古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

新堀稲野辺神社


        
              
・所在地 埼玉県日高市新堀591
              
・ご祭神 武御名方命
              
・社 格 不明
              
・例祭等 例祭 4月第一日曜日(餅遊び)・1019
 JR八高線高麗川駅より駅前通りを西行し、「高麗川駅入口」交差点を右折する。埼玉県道30号飯能寄居線を北上し、1.2㎞先の十字路を左折、通称「もくせい通り」に達する丁字路を右折すると、すぐ左手に新堀稲野辺神社の社叢林が見えてくる。
 専用駐車場はないので、社の北側の路地に一時的に路駐し、急ぎ参拝を行う。
        
                道路沿いに建つ社号標柱
『日本歴史地名大系 』「新堀(にいほり)村」の解説
 高岡村の東にあり、ほぼ中央を高麗川が蛇行しながら北へ流れる。北は平沢村、南は野々宮村・楡木村。東部を上野国から相模国へ向かう道がほぼ南北に通り、坂戸へ向かう道が北東へ通る。高麗郡高麗領に属した(風土記稿)。慶長二年(一五九七)九月の高麗郡新堀郷新井村地詰帳写(高麗家文書)があり、新井村は当村南部の小名新井にあたる。田園簿では田一一石余・畑一七八石余、幕府領。
        
                 
新堀稲野辺神社 遠景
 写真を見ても分かる通り、平均標高75m前後のなだらかな武蔵野台地一帯に広がる田畑風景の中、社の区域のみ真っ直ぐに伸びた木々に囲まれ、別次元の世界に入ったような錯覚すら感じさせる不思議な社。
        
                                 
新堀稲野辺神社正面
    鳥居の手前で右側には灯篭があり、そこには「石尊大権現」と刻印されている。

『入間郡誌』には、「字原にあり。 創立不明、元新堀新田稲野辺原にありしを今の地に移せり」と載せていて、当時の別当を務めていた建光寺や檀家等の努力により、宝暦11年(1761)現在の社地に移されたという。また当社は、古くは「諏訪大明神」と号していたが、いつのころからか「稲野辺神社」と呼ばれるようになり、現在では諏訪明神の社号は忘れ去られている。
 現在の氏子区域は、新堀のうちの原地区であり、生業の主なるものは麦作・茶の栽培・養蚕であったが、現在は兼業農家が多くなっているという。
        
                                       拝 殿
『新編武蔵風土記稿 新堀村』
「傳へ云古へ紀州熊野より新堀氏の人、この地に來て草創せしゆえ、卽ち村名となせり、今も村民に其の氏族のもののこれり」
「稲ノ邊社 當社は鬼鹿毛(おにかげ)と云、名馬の霊を祀りし所にて、もとは囃明神と號せしを、土人訛りていなのへと唱へり、今新田の地に古松一株あり、是かの馬を繋し木にて、古は此社その木のほとりにありしを、後當所に移せりと云、」

 稲野辺神社  日高町新堀五九一(新堀字原)
 その昔、紀州熊野から移り住んだ新堀氏が開いた村であると伝える新堀の地に鎮座し、武御名方命を祀っている。当社は、かつて「諏訪大明神」と号し、現在の新堀新田に鎮座していたが、正慶二年(一三三三)に新田義貞が鎌倉幕府攻撃のために出陣の途次、社前に休んだところ軍馬が大いに嘶(いなな)き兵勢を盛んにしたことに伴い、「嘶明神」又は「嘶諏訪明神」と号するようになり、いつしか、この「嘶き」が訛って「稲野辺」となったと、その由緒が明治四年本社拝殿建立棟札の裏面に記されている。
 嘶ガ原は五百町にわたる広大な地で、馬草場として周囲の村々の入会地とされていたが、享保年中に当地の開発が行われ、その際当社の社地は狭まり、また嘶ガ原は村の中心から離れているため、当社は氏子から粗末に扱われ、その由緒も忘れられがちになった。そこで当時の別当を務めていた建光寺の法印常相がこうした現状を愁いて、これに代わる社地を強く望んだが実現せず、その後数十年の歳月を経て宝暦一一年法印尊印の時、檀徒及び村民の努力により現在の社地に遷座された。
 なお現在、祀職を務める高麗家に所蔵されている寛永年間の高麗神社絵図面には、覆屋内に本殿と並んで嘶明神が祀られているが、当社とこの社との関わりについては不詳である。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
         本 殿           境内にひっそりと祀られている御嶽社の石祠
        
                  静まり返った境内

     ところで、社の北側で道を隔てた場所に嘗ての別当であった建光寺がある。
 
川越市内の天台宗仙波中院の末寺である建光寺     道路沿いに設置されている案内板

 建光寺   所在地 日高町大字新堀
 建光寺は、福徳山地福院建光寺と称し、川越市内の天台宗仙波中院の末寺である。本尊に阿弥陀如来像(坐高49.5cm)を安置している。当時の創立年代等は不詳であるが、境内にある墓碑には、寛永11年(1634)僧尊慶建光寺を中興、承応3年(1654910日入寂と記されている。
 そのほか境内には地蔵堂があり、地蔵菩薩像(坐高26.4cm)を安置している。この地蔵菩薩像は子育地蔵、延命地蔵として崇められ、特に安産の折にはその御礼として、米一升を御供えとして捧げる習わしがある。毎年823日を縁日として現在でも近在の人々のお参りでにぎわい、建光寺のお地蔵様として親しまれている。
 昭和五十八年三月 日高市
                                      案内板より引用



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「案内板」等

        



拍手[0回]