北平沢天神社
・所在地 埼玉県日高市北平沢620
・ご祭神 菅原道真公 春名大神 八幡大神 大山祇神 木花咲耶姫
・社 格 旧平沢村鎮守・旧村社
・例祭等 例大祭 4月25日 11月23日
毛呂山町市街地を南北に貫く埼玉県道30号飯能寄居線を日高市方向に進む。「埼玉医科大学国際医療センター」を左手に見ながら更に南下し、1㎞程先の十字路を左前方向に進むと、左側に北平沢天神社の境内と長い参道が見えてくる。
北平沢天神社の社号標柱
ここから境内まで150m程の長い参道が始まる。
『日本歴史地名大系』 「平沢村」の解説
原宿村の北にあり、北は入間郡多和目村(現坂戸市)・同郡葛貫村(現毛呂山町)、南は新堀村。ほぼ中央を高麗川が北東流し、北境を東へ流れてきた宿谷(しゆくや)川が合流する。上野国方面から川越へ向かう道が北東へ、同道から分れて南下し相模国へ向かう道(鎌倉街道)がほぼ南北に通る。宝治二年(一二四八)二月二八日の高麗景実譲状(新渡戸文書)に「むさしのくにこまのこほりひんかしひらさわのうちきやふつかやしき」がみえ、娘の「とよいや御前(景実女土用弥)」に永代を限り譲与された。この所領は正慶二年(一三三三)三月二八日以前に尼蓮阿(土用弥)とその娘尼慈照から慈照の子曾我左衛門太郎入道光頼へ譲られ、光頼は「東平沢内田畠屋敷」などの安堵を申請し、同日高麗太郎次郎入道に事実確認のため下文等の備進などが命じられている(「某奉書」「曾我(高麗)系図」遠野南部文書)。
参道の様子(写真左・右)
社号標柱から境内まで気にならない程度の 参道の途中に建つ鳥居
ゆるやかな上り坂となっているようだ。
境内の梅の花も咲き始めていている。
少しずつだが、季節は確実に春の到来を告げている。
石段上に鎮座する社殿
石段手前に設置されている案内板
天神社 所在地 日高町大字平沢
天神社は、祭神に菅原道真公、春名大神、八幡大神、大山祇神、木花咲耶姫を祀ったものであり、創立年代は不詳であるが、道真公画像が伝えられている。明治四十一年には村内にあった諸神社を移転合祀し、当時の高麗川村の北半分を占める南北平沢の総鎮守となった。背面に社有林を配し、南面に広い境内があって地域を代表する景勝地である。現在の社務所の位置には、大正六年まで平沢地区の学校が置かれていて、文字どおり子供たちは天神様のふところで勉強した。
例大祭は、毎年四月二十五日と十一月二十三日で、この日その年のお嫁さんがお参りする「嫁のまち」の習わしがあり、昔は村芝居なども上演されていたが、今では若者の演芸がそれに代って行われている。
神社の西方にそびえる富士山には、浅間神社が祀られており、天神社と一体的なものとして村人から深い信仰を集めている。
案内板より引用
拝 殿
社がある地は、高麗川左岸で、同河川がようやく平野部に出る地点でもあり、僅かに水田が広がっている。社のすぐ西側には小高い山が控えており、その裾に鎮座する。境内に設置されている案内板では、背面の山は社有林だそうだ。なだらかな斜面上に鎮座している社殿から南面を望むと、広い境内と長い参道の先に集落が密集していて、まさに当地の人々を守る鎮守様のような位置関係にあるようだ。
本 殿
案内版にも載せているが、当社の祭事は、春秋二回の例大祭である。春は四月二十五日、秋は十一月二十三日に祭典を執行する。当社では春秋の例大祭を「嫁の待」と呼ぶ。これは前回の祭り以後に当地に嫁して来た者及び当地から他所へ嫁いで行った者が、花嫁姿で仲人に手を引かれて参拝する習わしがあるためだそうだ。但し、近年は結婚式場や貸し衣装で披露をおこなうため、このような行事は行われなくなったようだ。
また嘗て当社の祭事では、戦前は秋川の芝居師を頼んでいたが、戦後は境内に仮設される舞台で地元の青壮年が芝居を演じていたようだ。芝居の演目は「菅原伝授手習鑑」「仙台萩」「太閤記」「奥州安達原」「本朝二十四孝」「義経千本桜」等。
社殿前に聳え立つ大杉のご神木(写真左・右)
社殿の左側に祀られている境内社・合祀社 七社権現社の右側に祀られている境内社
左から八幡・稲荷合祀社、七社権現社 左から稲荷社、芝宮社
当社の奥宮と呼ばれた、浅間神社の祀られている富士山は、江戸期には富士講の行者を中心に信仰を集め、現在でも「オシシ岩」等の名所が残されている。因みに「富士山」と書いて「ふじやま」と読む。また、同所にある「ウバ神社」は「ジジババ様」とも呼ばれ、花柳界の人々の信仰があった。
社殿右側に祀られている境内社・神明神社
石段下から境内を望む
天神社 日高町北平沢七七〇(平沢村上組字天神峰)
当社の創建については、現在、末社稲荷神社にある石棒(四三センチメートル)が、口碑に明治まで本殿内にあったといわれること、また、氏子の間では「天神様が終わるともう蚕やら田んぼやらだ」「今年も秋の取入れも無事に済んで天神様だ」などと語られており、当社の祭事が農事歴に組み込まれていること、更に明治四十一年、当社に合祀された富士浅間神社の鎮座地、つまり当社裏に当たる富士山(ふじやま)の位置などを考え合わせると、当社における天神の称号は古く、農耕の神として当地の開発とともに祀られたものと推察される。
『風土記稿』に、別当を天台宗清光院と記しているが、一間社流造りの見世棚の本殿内には、菅原道真公の「絵板」(縦八五センチメートル・横四九・五センチメートル)が奉安され、表は梅花の下に坐す束帯姿の菅公を刻し、裏に「武州高麗郡平澤村寄進松福院住職尊永 絵板絵師朴斉 元禄己巳暦五月吉日」とある。また、口碑には、当社近くの天台宗松福院が別当だったともいい、別当の移動があったことが考えられる。
明治四一年、同字上組日影森の七社権現社、同字宮ヶ谷戸の芝宮、同字下組の神明社、字富士山の富士浅間社などを合祀したが、このうち富士浅間社は信仰を集めていたことから山上に石祠が残された。
「埼玉の神社」より引用
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「境内案内板」等