古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

新堀熊野神社


        
              
・所在地 埼玉県日高市新堀387
              
・ご祭神 伊耶那美命 速玉男命 事解男命
              
・社 格 旧本新堀産土神
              
・例祭等 例祭(お九日) 101819
 新堀稲野辺神社から「もくせい通り」を550m程南下し、丁字路を右折すると、進行方向左手に新堀熊野神社が見えてくる。
 この新堀地域には、大きく分けると、「荒井」「大宮」「野口」「本新堀(本来は新堀であり、通称として本新堀というのだが、大字名との混同を避けるため、通称の方を用いる)」「四本木」「吹上」「原の南」「原の北」の八つの集落があり、各々産土神として社を祀っていて、当社はそうした集落で祀られている社の一つである。
 因みに本新堀には「新堀」姓の家がたくさん多いという。
        
                  
新堀熊野神社正面
 当社は、始め新堀家の氏神として祀られていたが、村の発展に伴い、本新堀の産土神として祀られるようになり、今日に至っている。
 当社の管理や祭事の運営には、総代と当番が当たる。総代は、「オキノイエ」の当主が務めるのが慣例となっていて、当番は氏子が二名ずつ一年交代で務めるという。
        
                   境内の様子
 当地域の氏子の生業としては、養蚕と麦・甘藷・大豆・小豆などの畑作が中心である。農地の大部分は台地上にあるため、水利が悪く、戦前はしばしば干害に悩まされていた。そこで、作物の葉が萎えてくると、人々は雨乞いを行って、降雨を祈願したこともあったという。
        
                    拝 殿
 熊野神社  日高町新堀三七八(新堀字宮ノ前)
 往古、紀州の熊野からこの地へ来て村を開いたと伝えられる新堀某にちなんでその名がつけられた新堀は、高麗川に沿う農業地帯の一角を占めている。当社は、新堀の中でも最も早く開かれたとされる本新堀のほぼ中央に、高麗川を背にして鎮座している。祭神は伊耶那美命・速玉男命・事解男命の熊野三神、本殿は三間社流造りである。
 本新堀には新堀を姓とする家が多いが、中でも「オキノイエ」の屋号を持つ新堀家は、村を開いた新堀某の直系の子孫で、この近辺の新堀姓の家の総本家といわれ、当社はこの「オキノイエ」の氏神として創建された社であると口碑にある。ちなみに、同家の現在の当主は一七代目の米次郎である。
「オキノイエ」は、度々火災に遭っているため、当社の創建に関する資料は残っていないが、同家の当主が代々当社の総代を務めていることや、同家の墓地が当社境内に隣接していることなどを見ても、同家と当社の関係の深さは容易に推察されよう。
『風土記稿』には、当社は観音寺持ちの「熊野三神権現社」の名で記載されている。別当の観音寺は真言宗の寺院であったが、神仏分離によって廃寺となった。その後、いつのころからか旧観音寺の堂宇は薬師堂と称されるようになり、様々な会合の場として利用され、現在に至っている。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
            社殿の左側に祀られている石祠一基  愛宕社
                植木の奥に見えるのが本殿
        
          社殿の右側に並列して祀られている境内社・稲荷社
    稲荷社の右隣に待つあっれている「お仮屋」 大口真神の神札が納められている。

 祭事は年二回で、元旦祭と当社の例祭であるお九日(おくんち)がある。お九日の祭日は101819日の両日である。近年では幟を立て、祭典を行うだけであるが、以前は18日の宵宮(宵祭り)に、お籠もりをしていた。祭典については、古くから当社の祀職を高麗神社社家の高麗家が兼務しているため、本来の祭日である19日には、高麗神社の祭典と重なり、神職が出社できないことから、18日に行っている。
 また、明治期には、参道を使って、流鏑馬も行われていた。現在より広く、長かった参道を馬で駆け抜け、的を射る様は、子供心にも実に勇壮に映ったと古老は伝えている。
        
                社殿から参道正面を撮影
 参拝日は2月下旬の平日。天候も初春を思わせるような温かい陽気で、今や梅が満開な時期だ。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」等
  
                                

拍手[0回]