古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

玉村八幡神社

 群馬県玉村町は県の南部、利根川と烏川の間にあり、町域は関東平野の北西部に位置する。地形はほぼ平坦。東は伊勢崎市、南は埼玉県、西は高崎市、北は前橋市にそれぞれ隣接している。古代より点在している古墳群に見えるように、東国上毛にあっていち早く開けたところで、江戸時代には日光例幣使街道の主要な宿場であったため、五料宿には関所をはじめ問屋や河岸もあり、交通の要衝として栄えていたという。
 ところでこの玉村町には町名の由来となる「龍の玉伝説」と言われる地名伝説がある。

 
天慶(てんぎょう)年間(938~47)ある土豪が、沼田(のんだ)(現在の伊勢崎市柴町・八斗島町、玉村町五料地域)の庄の美しい娘を平将門に差し出すことを企てた。この企みを知った娘の父親である地頭は、娘を娘と相思相愛の仲にあった錦野の里(現玉村町域)の若者のもとへ走らせた。しかし、娘は土豪の追っ手に錦野の里を流れる矢川のほとりに追い込まれ、ついに矢川に身を投げた。このとき、駆けつけた若者も同じく矢川に身を投げた。
 
その後、この川に光る二つの碧玉(へきぎょく)が漂うのを見た村人は、娘が「龍人」の化身で、玉は「龍人のあぎと(あご)にある玉の精」と考え、この玉を拾い上げ、近戸(ちかど)大明神(現玉村町福島と南玉の間にあった神社)として祀った。近戸大明神は矢川の氾濫によりたびたび社殿を移していたが、今から500~600年前、利根川の洪水の中に龍神が現れ、近戸大明神に竜巻を起こし、祀ってあった碧玉を一つ持ち去ってしまった。そこで、村人は「別院 玉龍山」を設け、残った碧玉を二重の箱におさめ祀った。
 
しかし、その後も洪水がよく起こったため、新たに新田村(上新田・下新田)をつくった。龍の玉によりできた村であるため、玉村と呼ぶようになった。
 
現在、満福寺(玉村町福島)に碧玉が入っているといわれる黒塗りの二重の箱が伝わるが、見ると失明するといわれ、まだ誰も見たことがない。

 そして龍の玉のために出来た村から玉村と呼ぶようになったとされている。

所在地    群馬県佐波郡玉村町大字下新田1
御祭神    
誉田別命 気長足比売命 比咩神 外十五柱
社  挌    旧県社
例  祭    4月15日 春季例祭、太々講祭典  10月16日 例大祭

           
 玉村八幡宮は玉村町役場の西側で国道345号、別名日光例幣使街道沿い、玉村高校と玉村小学校の間に鎮座している。国道沿いに一の鳥居があり、そこから北へ参道沿いに駐車場があり、自動車は、数十台分は駐車可能のようだ。ちなみに一の鳥居は番地である下新田と上新田の境目に建てられているとのことだ。
                
                                                                  一の鳥居
 一の鳥居を越えてから現れるのが「随神門」で、見上げれば美しい天井絵があった。この随神門は圧巻で一見の価値がある。慶応元年(1865年)の建造で入母屋造楼門。

                              
                              随神門
               
                        綺麗に整備された参道と境内

 随神門を潜り、参道を歩くと右側に社務所。左側に猿田彦神社・淡島神社(写真左)がある。こちらでは人形神社となぜか加恵瑠(カエル)神社とも称されているようだ。この猿田彦神社・淡島神社の先には手水舎(同右)がある。
                   
                               御神木
  猿田彦神社・淡島神社と手水舎の間に聳え立つ。通称「夫婦楠木」と呼ばれ、家内安全・夫婦円満・縁結びまた厄除開運の御利益が授かると伝えられている。
               
                            二の鳥居と中門
                            
                             拝     殿
  国指定重要文化財本殿・弊殿と繋がっており、祭典やご祈願などで、氏子崇敬者が参拝する建造物で、建造時代は、建築の各種特徴からみて、十八世紀末ごろと推定される。造りは入母屋造で、以前は、棟札を見る限り、檜皮茸の屋根であったが、現在は銅板一文字茸。

