古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

鬼石神社

  藤岡市鬼石町区域は市の南部に位置し、東西に約10.7km、南北約5.3km、面積は約52.5k㎡で、その8割程度が山林に覆われている。地形は、西端部にある東御荷鉾山を頂点とした褶曲山地であり、この谷間を三波川が流れている。 また、西は神流町、東と南は神流川を県境として埼玉県と接し、清流と緑の山並みに囲まれ、潤いと安らぎのある豊かな自然に抱かれた地域である。200611日に藤岡市へ編入された為消滅した
 古くは尾西と称した。「上毛風土記」「上野志」には鬼子の名も見られる。
 この地域名の語源は諸説あり、「昔々、御荷鉾山に住んでいた鬼が人里へ下りてきては田畑を荒らし、人々に危害を加えていた。困り果てた村人は、旅の途中で立ち寄った弘法大師に退治を懇願。大師が読経し護摩をたくと、鬼はたまらず大きな石を投げ捨てて逃げ去った。その石の落ちた場所が鬼石町と伝えられ、石は鬼石神社のご神体として、今も町民の信仰を集めている」
『上野国志』では「昔弘法大師が御荷鉾山に住む鬼を調伏した折鬼の持っていた石を放り投げ、その石の落ちた場所が鬼石であると伝える。また一説には古来御荷鉾山から山中・三波川・鬼石・秩父にかけて鬼の太鼓ばちと呼ばれた石棒などの石器の用材が産出され、鬼石がその製造地・集散地であったことによるともいわれる」
 またアイヌ語の「オニウシ」(樹木の生い茂ったところ)に由来する説などがある。
        
             ・所在地 群馬県藤岡市鬼石7221
             ・ご祭神 磐筒男命 伊邪那岐命 伊邪那美命
             ・社 格 旧郷社
             ・例祭等 夏祭 71415日に近い土日曜日
 国道462号線を西行し、神流川に架かる「神流橋」を越え、最初の信号のある「浄法寺」交差点までは前項「浄法寺丹生神社」と同じだが、この交差点を左折する。
 交差点は左折するが、道路は国道462号線のまま旧鬼石町方向に進路をとる。この国道は通称「十石峠街道」ともいい、中山道新町宿(高崎市新町)から神流川(かんながわ)に沿って藤岡、鬼石、万場、中里、上野、白井(しろい)の各宿を通って上信国境の十石峠(じっこくとうげ、標高1351m)を越えて信州に入り、佐久を経て下諏訪宿で中山道や甲州街道に合流する街道である。
 十石峠の名の由来は、山が川に迫る神流川沿いの地域は平地が少なくて米作りができないため、信州から1日十石(約
1,500㎏)の佐久米が「十石馬子唄」を唄う馬子によって上州に運び込まれたことによると言われている。
        
                   鬼石神社正面
 神流川の流れを左手に見ながら南北に通じる国道462号線を暫く進むが、「諏訪」Y字路の交差点で右方向に変わり、神流川と離れる。ここから旧鬼石町市街地内に入る。「諏訪」交差点から南に行くこと500m程で右手の高台上に鬼石神社の赤い鳥居が僅かに見えてくる。
 境内に入る為には、一旦正面鳥居の石段附近を過ぎてからすぐ先にあるT字路を右折して、鬼石神社の裏手に回り、社殿と神楽殿の間に数台分の駐車スペースが確保されているので、そこに移動してから参拝を開始した。
        
           鬼石町市街地を見守るような西側高台に鎮座する社
『日本歴史地名大系 』「鬼石村」の解説
 [現在地名]鬼石町鬼石
 北は浄法寺(じようぼうじ)村、西は概して山地で三波川(さんばがわ)村に隣接。東と南とは神流川を隔てて武蔵国渡瀬(わたらせ)村と上・下の阿久原(あぐはら)村(ともに現埼玉県児玉郡神泉村)に相対する。東部を南北に十石(じつこく)街道が通じ、南部で武州側・山中谷(さんちゆうやつ)・三波川村の三方面に分岐する。永禄二年(一五五九)の「小田原衆所領役帳」に垪和又太郎「七拾貫文 鬼石」とある。同六年五月一〇日に武田信玄との申合せによって「鬼石村」は北条氏から安保氏に与えられる(「北条氏康・氏政連署知行宛行状」安保文書)。その後、高山氏に与えられたらしく、検討の余地があるとされる元亀元年(一五七〇)一二月二七日の武田信玄判物写(「高山系図」所収)で鬼石の替地として若田(わかた)郷(現高崎市)を高山山城守に与えている。「甲陽軍鑑」伝本には「おにのつら」「鬼面」とも記している。また年月日未詳の小田名字在所注文写(熊野那智大社文書)には「おにす」とある。
 地形を確認すると、上流域にある神流湖からの神流川の流路が東方向から北方向に変わり、神川町上阿久原地域の北端で再度真東方向に変えながら、左方向に大きくカーブするように突出部を形成する、その左岸にできた河岸低地と低地西側にある高台の間に鬼石市街地は形成されている。
 旧十石峠街道沿いには大きな伝統的な商家建物や、土蔵造りの商家建物も見られ、古い町並みが今なお残る懐かしい地域でもある。
        
