古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

平永白山神社及び平永稲荷神社


        
             
・所在地 埼玉県加須市平永384
             
・ご祭神 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冉命
             
・社 格 旧明願寺村南明願寺耕地鎮守
             
・例祭等 夏祭 77日〜10
 平永天神社から一旦国道122号線に戻り、「平永」交差点を直進、700m程先で進行方向左手に平永白山神社は見えてくる。
 周辺には適当な駐車スペースは見当たらないので、偶々境内で除草作業をしている氏子らしき方の了解を頂き、社のすぐ北側に面している道路に路駐し、その後参拝を開始した。
        
                 
平永白山神社正面
 平永地域は、かつて江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』における「長ノ村」と「明願寺村」を合わせた地域で、明治8年に二村は合併し平永村となっあっという。平永天神社でも紹介したように、大きな集落は六つの耕地に分かれている。また、この六耕地には各々鎮守社があり、本田耕地は天神社、一丁畑耕地は地蔵尊、上平耕地は住吉社、新栄耕地は稲荷社、南明願寺耕地は白山社、北明願寺耕地は八幡社を祀っている。『新編武蔵風土記稿 明願寺村』の項には「今は村内を南北の二區に分ちて唱へり」と載せており、恐らくは南明願寺耕地・北明願寺耕地を指すのであろう。
        
                                        拝 殿
『新編武蔵風土記稿 明願寺村』
 白山社 金道院持、
 金道院 新義眞言宗蓮王山觀福寺と號す、大和國初瀨小池坊末、開山行皆元祿二年五月十八日寂す、本尊不動を安ぜり、
 社に関して「埼玉の神社」等に詳細な説明はなく、他の資料も決して多くはない。この神社の創建は明かではないが、口伝によると天正年中(一五七三)に領主木戸大隅守の許しを得て建てられたと伝えられている。                   
 
拝殿の右側奥に祀られている境内社・八坂神社         境内に設置されている
                         「八坂神社改築神輿修復記念碑」
               
八坂神社改築神輿修復記念碑
       
当地 南明願寺の地名は この地に住居を構えて中世に活躍した
             
武将 明願寺氏にちなんでつけられたものといわれている 彼の館
             の近くに白山神社(祭神 菊里媛命 伊弉諾命 伊弉冉命)が建立
             され氏子の崇敬の的になっている この神社の創建は明かではない
             が 口伝によると天正年中(一五七三)に領主木戸大隅守の許しを
             得て建てられたと伝えられている その後 寛永二年(一六二五)
             寛政十一年(一七九九) 昭和二十年(一九四五) 昭和四十五年
             (一九七〇)に改築が行われている
              この神社の境内社として八坂神社(祭神 素戔嗚命)がある 社
             伝によると元和年中(一六一五~二四)に愛知県津島市神明町に鎮
             座する津島神社より分祀したものであり その時に神輿が造られた
             ものと推測できる この社の夏祭は例年七月七日から四日間にわた
             って実施されていた なお 嘉永六年(一八五三)には改築された
             ことが棟木に記されてあった 年月を重ね 今日に至って八坂神社
             の社殿や神輿の損傷が甚しく神社としての尊厳を保つうえで改築や
             神輿の修復が必要であるとの声が高まり 氏子一同協議の結果早急
             に実施すべきであるとの決定をみた 氏子の積極的な協力により奉
             賛金として八百五拾八万円が集められた 神輿の修復は平成十年七
             月五日神輿匠師に依頼し 社殿の改築は平成十一年二月五日起工式
             を挙行した 大神等の神徳著く平成十一年七月三日には就航のはこ
             びとなり 来賓 役員 氏子等八十数名の参加のもと八坂神社遷座
             祭が盛大に執行された 式典終了後 神幸祭を実施 神輿は郷内を
             巡幸し氏子あげて神威の高揚につとめ郷土の発展と氏子の幸福を祈
             った
               この碑には 神社の由来及び記念事業の経過を記すとともに 氏
             子として常に神社の尊厳を保ち 敬神崇祖の心を養い 愛郷の情を
             もち地域づくりに精進する決意を碑と心に深く刻み 人生の歩みの
             
