古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

和田神社

 一般的に「和田(わだ)」は各地に存在する地名である。「和田」は現在、縁起の良い漢字を使っているが、輪(わ)や処(と)が訛った「わた」が語源で、周囲を山で囲まれた小平地や河川の曲流部にあたる場所で、曲がっている田、輪のような地形の田、丸田から来ている。また、よい田、実りのある田、良田のこと。渓谷のやや広がった所を意味する。昔の人は海や川が湾曲しているところを「わだ(輪処)」と呼んでいたことから、この地名がうまれ、こういう場所は港に適していたことから各地に存在するのはある意味当時の人々の共通の認識だったのだろう。
 また「わだ(和田)」は「港・津」を意味し、「渡」にも通じているらしく、例えば昔の大阪には「わたなべのつ(渡辺津)」があり、いまは「渡辺橋」に名残りをとどめている。さらに、海や川に祈りを捧げる場所である「わたらい(渡会、度会)」の地名ともつながっており、三重県には伊勢神宮にまつわるその地名がいまも残っている。
所在地     行田市和田192
御祭神     大己貴命・少彦名命
社  挌     旧村社
例  祭     不明

       
 行田市和田神社は国道17号バイパス線を熊谷、行田方面に進み、上之(雷電神社)交差点を左折し、道なりに真っ直ぐ進む。ちなみにこの道路は埼玉県道128号熊谷羽生線で、熊谷市筑波交差点を起点として羽生駅東口交差点が終点の約15kmの県道で、国道125号バイパス線に並行して造られているのだが、上之(雷電神社)交差点から新道の合流交差点までの約930メートルの区間が、熊谷羽生線の指定を外されているという。もっともそれによって走行上は何も影響はないことなのだが、和田神社のルートを説明する際に細かく説明すると厄介なので前置きをさせていただいた。
この埼玉県道128号線は南側には国道125号バイパスがあり北側には忍川が流れ、和田神社付近まで丁度この間を並行している格好になっている。
 とにかくこの埼玉県道128号線を道なりに真っ直ぐ進むと約10分くらいで左側に和田神社の社号標が見えるT字路があり、そこを左折すると、正面突き当りに和田神社の鳥居が見えてくる。
     
      県道128号線上、左側にある社号標         真っ直ぐ進むと和田神社一の鳥居がある。
           
                            和田神社正面
           
                      一の鳥居のすぐ先にある二の鳥居
 和田神社の創建年代は不詳だが、江戸時代には蔵王社と称していたという。明治維新後御嶽神社と改称、明治2年には村社に列格、明治41年には和田村内の八坂神社(伊森明神社)を合祀したという。関東大震災により全壊、和田地区の中心にあたる当地に遷座・再建したとのことだ。
             
                             拝    殿
 この和田神社が鎮座する和田地区は忍川が起点である熊谷市平戸から東へ向かって流れ、行田市の市街地を経由し、秩父鉄道を横断した付近から流路を南へ変え、最後は吹上町袋で元荒川の左岸に合流するのだが、その曲流部の南側に位置している。まさに「和田」という地名にピッタリな地形だ。 
           
                             本    殿
              よく見ると本殿のすぐ先、つまり北側に忍川が流れている。
和田神社 由来
 和田はかつて条里制水田が広がっていた地域で、現在も水田の中に位置する。
 「風土記稿」和田村の項には「伊森明神社 村の鎮守とす。宝珠院持。蔵王社 同持。宝珠院 新義真言宗、上之村一乗院末、和光山と云、本尊地蔵を安ず」と載せ、このうち「蔵王社」が当社であり、往時、蔵王権現と称していたという。
 明治初めの神仏分離により寺の管理を離れ、社名を御嶽神社と改め、明治二年に村社となった。同四一年、字北屋敷の八坂神社及び境内社八幡社を合祀し、社号を和田神社と改めた。八坂神社は「風土記稿」に載る「伊森明神社」である。
 大正一二年の震災により本殿・幣殿・拝殿が全壊したため、これを機に従来の社地が偏狭なことから、和田の大地主竹田恒太郎所有の地が和田の中心地であるとして、この地を求め大正一四年社殿を新たにし一段と尊厳を加えた。この移転及び造営のために要した費用は七千八百円余りといわれ、氏子一同がこの再建に尽くした並々ならぬ熱意がうかがえる。
本殿は一間社流造りで、大己貴命・少彦名命の二柱を祀る。
                                          埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用
 
