古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

諏訪神社古墳

諏訪神社古墳
        
             ・所在地 群馬県藤岡市藤岡495(字東裏)
             
・形 状 前方後円墳
             ・規 模 墳丘長57m 高さ4m(後円部)
             ・埋葬施設 両袖式横穴式石室(切石積み)
             ・出土品 人骨・装飾付大刀・武器・武具・馬具・須恵器・埴輪
             ・築造時期 6世紀後半
             ・史 跡 藤岡市指定史跡

 上州藤岡諏訪神社の基底部には、墳丘長57m 高さ4m(後円部)の前方後円墳である諏訪神社古墳が存在する。神流川西岸の沖積地に築造された古墳で、築造時期は6世紀後半と推定されている。昭和49326日市の史跡に指定された。
        
             墳丘上に上州藤岡諏訪神社社殿が鎮座する。
 正面が前方部で、社殿の背後が後円部。右手が南方向で後円部の石室は南西面に開口している。
        
                   墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向けている。
          社殿から参道を撮影した方向が丁度前方部先端にあたる。
        
                                 後円部の北東側にある池
    嘗て墳丘周囲には周濠が巡らされ、現在も北側に池がその名残りとして存在している。
 墳丘外表では円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(靫形・鞆形・人物埴輪など)が認められているが、葺石は明らかでないとのことだ。

 その池の先には「諏訪神社北古墳」と云われる古墳が存在する。現在は墳丘上に高山長五郎頌徳碑・町田菊次郎頌徳碑(いずれも藤岡市指定重要文化財)が建っている。残念ながらこちらの古墳はカメラの容量の関係で近くで撮影できず、遠くから古墳の形態を感じ取るしかない。
 墳形は円形で、直径25m・高さ2mを測る。墳丘外表で葺石・埴輪の有無は明らかでない。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。截石切組積みによって構築された整美な石室であり、石室内からは多数の遺物が出土したという(現在は所在不明)。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定され、諏訪神社古墳と同時期の築造と位置づけられている。
 埋葬施設は両袖式横穴式石室で、南南西方向に開口する。石室の規模は以下の通り
 石室全長 3.8m
 玄室 長さ3.4m、幅1.71.8m、高さ1.651.7m
 石室壁の石材は凝灰岩の切石で、切組積みによって構築される。奥壁は一枚石で、奥壁・側壁とも内傾する。玄室の床面は羨道よりも0.18m低く、拳大の転石の上に川原砂を敷く。天井石は牛伏砂岩。
 石室内からは多数の遺物が出土し、県庁に届けられたというが、現在は所在不明となっている。
 
 社殿の奥に鎮座する境内社(三峯社・阿夫利社・大神宮・豊受社・稲荷神社)付近が丁度後円部となり、社殿を右回りに進むと下る石段が見え、そのルートを素直に進むと境内社・大国神社に到着するが、石段が終わり、鳥居を過ぎてから左方向に進むと古墳の開口部に到着する(写真左)。石段終了地点から社殿方向を見上げると、朱色の境内社群が見える(同右)。
        
                 諏訪神社古墳開口部地点
 説明板と標柱が立っていて、標柱には「藤岡市指定史跡 諏訪古墳」と記されている。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口しているという。
       
                 「諏訪古墳」案内板
諏訪古墳
所在地 藤岡市藤岡495
所有者 諏訪神社
古墳は、全長57メートル、後円部径37メートル、高さ4メートルの前方後円墳で、墳頂部に諏訪神社社殿が建てられている
明治39年、柴田常恵氏により発掘調査が行われ、西南に開口する両袖型横穴式石室が確認された。石室は全長5.9メートルの切石積みで、玄室の奥に棺座を区画する間仕切り石、玄室入口には二石の框石が設置されている。石室内からは、人骨、銀環、単鳳環頭大刀・直刀・刀子・衝角付冑・挂甲小札・鉄鏃・弓弭(ゆはず)金具・須恵器・馬具などが出土している。また、後円部北側から東側の墳丘にかけて埴輪(円筒・朝顔・靫・鞆・人物)が出土している。石室の構造や出土品から6世紀後半に造られたと推定される。
藤岡市教育委員会
                                       案内板より引用


参考資料「藤岡市公式HP」「Wikipedia」等
    

拍手[1回]