支えとするものである(以下略)
 この記念碑によると、当地の武将「
明願寺氏」の館跡が、この白山神社とその南側の金道院観福寺あたりに存在していたという。この明願寺氏は、鎌倉時代元寇で戦い討死したという。
 青石塔婆は、 鎌倉時代から室町時代にかけて死者への追善供養や、 生きているうちに自らの供養をする逆修供養などのために立てられた卒塔婆(ぞとうば)の一種で、 板碑とも呼ばれる。青石塔婆は、 荒川の上流域 (長瀞の周辺) で産出する緑泥片岩 (青石) を材料としている。
 青石塔婆のある金道院は、「高麗軍に対する西域防衛軍として出征し、 弘安4年の元寇海戦の夜襲で名誉の戦死を遂げた明願寺氏の館跡」と言い伝えられており、この大きな青石塔婆と関連があるという説がある
*残念ながら実見できず、「加須インターネット博物館」等にて案内板を確認できた。
 加須市指定有形文化財
 金道院の青石塔婆
 昭和三一年九月指定
 地上高二六〇センチメートル(枠線下端まで)、幅六一センチメートル、厚さ一〇センチメートルの市内で最大規模の青石塔婆である。これは過去に同寺東を流れる川に「やなぎばし」として架けられていたといわれている。そのためか表面の銘文が橋脚を支えるために一部削られている。
 山形の直下に二条線を配し、身部を二重の枠線で囲んでいる。上部に三弁宝珠を加え蓮座のうえに荘厳体でキリーク(阿弥陀如来の種子)を、中央下部に「弘安三年庚辰十二月時子剋敬白」、その両側には光明真言を彫る。弘安三年は一二八〇年。
 この周辺には多くの青石塔婆が出土していることから鎌倉時代には開発がされていたことがうかがえる。
 平成二四年三月 加須市教育委員会
        
             社殿奥に並んで祀られている石祠四基
             左から(?)・産泰宮・天満宮・多聞天
        
               境内北側から社殿方向を撮影
【平永稲荷神社】
        
              ・所在地 埼玉県加須市平永1109
              ・ご祭神 稲荷神(推定)
              ・社 格 旧下ノ村新栄耕地鎮守(推定)
 国道122号線「平永」交差点を南方向に600m程進み、信号のある交差点を左折するとすぐ左手に平永稲荷神社に到着することができる。
        
                 平永稲荷神社正面
        
                    拝 殿
『新編武蔵風土記稿 下ノ村』
 天神社 村の鎮守とす 〇稲荷社 〇十六善神社 以上常泉院持
 常泉院 新義眞言宗、正能村龍花院末、松壑山眞如寺と號す、本尊不動を安ず、開山權大僧都秀宥、寬文二年六月廿二日寂す、
「埼玉の神社」において、平永地域の六耕地の中に各々鎮守社を祀り、本田耕地は天神社、一丁畑耕地は地蔵尊、上平耕地は住吉社、新栄耕地は稲荷社、南明願寺耕地は白山社、北明願寺耕地は八幡社を祀っている。そのうちの新栄耕地がこの社が属する集落と思われる。
 また、七月七日は一丁畑にある八坂様の祭礼で、本田・上平・新栄・一丁畑で天王様を行い、耕地ごとに宿回りで餅を搗く。女天王であり神輿はなく、また、獅子は、天神様が嫌いだというため近づけないという。
 
    鳥居のすぐ左側にある庚申塔        社殿の右側にあるご神木
                        根元には力石が置かれている。
       
                  社殿からの眺め 



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「
加須インターネット博物館」「境内記念碑文」等 
 

拍手[1回]