古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

菖蒲神社

 菖蒲神社が鎮座する旧菖蒲町は人口2万2679(1995)。元荒川,星川,見沼代用水などが北西から南東に流れ,自然堤防と後背湿地に水田が広がる。中心集落の菖蒲は星川東岸の自然堤防上にあり,江戸時代は2・7の日の六斎市が立ち,米,農具,木綿などの取引でにぎわった。自然堤防上ではナシ栽培が盛んであったが,近年は〈埼玉ダナー〉で知られるイチゴの産地でもある。平成22年の大合併で栗橋町や鷲宮町と共に久喜市に編入された。

所在地  埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
御祭神  袋田大明神(奇稲田姫命) 鷲宮大明神(武蝦夷鳥命) 久伊豆大明神(大己貴命)
社  挌  旧村社
例  祭    毎年1月15日 左義長(三毬杖) *小正月に行われる火祭りの行事
 

       
 菖蒲神社は埼玉県久喜市菖蒲町、埼玉県道12号川越栗橋線の菖蒲宮本交差点の角に鎮座する。但し交差点付近には駐車スペースがない為、車で社に向かうためには交差点の手前のT字路を右折しなければならないのでそこは注意が必要だ。
 古くは袋神社、袋明神社とも呼ばれ、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を御祭神とする神社。現在の御祭神は袋田大明神、鷲宮大明神、久伊豆大明神の三神で、五穀豊穣、厄除、病気平癒に霊験あらたかとかいうらしい。
           
                   菖蒲神社の入口である二の鳥居から境内を撮影
           
                  二の鳥居の先、左側にある菖蒲神社の案内板

菖蒲神社                  所在地 南埼玉郡菖蒲町大字菖蒲

 菖蒲神社は、古くは袋田者、袋田明神社とも呼ばれ、奇稲田姫命を祭神とする神社で、境内は東西二十五間(約45m)南北四十三間(約77m)で、面積は1,715坪を有していた。
  現在の祭神は袋田大明神、鷲宮大明神(武夷鳥命)、久伊豆大明神(大己貴命)の三神で、五穀豊穣、厄除、病気平癒に霊験あらたかという。御神体は銅鏡で、本地薬師の像が彫られており、裏に寛文九年(1669)九月の銘がみられる。
 新編武蔵風土記稿には末社として稲荷天神合社、雷電社、大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社があり、ほかに村内には稲荷社(村民持)、愛宕社(慈眼院持)、若宮八幡社、三所権現社があったと記されている。毎年一月十五日には、注連飾やお札を持ちより左義長が行われる。左義長は「どんど焼き」ともいわれ、長い竹数本を立て、門松や書初めなどを焼き、その火で焼いたモチを食べると一年間の病が除かれるというものである。
 なお、三月下旬から五月下旬までの二、七の日には、鳥居前の通りに植木市が立ち賑っている。
 菖蒲町教育委員会
                                                                                                               案内板より引用

 また鳥居を入った右側の境内の一角は、休憩所が設けられていて、その前に、菖蒲神社の絵馬の説明書きの案内板あった。
           

菖蒲町指定有形民俗文化財 菖蒲神社絵馬 六面

 指定年月日 平成四年三月二十三日 所在地 菖蒲町大字菖蒲五五二 所有者 菖蒲神社
 菖蒲神社は、「新編武蔵風土記稿」によれば、「袋田明神社 祭神は稲田姫命と伝」とあります。
 同社には現在六面の大絵馬が残されています。三面一組の「百人一首」や、町内で唯一の「飾馬」、幕末の狩野派の絵師伊白榮厚の描いた「鞍馬山」などです。
 「百人一首」は、天明八年(一七八八)五月、平沢喜兵衛ほか百名の伊勢大々御神楽講中によって奉納されています。三面に百枚の絵札を描く、ほかに例を見ない珍しい絵馬で、百人の奉納者が一首ずつ奉納するという形式をとったものです。絵師は藤原守直、細工人は辻幸八とあるほか、執筆が道祖土負栄とあります。
 「鞍馬山」は、画題としては珍しいものではありませんが、細工人斉藤八五郎により荘厳な大型の絵馬に仕上げられ、絵師伊白榮厚が下絵を描き川原塚白泉が彩色するという大掛かりな作品となっています。伊白榮厚は、上新選久伊豆神社・台久伊豆神社など町内に六面の作品を残していますが、「狩野」を名乗るのはこの絵馬だけです。裏書には、天保九年(一八三八)、穀屋茂吉など十六人の証人と思われる人々の名前が墨書されています。
 天明八年(一七八八)八月吉日奉納の「飾馬」は、中央の白馬と左右に配された黒馬が三頭向かい合う構図で描かれたもので、町内に唯一残された絵馬らしい絵馬です。嘉永五年(一八五二)五月の「神宮皇后」と合わせて、江戸中期以降見沼通船で栄えた町の様子を伝える資料として貴重です。
 菖蒲町教育委員会
                                                       案内板より引用