                                  創建時期 不明
            御祭神 磐筒男命 伊邪那岐命 伊邪那美命の3柱
 江戸時代には鬼石明神と称し、元禄十六年(1703)宣旨をもって正一位を授けられ、明治になって鬼石神社と改称し、郷社に列せられた。
 鬼石神社の御祭神筆頭である「磐筒男命」は「イワツツノオ(イハツツノヲ)」と読み、日本神話に登場する神で、『古事記』では石筒之男神、『日本書紀』では磐筒男神と表記されている。
『古事記』の神産みの段でイザナギが十拳剣で、妻のイザナミの死因となった火神カグツチの首を斬ったとき、その剣の先についた血が岩について化生した神で、その前に石析神・根析神(磐裂神・根裂神)が化生している。『日本書紀』同段の第六の一書も同様で、ここでは磐筒男神は経津主神の祖であると記されている。『日本書紀』同段の第七の一書では、磐裂神・根裂神の子として磐筒男神・磐筒女神が生まれたとし、この両神の子が経津主神であるとしている。      
        
                                  拝殿に掲げてある扁額
        
                 拝殿向拝部の龍の彫刻
 
    向拝部の両端に位置する木鼻部位にも見事な彫刻が施されている(写真左・右)
        
            拝殿左側には御神木の切り株が残っている。
 樹齢
500年と思われる程の径幅が大きな大杉があったそうだが、平成259月の台風18号の際の強風で倒木したそうだ。但しその際に、本殿や南側に祀られている境内社群には一切被害が及ばない場所に倒れていたという。ご神木が自らの意思で安全な場所に倒木したのであろうか。
        
  ご神体は鬼が御荷鉾山から投げたといわれる「鬼石」と呼ばれる石が本殿床下にある。
 本殿を左方向からぐるっと回る。すると「鬼石」の名前の由来となった石が本殿の床下にあるという札が貼ってある。但し遠間から見る為筆者には暗くてよく見えなかった。

 鬼石町北西部には古くから地元の方々の信仰の山である「御荷鉾山(みかぼやま)」が聳え立つ。通常は西御荷鉾山(1,287m)と東御荷鉾山(1,246m)の二峰を指すが、東西の御荷鉾山とその間にある標高1191mのオドケ山を加えて総称することがある。その三つの峰「三株」「三ヶ舞」が「みかぼ」山の由来という説もあるらしい。また日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の折、この山を越えるとき、鉾を担われた伝説から、この字が当てられたともいう。古来より地元の人々の信仰の山で毎年428日の山神祭には神流町・万場を挙げて賑やかに山登りが行われている。
 西御荷鉾山の山頂付近は大の字に刈り込まれている。これは昔麓の村で疫病が流行し、西御荷鉾山の不動尊に平癒祈願したところ疫病が治まったため、大願成就を記念してかり出されたとのこと。
 東西の御荷鉾山の間の峠を投げ石峠といい、麓の町を鬼石という。昔、御荷鉾山に棲んでいた鬼を弘法大師(空海)が退治したとき、鬼が石を投げて逃げた。この石を投げたところを投げ石峠と呼び、石が落ちたところを鬼石と呼ぶようになったという。
 なお、弘法大師が登場しない伝承もあり、この場合鬼は御荷鉾山を一晩で富士山より高くしようとし、それに失敗して石を投げることとなっている。

境内は社殿から左方向、つまり南側に敷地が広がり、そこには幾多の境内社が祀られている。
 
 拝殿左側に祀られている境内社・石祠等(写真左・右)右側の写真の石祠・石碑は八坂神社。
        
                        境内一番南側に祀られている境内社 
       神明調の社殿造りであることから「護国神社」の類かもしれない。 
        
                        社殿左側奥に祀られている境内社・合祀社
                     中央に神明宮(春日大神・天照皇大神・八幡大神)
                   中央左隣に琴平神社・天満宮・神虫除神社・疱瘡神社
                  中央右側隣が稲荷神社・秋葉神社・猿田彦神社・三峰神社
 
       境内社・五角注の社日神          拝殿右側に祀られている境内社
        
                                       神楽殿
 拝殿前方右手には神楽殿がある。毎年7月の中旬に開催される夏祭りは、勇壮な屋台囃子と屋台巡行で知られ、「関東一の祭り囃子」と言われている。
 鬼石夏祭りの始まりは、江戸時代の後期、当時は、「鬼石祇園祭り」の名称で、花車と言われる万灯型の笠鉾3台が、揃って鬼石神社に登上したそうだ。文政7年の棟札が鬼石神社に残されている。
 明治18年以降、人形が飾られる形の組み立て式の山車が引き出されるようになり、昭和になると屋根つきの屋台が作られ、昭和45年に相生町が屋根つきを新造して5台となり、現在の姿になった。昭和50年に祇園祭の名称が、宗教色があるとの理由で「鬼石夏祭り」に変更された。
 5台の屋台によるお囃子は、関東一と言われている。また、勇壮な新田坂(シンデンザカ)の駆け上がりは、祭りの見どころの一つとなっている。地区ごとに独自の調子を持つお囃子と、屋台の屋根に若者が上がり、高速で引き回す勇壮な姿には大きな拍手と歓声が寄せられる。また、二日目の本祭りの夜には、おまつり広場で笛や太鼓の技とお囃子の音色を競い合う「寄り合い」が行われる。「寄り合い」」では、各町内で受け継がれてきた独自のお囃子の打ち回しの後、5町一斉の乱れ打ちが行われ、お祭りが最高潮を迎える。
 尚4月の第2日曜日に鬼石神社太々神楽が奉納される。
        
