戸崎諏訪神社
当地には『風土記稿』によると「城下」の小字があり、「城跡の形あり、廻りに土手とおぼしき跡見ゆ、戸崎右馬允といふものゝ居蹟なりと云ふ、」と載せる。更に『郡村誌』には、この城跡に竜宝寺を建立したとある。この城は、戸崎城あるいは名倉城と呼ばれたという。
当社の創建も戸崎城に居た戸崎氏にかかわり、口碑によると同氏のゆかりの地である信濃国から一の宮の諏訪大社の分霊を受け祀ったことに始まるという。
祭神は武御名方命であり、一間社流造りの本殿には束帯の諏訪明神座像を安置する。
往時の別当は、真言宗諏訪山瑠璃院宝光寺で、当社のほかに字下耕地の牛頭天王社の別当も務めていた。
明治初めの神仏分離により寺の管理を離れ、明治五年村社となり、同四〇年には宮元屋敷の厳島社と字下耕地の八坂社を合祀した。現在この二社は境内末社として祀っているが、八坂社は元地にも祠が現存し、子供神輿が納められている。
「埼玉の神社」より引用
・所在地 埼玉県加須市戸崎2388
・ご祭神 武御名方命
・社 格 旧戸崎村鎮守・旧村社
・例祭等 元旦祭 春祭り 3月27日 八坂祭 7月11日
例大祭 8月27日 秋祭り 11月27日
加須市戸崎地域は、同市西部に位置し、見渡す限り平坦な地域で、地域南部と中央部一部には住宅や民家はあるが、それ以外は周囲一面豊かな水田地帯が広がっている農業地域である。
あまりに平坦な穀倉地域ゆえに、平永稲荷神社から目視ができる程で、稲荷神社正面入り口に接する道路を650m程東行し、突き当たりの路地を右折すると、遠目ながら戸崎諏訪神社の境内遠景が見えてくる。
但し、社に通じる道は、舗装はされているが、道幅は狭い。周囲にはこれといった参拝用の専用駐車場はないようなので、適当な場所に路駐して、急ぎ参拝を開始した。
戸崎諏訪神社 境内遠景
『日本歴史地名大系』「戸崎村」の解説
正能(しようのう)村の北にあり、集落は騎西領用水左岸の自然堤防上に立地する。鎌倉時代戸崎右馬允の居城があったと伝え(風土記稿)、竜宝(りゅうほう)寺は戸崎城跡に創建したという(郡村誌)。城下(しろした)・城付(しろつき)の小名がある。永正一一年(一五一四)七月一日の尊能証状写(武州文書)に「武州中崎西之内自戸崎郷下之事」とみえ、崎西(きさい)のうち戸崎郷より下の年行事職を大円坊に申付くべきことを弾正忠尊能が証している。羽生領に所属(風土記稿)。寛永二年(一六二五)一二月設楽甚三郎(貞代)は徳川氏から「戸崎村」で三三九石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。
参道入口に建つ鳥居と社号標柱
当地は『吾妻鑑』や『新編武蔵風土記稿』に、鎌倉時代に戸崎右馬允国延の居城があった「戸崎城」があったと伝え、『郡村誌』によれば、社の西側近郊にある金桂山 龍寳寺(竜宝寺)が戸崎城跡に創建したという。
吾妻鑑卷三
「寿永三年三月十八日、伊豆国に進発する頼朝の御前の射手に戸崎右馬允国延が定めらる」
吾妻鑑卷五
「文治元年十月二十四日、横山、西、小河、戸崎右馬允国延、河原、仙波等は頼朝の勝長寿院落慶供養に供奉す」
『新編武蔵風土記稿 戸崎村』
「小名 城下 城跡の形あり、廻りに土手とおぼしき跡見ゆ、戸崎右馬允といふものゝ居蹟なりと云ふ、」
『郡村誌』
「臨済宗竜宝寺。其城跡へ当寺を創建すと云」
鳥居近くに建つ「耕地整理記念碑」 境内にある「県営埼玉型ほ場整備事業の竣工記念碑」
記念碑文によると、戸崎地域周辺は平坦な水田地域で、農地自体は、昭和14年の耕地整理により整備されてはいるが、一反区画で整備されているほか、道路は狭く用排水路も土水路が残っていて、用排分離もされていないため、効率的な営農が行える状態ではなかったといい、そこで、平成26年度に戸崎地区周辺一帯の整備事業が行われたとの事だ。
一の鳥居の先にある庚申塔 参道の先にある「社殿改築竣功記念碑」
