古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

森戸国渭地祇神社

 森戸地域に鎮座する国渭地祇神社の創建は不詳。延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東征の帰途に社殿を造立したとも、奥州藤原秀平が創建したとも伝えられている。社号は「国一熊野大権現」が訛ったものではないかと言われ、江戸時代には「熊野社」と称し、江戸幕府から朱印地10石を下賜され、森戸村の鎮守とされた。明治初年に別当を務めた修験大徳院の大徳氏によって、現在の国謂地祗神社と改称された。また、別名「森戸神社」と呼ばれている。
 平安時代927年の『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵国 入間郡 国渭地祇社 小」の論社とされているが、一般には北野天神社(埼玉県所沢市小手指元町)が有力とされる。しかし、当社の社地から鎌倉期と思われる古瓦が出土していることや、樹相が古いということを考えると、古社であることは間違いない。
        
              
・所在地 埼玉県坂戸市森戸616
              
・ご祭神 八千矛命 天照皇大神 伊弉諾尊 伊弉冉尊
              
・社 格 『延喜式神名帳』武蔵国入間郡・五座の一
                   「国渭地祇社」の論社。旧
森戸村鎮守 旧村社
              
・例祭等 例大祭 1015
    
地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9352871,139.3551212,17z?entry=ttu

 厚川大家神社から一旦埼玉県道114号河越越生線を南東方向に進み、「一本松」交差点の五差路を右折する。同県道74号日高川島線に合流後、1.5㎞程南西方向に進むと、東武越生線・西大家駅の約100m手前で、進行方向右側に森戸国渭地祇神社の鳥居が見えてくる。
 因みに「国渭地祇」と書いて「くにいちぎ」と読む。変わった名称だ。
        
 今回所用があり、急ぎ参拝をしたこともあり、県道沿いに建つ鳥居や社号標等の撮影ができなかった中、「森戸の獅子舞」の看板のみ撮影していた。

 森戸の獅子舞  坂戸市指定無形民俗文化財
 秋になると豊年を祝う獅子舞が、市内の各地で行われます。竹で作った「ささら」と呼ばれる楽器を使って獅子舞を踊るので、「ささら舞」とも言われ、昔から地元の人々によって受継がれてきました。
 森戸の獅子舞は、江戸時代に始まったと伝えられ、国渭地祇神社と周辺の神社のお祭りに舞われます。
 獅子は悪霊払いの霊獣として崇められ、古来、祭りの主役として、獅子舞が全国各地で行われてきました。森戸の獅子舞は、江戸時代の安永六年(一七七七年)に始まったと伝わっていますが、記録などは残っていません。国渭地祇神社と周辺の神社へ、毎年十月十五日に奉納されます。
 獅子舞の演者は、雄獅子、雌獅子、中獅子の三頭で、これに山の神の天狗、軍配を振って舞いを盛り上げる配追い、花笠をかぶったささら子、これにほら貝、笛吹き、唄うたいが加わります。演目は「すり違い」、「竿がかり、「花すい」、「秋葉社の舞」、「宮まいり」があります。   獅子舞の当日は、ほら貝の合図で社殿を一周する「宮まいり」から始まり、境内で「すり違い」を舞います。四日市場、森戸の秋葉社へ行列を組んで行き、それぞれの神社に舞を奉納します。神社への行き来の間、国渭地祇神社の境内にもどり、「竿かがり」を舞い、最後に神社境内で「花すい」を奉納して舞納めとなります。行列の先頭を行く万燈には、天下泰平、五穀豊穣、風雨順調、氏子繁昌との願いが記されています。
 祭の当日に立てられるのぼり旗の文字は、巌谷修(児童文学者巌谷小波の父)の書によるものです。 平成十九年三月 坂戸市教育委員会
                                      案内板より引用 
      