            正面鳥居から参道、及び町市街地方向を望む。


参考資料 「上野国志」「日本歴史地名大系」「藤岡市鬼石商工会HP」「Wikipedia」等

拍手[2回]


浄法寺丹生神社

 上野国神名帳(こうずけのくにじんみようちよう)は、上野国(現在の群馬県)が奉幣していた国内の神社を書上げた登録簿で、国内神名帳の一つ。貫前神社(富岡市)の一宮本、総社神社(前橋市)の総社本、「群書類従」所収本などの写本が伝わる。いずれの写本も上野国内の鎮守、各郡ごとの神名の二部より構成されているが、神名表記や神社数、郡の配列など多少の出入りが認められる。総社本は奥書によると、永仁六年一二月二五日に神主赤石氏中清が「正本の如く」筆写した写本を、貞和四年・弘治三年に二度にわたり写し直したものである。総社本にのみ浅間大明神が書上げられた背景には、おそらく写本成立直前に起こった弘安四年の浅間山噴火の影響があったに相違ない。同本を例にとると、郡別記載部には、碓氷一五、片岡一四、甘楽三二、多胡二五、緑埜一七、那波一八、群馬東郡一四五、同西郡一六九、吾妻一三、利根二一、勢多二三、佐位一二、新田一五、山田一二、邑楽一五の計五四六社(神社名を記したもの二四一社)が確定されている。
 その上野国神名帳・緑埜(緑野)郡十七社の中に「従三位 丹生大明神」と記されていて、これが当社・浄法寺丹生神社といわれている。
        
             
・所在地 群馬県藤岡市浄法寺1259
             
・ご祭神 高龗神 罔象女神
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 例祭(太々神楽) 49日に近い日曜日
 国道462号線を西行し、神流川に架かる「神流橋」を越え、最初の信号のある「浄法寺」交差点を右折する。群馬県道・埼玉県道13 前橋長瀞線合流後600m程北上すると進行方向左側に「広厳山般若浄土院浄法寺」「佛教大師金色尊像」の看板が見え、そこから更に100m程行った十字路を左折すると、左側に浄法寺丹生神社の正面鳥居が左手に見えてくる。
 社の東側には道路を挟んで「藤岡市第七十五区平公民館」があり、駐車スペースも確保されているので、そこの一角をお借りしてから参拝を開始した。
        
                          浄法寺丹生神社 正面鳥居と社号標柱
                  珍しい北向きの社
『日本歴史地名大系 』には「浄法寺村」の解説が載っている。
 [現在地名]鬼石町浄法寺
 東境を神流かんな川が北流し、東は武蔵国新宿(しんしゆく)村(現埼玉県児玉郡神川村)、北は保美(ほみ)村(現藤岡市)、西は高山(たかやま)村(現同上)・三波川(さんばがわ)村など、南は鬼石村と接する。東部を十石(じつこく)街道が南北に走る。村名は浄土院浄法寺による。
 応永二五年(一四一八)三月三〇日に関東管領上杉憲実が長谷河山城守の押妨から鎌倉明王(みようおう)院領として安堵した地に「浄法寺内平塚牛田岩井三ケ所」がある(「関東管領家奉行人連署奉書」明王院文書)。しかし岩井は現吉井町内に比定され、地域的に浄法寺の内とは考えがたい。あるいは上杉憲方に永徳二年(一三八二)に安堵した地の再安堵状である明徳四年(一三九三)一一月二八日の足利義満下文(上杉家文書)にみえる「浄法寺土佐入道跡」、また康応元年(一三八九)八月一六日の明王院への大石重能の打渡状(明王院文書)にみえる「浄法寺九郎入道跡平塚・牛田・岩井」につながるものと思われる。

 朱を基調とする木製の両部鳥居が2基参道に並び(写真左・右)、氏子の方々奉納と思われ燈篭も数多く設置されている。参道の回りにある植樹も綺麗に剪定されて、日頃から地域の方々がこの歴史あるお社を如何に大事にしているのがこの雰囲気でも伝わってくる。
       
                     拝 殿                      
         御祭神は神川町・上阿久原丹生神社と同じく高龗神 罔象女神。
         「上野国神明帳」に記載がある由緒正しい社であるが、創建等の詳細は不明

Wikipedia」にはこの社に関して以下の説明を載せている
 丹生神社(藤岡市浄法寺)
 丹生神社(にうじんじゃ)は、群馬県藤岡市の神流川沿いにある神社。祭神は高龗神、罔象女神の二神。旧社格は村社。
 平安時代の上野国神名帳に緑野郡「丹生明神」として記載される古社である。
 浄法寺の開祖「最澄」が当時の比叡山に倣い、丹生都比売神を祀ったことが起源とされている。
 浄法寺の字塩、八塩地区よりに鉱水が出ている所があった。神流川沿いは鉱石が採れる地域で、当社以外の丹生神社も多数存在する。社名の起源は、『丹』が土または鉱石、『丹生』が鉱石が取れる場所の意味とされている。
 上毛野君稚子は、当社に戦勝祈願後、天智天皇2
年に唐・新羅連合軍に勝利した。帰国後、後に御神体となった魚籃観音を奉納した。なお、魚籃観音は、近世に盗難にあい、現存していない。
        