    拝殿の左側にある石祠、石碑(写真左)、そして本殿の右側奥にひっそりとあった石祠(同右)
                          どちらも由緒不明だ。

 日本は大昔から山や川等の自然や自然現象を敬い、それらに八百万の神を見い出す多神教国家だった。それ故に西洋国家のように「自然を支配する」ことを嫌い、「自然の造形美」を人間の手によって造りだし、左右対称性、幾何学的な池の配置や植栽の人工的整形などを特徴をもつ「西洋的庭園」方式をせずに、その土地の気候や風土にあった仕事や家づくりをするなど、自然と生活が互いの一部として存在していて、自然に人の営みが加わることがそのまま美しい景観になっていた。
 それは地名にも当てはまり、自然との共生から培った古代の人々の知恵からくるものだったのだろう。この「和田」という地名一つとってみてもそれが分かるものだ。埼玉県には行田市和田以外にも「和田」のつく地名は意外と多い。

 最後に埼玉苗字辞典にも「和田」について以下の記述があり、それを紹介したい。

和田 ワダ 綿(わた)・和田(わた)は、海(ばた、はた)の転訛にて、海(あま)族居住地を称す。ベトナムから中国雲南省附近に居た海洋民は黒潮暖流に乗って沖縄・九州・太平洋岸へ、また中国沿岸部や朝鮮半島・日本海岸へ土着した。海洋民のことはウツミ・コシ・斎藤・鈴木・秦・渡辺等参照。先代旧事本紀巻一陰陽本紀に「伊弉諾、伊弉冉の二尊、海神(わたつみのかみ)を生む。名は大綿津見神(おおわたつみのかみ)」とあり。大綿津見神の子宇津志日金折命は別名穂高見命とも云い、安曇族の祖神なり。此の海神は慶尚南道釜山港附近にあった委陀(わだ)・和多から渡来す。金官・須奈羅は今の金海。背伐(はいばつ)・費智(ほっち)・発鬼(ほっき)は今の熊川。安多(あた)・多多羅(たたら)は今の多大で、四村(村は今日の郡程度)は対馬海峡・朝鮮海峡に面した南加羅の地である。日本書紀継体天皇二十三年条に「新羅は四村を攻略す、金官・背伐・安多・委陀、是を四村とす。一本に云はく、多多羅・須奈羅・和多・費智を四村とするなりといふ」。敏達天皇四年条に「新羅は、多多羅・須奈羅・和陀・発鬼、四村の調を進る」と見ゆ。南加羅の和多村の渡来人集落を和田と称す。
○男衾郡折原村字和田及び立原村字和田(寄居町)は古の村名にて、今の寄居運動公園附近なり。鉢形古城跡内郭案内記に「武州鉢形の古城跡追手は立原村也、続て諏訪の神社あり、此社の南堀の上に御金倉と言所有是なり、北の方は和田村なり鉢形へ通る小路あり、和田坂の東に巻渕あり」と。鎌倉浄光明寺嘉慶三年文書に浄光明寺領武蔵国男衾郡内和田郷事、応永二十七年文書に武蔵国男衾郡内和田郷、享徳二年文書に武蔵国男衾郡和田郷と見ゆ。和名抄の男衾郡幡郷の地か。
○秩父郡下飯田村字和田(小鹿野町)は、平村慈光寺元禄八年棟札に「和田村、飯田村、須々木村」と見ゆ。元応二年丹党中村文書に「秩父郡三山郷小鹿野の和田の屋敷一所」と見ゆ。下飯田村は小鹿野村より分村す。
○那賀郡中沢郷駒衣村字和田(美里町)は、丹波国中沢文書に「明徳元年、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道在家・同田一町・同名々寺の事」。「永正四年、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道有宗同田一町の事」と見ゆ。
○高麗郡脚折村字和田(鶴ヶ島市)は古の村名にて、天正二年白鬚社棟札に「白鬚大明神七ヶ村惣社、臑折、太田ヶ谷、針宮、和田、高倉、大六道、小六道」と見ゆ。
○大里郡和田村(熊谷市)、入間郡入西領和田村(坂戸市)、越生郷和田村(越生町)、埼玉郡和田村(行田市)あり。
○小名和田は、葛飾郡神間村、埼玉郡久喜町、足立郡大牧村、入間郡上谷村、高倉村、二本木村、下安松村、高麗郡平沢村、栗坪村、高倉村、比企郡玉川郷、上古寺村、横見郡御所村、幡羅郡弥藤吾村、秩父郡久長村、河原沢村、下吉田村、長留村、日尾村、日野村、薄村、横瀬村、中野上村、下名栗村等にあり。また、葛飾郡花和田村、宇和田村、足立郡大和田村、新座郡大和田町、入間郡箕和田村、横見郡大和田村、児玉郡沼和田村等あり。此氏は海岸部の常陸国、海神安曇族の渡来地信濃国に多く存す。