上州藤岡諏訪神社

 藤岡市は群馬県の南西部に位置し、東は埼玉県上里町・神川町、西は高崎市・甘楽町・下仁田町、南は神流町・埼玉県秩父市、北は高崎市・玉村町と隣接。総面積は180.29平方キロメートル。鮎川(あいがわ)や神流川(かんながわ)が運んできた土砂が堆積してできた扇状地で、真ん中に庚申山丘陵 (独立丘陵) が分布していて、緑と清流に恵まれた山紫水明な地である。
歴史は古く、古墳時代の史跡も多く発見されている。室町時代には関東管領職にあった上杉憲実が平井城を築城した。江戸時代は日野絹の集散地として栄え、明治以降は高山社に代表される養蚕業の先進地、また木材の集積地として発達してきた。
 明治22年の町村合併の際に、藤岡町と小林村が合併してできた「藤岡町」が基になっていて、その後昭和29年、藤岡町と神流村・小野村・美土里村・美九里村の隣接14カ村が合併して市制を施行、翌年には平井・日野両村を編入、平成1811日に鬼石町と合併し、現在の藤岡市となっている。
 この「ふじおか」という地名の由来には諸説あるが、日蓮上人が大きく関わっているとされている。日蓮上人は、流刑地である佐渡に向かう途中、この地に立ち寄り地元の名士であった長谷川長源の屋敷に宿泊した。文応11年(1274年)、日蓮上人が佐渡から京に帰る際、再びこの地に立ち寄ると、長源の屋敷は「長源寺」というお寺に変わっていて、その立派さに感激した日蓮上人は、当時の常が岡 鮭塚(ときがおか さけづか)に八軸の経をおさめ、富士山の分霊を呼び奉った。このことから、「富士岡」(ふじおか)と呼ばれるようになったと言われている。
        
              
・所在地 群馬県藤岡市藤岡495
              
・ご祭神 健御名方神 八坂刀売神
              
・社 格 不明
              
・例 祭 諏訪神社春季例大祭 48日 夏越大祓 630日 
                   
諏訪神社秋季例祭 1017日 年越大祓 1231
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2403546,139.0810539,17z?hl=ja&entry=ttu

 本郷土師神社から十石街道を1.5㎞程北上すると藤岡市街地内に鎮座する上州諏訪神社。訪問時間は夕方で車両の交通量も多い時間帯であり、十石街道自体は決して道幅が広い道路ではないので、進行方向に対して右側に鎮座している社の専用駐車場に入る際に対向車両の関係で少し手間取ったが、街中にありながら境内は広く、駐車スペースも完備されている。後日確認すると藤岡市では一番大きな社であるそうだ。
 但し当日参拝場所が多く、当初本郷土師神社で終了する予定であったこと、偶々藤岡市市街地に立ち寄ったところ、この社を確認したが、残念ながらカメラの容量が残り少なく、撮影できる枚数が少なくなっている。心配しながらも参拝を行った。
            
                十石街道沿いに社は鎮座していて、社号標柱が目印となる。
    古くから「お諏訪様」と呼ばれ、氏子九ヶ町の氏神として信仰されてきたという。
        
                    参道の様子
 境内は広く、整然としている。周囲の手入れも行き届いていて、気持ちよく参拝ができた。
        
        鳥居を過ぎると正面に石段が見え、その高台上に社殿が見える。
            どうやらこの社は社殿が西向きであるようだ。
       
               参道右側に聳え立つご神木(写真左・右)
 
     ご神木の右並びにある神楽殿           石段の手前で左側に「由緒」と記
                           した石碑がある。
        
                     拝 殿
 拝殿左右にある天水桶が大釜の形状になっているのが面白い。またその前の狛犬の形が変だと思ったら「狛虎」と呼んでいるようだ。

 歴史・由緒
 およそ1100年前、上野国緑埜郡正四位椙山明神として、明神の荒魂と和魂をそれぞれにお鎮めし、上、下の2社としてお祀りされていました。
 永享3年(1431年)、有田大舎人小属定景が常岡城に居城するにあたり、諏訪大社の上社・下社を勧請して、上社は男神、下社は女神として、2社を崇敬祭祀していました。
 永禄9年(1566年)、芦田下野守信守が藤岡城に居城するにあたり、同年727日、信濃国一之宮諏訪大社の上社、下社から剣一口、鏡一面を請い受け、神霊として南山に上社、当社(現在の諏訪神社の場所)に下社を奉斉しました。
 天正18年(1590)、信守の孫、右衛門大夫康貞が居城するや、祖父の発祀せる上社、下社を以て牙城の守護となし、社殿を造営し祭田を寄進して別当をも定めました。
 慶長5年(1600年)、芦田氏故あって藤岡城を廃されたが、郷民はなお崇敬し祭祀を継続しました。芦田氏奉斉依頼、御神威は四方に輝き、藤岡領すなわち、当所他17ヶ村の総鎮守として崇拝せられてきました。
 しかし、明治初年の神社制度改正の砌、各町村に村社が置かれることとなり、当町を除く他の17ヶ村は氏子と称せず信徒として、祭礼には獅子舞や神楽舞等を奉納し、当社より各村毎戸に神符を頒布するを例としました。
 明治の神社制度改正に倣い、上社は下社に合祀されました。
また、明治元年(1866年)~明治34年(1901年)12月迄、当社はその地域の名から、「高山神社」という社名でした。
                              「上州藤岡諏訪神社HP」より引用