                                  拝殿上部の扁額
Wikipedia」での説明の中に登場している「上毛野君稚子(かみつけの きみ わかこ)」は、飛鳥時代の地方豪族であるが、その当時、皇族以外滅多に名乗れない「君」の称号を受けていることから、国内でもかなり有力な勢力であったことは確かである。
 この人物が登場する時代は、国内外でかなりの激動の時代であった。
 大陸では長らく混迷を極めていた分割時代は「隋」国によって統一され、其の後「唐」国に取って変わる。「隋」時代から半島計略は行われていたが、「唐」国もその方針は継続され、高句麗征伐を行ったが、そこは失敗したため、矛先を半島内部に変える。当時朝鮮半島は「新羅・百済・高句麗」の3国がしのぎを削って争っていたが、その3国でも「新羅」国は最も弱小であった。そこで新羅国は唐国と同盟し、自ら臣下となることにより、唐国の援助を受けてから次第に強大となり、ついに660年百済国を滅ぼした。
 百済国と同盟関係にあった当時の倭国(日本国)は、百済国再興を目指す元有力貴族である「鬼室福信」からの要請を受けて、当時倭国内に人質としている豊璋(ほうしょう)王子と5,000名の兵をつけて朝鮮半島の鬼室福信のもとへ送り、その後王位につけた。
 そして天智28月(66310月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた百済復興を目指す日本・百済遺民の連合軍と唐・新羅連合軍との間での戦争がおきる。
 当時倭国軍3派の中の主勢力である第2派に属し、その中でも前軍という、まさにこの軍団の主力を担っていた人物が上毛野君稚子であった。
 
社殿右手奥に祀られている境内社・天照皇大神宮  天照皇大神宮の並びに祀られている境内社
 大神宮の左側奥にも石祠があるが詳細は不明   群と、その間にある「丹生神社改築記念碑」
       
             社殿の傍に聳え立つご神木(写真左・右)
        
                                       神楽殿
『日本書紀』巻第二十七
「天智天皇2年(663年)3月 前将軍(まへのいくさのきみ=第一軍の将軍)上毛野君稚子(かみつけの きみ わかこ)、間人連大蓋(はしひと むらじ おほふた)、中将軍(そひのいくさのきみ=第二軍の将軍)巨勢神前臣訳語(こせのかむさき おみ をさ)・三輪君根麻呂(みわ きみ ねまろ)・後将軍(しりへのいくさのきみ=大三軍の将軍)阿倍引田臣比羅夫(あへのひけた おみ ひらぶ)、大宅臣鎌柄(おほやけ おみ
かまつか)を遣(つかは)して、二万七千人(ふたよろづあまりななちたり)を率(ゐ)て、新羅(しらぎ)を打たしむ」
 と記されていて、その後6月にはこの倭の軍団は「新羅の沙鼻岐奴江(さびきぬえ)、二つの城(さし)を取る」功績をあげている。
 但し当初の勝利もつかの間、2か月後の828日まずは海上戦である「白村江」での戦いにおいて「百済遺民・倭国」の連合軍は「唐・新羅連合軍」に完敗し、その前後にあった陸上戦もまた唐・新羅の軍は倭国・百済の軍を破り、ここに半島での戦いは幕を閉じる。

 上毛野君稚子はこの一連の戦いでの詳細な記録はないので、どのような働きをしたのか、そしてどうなったのかは、残念ながら不明である。それならば「Wikipedia」に記されている「当社に戦勝祈願後、天智天皇2年に唐・新羅連合軍に勝利した。帰国後、後に御神体となった魚籃観音を奉納した」というが、この説文の真偽の程はともかくとして、上毛野君稚子がなぜわざわざこの地に「魚籃観音」を奉納する理由があったのであろうか。
 少なくとも上毛野君稚子が、この地域に何かしら関係する人物である可能性を暗に仄めかしているようにも思えるのだが…。しかし現時点でこれ以上の勝手な考察は控えたいと思う。



参考資料「日本書紀」「日本歴史地名大系」「Wikipedia」等
 

拍手[2回]


上阿久原丹生神社

 上阿久原は、中世の阿久原郷に含まれ、その郷内には阿久原牧があった。阿久原牧(阿久原牧跡は埼玉県指定旧跡)とは、承平三年(933年)四月に勅旨をもって官牧となった国有の牧場で、武蔵七党児玉党の祖・有道惟行(ありみちこれゆき)が別当(管理責任者)として赴任した。
 惟行は平安時代後期、朝廷よりの派遣官人としての任務完了後も児玉郡にとどまり、そのまま在地豪族と化し武将として、武蔵七党の一つにして最大勢力の集団を形成する児玉党(武士団)となる。尚児玉党本宗家は3代目児玉家行(惟行の孫)以後、庄氏を名乗り、その本拠地を北上して栗崎の地(現在の本庄台地)に移す事となる。その直系の家督は庄小太郎頼家で絶える事となるが、児玉党本宗家は庄氏分家によって継がれていく事となり、本庄氏が児玉党本宗家となる。
 惟行の嫡流達は児玉郡内を流れる現・九郷用水流域に居住し、土着した地名を名字とし、児玉・塩谷・真下・今井・阿佐美・富田・四方田・久下塚・北堀・牧西などなど多くの支族に分かれていった。
        