玉村八幡宮由緒書・玉村八幡宮由緒碑

 
当社は鎌倉初期の建久六年(1195)源頼朝公によって、玉村町角淵の地に創建奉斎された角淵八幡宮を本宮とする。口碑によれば、源頼朝公が三原へ赴く途次この地に休息し、鳥川の地形が鎌倉の由比ヶ浜に似ていたために、上野奉行安達藤九郎盛長に命じ、鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請奉安せしめたという。以来、関東管領畠山満家・白井城主長尾左衛門尉憲景等による再建修造がなされた。
 江戸時代の初めには、関東郡代伊奈備前守忠次が当地一帯の新田開発に際して、一大事業の成就を神前に祈り、慶長十五年(1610)無事竣工をみるに及び、神助の報賽と玉村鎮守のため角淵八幡宮本殿を上・下新田境の此地に移築修造した。これが現在の玉村八幡宮である。慶安二年(1649)には幕府より朱印地三十石を寄進され、また歴代の前橋藩主の月詣を得ると共に、数次の修造がなされた。このように武門武将の崇敬を得たばかりでなく、正保三年(1646)日光例幣使街道開設後は、当地が第一の宿場として栄えるにつれ、道中安全や開運招福を願う一般庶民の崇敬をも集めることとなり、以来「玉の里の八幡さま」として親しまれる。また古来より特殊信仰として、いぬ・い年生まれの守り神という戌亥八幡信仰があり、その御神徳は今も尚おおいに発揚されるところである。
                                                                                                           玉村八幡宮 案内板より引用
                          
                             本     殿

 玉村八幡宮は、建久6年(1195)、鎌倉幕府初代将軍源頼朝が上野奉行安達藤九郎盛長に命じ、鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を玉村町角淵に勧請したことが創始の起源と伝えられている。以来、開運招福、一門繁栄を願う武家の尊崇を集め、江戸時代に至っては日光例幣使街道が開設されると玉村宿の鎮守社として一般庶民からも広く信仰された。玉村八幡神社本殿は室町時代の建築様式を遺す建造物として国指定重要文化財に指定されている。

 現在は幣殿・拝殿が併設され、本殿正面が幣殿に取り込まれ権現造に似た形態をとっているが、もとは独立した本殿だったという。これは向拝柱に残る浜床痕跡や風食跡、本殿正面と幣殿との取り付き仕口などからも明らかで、 幣殿・拝殿の建造に伴い、浜床が撤去され幣殿と一連の床が張られている。明和8年(1771)に内陣の天井を高くし、火燈窓を取り付けたことにより、現状とほぼ同じ形態となった。

 三間社流造、柿(こけら)葺で南向き。建物全体は漆彩色で華麗な造りとなっている。


              神楽殿                 社殿の左側には稲荷神社、写真には入りきら
                                     なかったが右に古峰神社が鎮座している。

      社殿の左側には国魂神社が鎮座       社殿の右側へ進むと小さな朱の橋があり、弁財天が
                                                                                                   祀られている。
  
            竹内勇水句碑                        石燈籠の案内板

 町文化財 竹内勇水句碑
 啼きすてて 思いなげなる雉かな
 句意は、けんけんという雉子の短い鳴き声のさらりとしたようなさっぱりした心境を、この声に託したものであります。
 竹内勇水は、江戸時代中期より後期の俳人。享保十三年(1728)生まれ、下新田の人です。名は徳往(のりあき)、通称源右衛門、屋号を岸屋と云い代々宿役人でした。江戸時代の涼袋と交渉をもち子弟も多く那波俳壇を代表する俳人でした。また、書にも巧みで玉村八幡宮境内の芭蕉十六夜塚や自句の碑にも彼の筆跡が見られます。
 文化九年(1812)没、八十五才、墓は神楽寺東墓地にあります。
 平成八年十二月
                                                          案内板より引用

 玉村八幡宮が鎮座する玉村町は国道354号線が町の南北を分けるように走っているが、この国道354号線は江戸時代には日光例幣使街道という名称の街道であり、宿場町として当時大変賑わいのある町だったようだ。

日光例幣使街道

  
日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、徳川家康の没後、徳川幕府は朝廷に幣帛(へいはく)の奉納を要求。そこで朝廷は正保3年(1646年)から日光東照宮に勅使 (例幣使) を派遣するようになった。このために整備された道が日光東照宮に幣帛を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道を日光例幣使街道と言い、中山道の倉賀野町を起点として、楡木(にれぎ)宿にて壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る。なお、楡木より今市(栃木県日光市)までは壬生通り(日光西街道)と共通である。最初に行った正保3年(1646年)以降、毎年奉幣使が派遣されるようになり、日光例幣使の制度が定着。慶応3年(1867)まで221回、一度も途切れることなく続いていた。

 現在、栃木県日光市から鹿沼市、栃木市、佐野市、下都賀郡岩倉町、佐野市、足利市、群馬県太田市、伊勢崎市、高崎市に至る路線が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼ばれている。特に日光市から鹿沼市にかけての区間には日光杉並木が現存する。
                                                                                                                                                                                      

拍手[2回]