拍手[3回]


下忍神社

 
 下忍神社が鎮座する行田市下忍地区は、その昔、忍城の下(外れ)といい戦国時代以前からの名称であったそうで、口碑には「下忍の地名の下は、上(殿様)に対するもので、当地は武士が住んでいたところから、忍城に対して下忍と呼ぶようになった」とある。
 この「忍」という地名は戦国時代以前よりかなり古くからこの地方で使用されていたようだ。その由来として忍は磯辺(オシベ)の転化とか、鴛(オシドリ)がすんでいたからであるといわれ、河川や沼地が多かったこの地らしい口伝がある。また文献上では鎌倉時代の東鑑という本に忍五郎、鴛三郎が活躍していることが出ているから、その当時から用いられていたのだろう。そして1050年頃、忍氏がこの地域を開拓し、「忍荘」として交通の要路となったと言われている。
 またこの社は古くから久伊豆社と称して鎮座していたと伝えられ、旧下忍村の鎮守となっていた。明治2年村社に列格、高畑の塞神社、東谷の天神社をを合祀、明治42年に下忍神社と改称、さらに同年中京田の山神社、高畑の琴平神社を合祀したといわれる。
所在地   埼玉県行田市下忍1160
御祭神   大己貴命
社  挌   旧村社
例  祭   不明
 

         
 下忍神社は下忍愛宕神社から埼玉県道148号騎西鴻巣線を北方向に進む。道なりに進み、途中県道と別れる変則的な十字路を直進する。そのまま北上すると4,5分くらいで左側に下忍神社が鎮座する場所に到着する。駐車スペースは神社の南側にあるのだが、入口付近は鎖で塞がれていていたので、北側に路上駐車して急ぎ参拝を行った。
            
                            下忍神社 正面
 
            右側には手水舎                                           拝殿の手前にある力石
           
                              拝    殿
 
  拝殿上部にある「久伊豆神社」と書かれた扁額                拝殿内部
           
                             本    殿
下忍神社の由来 
 「武蔵志」には「下忍、境地ノ南ニテ士町足軽町アリ」と載せ、口碑には「下忍の地名の下は、上(殿様)に対するもので、当地は武士が住んでいたところから、忍城に対して下忍と呼ぶようになった」とある。
当社の創始は、口碑に「下忍神社は晋、久伊豆社と呼んでいた。久伊豆社は武蔵七党の一つ私市党の氏神で、私市城の鎮めに祀った社である」というが、私市城との関係は明らかにできない。また「明細帳」には「昔ヨリ下忍村上組総鎮守ト仰キ云々」とあり、「風土記稿」には「久伊豆社 村の鎮守とす、明光寺持」と載せている。
 明治初めの神仏分離により寺の管理を離れ、明治2年に村社となり、同3年高畑の塞神社を境内に合祀し、同42年には東谷の天神社を本殿に合祀して、社号を下忍神社と改める。更に、同年中京田の山神社、高畑の琴平神社を境内に合祀する。
合祀社のうち塞神社は、古くは道六神と称し、既に「慶長13年検地水帳」(島崎隆家所蔵)にその名が見えることから古社であることが分かる。また、琴平神社は、旧別当明光寺の本山、行田遍照院の金毘羅大権現であり、神仏分離により下忍飯田萬吉家に移され、次いで当社に合祀したものである。内陣に、「弘化四年開眼供養」の墨書がある金毘羅権現像(24cm)を安置している。
                                         埼玉県神社庁 「埼玉の神社」より引用