             
・所在地 埼玉県児玉郡神川町上阿久原11
             
・ご祭神 高竉神 水速女神
             
・社 格 旧上阿久原村鎮守 
             
・例祭等 新年祭 19日 祈年祭 415日 例祭1015
                  
新嘗祭 121
  埼玉県道・群馬県道289号矢納浄法寺線沿いに鎮座する下阿久原有氏神社を更に1㎞程南下し、「JA埼玉ひびきの神泉地区総合センター」を過ぎたY字路を右方向に進む。後日地図を確認すると東西に流れる神流川に対して並行してこの道路はあるようだが、800m程進むと正面右側に上阿久原丹生神社のこんもりとした社叢林が見えてくる。
        
                              
上阿久原丹生神社正面
       社の裏手には神流川が見え、小規模水力発電の「神水ダム」が見える。

 神川町の上阿久原地域は、旧神泉村に属していた地域で、200611日に神川町と合併し新しい神川町の一部となったため消滅している。合併後において神川町のやや中央部に位置し、神流湖から北方向に流れる神流川と、その右岸で接している南北に長い上阿久原地域の北端で、神流川の流路が真東に流れるその地点南側の川岸で、鬱蒼とした林の中に上阿久原丹生神社はひっそりと鎮座している。
*『日本歴史地名大系 』での「上阿久原村」の解説
 [現在地名]神泉村上阿久原
 下阿久原村の南西に位置し、西から北は神流川を隔てて上野国緑野(みどの)郡譲原(ゆずりはら)村・三波川(さんばがわ)村・鬼石(おにし)村(現群馬県鬼石町)、南は秩父郡金沢(かねざわ)村(現皆野町)・矢納(やのう)村。村の北から西を城峯(じようみね)道が通る。中世には阿久原郷のうちに含まれ、文禄三年(一五九四)以前に当村と下阿久原村に分村したとみられる。慶長三年(一五九八)五月の上阿久原之郷御坪入帳写(浅見家文書)が残る。 
       
 鳥居左手には「
町指定史跡 丹生神社」に石碑が立つ(写真左)。昭和44111日指定されていて、再建や修復時の棟札から、永正17(1520)以前の創立で、古くは阿須訪大明神・阿諏訪丹生大明神といわれていたという。また鳥居右手には「阿諏訪社 丹生神社」と刻まれた社号標柱が立っている(同右)。
        
                 参道から社殿を望む。
 日本神話にて「水」を司る有名な神様として「罔象女神(みつはのめのかみ)」「淤加美神(おかみのかみ)」があげられる。「罔象女神(みつはのめのかみ)」は『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)、『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記され、この社では水速女神とも書かれている。『古事記』の神産みの段において、カグツチを生んで陰部を火傷し苦しんでいたイザナミがした尿から、和久産巣日神(ワクムスビ)とともに生まれたとしている。『日本書紀』の第二の一書では、イザナミが死ぬ間際に埴山媛神(ハニヤマヒメ)と罔象女神を生んだとし、埴山媛神と軻遇突智(カグツチ)の間に稚産霊(ワクムスビ)が生まれたとしている。
 一方、淤加美神(おかみのかみ)は、『古事記』では淤加美神、『日本書紀』では龗神と表記され、この社においては高竉神として祀られている。『古事記』及び『日本書紀』の一書では、剣の柄に溜った血から闇御津羽神(くらみつはのかみ)とともに闇龗神(くらおかみのかみ)が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(たかおかみのかみ)であるとしていて、高龗神は貴船神社(京都市)のご祭神として有名である。龗(オカミ)は龍の古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されていて、「闇(クラ)」は谷間を、「高(タカ)」は山の上を指す言葉ともいわれている。
 
奈良県吉野郡に鎮座する『丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)』のご祭神は罔象女神であるが、淤加美神と共にセットで祀られているケースもある。また各地の神社で配祀神として祀られている。
        
                     拝 殿
 鳥居を過ぎた瞬間から、社特有の重たい空気が辺りを漂っていた。河川がすぐ北側にある為だろうか、現実に湿度もあるようにも感じたが、不思議な空気感と相まった事により、逆にこの社の気品の高さを強く印象付けさせられた。
 また社叢林が、結界線のように社全体を覆っていて、日は高く上っているにも関わらず、ほの暗い。境内全体から醸し出すある種の荘厳さと神聖さを兼ね備えたような空間だ。
        