        
                           本殿より社殿全体を撮影
               現在の本殿、幣殿、拝殿及び神楽殿は、嘉永3年(1850)の建立
        
          社殿の左奥に水天宮を祀る池があり、朱塗りの太鼓橋が景観的に美しい。

 太鼓橋を渡った奥には「高山長五郎功徳碑」がある。養蚕改良高山社を創始した高山長五郎の生前の功徳を伝えるために明治24年に建てられた。その左には、「町田菊次郎頌徳碑」がある。高山長五郎亡き後、養蚕改良高山社の二代目社長として高山社の名声を高めた町田菊次郎の功労をたたえたものだ。いずれも市指定重要文化財になっている。
        
                       本殿の奥に境内社が並んで鎮座している。
       左から「三峯社」・「阿夫利社、大神宮、豊受社」・「稲荷神社」
         
                  社殿から参道を撮影

 上州藤岡諏訪神社の鳥居近くにある一対の石燈籠は、天保2年(1831)三井越後屋から奉納されたもので、中段には三井の紋がある。手水舎は、安政4年(1857)、三井八郎右衛門から奉納されたものだ。「藤岡市まちなか絹市歴史散歩まっぷ」によると、「藤岡の絹市は京都や江戸、大阪から多くの商人が集まり、東西の動堂町(ゆるぎどうちょう)通りと南北の笛木町(ふえきちょう)通りが交替で、上州最多の12回の市が立ちました。」と書かれているので、江戸時代の豪商三井家と藤岡地域は深い関係があったようだ。


 乗数藤岡諏訪神社の社殿南側には、鳥居のある立派な境内社である・八坂神社、大國神社、天満宮など多くの末社が鎮座している。残念ながらカメラの容量の関係で、大国神社しか撮影できなかった。
 
               境内社・大国神社(写真左・右)


参考資料「上州藤岡諏訪神社HP」「藤岡市まちなか絹市歴史散歩まっぷ」
    「藤岡市公式HP」「藤岡市役所 企画部 地域づくり課」「Wikipedia」等
 

拍手[1回]


本郷土師神社

『日本書紀』によれば、垂仁天皇の時に、野見宿禰(のみのすくね)が出雲から300人余りの土師部(はじべ)を呼び、土で人馬やいろいろな器物を作り殉死を防いだことが記載されています。これが埴輪起源説と伝えられています。現在、「野見」や「土師」と呼ばれる地域には埴輪を焼いた窯が多数確認されています。10世紀ごろに成立したとされる『和名類聚抄』によれば、藤岡市域は緑野郡と呼ばれ、土師郷があったことが記されています。おそらく野見宿禰を祭神とする土師神社が鎮座する地域が土師郷と推定されます。祭神は野見宿禰(のみのすくね)で、上野国神名帳に正五位上土師大明神とあります。
 境内には市指定の土師の辻
(相撲壇)や歌碑「土師の杜」等があり、参道の脇には欅や杉の大木がそびえています。春祭りに太々神楽、秋祭りに獅子舞が奉納されます。また、平成13年に花馬、平成14年に流鏑馬が復活しました。
 *藤岡市公式HPより引用
        
               
・所在地 群馬県藤岡市本郷164
               
・ご祭神 野見宿禰
               
・社 格 旧郷社
               
・例 祭 秋祭り 10月第3日曜日
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.229473,139.0754979,16z?hl=ja&entry=ttu

 本郷椿社神社から北方向に十石街道沿いを1.3㎞程進むと本郷土師神社に到着できる。地図を確認すると、小林風天神社と本郷椿社神社との丁度中間に位置するようである。社の東には、埼玉県との県境の神流川が流れていて、肥土廣野大神社の西側、直線距離にして1㎞程しか離れていない。この肥土地区は元々上野国粶野郡村波爾(土師)郷内に属していた。神流川も今より東側の平野部を流れていたが、洪水等の災害により、流路が現在の場所に移り、元禄十四年(1701)から武蔵国に属するようになり、賀美郡肥土村に改称したという経緯がある。肥土廣野大神社のご祭神は野見宿禰の先祖と云われている天穂日命で、本郷土師神社と文化圏を共有する社と言えそうであり、古代の土師部の集団である出雲族の一族で、出雲から信州へ、そして東山道経由で上野国にたどり着いた一派と考えられている。
 というのも10世紀ごろに成立したとされる『和名類聚抄』によれば、藤岡市域は緑野郡と呼ばれ、土師郷があったことが記されている。因みにここでは「波爾之(はにし)」と註していて、嘗て「土師」は「波爾之」とも呼ばれていた。考察するに、おそらく野見宿禰をご祭神とする土師神社が鎮座する地域の多くは土師郷と推定されているのであろう。
        
