikipedia」で調べてみると、カヤノヒメは日本神話に登場する草の女神である。 『古事記』では鹿屋野比売神、『日本書紀』では草祖草野姫(くさのおやかやのひめ。草祖は草の祖神の意味)と表記し、『古事記』では別名が野椎神であると記している。
 神話上での話では、「神産み」において伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた。 『古事記』においては、山の神である大山津見神との間に、48柱の神を生んだ。
 神名の「カヤ」は萱のことである。萱は屋根を葺くのに使われるなど、人間にとって身近な草であり、家の屋根の葺く草の霊として草の神の名前となった。別名の「ノヅチ(野槌)」は「野の精霊(野つ霊)」の意味である。
        
             
・所在地 埼玉県鴻巣市原馬室806
             
・ご祭神 野槌命
             
・社 格 旧無各社
             
・例 祭 元旦祭 11日 大祭 91日 大祓 1231日
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0463688,139.5056382,17z?hl=ja&entry=ttu
 原馬室野宮神社は同地区の原馬室愛宕神社から北方向に1㎞程の場所に鎮座する。一旦原馬室愛宕神社を北上し、「なのはな通り」に合流し、更に北上し、「馬室小学校」交差点を左折する。暫く直進し、最初の十字路を右折すると正面に原馬室野宮神社の鳥居が見えてくる。冬時期で午後の参拝の為か、天候は晴れだったが、社周辺、特に鳥居周辺は西日の関係でほの暗く感じた。
 鳥居の右側に適当な駐車スペースがあり、そこの一角に車を停めてから参拝を行った。
        
                                 原馬室野宮神社正面
        
             ほの暗いためだろうか、本来鮮やかな朱の両部鳥居も暗く映っている。
        
             因みに反対側から撮影すると、鮮やかな朱の鳥居であることがわかる。 
 
         趣のある参道            拝殿の手前には案内板もある。
 野宮神社 御由緒  鴻巣市原馬室八〇六
 □ 御縁起(歴史)
 原馬室は、荒川東岸の低地から大宮台地の北西端にかけて位置する農業地域である。江戸時代には足立郡石戸領のうちで、当初は隣接する滝馬室と共に馬室村と称していたが、元禄年間(一六八八‐一七〇四)までに分村し、その地内に原野が多いことから「原」の字を冠したという。こうした鎮座地の地名の由来と、「野宮」という当社の社号との間には、深いかかわりが感じられる。
 当社は、この原馬室の中の谷津という字の氏神として祀られてきた神社であり、『風土記稿』原馬室村の項に「野々宮社 村内稲福院の持」と記されているように、江戸時代には滝馬室村常勝寺の門徒である真言宗の稲荷山稲福寺が別当として管理や祭祀を行っていた。稲福寺は、当社の南隣にあったが、神仏分離によって明治六年に廃寺となった。
 狭山市北入曾の野々宮神社社家の宮崎家や、日高市野々宮の野々宮神社社家の野々宮家には、「神武東征の際、先祖の三兄弟が朝命によって東国に派遣され、一人は入間(北入曾)に、一人は高麗(日高)に、一人は鴻巣に居を構え、それぞれ野々宮神社を祀り、土地の経営に当たった」との口碑がある。当社や当地には、これに類する伝承はないが、ここに伝えられる鴻巣の野々宮神社が、当社のことと思われる。
 □ 御祭神と御神徳
 ・野槌命…五穀豊穣、健康増進
                                      案内板より引用

 
     拝殿正面左側に掲げてある扁額       同じく右側には奉納額が掲げられている。
 
埼玉県には、野々宮神社が日高市野々宮と狭山市北入曽、そして野宮神社が鴻巣市原馬室にある。野宮、及び野々宮神社の総本社は京都市右京区嵯峨野にある「野宮神社」といわれている。天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に赴く前に身を清める場所であり、豊鍬入姫命を端とした伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢に向う前に潔斎をした「野宮」に由来する神社であると伝えられる
 天皇が代替わりすると、未婚の皇女・女王(平均12-13歳、最年少2歳、最年長で28歳)の中より新たな斎王が卜定され、宮中の初斎院で1年間、そして嵯峨野の清らかな場所を選び造営された野宮に入り1年間潔斎した後に斎宮寮(現在の三重県多気郡明和町)に向かい伊勢神宮での神事に臨んだという。
 
      社殿左側に鎮座する境内社・天神社      社殿右側には境内社・大黒社が鎮座
        
                         大黒社の奥にある富士塚
         塚上には富士浅間大神、中腹には小御嶽山、麓には庚申塔。
「斎王」としての本来の職分とは直接関係はないが、ご祭神を勧請し「分社」することは「八幡神社」「稲荷神社」「諏訪神社」「氷川神社」等でも行っている。日高市に鎮座する「野々宮神社」は、奈良時代(710年〜794年)に、宮崎を姓となした野々宮神社社家が、朝廷の命を受けて、倭姫命を奉斎し、入間路の警備と七曲井の管理にあたったことに始まるとされている。狭山市の野々宮神社も宮崎家が代々神職を勤めていて、朝廷の命により大日孁貴命と御杖代としての倭姫命の奉斎と入間路の警備及び七曲井の管理に当たったと伝えている。
        
                                拝殿から参道方向を撮影

 ところで原馬室野宮神社の御祭神は「野槌命」で、倭姫命ではない。案内板に記載されている「神武東征の際、先祖の三兄弟が朝命によって東国に派遣され、一人は入間(北入曾)に、一人は高麗(日高)に、一人は鴻巣に居を構え、それぞれ野々宮神社を祀り、土地の経営に当たった」との口碑とはどのような口碑であろうか。また神武東征の際に東国に派遣された「三兄弟」は誰であろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」

拍手[1回]