古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

小埼沼 宇賀神社

 さきたま古墳群から東へ2.5Km、川里町との境界付近に小埼沼は位置している。小埼沼の北500mには旧忍川が流れ、現在あたり一面には水田が広がりのどかな田園風景が続くが、かつてこの周辺は沼の多い湿地で、旧忍川の対岸には昭和50年代まで、小針沼(別名:埼玉沼)と呼ばれる広大な沼が存在していたらしい。
 約6000年前の縄文時代この辺りは縄文海進の関係でこの地方まで東京湾が入り込んでいたといわれる。その後の関東造盆地運動により陸地が上がり、海域が後進して現在の関東平野ができたらしい。が元々荒川、利根川、多摩川、入間川などの河川が狭い東京湾に集中して排出されたため、陸地も湿地帯が広域に広がっていたと思われ、また弥生、古墳時代の3~7世紀頃までは十分に陸地化されず、現在の東京都心部は武蔵野台地付近以外は内海の一部ではなかったかと考えられる。
 現在の河川の流路は江戸時代、徳川家康の江戸転封により、人工的に流路を変えたもので、これを瀬替えという。利根川は元々東京湾に流れていたものを、鬼怒川の流路を利用し合流させ太平洋に瀬替えした。また利根川と同じく大宮台地の右側を流れていた荒川を、埼玉県の熊谷でせき止め、比企丘陵から流れてくる和田吉野川や市野川の河道に移したことにより、入間川と合流させることによって、台風で大水が発生した場合、荒川中流域である吉見地方でわざと氾濫させ、下流域の江戸の町を水害から守ったと言われその結果、江戸時代の江戸の町は大きな台風がきても意外と安全な場所となったといわれている。

 それ故に、瀬替えする前の古墳時代の河川の流路がどのような経路だったか断片的でほとんど解っていないのが実情である。そのな中小埼沼は、上代の東京湾の入江の名残りともいわれ、「埼玉の津」万葉集の遺跡とされている。
所在地       埼玉県行田市埼玉2636
区  分       埼玉県指定記念物 旧跡
指定年月日        昭和36年9月1日


                
 かつて『万葉集』に詠まれ、利根川と荒川の氾濫によって水路が発達し、船着場があったであろうと推測される「小埼沼」は、埼玉県行田市の東南部、埼玉古墳群より東方2~3kmの場所に存在する。現在は広い田畑の一角にポツンと樹木が生い茂り、その中に「武蔵小埼沼」と彫られた石碑がある。
 
田んぼと畑が広がる中に、小埼沼だけ林になって              現地に着くとすぐ左側に案内板がある。
                        存在する。
       
尾崎沼神社(宇賀神社)
在地  行田市埼玉2739
祭神    宇賀御魂神(倉稲魂神) 

 当社の創始についての言い伝えに、「いつのころかこの村に、おさきという娘がいた。ある時おさきが、かんざしを沼に落とし、これを拾おうとして葦で目を突いたあげく、沼にはまって死んでしまったため、村人たちは、おさきの霊を小祠に祀った」また「おさきという娘が、ある年日照りが続き百姓が嘆くのを見て、雨を願い自ら沼に身を投じたところ、にわかに雨が降り地を潤し百姓たちはおおいに助かり、石祠を立て霊を祀った」とある。このことから見て当初は霊力の強い神霊を祀ったものが時代が下がるに従いこの地が水田地帯であるところから農耕神としての稲荷信仰と神使のミサキ狐の信仰が習合し現在の祭神宇賀御魂神が祀られたと考えられる。

  また一方ではこのような伝説も残っている。この付近に住む、おさきという娘が沼で遊んでいた時に、葦が目に刺さり、それが原因で片方の目が見えなくなってしまったそうだ。その後、沼には片目のドジョウが棲みつき、水辺には片葉の葦が茂るようになってしまったと言い伝えがある。小埼沼の西側には、片原(地元の人はカタラと呼んでいます)という地名があるが、それも片目の伝説と関係があるのだろうか。
 行田市には似たような伝承が他にもあり、例えば埼玉県伝説集成中には行田市谷郷の春日神社に関して、”春日様は幼少の時、芋の葉で目をつかれ片目を傷つけた。そのため谷郷の人の片目は細い”と記されている。