諏訪神社 社殿改築竣功記念碑
碑文
当神社は古来、戸崎の里の総鎮守としてこの地に鎮座し、武御名方命を祀る。村人の幸福と五穀豊穣を恵む、その神徳は遍く広く厚きものあり。
明治四十年の頃、字元屋敷に在りし厳島神社、並びに字下耕地鎮座の八坂社を合祀し、爾来、里人いよいよ四季の祭りに努め来たりしが、平成七年五月一日の深更、不慮の火災起こりて社殿宝物等悉く烏有に帰す。村人の嘆き悲しみは極まれり。
されども、やがて社殿再興の気運、氏子の間に高まり、明くる平成八年八月、重立つ人々信州諏訪大社に詣でて、分霊を奉裁し〇新社殿竣功を祝うに至りぬ。
茲に新しき神殿造営の経緯を記し、村人の厚き敬神の心を書き留め、この里の末永き安寧と弥栄を祈念するものなり。
平成八年(一九九六年)十月吉日(以下略)
記念碑文より引用
周囲一帯水田が広がっているとは思えない程、境内は社叢林が社を覆っている。
参道は鳥居から進むが、境内社・八坂社が祀られている所から右側直角に曲がり、社殿に通じる。
境内社・八坂社
当社の祭りの一つに、毎年7月11日に行われる八坂祭がある。この八坂祭は別名「天王様」とも呼ばれ、末社八坂社の祭りである。この日は大人神輿と子供神輿が練られ、村の厄払いが行われる。古くから天王様の風に当たると悪い病気にかからないといわれ、神輿が来ると氏子は沿道に出て拝むという。
「戸崎の村に過ぎたるものは天王様とお獅子様」といわれるほど、氏子は当地にある獅子を自慢する。普段、獅子は宝光寺薬師堂に奉安してあるが、五月一〇日には村の厄払いのため、これを出して氏子を回る。氏子の家に着くと、勢いをつけて座敷に上がり家を祓って風のごとく飛び出ていくもので、無病息災の意味も込められている。
社殿に通じる参道左側に並ぶ伊勢参宮記念碑等 参道右側に並列された奉納石燈籠等
拝 殿
写真には見えずらいが、拝殿前にある賽銭箱に刻まれている神紋は「違い鎌」という。俗にいう鎌紋とは、農具として使われる鎌をモチーフとした家紋。鎌は諏訪明神の御神体で、祭具として崇められ、また豊穣を祈る意味を持つことから信仰的な意義により家紋となったという。
拝殿に掲げてある扁額 社殿近くに設置されている掲示板
諏訪神社 例大祭 八月二十八日
当社は武御名方命を主祭神とし、五穀豊穣を司る神として崇敬される。創建は不詳であるが信州諏訪大社(現長野県)の分霊を祀ったものと思われる。平成七年五月一日深夜、火災により社殿を消失、翌八年に再建されている。
古くは、地内の宝光寺の管理となっていたが、神仏分離により同寺を離れ、明治五年に村社となっている。また、同四〇年には厳島社と八坂社を合祀している。
なお、当神社周辺は戸崎城の跡と伝えられ、明治時代の地図によれば土塁が廻っていたことがわかる。平成七年の試掘調査では、堀跡や土塁の痕跡が確認されている。また、平安時代の須恵器や土師器などが出土していることから、当時、ここに集落があったことがわかる。
加須市教育委員会
掲示板より引用
社殿の東側に祀られている境内社・厳島社
毎年8月27日に行われる例大祭(本祭り)は、作物の豊作を祈願する祭りで、「鎌どっかえ」と称する行事がある。祭りが近づくと、氏子は銘々で鎌に模して付木に篠の柄を付けたものを二本つくり、「諏訪神社」と書き、自分の名前を記す。当日、これを持って神社に参詣し、神前に供えて、他の鎌と取り換える。鎌は家に持ち帰られ、神棚に、また家によっては悪病除けのため玄関に供えるという。
また、当社の境内には道祖神があり、足の病気を治すご利益があるとされている。そのため、かつては草鞋が奉納されていたという。残念ながら境内を確認したが、それらしき祠等は確認できなかった。
参道から入り口付近の鳥居を撮影
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
「埼玉苗字辞典」「境内掲示板・記念碑文」等