 この下忍神社の隣には明治2年に合祀した高畑の琴平神社が二社並列という形で鎮座している。
          
                        合祀社 琴平神社正面
            
                           琴平神社 拝殿
 

   下忍神社と琴平神社の間にある石祠群        琴平神社の拝殿手前にある「新川早船絵馬」 
                                               の案内板
新川早船絵馬
  本絵馬は明治6年に琴平神社に奉納されたもので、江戸時代から明治初頭頃にかけて賑わった新川河岸に関わる人々が奉納したものである。
絵師は岩田霞岳で、中央には早船の様子、左上には河岸問屋の様子が描かれ、下半部には奉納者の名前と国・村名が列記されている。当時の荒川舟運や新川河岸の様子、金比羅信仰の様相等を示す貴重な資料である
                                           行田市教育委員会掲示板より引用
   
 この絵馬は、明治6年(1873)に琴平神社(下忍神社境内)に奉納されたもので、作者は絵師の岩田霞岳(かがく)、願主は芝崎鉄五郎です。桐板6枚を繋げて造られ縦77.5cm、横104.7cmの額装です。新川とは新川河岸(かし)の事で、寛永6年(1629)の荒川開削以降に開かれ、主に忍藩の年貢米や御用荷物の運送で賑わいましたが、鉄道の開設により衰退し、大正末頃には消滅してしまいました。
 画面中央には早船の様子、左上には河岸問屋の様子が描かれており、船、問屋の家屋、波頭が見事な筆致で描かれています。下半部には本絵馬の奉納者の名前と国・村名が列記されていますが、その構成は埼玉県の外、栃木、千葉、茨城、群馬県にまで及んでいます。奉納者は、問屋仲間や船頭仲間として新川河岸とつながりのあった者と考えられ、彼らが商売繁盛と航行の安全を祈願して、船運の神として信仰されていた琴平神社に奉納したものと思われます。当時の船運、新川河岸の様子や金比羅神社信仰の様相を示す貴重な資料です。
                                           行田市教育委員会掲示板より引用

 新川早船絵馬は荒川の新川河岸の様子を描いた絵馬であり、行田市指定文化財(歴史資料)となっている。
 新川河岸とは現在の熊谷市久下付近の荒川に明治初期まであった、河岸場(やっちゃば、舟運の荷降しのための中継所)である。荒川からはかなり遠方である下忍村にまで、舟運関係者が在住していたようで、この絵馬は当時の新川河岸の規模の大きさと賑わいぶりを示している。

拍手[1回]


行田桜町久伊豆神社

所在地   埼玉県行田市桜町2-20-35
主祭神   大己貴命、事代主命
社  格   旧村社  
例  祭   秋祭り9月18・19日

       
地図リンク
 久伊豆神社は東行田駅の北約100m、埼玉県道7号佐野行田線に面して鎮座している。
 創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神として隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社。明治42年に町内の26社を合祀、さらに昭和30年に楯場にあった赤飯稲荷神社が摂社として合祀されている。
          
                        県道沿いにある一の鳥居
          
              一の鳥居を越えてすぐ右側にある久伊豆神社の案内板
久伊豆神社    
 
所在地 行田市桜町
 
久伊豆神社の祭神は、素盞嗚尊の子大己貴命である。
 創立は文明年中(1469-1487)で、成田下総守顯泰が忍城築城に際し、城の鬼門の守護神として当神社を祀り、隣接する長久寺を別当とした。これに合わせ、城の裏鬼門の守護神として城の南西大宮口に、やはり久伊豆神社をおいている。
 境内には15m四方の枝張りを有する藤があり、市指定天然記念物となっている。
 この藤は、境内にある赤飯稲荷を合祀する際に、市内若小玉にある「紫藤庵の野田藤」を根分けして植えたものである。野田藤は、日本原産の藤であるが、花房が1.5mもあるのは珍しい。
 なお、本社には市指定書籍の勝海舟書「大幟」原本も保存されている。
                                                    境内案内板より引用
 
              二の鳥居                 二の鳥居を過ぎると左側に神楽殿がある。
  
 神楽殿の向かい側、参道の右側には15m四方の枝張りを有する市指定文化財である九尺藤(写真左)、また近くには案内板(同右)もある。境内にある赤飯稲荷神社を合祀する際に植えたものだ。但し藤の見頃である4月の下旬から5月の上旬にもう一回参拝に来たいと正直思った。