               十石街道沿いにある朱の両部鳥居
 この社は「土師」と書いているので、「はじ」または「はに」と読むとばかり思っていたが、当社は「どし」と読むそうだ。古代の外来語起源の語であるかもしれない。地形や川の流れとの相対的位置関係等から見て,土師神社お鎮座地一帯には,古代においては,埴輪窯や関連施設等が存在した可能性が高い。土師神社の北東約150mのところには,本郷埴輪窯址の遺跡がある。
        
                                  長く続く参道
 100m程は有りそうな砂の参道。馬場になっているようで、流鏑馬などの神事が行われるらしい。
        
      参道を進むと右手に「土師の辻(相撲辻)」と呼ばれる相撲の土俵がある。

 土師の辻 
 所在地 藤岡市本郷一六四  
 所有者 土師神社
相撲辻とは、屋外で行った相撲の土俵とその場所を意味している。土檀(土俵)は伏せたすり鉢状で、高さ一六〇センチ、上円部径四九五センチ、基底部一三〇〇センチ、傾斜二二度、斜長四五〇センチを測る。
「日本三辻の一」と称される。他の二辻は摂津国(大阪)住吉神社と能登国(石川)
羽咋神社である。
明治以降は使用されていないが、それ以前は出世力士が披露相撲を行うのが例で勧進相撲が奉納されたが、幕内力士でなければ相撲檀に上がれなかった。
                                      案内板より引用
 
   参道を進むと正面に割拝殿があり。         割拝殿内部(天井部撮影)
        
                               参道左手にある神楽殿
 10月に行われる土師神社の秋祭りでは、地元では有名な伝統芸能が披露されている。古くから執り行われていた「獅子舞、花馬、流鏑馬」の伝統芸能で、一時期は継ぐ者がおらず、長らく中止となっていたが、それを平成13年ごろに復活させ、現在まで大切に守り継いでいるという。
        
                                        拝 殿
 
      拝殿に掲げてある扁額         拝殿手前左側には「相撲額」も設置
  「正五位上土師明神」と記されている。
 相撲額
 所在地 藤岡市本郷下郷一六四
 所有者 土師神社
 土師神社祭神野見宿禰は相撲の神様と仰がれていた。
 この境内にある相撲辻は日本三辻の一つと称され、古来出世力士はこの辻で披露相撲を行った。又勧進相撲も行われたがその折、祭神にお礼と相撲の上達を祈願して相撲額を奉納された。
 この相撲額はこれらを証するもので、文化史の上からも貴重である。
                                      案内板より引用
       
                   社殿の奥に聳え立つご神木(写真左・右)
         
                     本 殿

 土師氏(はじうじ、はじし)は、「土師」を氏の名とする氏族で、天穂日命の後裔と伝わる野見宿禰が殉死者の代用品である埴輪を発明し、第11代天皇である垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」と土師臣姓を賜ったと言われている。
 この天穂日命は天照大御神と須佐之男命が誓約をしたときに生まれた五男三女神の一柱であり、天孫の父である天忍穂耳尊とは兄弟である。『古事記』『日本書紀』では、葦原中国平定のために出雲の大国主神の元に遣わされたが、大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き、
3年間高天原に戻らなかったという。一方、出雲の豪族である出雲国造が朝廷に参内して披露する『出雲国造神賀詞』の中では、きちんと任務を果たし、子の天夷鳥命らを天降らせたりして、大国主神に国を譲らせるのに功があったことになっている。また『日本書紀』でも一書(別伝)では、国譲りののちのこととして、大国主神を祭る神として指名されたりしている。
 天穂日命は天津神の中でも毛並の良い直系統に当たる神でありながら、上記のような二面性が生じている原因について確固たる説はないが、その背景となる状況を推測するならば、おそらくこの神は、元来出雲氏一族が祭っていた出雲の地方神であり、記紀神話ができ上がっていく過程で出雲地方を舞台とする神話が重要度を増し、膨れ上がっていくのに連れて、高天原の神として取り込まれるようになった可能性も否定できない。

             境内に祀られている石祠群(写真左・右)
       
