古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

永明寺古墳

 永明寺古墳は東北自動車道のすぐ東側、稲荷塚の鷲宮神社から埼玉用水路に沿って西に向かった所、地形的には利根川が群馬側に張り出して蛇行した所にあり、村君古墳群内にある前方後円墳である。
 この古墳は、羽生市で最大の前方後円墳(埼玉県羽生市村君)で、全長78m、高さ7mで埼玉県下で10番目の大きさを誇る。真言宗・永明寺の境内にあり、前方部に文殊堂、後円部に薬師堂が祀られている。1931年に薬師堂の床下を発掘、緑泥片岩等を用いた石室から衝角付冑、挂甲小札、直刀片、鏃、金製耳輪などが出土したらしい。

所在地
     埼玉県羽生市下村君字谷田
区  分     埼玉県選定重要遺跡 羽生市指定史跡
築造年代        6世紀初頭(推定) 埋葬者不詳


     
地図リンク
永明寺と永明寺古墳
 永明寺は、真言宗豊山派・堤の延命寺の末寺で、五台山薬師院と号する。永明寺古墳は古墳時代後半に作られたもので、高さ七m、全長七十三mの前方後円墳である。
 前方部には文殊堂、後円部には薬師堂がある。昭和六年に薬師堂の下を発掘したところ、大きな石を敷いた石室が見つかり、中から直刀、やじり、金製の耳輪などが出土した。
 市内にはほかに毘沙門塚古墳など二十三の古墳があるが、規模、保存状態の点で市内の代表的古墳である。
ま た、薬師堂には貞治六年(1366)に修造された高さ八十五センチ、台座六十センチの県指定重要文化財である木造薬師如来像が安置されている。『細い螺髪、丸い顔立ちとおだやかな衣文につつまれた体躯など、一見平安末期の定朝様の流れがこの時代にも生き続けていたことの証明となる遺品である。』といわれている。
                                                                           埼玉県   昭和五十五年三月
                            
                               境内案内板より引用

      
       永明寺正面の真浄門の手前左側に永明寺古墳の石碑があり、その門の先に古墳がある。

         
                境内からの様子。案内板の奥にあるこんもりとした山が全て永明寺古墳

 永寺古墳は現在の地形では利根川を見下ろす台地の上に築造されている。古代この利根川は幾度と氾濫を繰り返し、現在の流路になったといわれるが、それにしてもあまりにも利根川に近すぎる。築造当時それほど近くなかったかもしれないとの見解があるかもしれないが、それでも大きな?を感じてしまった。また台地上にたてられたといっても標高17m、水田からの比高は僅かに2mで、主軸はほぼ東西に向いている。利根川の氾濫がおこった場合、その濁流を横正面から直接受けてしまっただろう。河川の氾濫地域の真っ只中に古墳を造る、この永明寺古墳の埋葬者はどのような考えでこの地域に古墳を造ったのだろうか
 自分が生まれ育ったこの地でこの先も眠りたい、という観念的な考えは解らない訳ではないが、それだけではないはずだ。時の為政者たちは重要な現実問題の一つの解決策の一つとして古墳築造を行ったと考えたほうが自然だ。それは羽生市にある永明寺古墳が属する村君古墳群のほかにも多くの古墳群が現存しているが、それらの立地条件をみてもある程度判明できる。
   新郷古墳群 (羽生市上新郷、利根川南岸1㎞弱の自然堤防上に分布に存在)
   今泉古墳群 (羽生市今泉、利根川南岸1.5kmに存在。4基の古墳中熊野塚古墳のみ現存)
   尾崎古墳群 (羽生市尾崎、利根川南岸に存在、河川の氾濫などでかなりの数の古墳が埋没)
   羽生古墳群 (羽生市羽生、羽生駅北側に存在、毘沙門山古墳が有名)
   小松古墳群 (羽生市小松、地下3mから古墳の石室が発見され、古墳が沖積層の下に埋没)
   村君古墳群
 埼玉県の東部は関東平野のほぼ中央部に位置し利根川や中川にそって上流から妻沼低地、加須低地、中川低地と続き、低地に囲まれるように大宮台地が大きな島状にあり、 このうち羽生市がある地帯は加須低地と言われ、利根川中流域の低地のひとつとして南の大宮台地と北の館林台地の間に位置している。
 この加須低地の場合、ほかの低地とは少々違う点があり、ひとつは自然堤防と思われる微高地の地表のすぐ下からしばしばローム層が発見されることで、低地の浅い部分の地下にローム層が存在することは一般では考えられないことらしい。。しかもなぜか微高地の下にローム層があり、後背湿地の下からは見つからない。ふつう自然堤防と後背湿地の構造的な違いは表層部付近だけであり、地下はともに厚い沖積層が続くものらしい。
 