 まりこれらの伝承の真相は、古代ある時期において、鍛冶師、タタラ師などの古代鍛冶産鉄集団が移住して来たことを意味するのではないか。これらの集団は職業病として片目になることが多く、天目一箇神(天津麻羅)などの信仰があるという。
 古代鍛冶集団と片目伝説については別項を設けて改めて述べたいと思う。

        
                    林の中にある「武蔵小崎沼」石碑
 宝暦3年(1753年)忍城主阿部正允(まさちか)によって建てられた万葉歌碑であり、正面に「武蔵小埼沼」の文字、側面にこの碑を建てた目的をあらわした文章、裏面に小埼沼と埼玉の津の万葉歌2首が万葉がなで彫られている。碑文では武蔵小埼沼はここだと断定しており、そのことを後世に残すことが、この碑を建てた理由だったようだ。


 「埼玉の  津に居る船の  風をいたみ  綱は絶ゆとも  言な絶えそね」(さきたまの  つにおるふねの  かぜをいたみ  つなはたゆとも  ことなたえそね)
 
歌の意味は、津は船着場・河岸のことであり、埼玉の津に帆を降ろしている船が、激しい風のために綱が切れても、大切なあの人からの便りが絶えないように、と考えられている。冷たい北よりの季節風にゆさぶられる船の風景と、男女のゆれ動く恋の感情とを重ね合わせて詠み込んだ歌で、東歌(あずまうた)の中の相聞歌(そうもんか)に分類されるもの。

 「埼玉の  小埼の沼に  鴨ぞ翼きる  己が尾に  零り置ける霜を  掃ふとにあらし」(さきたまの  おさきのぬまに  かもぞはねきる  おのがおに  ふりおけるしもを  はらうとにあらし)
 
この歌は、埼玉の小埼沼にいる鴨がはばたいて、自分の尾に降り積もった霜を掃っている寒い冬の早朝の風景を歌ったもので、この歌は、上の句が五・七・七、下の句も五・七・七の繰り返す形式で旋頭歌(せどうか)と呼ばれている。作者は、常陸国(ひたちのくに:今の茨城県)の下級役人であった高橋虫麻呂(むしまろ)と言われている。
                   

小埼沼史跡保存碑 碑陰: 大正14 和歌が3首(藤原定家、橘仲遠、よみ人しらず) 碑陰:子爵松平忠壽題 

小埼沼史蹟保存碑
  埼玉県知事從四位勲三等齋藤守圀題
小埼沼は著名の古沼にして往昔水波渺茫舟船の輻輳せしこと古人の詠歌に依りて明なり爾後千有餘年の閒陵谷幾多の變遷あり寶暦三年秋忍城主阿部侯此名蹟の湮滅せんことを憂へ碑石を建てゝ其跡を傳ふ爾来茲に百七十餘年遺跡益荒廢せんとするに方り本縣之か保存の要を師事せられ郷人亦意を此に致し胥謀りて保存會を組織し柵を繞らし坳地を浚渫し樹木を植ゑて舊跡を昭にす縣村其資を補助し青年團員工を賛て工事成るに及び記念碑建設の企あり文を余に需む思ふに滄桑の變窮りなし史蹟保存の途は永久に之を繼承せさるへからず郷人此史跡を修理保存し永く懷古の資たらしむるもの實に愛郷の至情に廢せすんはあらす余大に此擧を美とし茲江來由を叙し古歌を録して以て後代に傳ふ
  さし暮る洲崎に立たる埼玉之津に居る船も氷閉しつつ        藤原定家
  山鳥之小崎の池の秋の月さてや鏡をかけて澄むらん         橘 仲遠
  埼玉之崎の池にさし暮る洲崎に咲く花はあやめにまさる杜若かな  讀人不知
 皇紀二千五百八十五年大正十四歳七月
      埼玉縣北埼玉郡長從七位黒澤秀雄撰并書
                                                埼玉県 行田市 埼玉 3165
        

 ところで万葉集に詠まれた小埼沼の候補地として、この行田市埼玉の場所のほかに例えば羽生市尾崎(利根川右岸)、岩槻市尾ヶ崎新田(綾瀬川左岸)が挙げられる。共に[おさき]または[おざき]と読める地区名である。オザキという名前に重要なヒントが隠されているようだ。

 
 また周囲には水神社(写真左側)や弁財天(同右側)などの石碑もあり、ここでも水、沼地に関係した神々が祀られている。伝説は抜きにしても確かに、小埼沼の周辺には神秘的な雰囲気が未だに残っている。


 



拍手[6回]