市指定文化財 
九尺藤    昭和39年1月31日指定

 原木は長野字林の堀口和三郎方にあり、往時忍藩主より藤の肥料として搾粕二俵の下賜があったと言われています。その後、若小玉の内田牧之助方に移植され、久伊豆神社が村内合社となるに及んでその苗を譲り受け境内に移植したものです。
 目通り1.3m。
                                                      行田市教育委員会
                                                      案内板より引用
             
                              拝   殿
           
                              本   殿
 
 本殿の手前にある赤飯伊奈利大神等の石祠群      同じく本殿の奥にひっそり鎮座する稲荷社等

  また社殿の南側隣には摂社として赤飯(せきはん)伊奈利大社が鎮座 している。摂社の定義は通常、本社の 境内外にわたって配置され、多くは本社の祭神の妃神・御子神・荒魂(あらみたま),また地主 神など縁故の深い神を祀っている小規模神社の呼称であり、大宮氷川神社内に存在する門客人神社や、玉敷神社の宮目神社のような配置形態だが、この久伊豆神社に対する赤飯伊奈利大社のそれは、摂社というよりはむしろ並立神社といっても良いような立派な赤飯伊奈利大社の規模だ。
           
               摂社赤飯伊奈利大社の鳥居とその左側にある社号標
           
摂社赤飯伊奈利大社の御祭神は宇迦之御魂神。本殿真下の地下に御神体が安置してあり、真っ暗の中を参拝するという胎内参拝の儀というのがあるそうだ。
           
                              拝殿内部
 赤飯伊奈利大社の鳥居の左側には「勝海舟閣下書記念」の石碑があり、勝海舟が書いた「大幟原本」がこの社にあった。長さ10m、幅1.2m。書かれた経緯は、従来の幟は汚損し、明治維新により神号も改正されたので、明治17年11月氏子総代三氏が中心となり、東京大伝馬町の松雲堂主人の紹介で、前海軍郷参議正四位勝安芳公に依頼して書かれたものだということだ。現在は行田市郷土博物館に寄託している。ちなみにこの勝海舟書 大幟原本は市指定有形文化財となっている。

拍手[4回]


忍諏訪神社

 関東七名城に数えられる忍城は「忍の浮城」とも称されるように利根川と荒川に挟まれた湿地帯に築かれた平城である。江戸時代の利根川、荒川の改修工事以前この二つの大河は下流域で一つに合流していたらしい。もっとも支流レベルで交わっていた可能性もあり、埼玉県東部の湿地帯と沼地の多い独特の地形も手伝ってこの忍城は守るに適して攻めるに難渋を極めた堅固な城だった。
 この忍城は沼地があったところに島が点在する地形を利用してつくられた城であり、沼を埋め立てず島に橋を渡す形で城を築いているので、橋を破壊すればその島自体は孤立し、その区域の損害は大きいが、逆に解釈すると被害はその一区画、つまり最小限度に済むという解釈も成り立つ。真に守りに重点を置き、親泰・長泰・氏長の三代にわたって戦国時代100年を巧みに生き抜いた成田氏らしい築城術だ。
 忍城本丸郭の北部に「諏訪曲輪」が存在していた。もちろん忍城を守る多くの曲輪の内の一つだが、そこには忍城築造の際に持田村鎮守諏訪社を遷座して、城鎮守とした。また成田氏代々の崇敬があったと伝えられている。
所在地   埼玉県行田市本丸12-5
御祭神   建御名方命、八坂刀売命
社  挌   旧村社、行田総鎮守
例  祭   7月26・27日


地図リンク
 忍諏訪神社は、建久(1190年頃)年間、忍三郎・忍五郎家時等一族が当郷へ居住した頃に創建されたとも、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した際に持田村鎮守諏訪社を遷座したとも伝えられいる。明治維新後、忍城内にあった神社を当社境内に遷座したという。