 休憩所の並びには県指定天然記念物の樹齢300年と言われる「野田フジ」があり、大正天皇の即位にちなみ「君万歳の藤」と名付けられた。根周りは約9mで、4月末~5月はじめのゴールデンウィークの頃の開花時期にはみごとな花をさかせるという。残念ながら今回は9月の参拝だったので見ることができなかったが、次回にはその見事な藤を見てみたい。
           
               「埼玉県指定天然記念物菖蒲のフジ」の明記された標石

 二の鳥居の正面には社殿がある。開放的な社の雰囲気は大変気持ちよく、街中にある神社としては比較的境内は広く、ゆっくりと散策できる。
           
                             拝    殿
 
           
                             本   殿 

 本殿の左側には境内社が並んでいる。
 
             八雲神社                八雲神社の並びには大黒社稲荷社・聖徳社・                                                                                            庚申社・琴平社・八雲神社がある。

  菖蒲神社が鎮座する久喜市菖蒲町地区は名前こそ「菖蒲=あやめ」と可憐な印象を与え、菖蒲町新堀にある菖蒲城址は現在あやめ園として毎年6月上旬から中旬にかけて35,000株の花菖蒲が見所を迎えるほど名前通りの「あやめの町」として有名な地域だ。ただこの地域の歴史をひも解いてみると利根川、荒川等の河川に囲まれた氾濫原の地形ゆえに昔から鎌倉幕府等、時の為政者たちが開発を進められた地域であり、長年の周辺の河川の氾濫により形成された自然堤防から外れた加須低地の中の埋没ローム台地上にあるため当時の開発に携わった多くの人々の苦労も並大抵ではなかったと想像される。

 また社から県道12号を南下すると菖蒲町字陣屋には菖蒲城址がある。
            
 現在は城址の遺構は全く残っていない。ただ一面の水田の中に「菖蒲城址あやめ園」があり、そのなかににぽつんと残る城址の標石と江戸時代にこの辺りを治めた旗本内藤氏の陣屋門が存在するだけだ。ただ築造当時は北・西・南に深い湿地帯となっていて、この地形を利用して対上杉氏に備えていたらしい。(但し埼玉郡に所属する古墳や神社、城のほとんどは沼地や湿地帯の微高地に築造されている。ある意味埼玉県東部の地形上の宿命なのだろう)
 その名前の由来として室町時代には古河公方足利成氏の家臣金田式部則綱が、対立する関東管領上杉氏に対する最前線として構えた際に城の完成した日が菖蒲の節句だったので、その名がついた説や、享徳4年(1455年)6月、足利成氏が室町幕府および管領上杉氏との抗争の過程で、鎌倉より古河へと転戦する際に「武州少府」に一時逗留した旨の記述があり、この「少府」を「菖蒲」の地に比定する説もある。
 天正18年(1590)小田原の役では、秀吉方に攻められ周辺の城とともに落城。その後廃城となり、江戸時代に入ると旗本内藤氏が陣屋を構えた。なお初代内藤正成は徳川16神将の一人に数えられる。


 菖蒲神社を調べていく途中、気になったことがある。菖蒲町地区を含むこの久喜市には「久喜断層」が存在している、ということだ。この久喜断層は元荒川構造帯という久喜断層から綾瀬川断層の間の沈降地形のことをいうそうだ。2005年から実施された産業総合研究所の久喜断層調査では、断層帯での地下水成分の違いが見られるものの活断層の可能性は低いと考えられる。
       

 また綾瀬川断層は活断層であるが地震の発生確率は低いと考えられている。しかしこの断層の北西延長には西埼玉地震(S6.M=6.9)を引き起こした深谷断層があり東京湾方向の断層と連動しマグニチュード8級地震を懸念する研究者もいる。

 滝宮神社の項でも述べたことだが、日本は地震大国であり、火山大国でもある。埼玉県はこのような自然被害は他県に比べると少ない県と言われているが、それでも日頃の防災意識は必要だ。筆者の自宅には熊谷市の洪水ハザード、地震ハザードを貼り付けており、非常時の対策を万全とは言えないが行っている。東日本大震災の教訓を学び、その対策や備えを日頃から各家庭のレベルでも行わなければいけない、そういう時期が来てしまったのかもしれない。寂しい限りだ。


                  

拍手[1回]