下野堂二柱神社
大正3年(1914)に書かれた「下野堂村創業誌」(市史資料編所収)には、下野堂村の開発状況が記されている。「本村往昔ハ小島ノ原ト唱ヒ、一般ノ原野ナリ」とあり、『廻国雑記』の記述を参考にしたものと思われる。
また、下野堂二柱神社の由緒として「鎮守聖天ハ信玄公帰依ノ尊躰ナリト云フ、勘解由四門造ノ堂ヲ建立シ安置ス、世人四門堂聖天ト云フ、是レ村名ノ起因ナリ」とあり、「下の堂」と「四門堂」が下野堂の由来としている。このことから下野堂の発音は「シモンドウ」と呼ばれていたのが、現在は漢字表記から「シモノドウ」と呼ぶようになったという。
・所在地 埼玉県本庄市下野堂1—21—2
・ご祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
・社 格 旧下野堂村、杉山村鎮守・旧村社
・例祭等 春の大祭 4月3日 天王様 7月15日 大祓 7月20日
秋の大祭 11月3日 新嘗祭 12月5日 御手長様 12月19日
小島諏訪神社から一旦北上し、国道17号線に合流後左折し、「小島(北)」交差点を左折する。「蛭子塚通り」を300m程南西方向に進んだ先の十字路を左折すると、すぐ左手に下野堂二柱神社が見えてくる。社の周囲は綺麗に区画整理され、住宅街が建ち並ぶ中に鎮座している。
下野堂二柱神社正面
『日本歴史地名大系 』「下野堂村」の解説
下ノ堂とも記す。本庄台地の末端、小島(おじま)村の西に位置し、畑作を中心とした村。北東部を中山道が通る。杉山村集落の中心部で三方を小島村に囲まれた杉山村の飛地のなかに当村の飛地があり、一方では村内に小島村と杉山村の飛地があることから、複雑な分村過程を示していると考えられる。塩原家創業誌(塩原家文書)は、甲斐武田家の一門と伝える塩原勘解由について「天正元年信玄卒スルニ及ビ勘ケ由子弟ヲ率ヘテ当地ニ来リ、(中略)一族帰農ニ決シ土地開拓ニ勉ム、(中略)天正十八年小笠原掃部頭ノ新領土トナレリ、勘解由ハ領主ト同族ノ故ヲ以テ更ニ地ヲ卜シ溝渠ヲ構ヒ居館ヲ経営ス、(中略)今ニ溝渠ノ跡ヲ存セリ」と記しており、勘解由の墓が現存する。
鳥居近くに設置されている下野堂二柱神社の案内板
拝 殿
『新編武蔵風土記稿 下野堂村』
聖天社 本地十一面觀音を安ず、當所及杉山村の鎭守にして、杉山村日輪寺の持、
『新編武蔵風土記稿 杉山村』
日輪寺 新義真言宗、賀美郡忍保村善臺寺末、聖天山光明院遍照坊と云、本尊不動 觀音堂
二柱神社(しょうてんさま) 本庄市下野堂三二三(下野堂字森田)
当地は、元々小島村の内であったが、慶長年間(一五九六〜六一五))に分村して杉山村となり、その後、延宝五年(一六七七)の検地までに分村して下野堂村となった。下野堂は下ノ堂とも書き、口碑によれば地名の由来は、当社の前身である「四門堂聖天」によるという。
社伝によると当地の草分けである塩原家は、元々甲斐の武田信玄の家臣であった。武田信玄はかねてより聖天に帰依しており、領内より採掘された金を使って一六体の聖天像を造らせ、主立った家臣に分け与えた。塩原家の当主勘解由もその内の一体を拝受し、永禄年間(一五五八〜六九)に所領であった当地に堂を建立し、聖天像を祀った。この堂は四方に門を配置していたため、村人から「四門堂聖天」と称され、崇敬された。天正十年(一五八二)に武田家が滅亡すると塩原勘解由は四門堂に隣接して居を構え、帰農して当地の開拓に当たり、同十八年(一五九〇))にその功が認められて当地の所有を許された。その後、延宝五年(一六七七)の検地で四門堂の北西の隣接地が除地とされると、塩原家はそこを新たな境内地として、社殿を建立し、聖天像を祀って聖天社と称した。『風土記稿』によれば、当社は下野堂村及び杉山村両村の鎮守で、杉山村の日輪寺の持となっている。別当の日輪寺は、聖天山光明院と号した。
