古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

出丸中郷白山太神社


        
            
・所在地 埼玉県比企郡川島町出丸中郷331
            
・ご祭神 白山妙理権現 水神 菅原道真 稲荷神
            
・社 格 旧出丸中郷村鎮守
            
・例祭等
 出丸中郷地域は、出丸中郷若一王子社にて以前紹介しているが、他にもう一社紹介したい社があり、それが白山太神社である。出丸中郷若一王子社から一旦北上し、埼玉県道339号平沼中老袋線に合流後右折、その県道を700m程直進し、県道が荒川の土手を離れて屈曲しようとする丁度突き当たりに白山太神社は鎮座する。
        
                        県道沿いに鎮座する出丸中郷白山太神社
 県道は意外と交通量も多く、普通自動車よりもトラック等の大型車両が目を引く。社周辺には横断歩道もないため、道路を渡る際には周辺の道路事情には注意が必要。
 県道に面した入口に社と古墳を共に明記した標柱も立っていて、標柱付近には僅かに駐車スペースもある。
        
                                 出丸中郷白山太神社正面 
『日本歴史地名大系 』には「出丸中郷」の解説がある。
 [現在地名]川島町出丸中郷
 上大屋敷村の東、荒川の右岸に位置し、南辺を同川支流の入間川が東流する。中世には伊豆丸郷のうちで、近世には出丸七ヵ村の一。川越城下と中山道の上尾宿や桶川宿方面とを結ぶ道が通る。この道は当地で入間川・荒川を渡り、入間川対岸南方の上老袋村(現川越市)との間に金兵衛渡、荒川対岸東方の畔吉村(現上尾市)との間に畔吉渡があった。
 田園簿では中ノ郷とみえ、田高一〇八石余・畑高七五石余・野高二三石余、川越藩領、
        
                   出丸中郷若一王子社同様土手に接して立地している社
        
                                      拝 殿
        この拝殿は一段高い所にあり、白山古墳の墳頂部にあたるという。
 この土手上の自転車道を北上すれば東大塚古墳群、荒川対岸の1km余り北東には上尾市の殿山古墳、さらに少し北は桶川市の熊野神社古墳がある。更に入間川を挟んですぐ南の川越市上老袋には50mの前方後円墳の舟塚古墳がある。付近は河川が集まる所であり、古代水上交通の要衝だったのかも知れない。        

 この社には創建に関する資料、案内板等はない。『新編武蔵風土記稿・出丸中郷村』には、以下の説明が載せられている。
白山社 村の鎮守なり、淨光寺持、
御手洗 社の後にあり、長さ三町程、幅二十間餘、五十間に至る、
    両岸草木繁茂し清水冷なり、池中に白蛇すめりとて、鯉魚多くすめども得ることを禁ず、

 白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山であり、富士山、立山とともに日本三霊山の一つである。
 古くから天下の名山として知られる白山は、御前峰(ごぜんがみね)・大汝峰(おおなんじがみね)・別山(べつさん)の総称である。養老元年(717)に越前の僧・泰澄(たいちょう)が初めて登拝して山頂に祠を祀って以来、日本を代表する神仏習合の『霊山』として崇敬と信仰を集めている。
 ところで、白き神々の峰として崇められた白山は、多くの霊峰と同様、古くは人間が足を踏み入れることを許さない禁足の山であった。そこに分け入ったのが、「越の大徳(だいとく)」と呼ばれた泰澄で、次のような伝承が伝わっている。
 ……越前や加賀の窟(いわや)で修行に明け暮れていた泰澄は、あるとき女神の示現にあい、「私は白山妙理権現である。私の真の姿が見たければ白山山頂に来たれ」と告げられた。女神に導かれ、ついに人跡未踏の山頂に到達した泰澄。山頂近くの「転法輪の岩屋」にて祈りを凝らすと、翠ヶ池から火を吐きながら九頭竜があらわれた。その姿に満足できなかった泰澄がさらに祈ると、龍はその身を変じ、女神の本地仏である十二面観音が神々しい姿てあらわれた……。
 別伝では女神・伊弉冉尊(いざなみのみこと)から十二面観音へと変じたとも伝えられている。
 
    拝殿に掲げてある個性的な扁額             拝殿内部

 上記の伝承では、白山開山の起源は、十一面観音の化身である九頭竜王が泰澄の前に現れたことによる。また、白山権現は、九頭竜出現伝承にも関わっているという。
 福井県に流れる「九頭竜川」流域の伝承では、雄略天皇21年(477年)。継体天皇主導のもと、日野、足羽、黒龍三つ大河を治水する大工事が行なわれ、その後、黒龍大神と白龍大神のうちの前者は、天地の初めから国土を守護してきた四方位を象徴する4柱の神々「四大明神」の一柱を祀るものとされた。東の常陸国には鹿島大明神、南に紀伊国には熊野大権現、西の安芸国には厳島大明神(神宮創建 推古天皇元年{593})、北の越前国の当地には黒龍大明神として、日本の国家鎮護 及び 黒瀬川(後の九頭竜川)流域の守護神として祭祀されてきた。
 その後寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。すると九つの頭を持った龍が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒龍大明神の対岸に泳ぎ着いたという。以来、この川を「九頭龍川」と呼ぶようになった。九頭竜川の流域には、九頭龍権現を祀る祠が多く、水源にはやはり修験道と関係が深い白山がある。

 つまり白山は霊山として原始的な山岳信仰の対象として崇敬されていると同時に、古来より里に水をもたらす「命をつなぐ親神様」として、水神や農業神であり、祖霊が鎮まる場であった。君臨した神は、水の霊力をつかさどる九頭龍神であり、黄泉国の主宰神である女神でもある。

 川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、北は都幾川・市野川を境として東松山市・吉見町に、東は荒川を境として北本市・桶川市・上尾市に、南は入間川を境として川越市に、西は越辺川を境として坂戸市に接していて、まさに“川に囲まれた島”そのものといえる。その河川沿いには多くの「九頭龍神」が祀られている。
『新編武蔵風土記稿』に記されている「御手洗 社の後にあり、長さ三町程、幅二十間余、五十間に至る、両岸草木繁茂し清水冷なり、池中に白蛇すめりとて、鯉魚多くすめども得ることは禁ず」にある「池中の白蛇」は、古来から「蛇」は「龍」の化身とも云われているところから、九頭龍神の類かもしれない。
 
  拝殿左側に祀られている境内社・稲荷神社    同右側に祀られている境内社・天満宮
        
               ご神木の銀杏の根元にある力石
        
                               ご神木のある風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「川島町HP」「Wikipedia」埼玉古墳軍」等

 

拍手[1回]