        
               森戸国渭地祇神社  境内の様子
 高麗川の南側南岸に位置する。ここは川沿いが低地で、南に行くほどゆるやかに台地上になっていく。森戸国渭地祇神社はこの村の鎮守として鎮座し、社前の往来は旧鎌倉街道であると伝えている。
『日本歴史地名大系』 「森戸村」の解説
萱方(かやがた)村の南西、高麗川両岸にある。南東は中新田村・上新田村(現鶴ヶ島市)、西は市場村(現毛呂山町)。南西の四日市場村境を鎌倉街道が南北に、北寄りを川越越生道が東西に通る。小田原衆所領役帳には御馬廻衆久米玄蕃の所領として河越筋の森戸三五貫文がみえる。田園簿では田二九二石余・畑一七七石余、旗本藤掛領(二五九石余)と同朝比奈領(二〇九石余)。元禄一〇年(一六九七)川越藩領となり(「御知行替物控日記」大徳家文書)、宝永元年(一七〇四)上知され、その後一部が旗本深津領となる。残りは宝暦一二年(一七六二)から寛政七年(一七九五)まで三卿の清水領となり、「風土記稿」成立時には幕府領、文政五年(一八二二)下総古河藩領(「古河御家中并御加増地村高帳」比留間家文書)
        
  鳥居の正面に見えるお社は、森戸国渭地祇神社の社殿ではなく、境内社・八幡神社である。
 県道沿いにある鳥居の西側にも鳥居があり、そこからの参道正面に社殿が見える。もしかしたら本来はそこが嘗て正面入り口ではなかったのではなかろうか。

「埼玉の神社」において、当社は国一熊野大権現と称していた。この社名の国一は美称で、国で一番すばらしい社であるという意味が込められ、これが後に国渭地祇に転化されたものと思われる。このため社の創立は、越生の本山派修験山本坊と直接結びついていた別当三宮山大徳院の活動にかかわるものではないかと考えられる。
 社記には、延暦年中、坂上田村麻呂が東征の帰途、報賽のため社殿を再営し、下って奥州藤原秀衡が再建したと伝えている。
        
           境内社・八幡神社の右側に並ぶ「秋葉神社」「神庫」
 
        境内社・秋葉神社                神 庫
        
                     拝 殿
                    理由は不明だが、社殿は南西方向に向いている。
『新編武蔵風土記稿 森戸村条』
 熊野社
 當村の鎮守なり、慶安二年社領十石の御朱印を賜り、鎮守府将軍秀衡の勧請なりと傳るのみにて、證すべき記録もなければ信ずるに足らず、鳥居の前に一條の往来あり、往古は此街道を隔てて西に鳥居ありし由、今もそこを字して鳥居を云、往来北の方市場村より入、高麗川を渡て社の前に至れり、當村と四日市場村の間を過て、高麗郡中新田に貫けり、鎌倉古街道なりといへり、
末社。疱瘡神社、三島社、石尊社、秋葉社
 観音堂
 別當大徳院。三宮山と號す、本山修験山本坊の配下本尊不動を安ず、開山権律師月證と云、寂年は傳へず、されど本社の傍に觀應二年辛卯三月三日、右志者大檀那當住権律師月證逆修願予普及及法界自陀冏證無上菩提沙彌道妙彌尼妙安敬白と彫たる碑を建つ、此の月證當院の草創ならんには開山の年歴も推考すべし

             社殿右奥に聳え立つご神木の「シイの木」

 国渭地祇神社の社記には、延暦年中、「坂上田村麻呂」が東征の帰途、報賽のため社殿を再営し、下って奥州「藤原秀衡」が再建したと伝えている。何故奥州から遙かに離れた森戸の地に「藤原秀衡」が再建したと語られるようになったのだろうか。
 鍵となるキーワードは「国一熊野大権現」、つまり「熊野信仰」ではなかろうか。