神仏分離後、当社は二柱神社と改称し、明治五年に村社に列した。
「埼玉の神社」より引用
当社のご祭神は、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱で、地元の人々から「聖天様」と呼ばれ、霊験あらたかな神様として崇敬されており、特に象頭人身の二体が抱き合う聖天像の姿から、子授けに霊験あらたかな社として近隣の村々にも知られていた。このため、古くから子供のない夫婦は当社へ参拝して子授けを祈り、更に身籠ると四方田産泰神社へ参拝して安産を祈るのが習わしとなっているという。
また当地では「雉は聖天様の使いであるから捕ってはならない」といい、かつては沢山の雉が生息していたが、近年の開発により、生息地の宗源がなくなり、滅多に見られなくなっている。
社殿の左側手前に祀られている石祠群
左側の石碑は蚕影大神。その並びには八坂神社・天満天神宮・稲荷大明神・御手長宮を祀る。
社殿左側奥にある庚申塔四基。右から二番目は大山祇命の石碑。
社殿右側奥に祀られている若宮八幡宮、他。
左から庚申塔・塩原勘解由墓・若宮八幡宮・追遠碑の石碑
庚申塔や塩原勘解由墓の奥には奉献碑がある。
追遠碑
丈慎終追遠即民徳歸厚矣是古之教人法也蓋我開蕀祖者小笠原
長清末孫而世居甲斐有故更氏鹽原仕武田家信玄當爭覇一族皆
在文武職就中勘解由信重歴仕信玄勝頼屢有功晩爲上州長根組
部将劃策中遭於宗家瓦解竟不果噫時哉既来子當地偃武帰農開
拓土地耕芸躬努諸族相頼一致協力斯業漸成焉時領主小笠原信
嶺待勘解由以同族禮故聾望自隆焉慶長十八年五月十六日卒爾
後襲其遺業者滋加殆作村相矣今也村民相謀建碑而奉祀事以致
追遠之虔素是亶非闔村故而巳所以使隣里郷黨馴致醇厚之風也
仍作銘々曰 兵農出一 偃武躬耕 創業遺徳 諸族共榮
信玄十三世裔武田正樹篆額
鳥居の東側に祀られている塞の神の石碑
中央上部に大きく刻印された「久那斗神」「八衢彦神」「八衢姫神」以外の字は読み取れず。
塞の神の近くに聳え立つご神木
ところで、当地に古くから居を構える氏子の間では、かつて当社に祀られていた聖天像について次のような口碑が伝えられている。
氏子は武田信玄より拝受した聖天像を厚く崇敬していたが、江戸中期にこの聖天像の行方がわからなくなり、村中が大騒ぎになった。この時、別当の日輪寺から村人に元小山川の川岸に集まるようにという指示があり、村人がこぞって川岸に集まった。しばらくすると川の上流から純銀の聖天像が流れて来るのを村民の一人が発見し、川から取り上げた。村人たちは「これこそ行方知れずになった聖天像の生まれ変わりである」と言って持ち帰り、当社に祀って一層崇敬したという。後日、この聖天像は、村中の騒ぎを鎮めようと日輪寺が作らせ、元小山川に流したものであることが判明したが、村人の崇敬心は変わらず、文化五年(一八〇八)と天保十年(一八三九)に、村の重立ちが元小山川に聖天像を迎えに行く模様を描いた絵馬を奉納したという。因みに純銀の聖天像は明治初年の神仏分離により日輪寺に遷されたのだが、氏子にとって聖天像は崇敬の的であり、当社と一体不可分の存在であったため、何時の頃か木造の聖天像を作り、これを厨子に納め、本殿の屋根裏に奉安しているそうだ。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「本庄の地名HP」「埼玉の神社」
「境内案内板・石碑文」等