                      社殿北側にも朱の鳥居が設置されている。


*本郷土師神社の北方150m程、十石街道沿いに「本郷埴輪窯址」がある。
       
 本郷埴輪窯址  国指定史跡
 指定日  昭和191113
 所在地  藤岡市本郷
 県内の埴輪生産については、太田地域と藤岡地域の2地域が一大生産地として知られています。藤岡地域では、神流川流域の本郷埴輪窯址と鮎川流域の猿田埴輪窯跡の2地点があります。このうち本郷埴輪窯については、明治39(1906)に柴田常恵氏により発見されました。そのあとの発掘調査により、5世紀後半から6世紀末まで操業していたことが確認されています。
 この窯址は昭和1819(19431944)に発掘調査が行われ、2基の窯址が発掘調査されました。このうち、もっとも依存状態が良かった1基が覆屋で保護され、見学することができます。
 窯の構造は全長約10メートル、幅1.8メートルの大型の登り窯で、窯の中から多くの埴輪が出土しています。
                                   
藤岡市公式HPより引用

なお文化庁はこの窯跡について、次のように解説している。

「丘陵の東南面傾斜地に營まれたるものにして二箇所ありて孰れも登窯の形式を示せり一は前部と後部との二分に分たれ前部は喇叭口状に擴がれり、後部は約30度の傾斜をなし長さ約135寸幅約4尺を有し略々圓筒状をなせる如く側壁及底床は堅緻なる粘土を以て構成せられたり、前部は長さ約18尺幅約6尺を有し約10度の傾斜をなし後部に近き区域は焚口部をなせるものと認められ埴輪馬を初め各種の形象埴輪破片等散乱せり、一は其の北方約13尺の位置に位し略々同様なる形式を示し後部の長さ約16尺幅約5尺あり前部の区域より埴輪圓筒破片、埴輪馬破片、埴輪武器破片等出土せり。 我国に於ける上代埴輪窯の構造を示すものとして価値あるものとす。」
                          「文化庁 文化遺産オンライン」より引用



参考資料「文化庁 文化遺産オンライン」藤岡市公式HP」「日本歴史地名大系」
    Wikipedia」等

拍手[2回]


本郷椿社神社

 文覚(もんがく、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。父は左近将監茂遠(もちとお)。俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。文学、あるいは文覚上人、文覚聖人、高雄の聖とも呼ばれる。
 摂津源氏傘下の武士団である渡辺党・遠藤氏の出身であり、北面武士として鳥羽天皇の皇女統子内親王(上西門院)に仕えていたが、19歳で出家した。
 京都高雄山神護寺の再興を後白河天皇に強訴したため、渡辺党の棟梁・源頼政の知行国であった伊豆国に配流される(当時は頼政の子源仲綱が伊豆守であった)。文覚は近藤四郎国高に預けられて奈古屋寺に住み、そこで同じく伊豆国蛭ヶ島に配流の身だった源頼朝と知遇を得る。のちに頼朝が平氏や奥州藤原氏を討滅し、権力を掌握していく過程で、頼朝や後白河法皇の庇護を受けて神護寺、東寺、高野山大塔、東大寺、江の島弁財天等、各地の寺院を勧請し、所領を回復したり建物を修復した。頼朝が征夷大将軍として存命中は幕府側の要人として、また神護寺の中興の祖として大きな影響力を持っていたという。
 藤岡市本郷地域に鎮座する椿社神社は、建久年間(119098年)に文覚上人が神明宮を創建したことに始まると由来碑には記している。
        
              
・所在地 群馬県藤岡市本郷1867
              
・ご祭神 豊受姫命
              
・社 格 旧村社
              
・例 祭 春祭り 49日 秋祭り(神嘗祭)1019
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2222895,139.0707343,16z?hl=ja&entry=ttu

 小林風天神社から一旦北上し、国道254号線に合流後左折、その後高架橋手前を左斜め方向に進み、八高線の踏切を越えてすぐの「十石街道」に交わる十字路を左折し、暫く旧街道沿いを南方向に進行する。
 この「十石街道」は、新町宿で中山峠から分かれ、藤岡宿で下仁田街道と交差し、鬼石・万場を経て神流川沿いを遡り、十石峠を越えて信州佐久地方に至る街道である。山中の難道ではあったが、信州・武州を結ぶ脇往還として重要な役割を持っていたという。この十石峠は寛永8年(1631)白井関所が設けられ中山道の脇住還として多くの人々に利用されてきた。当時、信州から日に十石(約1500㎏)の米が馬によって運ばれて来たことから十石峠と呼ばれるようになったという。
 昔の街道であるので、道幅は狭いが、田畑風景の中にも民家も並ぶ通りを暫く進むが、2㎞程南下すると、進行方向左側は相変わらずの平坦な地形が続くが、右側は数メートル程度ではあるが高台(テラス)となっており、それが街道沿いに暫く続き、その高台が街道から離れる地点に本郷椿社神社は鎮座している。
 本郷椿社神社参道入口の西側には「藤岡市防災公園」があり、そこの駐車スペースに車を停めてから参拝を開始した。
 
