古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

天王山塚古墳

 神明神社の長い参道の延長線上の南側の先に天王山塚古墳が存在する。
 この天王塚は主軸をほぼ東西を示している。そして神明神社は、この天王塚に対して直角に参道が伸びている。神明神社と天王山塚との因果関係はどのようなものだったのだろうか。神明神社の創建は景行天皇の時と言う。創建年代の議論の余地はあるとして、お互い目と鼻の先にある社と古墳である。関連性がないというのがむしろおかしいのではないか。

所在地
    埼玉県久喜市菖蒲町上栢間3284-1
埋葬者    不明
築造年代    7世紀前半(推定年代)
区分      埼玉県指定史跡
   
                

  天王山塚は、元荒川の左岸栢間地区に分布する栢間古墳群の中心をなす前方後円墳で、元荒川左岸の北足立台地の笠原支台(標高14m)に立地し、「栢間七塚」と称され、現在7基で構成されている栢間古墳群の主墳である。(昭和55年度の文献で、現在は9基が確認されている) 全長約107m、前方部の高さ約9m、後円部の高さ約10m、前方部幅約62m、後円部径約55mあり、主軸はほぼ東西をさす。埼玉県下でも6番目の大きさである。 
 墳丘の周囲には周溝が存在したが、現在は北と東に残るのみで、幅は約20mほどである。主体部は不明であるが、墳丘の形態から古墳時代後期(6世紀中頃)のものであるという。


             前方部の入口付近には「埼玉県指定史跡天王塚」の石柱と天王山塚の案内板がある。

天王山塚
  天王山塚は、元荒川の左岸栢間地区に分布する栢間古墳群の中心をなす前方後円墳で、全長約107m、前方部の高さ約9m、後円部の高さ約10m、前方部幅約62m、後円部径約55mあり、主軸はほぼ東西をさす。
墳丘の周囲には周溝が存在したが、現在は北と東に残るのみで、幅は約20mほどである。
主体部は不明であるが、墳丘の形態から古墳時代後期(6世紀中頃)のものである。
栢間古墳群は9基からなり県の重要遺跡に選定されており、中の1基押出塚古墳では緑泥片岩と砂岩を用いた横穴式石室が確認されている。
昭和58年3月菖蒲町教育委員
                                                   現地説明板より引用
               

                           
                           前方部から後円部を撮影
                          
       後円部墳頂の様子。かなり広く、薬師寺の社殿も通常サイズですっぽりと収まる広さだ。

 栢間古墳群は9基からなり県の重要遺跡に選定されており、中の1基押出塚古墳では緑泥片岩と砂岩を用いた横穴式石室が確認されている。
 古墳周辺では埴輪や須恵器が出土したが、本格的な発掘調査はまだ行われていない。また一説によれば、武蔵国造・笠原直使主の墓なのではないかとも言われているそうである。この辺りは古代「笠原郷」と呼ばれ、隣の鴻巣には笠原の地名も存していることから、その可能性は否定できないところだ。


 
神明神社、天王山塚古墳を散策終了しすぐ帰宅し、早速カメラのデータをパソコンに入力し、住所からYahoo地図で確認したところ、一つ気になることを発見した。神明神社の参道、一の鳥居を基点として、そこから玉敷神社までほぼ一直線(正確には若干の誤差はあるが)であること。また玉敷神社を基点としてそこから鷲宮神社前玉神社(ならびに埼玉古墳群)、神明神社の参道の始点までほぼ同じ距離なのであるさらに付け加えると前玉神社一玉敷神社一鷲宮神社がほぼ一直線である。単なる偶然だと思うがどう思われるだろうか。
  



 

拍手[1回]