                             拝殿左手に設置されている案内板
 丹生神社 御由緒 神川町上阿久原一ノ一
 □御縁起(歴史
)
 当地は中世の阿久原郷に含まれ、承平三年(九三三)四月に勅旨をもって官牧となった阿久原牧(埼玉県指定旧跡)に位置する。児玉党の祖有道惟行(遠峯)とかかわりの深い地域である。阿久原村は中世末の文禄三年(一五九四)以前に上下の二か村に分離した。江時代には幕府領地や旗本鳥居氏知行地となる。
 社伝によると、当社は永正年間(一五〇四~ニ〇)以前に創立したといい、上下阿久原の分村により、上阿久原の鎮守になったという。古くは阿須和大明神・阿諏訪丹生大明神などと称され、社務を隣地に住む松本家が務めていたと伝えられる。
 造宮・修繕等を記した棟札には、永正十七年(一五二〇)・天正六年(一五七八)・天正十七年(一五八九)銘のものが現存する。最も古い永正十七年八月吉日の紀年銘のある棟札には「奉造営阿須和大明神御宝殿一宇事」と記されている。また、天正六年二月日のものには「奉造営阿須和大明神御宝殿一宇事敬白 社務松本拾郎左エ門 同左馬之助」とあり、江時代初期より松本家が社務を務めていたことが分かる。
 祭神は高龗神・水速女神の二柱であり、共に水を司る神である。十月十五日の例祭(秋祭り)には、獅子舞が奉納される。また、境内社として諏訪神社・稲荷神社・山神社が祀られている。
                                      案内板より引用
        
                 拝殿向拝部の精巧な彫刻
 
   向拝部の両端に位置する木鼻部位にも見事な彫刻が施されている(写真左・右)
 
          本 殿                      社殿左手奥に祀られている境内社合社
 河川対策であろう。高い石組が施されている。  案内板にある「諏訪神社・稲荷神社
                          ・山神社」であろうか。 
     
                        境内に聳え立つご神木(写真左・右)
       
               社のすぐ北側にある「神水ダム」 


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社「日本歴史地名大系」「神川町HP」
    「Wikipedia」「境内案内板」等 

拍手[2回]


池田守神神社


        
             
・所在地 埼玉県児玉郡神川町池田849
             
・ご祭神 素盞鳴尊
             
・社 格 旧池田村総鎮守 旧村社
             
・例祭等 歳旦祭 115日 春祭り 415日 秋祭り1019
                  
新嘗祭 1129
『日本歴史地名大系 』には「池田村」の解説がある。
 [現在地名]神川町池田
 萩平(はぎだいら)村の西に位置し、北は賀美郡小浜(こばま)村。永禄11年(1568)松本左京が開発したと伝える(風土記稿)。集落南の山際近くで池田館跡(別称卜部屋敷)が確認されている。東西約90m・南北約100m
、堀と土塁が周囲をめぐっていたようで、現在もその一部が認められ、宝篋印塔の笠部が表面採集されている。地内の曹洞宗泉徳(せんとく)寺の伝えによると、御嶽城主長井実永の家臣卜部修理が同城の支城として築いたものという(児玉郡誌)。のち甲斐武田氏旧臣の松本左京がこの地を開拓して居を定め、館跡の南にある鎮守守神(もりがみ)神社は、松本氏の守護神として勧請されたものという(神川町誌)。
        
                旧池田村鎮守守神神社正面
 神川町は南北に長い町で、町域の地形は全体として南が高く、北に向かって低い。南部は秩父山地の北縁にあたり,一帯は上武県立自然公園に属し,群馬県境の三波石峡は国の名勝・天然記念物に指定されている。そこから北部に移るにつれ、高度は低くなり、御嶽(みたけ)山(三四三・四メートル)の北へ続く山稜は池田地域にある「神川げんきプラザ」付近までであり、これに続いて小高い青柳丘陵が続く。
 南部丘陵地には縄文時代の遺跡が多くみられ、「神川げんきプラザ」地内の池田遺跡は縄文時代早・中・後・晩期の遺跡として知られ、かなり早い時期から開発の進んだ地域ともいえる。
 
 池田守神神社は新宿八幡神社の南東方向に位置する。単なる偶然と思われるが、埼玉県道・群馬県道22号上里鬼石線沿いの「峯岸集会所」東側にあるY字路が合流する信号地点を挟んでこの2社は同距離であるのも面白い。
 境内は決して規模が大きい社ではない。が、不思議とコンパクトに纏まっていて、手入れも行き届いている。また境内には多くの案内板が掲示され、更に数多くの石祠や石碑が祀られていて、この地域の歴史の深さを感じるものが多い。
        
                          鳥居の左側に設置されている案内板
 守神神社  御由緒  神川町池田八四九
 □御縁起(歴史)
 当地は、神流川の右岸に位置する。 集落南の山際近くで、東西約九〇メートル、南北約一〇〇メートルの規模で堀と土塁が周囲を巡っていた中世の館跡が確認されている。 地内の曹洞宗泉徳寺の伝えによると、御嶽城主長井実永の家臣卜部修理が同城の支城として築いたものという。また『風土記稿』などによると、永禄十一年(一五六八)に甲斐武田氏旧臣松本左京がこの地を開拓して居を定めたという。
 当社は、松本左京が同家の守護神として、館の南に祀ったと伝えられている。同家の後裔である松本昭平家には、飯島大学・関口門蔵・井上又左衛門の三名が、永禄十二年に松本左京に宛てた文書が残されている。その内容は、松本家の地元に「当所氏神」として社を建立したが、諸事世話は松本家に頼み、修復の際には四名で相談して行うというものである。これによれば、当社は松本家の氏神であると同時に、村鎮守としての性格も創建当初から合わせ持っていたことが知られる。
『風土記稿』池田村の項に「守神明神社 村鎮守なり、村民持」と載る。この村民が松本家であるが、直接の管理は当社南にあった本山修験常学院が行っていたともいわれる。『風土記稿』によれば、常学院は、慶長十二年(一六〇七) に忠尊が草創し、本尊は不動であったが、明治初年の神仏分離により廃寺となったらしく、『郡村誌』には既にその記載がなく、詳らかではない。
 □御祭神
 ・
素盞鳴尊…災難除け、安産、家内安全(以下略)