     街道にある社に通じる石段      石段を登り終えると社号標柱と鳥居が見える。
        因みに「椿社神社」と書いて「つばきもりじんじゃ」と読む。
 
        本郷椿社神社 正面鳥居        鬱蒼とした林の間に一筋に伸びる参道

 本郷椿社神社が鎮座する藤岡市「美九里(みくり)」地区は、藤岡市の中心地区である「藤岡」地区の南西にあり、東西に長い地区である。この地区は明治22年の町村合併の際に、根岸・本郷・川除(かわよけ)・牛田(うした)・神田(じんだ)・矢場・保美(ほみ)・三本木(さんぼぎ)・高山の9村が合併してできた「美九里村」が基になっている。「美しい九つの里」が合併したことと、平安時代に置かれていた 高山御厨(たかやまのみくりや)の「みくり」の部分をとって現在の名称になったといわれている。
        
                                     拝 殿

 平安時代末には、武蔵国秩父出身の高山氏がこの地に居住していたが、東国を支配した源義朝は1131年に伊勢神宮に寄進してこの地に「高山御厨」(みくりや。荘園の一種)を成立させ、高山氏に管理を任せた。藤岡市本郷の「椿杜(つばきもり)神社」付近は「御厨の里」と呼ばれており、高山御厨の中心地だったと考えられている。その後、高山氏は木曽義仲や源頼朝に従軍し、子孫の高山重栄(しげひで)は1333年の新田義貞の鎌倉攻めに参陣して武功を立て、新田十六騎に数えられた。
 藤岡では、昔から農家の副業として養蚕、製糸、織物が一貫して行われ、その絹は「藤岡絹」「日野絹」と呼ばれて、桐生の「仁田山絹」と並び称された。江戸時代には十石峠街道と信州姫街道が分岐する藤岡宿が成立して絹の集積地となって「十二斎市」(月に12回の「絹市」)が立ち、諸国の呉服問屋が絹の買い付けなどを行う「絹宿」を出店して、上野国一の取引量を誇って賑わったという。
 高山御厨を管理した高山氏の子孫で、1830年に藤岡市高山に生まれた高山長五郎は、先祖伝来の屋敷を壊して蚕室を建てて研究を行い、明治16年に、通風を重視した田島弥平の「清涼育」と温湿度管理を調和させた「清温育」という飼育方法を確立した。
 椿社神社は建久年間(119098年)に文覚上人が神明宮を創建したことに始まるという。その後、天正3年(1575年)高山吉重が再興したとされる。元は隣村にあたる神田(じんだ)に鎮座していたが、現在地へ遷座する際に椿社神社と改めている。
 
          神楽殿           神楽殿の近くに展示されているある瓦等
       
                         境内に設置されている「椿社神社」案内板
 由緒
 椿杜神社は、豊受姫命を主祭神として、本郷上郷(神明・波家田・道中郷)・川除・牛田の鎮守として祭っています。豊受姫命は稲や穀物の神で、本社は伊勢の豊受大神宮にあります。今から約九百年前、平安時代の天仁元年(1108)秋に浅間山が大爆発を起こして大量の火山灰を降らせ、上野国内の田畑が全滅状態になる大被害をうけました。この災害から復興するため緑野郡高山郷の東にあたるこの地方は、神の加護も願って天承元年(1131)伊勢の国の伊勢神宮(皇大神宮 内宮、豊受大神宮 外宮)の神領となって、高山御厨と呼ばれました。御厨というのは、伊勢神宮を祭る為の食料や布などを用意する御料地(荘園の一種)のことで、国税などは免除されます。上野国内には九ヶ所ほどできましたが、高山御厨は最も早く、最も広い二百八十町歩もの水田があり、毎年四丈布の白布十反と雑用料として十反をそれぞれ二宮に納めていました。そのため各地に伊勢神宮の分霊を祭る神明宮の社が建てられ、「神明様、大神様」と呼ばれて、その土地の祭場になり(供物を収納する倉庫にもなり)ました。高山御厨は秩父氏系の高山、小林両氏が地頭職を分割して支配に当り、鎌倉時代には高山庄(荘園)に発展して緑野郡の平坦地の大部分が含まれるようになりました。両氏共鎌倉幕府に仕える御家人となって活躍し、鎌倉街道も整備されました。戦国時代の天正三年(1575)に、高山遠江守吉重が神田字神明に鎮座する豊受大神宮の社を再興し、光明寺に守らせ、高山氏は永く神社の鍵領かりをしていました。江戸時代に東方の本郷字大神裏(現在地)に移転して、椿杜神社と名称を改めました。明治二十二年(1889)に、近在の九つの里が合併した時、御厨の事故に因んで美九里村の名が付けられました。明治四十二年(1909)には積木神社(牛田)、瓶酒神社(川除)、稲荷神社(波家田・道中郷・牛田)、琴平宮(波家田)、若宮八幡宮(牛田)、及び各末社九社等を合併し、祭神十一柱を併せ祭る村社となって、現在の形が整えられました。神社の建物は本殿(神明造り・板倉様式・中に正殿)、幣殿(相の間・向拝)、拝殿が続き西側に合祀社、北側に末社石宮、南東に社務所・手水舎、南西に神楽殿、南参道に神明鳥居・石灯籠・石段、北参道にのぼり旗台などが配置されています。境内はツバキ、カシ、スギ、ヒノキ、ウメ等が植林され、北に稚蚕飼育所の建物があります。祭礼行事は、春祭りの四月には豊作祈願、秋祭りの十月(神嘗祭)夜は土器奉置式(モリコボシ)の神事が行われ、神穀を七十五膳の土器に盛って神前に供えます。伝説「神明縁起」では、鎌倉時代の建久年間(11901198)に文覚上人が伊勢神宮を勧請されたと伝えています。
                               「椿社神社の由来」碑から引用
        