       国道125号からみた諏訪神社正面の社号標石

 利根川と荒川の流れによって形成された沼湿地の中にある台地上に、忍氏は館を築いていたが、成田下総守親春がこれを攻略し、この辺一帯を統一した。成田氏は延徳年間に忍城を構築し、この時、持田村の鎮守諏訪社を城鎮守として移したのが当社であると伝えている。
 そのため持田村は新たに鎮守を勧請したという。現在の持田字竹ノ花の諏訪社がこれである。その後、成田氏代々の崇敬があり、城は、天正18年石田三成の 水攻めにも耐えたが、やがて開城し徳川家康入国後は江戸北方の防衛拠点として親藩や譜代の大名が入った。寛永16年城主となった阿部忠秋は城郭を修築し、 併せて正保2年当社の本殿を再営、寛文一二年拝殿を新たに建立した。
 文政年中松平忠義は伊勢桑名から移封するに当たり、城内字下荒井の地へ東照宮を、更に城内へ多度社と一目連社を勧請した。これらは明治6年城郭取り壊しの 際、当社境内に移される。また、城内各所にあった小祠、科斗社・八幡社・久伊豆社・荒神社・春道稲荷大明神・神明社・二ノ丸稲荷大神・天神社・両棟稲荷大 明神の九社も同時に当社へ合祀された。
                                          埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用
                                                                                                         

 
                忍諏訪神社拝殿
 この忍諏訪神社、特に東照宮の北側には周囲には土塁が巡らされていて水堀の痕跡もはっきり分かり、特に東照宮西側から北側には水堀がほぼ旧状のまま残っている。 
 
  
 忍諏訪神社は境内が非常に狭く本殿を撮影          本殿の左奥には御神木
            できない。
 
東照宮の北側に社務所があり、そこには諏訪神社、東照宮の案内板があった。

忍諏訪神社
 御祭神 建御名方命、八坂刀売命
 例  祭  7月27日 

 当社の鎮座したのは、82代後鳥羽天皇の建久(1190年頃)の昔、忍三郎・忍五郎家時等の一族が、館・塁等を築き居住した頃、と言い伝えられている。又「持田村誌」 には、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築し、この時、持田村鎮守諏訪社(持田諏訪神社)を城鎮守としたのが、当社であると伝えている。その後、成田氏代々の崇敬があり、寛永16年(1639)城主となった阿部忠秋は城郭を修築し、併せて正保2年(1645)、当社の本殿を造営、寛文12年(1672) 拝殿を新たに建立した。現在の社殿は昭和36年の造営である。
文政6年 (1823)、松平忠義は伊勢桑名から移封するに当たり、城内字下荒井の地へ東照宮を、史に城内へ多度杜と一目蓮杜を勧請した。これらは明治6年、城郭取り壊しの際、当社境内に移される。又、城内各所にあった小両、科斗杜(風の神)・八幡杜・久伊豆社・荒神社・春遺稲荷大明神・神明杜・二の丸稲荷大神・天神社・両棟稲荷大明神の9社も同時に当社へ配祀された。
                                                    境内案内板より引用

     諏訪神社、東照宮の案内板の隣にあった忍城俯瞰図
            

拍手[0回]


忍東照宮

 東照宮は、東照大権現たる徳川家康を祀る神社である。
 江戸幕府によって建立された栃木県日光、静岡県久能山などをはじめとして、各地の徳川・松平一門大名家、さらには譜代大名や徳川家と縁戚関係がある外様大名家も競って建立し、全国で500社を超える東照宮が造られた。
 当初は東照社、東照大権現などと称していたが、1645年(正保2年)に宮号の宣下があり、以降は東照宮と称するようになった。その後明治時代以後に廃社や合祀が相次ぎ、現存するのは約130社とされる。
 忍東照宮は、建久(1190年頃)年間、忍三郎・忍五郎家時等一族が当郷へ居住した頃に創建されたとも、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した頃に創建されたとも伝えられている。明治維新後、忍城内にあった神社を当社境内に遷座、明治期には村社に列格した。
所在地   埼玉県行田市本丸12-5
御祭神   徳川家康公、松平忠明命、八幡大神
社  挌   旧村社
例  祭      4月17日