 史実の上での藤原秀衡は平安後期の陸奥の豪族で、陸奥守・従五位上・鎮守府将軍。平家滅亡後は、源義経を匿って頼朝に対抗。奥州藤原氏の3代目として,奥羽一円に及ぶ支配を確立し、砂金の産出や大陸との貿易等により莫大な経済力を蓄え、京都の宇治平等院鳳凰堂を凌ぐ規模の無量光院を建立するなど、北方の地にまさに王道楽土を現出させるかの如き所業を遂げ、奥州藤原氏の最盛期を築いた人物である。
 藤原秀衡は冷静沈着にして豪胆な人物であったという。事実、秀衡が健在の間、頼朝は平泉に朝廷を通じて義経追討を要請し、「陸奥から都に貢上する馬と金は自分が仲介しよう」との書状を秀衡に送り牽制をかけるという書面上での行動しか起こしておらず、軍事行動には至っていない。これは頼朝が秀衡の君主としての器量を認めざるを得なかったことを示している。それほどまでに頼朝は秀衡を怖れていた。      
        
                    境内の様子

 東北地方では、平安時代末期から熊野信仰が広がったと言われており、全国に3000社以上ある熊野神社のうちおよそ700社が東北地方に存在する。ことに秀衡は信仰が篤かったと伝えられており、名取熊野三社(宮城県名取市に存在する熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社・熊野那智神社の総称)と密接な関係を有していたという
 名取熊野三社は、東北地方の熊野信仰の中心的存在にあり、仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に模し、本宮・新宮・那智の三社が他の地域とは異なりそれぞれ別に勧請されている。紀伊熊野の三社それぞれを地理的・方角的に同様にセット状態で勧請しているのは非常に珍しく、全国の熊野神社の中でもここだけであるとされる
 三代藤原秀衡のとき、名取熊野別当の金剛別当秀綱が強大な武士団を率い、更に藤原泰衡の後見人になるなど、軍事的・宗教的に大きな力を持つようになった。奥州合戦の際も秀綱は平泉方につき、源頼朝の軍に抗戦した。伝承によると、秀綱は本吉四郎高衡(藤原高衡)や日詰五郎頼衡と共に高舘山の高舘城に籠り、20000の兵をもって頼朝を迎え撃ったという。最終的に泰衡が死亡した後も秀綱と高衡は生き残り、投降したのちに秀綱は赦され、高舘山に祭神を藤原秀衡とする高舘神社を建立したという。
 奥州藤原氏滅亡後も名取熊野三社は信仰を集め、多くの宿坊を擁する一大聖地として隆盛を誇った。特に熊野新宮社が中心を成すようになり、やがて新宮社には本宮社と那智社も合祀され、熊野神社と称するようになった。

 また熊野信仰の布教的な役割を担う「山伏」の存在も忘れてはならない。平安末に熊野山の末端機構の一員として、関東・東北の熊野信仰の発展を、主として山伏が広汎に地方に散在していたからこそ、短期間に、同時に大規模にその信仰を広げたのではなかろうか。

「義経記」によれば
…越後直江の津は北陸道の中途にて候へば、それより比方にては、羽黒山伏の熊野へ参り下向するぞと申すべき、それより彼方にては、熊野山伏の羽黒に参ると申すべし…
とあり、羽黒、熊野間を結ぶ山伏の多かった事を伝えている。叉修験道では、日本総国66ヶ国を東西に両分し、西24ケ所は熊野、東33国は羽黒権現鎮護の地となすとあり、羽黒山との関係が東北地方の熊野信仰の発展を考える上に無視しがたい。

『新編武蔵風土記稿 森戸村条』には「観音堂」は「別當大徳院」で別名「三宮山」と呼ばれていた。この「三宮」とは熊野三神であり、越生の本山派修験山本坊と直接結びついていた別当三宮山大徳院の活動は、つまり「熊野信仰」の出先機関ではなかったのではないだろうか。その信仰の過程で「藤原秀衡」という強力な信仰心のある大物が社記に記されてしまったのではないかと考察する次第である。




参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「坂戸市HP」
        「Wikipedia」「境内案内板」等

拍手[2回]