                     本 殿
        
                    拝殿の左側には境内社群が並んで鎮座されている。
 明治42年(1909年)に椿社神社に合祀された本郷上郷(神明・波家田・道中郷)・川除・牛田等各地の神社が保存されている。合祀された神社は「椿社神社の由来」碑文によると「積木神社(牛田)、瓶酒神社(川除)、稲荷神社(波家田・道中郷・牛田)、琴平宮(波家田)、若宮八幡宮(牛田)、及び各末社九社等を合併し、祭神十一柱を併せ祭る」と記載されている
 
         社殿の奥に鎮座する境内社・石祠、石碑群(写真左・右)


参考資料「藤岡市役所 企画部 地域づくり課 文化国際係HP」「一般社団法人群馬県測量設計業
     協会HP 上州の街道」「自衛隊群馬地方協力本部 本部長の群馬紀行」「Wikipedia」等

 
  

拍手[1回]


小林風天神社

 赤城颪(あかぎおろし)とは、群馬県中央部(赤城山)から東南部において、冬季に北から吹く乾燥した冷たい強風をさす。群馬全域では「上州空っ風(じょうしゅうからっかぜ)」と呼ばれる
 大陸のシベリア高気圧から日本列島に向けて吹いてきた風は、群馬・新潟県境の山岳地帯にぶつかることで上昇気流となり、日本海側に大雪を降らせる。山を登る時は湿潤断熱減率で温度が低下し、山を越えて吹き下ろす時は乾燥断熱減率により暖かく乾いた風となって吹き降ろす。このフェーン現象が赤城颪の要因である。群馬県太田市、同伊勢崎市の郊外では、赤城おろしにより畑地の砂が巻き上げられ空を黄色く染める光景が多く見られる。
 日本列島に到来する寒波により、歩くのが困難になるほどの強風となり、電車の遅延が生じる事もある
 赤城山方面から吹き降ろすことからこう呼ばれる。上記の理由により赤城山以北では「空っ風」であり「赤城颪」とは呼ばれない。
 かかあ天下(かかあでんか)、雷とともに群馬県の特徴を現すものとされ、「空っ風」と読むことで
3つを合わせて「群馬の3K」と呼ばることがある。因みに上毛かるたでは、「雷(らい)と空っ風、義理人情」と詠まれている。
 群馬県では有名な「上州の空っ風」を祀っているのであろうと推測される社が、藤岡市小林地域に鎮座する小林風天神社である。
        
              
・所在地 群馬県藤岡市小林838
              
・ご祭神 級長津彦命 級長津姫命
              
・社 格 神撰幣帛供進指定社
              
・例 祭 春季祭典 319日 秋季祭典 1019
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2384948,139.0880828,17z?hl=ja&entry=ttu
 藤岡市北部小林地域に鎮座する小林風天神社。長浜皇大神社を一旦南下して国道254号線に合流後右折する。国道を西行して神流川に架かる「藤武橋」を過ぎると群馬県となり、最初の「小林」交差点を左折する。その後すぐ先には十字路があり、そこを左折すると右側前方に小林風天神社の社叢林が見えてくる。
 社に隣接して北側には小林公会堂があり、そこの駐車スペースをお借りして、参拝を行った。
 
      
小林風天神社の社号標柱           鳥居は社号標柱の先にある。
 旧上野国緑野(みどの)郡小林村。すぐ東側には田んぼや畑が広がり、更に奥には神流川の土手が見える。「風天神社」という神社名から当初「風からの災害を防ぐためから、冬は上州の空っ風赤城おろしから作物を守る」意味と取られがちであるが、「風による疫病を防ぐ」更には「神流川の水害から人々や作物を守る」という広義な意味も含まれると筆者は解釈した。
       