もうひとつは背湿地と思われる部分の一部では軟弱な泥炭質の層が著しく厚いことで、代表的なのは羽生市三田ヶ谷付近(現在さいたま水族館がある付近)で、泥炭質の層が10mもあるという。

 つまりこういうことだ加須低地のすぐ下には台地が隠れている(埋没台地という)ということだ。それも古墳時代前後の。加須低地は沈んだ台地の上にできた特殊な低地だったというのだ。前出の小松古墳は地下3mから古墳の石室が発見され、古墳が沖積層の下に埋没していることがわかり、また行田の埼玉古墳群や高山古墳なども本来台地の上につくられたものが、2.3mの沖積層(古墳が築かれた後に堆積した土砂)で埋まっていることが明らかとなったという
         

 このような古墳築造のためには、巨大なる労働力と経済力と政治力を必要とすることはおよそ疑いがないところだ。しかもこの自然災害の氾濫地帯で、造ったとしてもすぐ破壊され、埋没してしまうことが解っているのになぜこれほどの「一大労働力」を動員する必要があるのか。悩みながら考え続けた今現在の筆者の結論は以下の通りだ。

 
1 平時において古墳はそこに眠っている為政者の鎮魂と祭祀のための施設
 2 利根川等の河川の氾濫が発生した場合(自然災害)、防災施設としての堤防的な施設

 3
 人為的に緩急な事態が発生した場合の要塞的な施設

 「
平和時における鎮魂と祭祀」施設と「自然災害に対する堤防的な防御施設」「人為的な交戦状態に陥った場合の防御施設」は共有するものだろうか。
 「自然災害に対する堤防的な防御施設」に関しては
古墳群の配置
状況を考えるとあり得ると思う。が「人為的な交戦状態に陥った場合の防御施設」はどうであろうか。常々古墳や古墳群地形条件を見ていると、古墳の要塞のような防御施設という一面を考えずにはいられない
 関東地方古墳は近畿地方比べて規模は小さい事実は否定できないが、
鹿島古墳群のように小さな古墳でも集めれば少人員を分散して隠すことができ、防御的な役割は十分に役に立つ。
 良い例が埼玉古墳群だ。埼玉古墳群のような100mクラス級古墳を9基密集して造り、二重の周濠で固め、周濠は基本的には空堀だったらしいが地盤は軟弱な泥炭質の層で水はすぐ溜まり、地下には潜らない為、忽ち水濠に変貌する。また埼玉古墳群9基の中に丸墓山古墳がある。この古墳だけ円墳なのだが何故丸墓山古墳だけ円墳なのか今もって謎とされている。しかしこの古墳は高さが19mあり、「防御施設」として考えた場合十分な「見張り台」的な役割を伴うことができる。現に石田三成の忍城攻防戦においてこの古墳は本陣として立派に機能していたことを考えると従来の古墳の見方も少し様相が異なって見えてくる。
 さてこの
ように見張り的な機能も充実している古墳群は立派な要塞に変貌するのではないだろうか。これを防御施設と言わずして何といえばいいのだろうかと思うのだが、このような考え方は飛躍しすぎであろうか。
          
                  羽生市永明寺の銀杏 羽生市指定天然記念樹
 

 永明寺のイチョウ       天然記念物  羽生市指定

イチョウは古生代末に出現し、生きた化石といわれており、進化の過程がたどれたり、先祖返りが見られるなど学術的に貴重な植物です。中国原産で、観音像の渡来とともに日本に持ち込まれたとする説があります。雄雌に分かれる植物で、この樹は雌株ですが、珍しく大きく成長しています。高さ37.5m、目通りの周囲は4.85m、根回りは7.7mもあります。推定樹齢は500年を超えるものと思われます。
                                                          案内板より引用                                                      

拍手[0回]