                                      案内板より引用
『風土記稿池田村条』には「宗栄山泉徳寺の開基は、当村を開墾せる松本左京にて元和八年十月朔日卒す、法名宗山泉徳禅定門、この人を大檀越とす。子孫七郎右衛門、又修理を加えて当寺を中興す、この人は寛文四年正月八日卒す、法名花庭宗栄。子孫今に至て連綿たり」と記されていて、風土記稿の内容が確かであれば、この松本左京という人物は、少なくとも永禄11(1568)~元和8年(1622)までの54年間もこの地に生存していたことになり、かなり長命の人物となる。
        
                     拝 殿
        
             拝殿正面上部に掲げてある「神社由緒書」
 神社由緒書
 埼玉県児玉郡青柳村大字池田八四九番地鎮座
 守神神社
 祭神 素盞鳴尊
 由緒
 當社ハ池田ノ総鎮守トシテ往時ヨリ勧請シ村民深ク崇敬シタリト云フ 享保年間正一位ノ神階ヲ授ケラルル 當社ニハ天和三年社殿再建ノ棟札明和元年御屋根葺替寄進文寛政七年御祭禮獅子踊役割附等ノ古文書ヲ傳来セリ 又一説ニハ當社ハ元和年間土地ノ旧家松本左京ノ屋敷ノ守護神トシテ勧請セシ社ナリトモ云フ 大正四年社殿ヲ修理シタリ 大正十一年無格社稲荷神社ヲ當社境内ニ移轉セリ
 大正十四年十二月本県ヨリ神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル 昭和二十一年二月二日神社制度改革ニヨリ社格ヲ喪失ス 神社本庁ヨリ例祭ニ幣帛料ヲ供進セラル
 大祭日
 祈年祭 三月十九日
 例祭  十月十九日
 新嘗祭 十一月二十九日
                                                                            案内板より引用

 
  拝殿手前右側には境内社・池田稲荷が鎮座     池田稲荷の向かいには「池田の獅子舞」の
                           案内板が設置されている。 
 池田の獅子舞
 昭和六十二年三月十日 町指定民俗資料
 池田の獅子舞は、阿久津流といって高崎市山名の近く阿久津から、三〇〇年程前に伝授されたと伝えられ、すべて長男にやらせる仕きたりであったが、今では制限されていない。
 獅子舞は、守神神社や泉徳寺等で十月十九日におこなわれる。金鑚神社の例祭(四月十五日)にも古くから奉納している。これにでる時は、池田から笛を吹きながら金鑚神社まで行進する。
獅子は、先獅子・女獅子・男獅子の三頭で、その外に、花笠・カンカチ・笛方・歌方・鬼面・猿面・万灯持ちの役割がある。
 また、曲目には、剣の舞・三拍子・ぼんでん掛かりその外がある。
 昭和六十三年三月 神川町教育委員会
                                      案内板より引用
神川町HPには「池田の獅子舞は、阿久津流といって高崎市山名の近く阿久津から300年ほど前に伝授されたといわれています。秋祭に地区内各所で舞った後、守神神社に奉納されます。金鑚神社の春の例祭に奉納されることもありました」とも記されている。
 
    社殿奥に祀られている石祠群      池田稲荷の隣に祀られている石祠・石碑群
       
          社殿右側に直立に聳え立つ大杉のご神木(写真左・右)。
           


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「日本歴史地名大系」「神川町HP」
    「境内案内板」等

拍手[2回]


新宿八幡神社


        
              
・所在地 埼玉県児玉郡神川町新宿284
              
・ご祭神 誉田別神
              
・社 格 旧新宿村鎮守 旧村社
              
・例祭等 歳旦祭 115日 春祭り 415日 八坂祭 715
                   
新嘗祭 1123
 武蔵国二ノ宮で、官幣中社として名高い神川町・金鑽神社は国道462号線に沿って鎮座しているが、そのまま神流川方向に進路をとる。その後「新宿」交差点を右折し、埼玉県道・群馬県道22号上里鬼石線に合流し750m程進み、「峯岸集会所」手前のT字路を左折し北上する。両側に民家が立ち並ぶ集落を過ぎると、周囲は田園地帯が広がり、目の前に新宿八幡神社のこんもりとした社叢林が見えてくる。
        
                                   
新宿八幡神社正面
 神川町は南北に細く伸びた地形になっており、急峻な山間部となっている南部(神泉地区)から、北上するにつれ平坦な地域が広がり、多様な地形を形成しており、これは「母なる川」である神流川の流域に重なる。
 神流川は群馬県、埼玉県および長野県が境を接する三国山の北麓に源を発し北へ流れ、上野ダムにて堰き止められた奥神流湖から、後に東に流れを転ずる。途中下久保ダムによって堰き止められた神流湖から、群馬県・埼玉県の県境となる。
 神流川は上流から中流部にかけては山がちで谷が狭い地形が続くが、丁度この「新宿地域」辺りで関東平野に出る。この河川の形成した豊かな扇状地が扇状に広がり、有史以前から開けた豊饒の地を育んできたと言える。
        