                      鳥居の先で右側に聳え立つご神木
        
                参道の先には社殿が鎮座する。
 日本神話における「風の神」は文字通り風をつかさどる神で、古代中国では風伯(ふうはく)といい、つねに雨の神「雨師(うし)」とともに、丙戌(ひのえいぬ)の日に西北で祭るという慣行があった。
『古事記』や『日本書紀』に記された神話の中では、シナツヒコが風神とされている。『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命という神が生まれ、これは風の神であると記述している。
『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』一書六では、伊弉諾尊の吹き払った息が風神、級長戸辺(しなとべ)命となり、その別名を級長津彦(しなつひこ)命としている。「級長津彦」の方はヒコとあるので、『古事記』と同じく男神であるが、「級長戸辺」のベは女性を意味する語と解されるので、女神と考えられる。
 シナツのシは、ニシ・ヒムカシ・アラシなどに同じく、風を意味する言葉と考えられる。『日本書紀』の「級長津彦命」の表記を参考に、ナを長いの意と捉え、シナを風の長いことの意とする説がある。ツは助詞で、ヒコは男性の意とされる。また、シナツをシナト(風な処)と考え、風の吹き起こる処と解する説もある。シナトは、六月晦大祓祝詞に「科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く」とある。トは、単なる場所の意ではなく、入口のすぼまって奥行きに広がりのある場所を指すとする見方もあり、シナトを風の吹き起こる大元の戸口と解する説もある。
        
                                      拝 殿
『太平記』の記述として、(元寇の際)伊勢神宮の風宮に青い鬼神が現れ、土嚢(※風袋のこと)から大風を起こしたとあり、少なくとも室町時代には風神のビジュアル(風袋を持った青鬼)が確立していたことがわかる(※風袋に関して、大陸渡来であることは別項「風神雷神図」に詳しい)。このような鬼神型の風神は、青鬼の姿で表現される一方で、遠くヘレニズム文化から伝播したと見られる風袋(※これをふいごのようにして風を起こす)を背負った様式で描かれる。俵屋宗達の風神雷神図屏風はその代表的なものである。また、このような風神は雨の神と密接に関係しており、雨を呼ぶ稲妻を司る雷神は、風神と対をなす存在となっている。
 また平安時代の歌学書『袋草子』、鎌倉時代の説話集『十訓抄』には、災害や病気をもたらす悪神としての風神を鎮めるための祭事があったことが述べられていて、奈良県の龍田大社では74日に風神祭りが行われている。

 疫病神としての風の神は、空気の流動が農作物や漁業への害をもたらし、人の体内に入ったときは病気を引き起こすという、中世の信仰から生まれたものである。「かぜをひく」の「かぜ」を「風邪」と書くのはこのことに由来すると考えられており、江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたという。江戸時代の奇談集『絵本百物語』では、風の神は邪気のことであり、風に乗ってあちこちをさまよい、物の隙間、暖かさと寒さの隙間を狙って入り込み、人を見れば口から黄色い息を吹きかけ、その息を浴びたものは病気になってしまうとされる。また「黄なる気をふくは黄は土にして湿気なり」と述べられており、これは中国黄土地帯から飛来する黄砂のことで、雨天の前兆、風による疫病発生を暗示しているものといわれる。西日本各地では、屋外で急な病気や発熱に遭うことを「風にあう」といい、風を自然現象ではなく霊的なものとする民間信仰がみられる。

 一方仏教界において風天は天部の一人で、十二天・八方天の一に数えられる。風を神格化したもので、インドのヴァーユが仏教に取り入れられたものであり、また名誉・福徳・子孫・長生の神ともいう。仏教では、西北方の守護神。形象は、腕は2本で甲冑を着て片手に旗のついた槍を持ち、風天后・童子を眷属とするものがある。両界曼荼羅や十二天の一尊として描かれるほかは、単独で信仰されることはあまり見られないようだ。
 
      拝殿に掲げてある扁額           扁額の左側にある由緒額
 拝殿に飾られている『由緒・御神徳』には「五風十雨豊作守護神」「運命延長守護神」と書かれている。
「五風十雨(ごふうじゅうう」とは世の中が平穏無事である喩えである四字熟語。五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るという意から、それぐらいの間隔で雨や風となるのが農作業など自然環境でもバランスが良いとして、世の中が平和や天候が良い喩えとなるのが「五風十雨」である。
 
    社殿の左側にある石碑、石祠等       社殿の右側には稲荷大神が鎮座。  
真ん中の石碑には「猿田彦大神」と彫られている。


参考資料「精選版 日本国語大辞典」「三省堂 新明解四字熟語辞典」「Wikipedia」等
       

拍手[2回]