古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

毘沙門山古墳

羽生駅東口を下りて北へ向かい、最初の踏切に差し掛かると、右手に鎮座する「古江・宮田神社」が見えてくる。社殿は小高い微高地上に建っているが、これこそ毘沙門山古墳、別名毘沙門塚と呼ばれる前方後円墳である。
 この古墳の概要は以下の通り
  ・ 
墳丘長63m
  ・ 
後円部径35m・高さ4.5m
  ・ 
前方部幅40m・高さ4.5m 
 
前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。
所在地     埼玉県羽生市西1
区  分     羽生古墳群 県選定重要遺跡
埋葬者     不明
築造年代    6世紀後半(推定年代)

       
 毘沙門山古墳は羽生駅東口を下りて北へ向かい、最初の踏切に差し掛かると、右手に鎮座する「古江・宮田神社」が見える。社殿は小高い丘の上に建っていて、この丘全体が実は毘沙門山古墳、別名毘沙門塚と言われる古墳である。まさに街の中にある古墳だ。
 実は日頃自家用車で参拝を行っている筆者としては非常に困った事態がここでは発生してしまった。この近辺に車を停める適当な駐車スペースが全く存在しないことだ。いやあるとしても、この羽生市街地の内情に疎い筆者にとっては仕方なく周囲を探し回るしかない。一時は今回諦めようと思ったが、羽生市の歴史を語る上においてもこの古墳を外すわけにはいかないので探し回った。そのうちやっと毘沙門山古墳沿いにある埼玉県道128号熊谷羽生線を西に進むこと約500m先にコンビニエンスがあり、そこに駐車して参拝できた。やはり前準備は必要だと、今回の参拝で肝に銘じた次第だ。
           
                                            東武伊勢崎線近くから古墳方面を撮影 
  『埼玉の古墳』によると、毘沙門山古墳の規模は次の通りだ。
 「憤長六三メートル、前方部幅約四〇メートル、前方部高四・五メートル、後円部径約三五メートル、後円部高四・五メートル、前方部を西に向ける二段築成の前方後円憤」とある。また、築造年代は6世紀後半代と考えられて、かつてはもう少し規模が大きかったようだが、明治36年(1903)の東武鉄道の工事のために前方部の一部が削り取られてしまった。また、古墳のまわりには堀が巡っていたという。これは一重か二重かは不明。これも都市の開発と共に埋め立てられ、住宅がどんどん軒を連ねていきた。

●毘沙門山古墳
 
全長63m、高さ4.5m、後円部直径約35m、前方部を西に向ける2段築成の前方後円墳です。
 明治36年東武鉄道の線路敷設のため前方部西側の一部が切り取られ、その際に埴輪の破片が発見されました。築造年代は、埴輪から6世紀後半代と考えられています。なお、毘沙門山古墳の東南方の毘沙門塚古墳(「塚畑」と呼ばれていた所)から、昭和32年に円筒埴輪が発見されています。
                                                                                                     羽生市ホームページより引用

 この毘沙門山古墳は2つの区画に分けることができる。一つはこの古墳を含め、古墳上に鎮座する古江宮田合殿社の区画である。
                        
                                                                 
                     線路沿いにある古江宮田合殿社参道
 
                                                                                       
        前方部墳頂にある古江宮田神社社殿                    社殿内部の石祠群
                                                                                 この社殿は複数の社の合祀社でもある。
 そしてもう一つの区画は古江宮田合殿社参道の北側に入口があり、そこには一見神社風の毘沙門堂がある。もともとの毘沙門堂は建長8年(1256)に北条時頼が創建したものと伝えられている。現在の毘沙門堂は宝永3年(1706)に新築され、その後何回か改修を経たものという。
       
                     埼玉県道沿いにある毘沙門堂の看板
 

            毘沙門堂正面                 何となく拝殿、幣殿、本殿形式に見えてくる。

                                            
くびれ部裾には、どう考えても毘沙門山古墳の横穴式石室の天井石を利用したとみられる、緑泥片岩の板碑がある。

  埼玉県行田市にはさきたま古墳群の他、真名板高山古墳、小見真観寺古墳、八幡山古墳等古墳が密集している地域だが、その北西部に位置する羽生市にも古墳がたくさん存在していてなかなか侮れない勢力が存在していたと想像できる。
  また不思議と埼玉県北部熊谷市から羽生市にかけて、利根川流域南側の前方後円墳は毘沙門山古墳や、羽生市下村君地区にある永明寺古墳、さらに真名板高山古墳、小見真観寺古墳、少し離れた熊谷市奈良地区にある横塚山古墳等や上中条地区にある帆立貝式古墳である鎧塚古墳(主軸長43m)は全て主軸を東西の方向に向いている。(但し前方部が東西逆方向に向いている相違点はあるが)
 何かしら関連性があるのであろうか。
                              

拍手[1回]