       
地図リンク
  忍東照宮は国道125号を熊谷市から行田市方向に進み、忍城、及び行田市郷土博物館の国道を挟んで北側、道路沿いに鎮座している。但し国道沿いには専用駐車場はなく、忍東照宮の北側「諏訪曲輪御紋跡」の石碑のある場所に十数台停めることが可能な専用駐車場はあるが、細い道を通るので初めての方には分かりづらいかもしれない。またこの北側の駐車場は社の裏手に位置するため、そこから参拝するためには一旦行動沿いにある正面にあたる鳥居まで遠回りをしなければならない。時間があまり無かったので今回は失礼ながら境内を突っ切り一旦正面にあたる鳥居まで小走りに通り、改めて参拝を行った。
          
                         忍東照宮正面一の鳥居 
                    
                  鳥居の先やや右側には御神木が聳えている。
 当社の鎮座は後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したという。成田親泰が忍城を構築した際に当社を城鎮守とした。
 文政6年(1823)に松平忠堯が伊勢桑名から移封するにあたり東照宮と桑名鎮守の多度・一目連社を勧進。これらは明治6年に当社境内に移されるとともに、その他の社を配祀した。
 社殿は昭和26年の造営。村社。
 照宮祭神: 徳川家康命・松平忠明命・八幡大神
 忍東照宮は家康の娘、亀姫が父の肖像を頂き、それを子の松平忠明に伝え、忠明が大和国郡山城で社殿を造営したことに始まっており、のちに当社に合祀された。
            
                      
                         二の鳥居から拝殿を撮影
  忍東照宮は、松平忠明公が寛永2年(1625)、大和国郡山城内に創建、松平家の移封に伴い各地に遷座、文政6年(1823)に桑名藩より忍藩への移封により、忍城内に遷座した。代々100石の社領を拝領していたが、明治維新に伴い、明治7年当地へ移っている。
                                  
          
                             拝   殿
             社頭の扁額は、芝東照宮と同様に、16代徳川家達公筆。
忍東照宮
 当社は、家康公の娘、亀姫が父の肖像を頂き、後に子の松平忠明公に伝え、忠明公が寛永2年(1625)、大和国郡山城内に社殿を造営して、肖像を安置したことに始まる。以来、藩主・藩士崇敬の社となった。その後、移封の都度遷座され、慶応4年(1868)鳥羽・伏見の戦の折、大坂蔵屋敷内の東照宮を、当社に合祀した。
 社領は、郡山当時より百石を受け継ぎ、明治維新まで続く。その地は、埼玉古墳群の辺りであったと・伝えられている。
 明治4年(1871)、藩主東京移住のために祭祀断絶の危機を迎えるが、旧藩士ら相計り、同7年に下荒井の地より、本丸の一部である諏訪郭内の忍東照宮境内一隅に本殿を移し、同33年に藩祖、松平忠明公を配祀した。現在の拝殿は昭和五年の造営である。
                                                    境内案内板より引用
                               
  案内板によると忍東照宮は、家康公の娘・亀姫が父の肖像を譲り受け、それを自分の息子・松平忠明公に譲ったものを安置するため、1625年(寛永2年)大和国郡山城内に社殿を造営したことがはじまりであると伝えられている。それ以降、東照宮は藩主によって祭祀され、松平家が移封されるたびにその都度遷座され、1868年(慶応4年)鳥羽・伏見の戦いの折、大坂蔵屋敷にあった東照宮を忍(おし)城内の下荒井に合祀した。
 1871年(明治4年)松平家が東京に移住することになり、廃社の憂き目に遭ったが、旧藩士たちの尽力により、1874年(明治7年)下荒井から本丸の一部であった諏訪郭(くるわ)内の諏訪神社の境内に本殿を合祀することで難を免れたという。つまり、もとからあった諏訪神社の境内に、東照宮が移された、ということのようだ。
                
                     諏訪神社に隣接した二の丸稲荷社
 
          多度社・一目蓮社                  多度社・一目蓮社の案内板
境内社多度社・一目蓮社
 御祭神 天津彦根神、天目一固神
現在の場所より西北に200m程の所に文政6年(1823年)、松平忠堯は、伊勢国多度山より城内に勧請。当時の境内は300坪程あり、例祭(5月5日)には神楽殿で「能」が演じられたという。
忍藩は忍宝正の名があり、宝正流の能が盛んだった。
明治6年、現在地に遷座。
折雨や海上の風難、水火の災いに霊験あるとされる。
                                                        案内板より引用


 
  

拍手[1回]