                            重厚感のある新宿八幡神社の鳥居
 同時に神流川は関東平野に出ると川幅を広げて分水・伏流するため、流域では古くから水害や干害に苦しみ、江戸時代中期以降数度にわたって大規模な河川改修工事が行われた。伝承によると、日本武尊が上流で弟橘姫の遺髪を流したことから、髪流川とよばれるようになったという。一説にカンナは鉄穴の意で、砂鉄採集地の名称ともいう。
 また文明一八年(一四八六)の「廻国雑記」には「かみ長川」とあり、川名の由来は明らかでないが、かなり古くからの名称であったことは確かであろう。
      
       鳥居の左右に立つ標石。左側は神楽殿改築記念碑。右側には社号標柱。

   鳥居の左側に設置されている案内板      鳥居上部には社号額が飾られている。
 八幡神社 御由緒
 □御縁起(歴史)  神川町新宿二八四
 当地は神流川右岸に位置し、武蔵と上野両国境に当たり、南に渡瀬村、対岸は上野国緑野郡保美村(現群馬県藤岡市)・浄法寺村(現同県鬼石町)である。村の開初の時期は明らかでないが、渡瀬村の新田として開かれたと伝えられる。神流川に中世末期から設置されていた九郷用水の堰口があり、近郷二二か村の用水として使用されていた。
 当社は新宿の村の鎮守として祀られている。その創建は『児玉郡誌』に「永禄年間(一五五八~七〇)渡瀬御嶽山城主長井豊前守政実築城の際、武運守護神として勧請せし社なりと云へり」と記されている。御嶽城は、渡瀬の北東端の御嶽山にあった南北朝期から戦国期にかけての山城で、右の「築城」とは再築城を指すものと思われる。
 更に同書には「往昔より新宿・寄島・峯岸三耕地の総鎮守として村民厚く崇敬せり。寛文年間(一六六一~七三)神主浄法寺因幡橡信重奉仕し、社殿を改築し、当時の棟札現存せり、その後社務は修験御嶽山法楽寺の兼帯せる社となる」と記されている。一方『風土記稿』には、当社は天台宗の無量院持ちとして見え、別当に変遷のあったことが知られる。
 明治初年の神仏分離により別当の無量院から離れ、社格制定に際して村社となった。 大正四年に御大典記念として神楽殿を新築し、同十五年には本殿を境内地の内で移転し、拝殿を新築した。(以下略)
                                      案内板より引用

        
                                       拝 殿 
 案内板に記されている「長井 政実(ながい まさざね)」は、戦国時代の武将で、上野・武蔵国境に拠った国衆と呼ばれる在地豪族である。政実は元々山内上杉家家宰である足利長尾氏配下の国人・平沢氏の一族であり、足利長尾氏の被官だった。その後永禄8年(1565年)4月までに後北条氏配下の元で、同じく足利長尾氏被官で御嶽城主であった安保氏の家臣を継承して武蔵御嶽城主となったと考えられている。同10年(1567年)の武田信玄の駿河侵攻に端を発して武田氏と後北条氏の関係が悪化すると、同12年(1569年)6月に後北条方として上野国多胡郡に出兵し、武田方の小幡信尚や小幡織殿助を寝返らせた。これに対して武田信玄は北関東から後北条氏領国に侵攻し、99日には政実の御嶽城も攻められたが、陥落には至らず翌10日に武田軍は鉢形城の攻撃に移った。しかしその後も武田軍に御嶽城を攻められ、翌元亀元年(1570年)65日に政実は降伏し、武田氏に従属する。
 
武田氏に従属した政実は、長井名字と豊前守の官途を与えられ、「長井豊前守政実」を名乗ったようだ。そして従来と同じく御嶽城の安堵を認められ、引き続き御嶽城主となる。
 天正10年(15823月に武田氏が甲州征伐により滅亡、武田氏滅亡後の政実は越後に逃れ、上杉景勝の家臣となっていた藤田信吉を頼ったと伝えられているが、その後の足取りははっきりとしていない。
 但し子の昌繁は小田原征伐後徳川氏に仕え、上総国で所領を与えられている。
        
        社殿手前右側に設置されている「八幡神社改築記念碑」と石碑
                  八幡神社改築記念碑
                            記

                永禄年間当時御嶽城主長井氏の勧請と伝へられる
               当社も創設以来幾度かの改修によって社の尊厳を保
               ってきた。近年に至り社屋のいたみがひどく此度氏
               子の賛同を得て大改築を行う事になった。此の改築
               に当っては神社の基本財産より三百万円支出の他左
               記の方々おり多額の寄附を仰いで之を完成した
                 昭和五十三年十月十五日 
八幡神社改築委員会
 
                神楽殿            境内に祀られている境内社。詳細不明。
       
             境内には幾多の巨木・老木が聳え立つ。
        
                                   境内の一風景
              落ち着いた雰囲気の静かな社である。
 境内に落ち始めた落ち葉が初秋を感じさせてくれ、厳かな中にも神妙な気持ちにさせて頂いた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「神川町HP」「日本歴史地名大系 Wikipedia
    「境内案内板・改修記念碑文」等

拍手[3回]