古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

高坂神社

 高坂台地は、関東平野西部中央、埼玉県東松山市の南部に広がる 関東ローム層からなる台地である。西側の岩殿丘陵から東側の低地に連なる斜面上にあり、台地の北側を都幾川が、南側を越辺川が流れており、その河川に挟まれているため台地としての面積は狭い。
 この高坂台地内の東側に高坂古墳群があり、築造年代4~7世紀と言われているが、この古墳群から平成23年10月半ばに三角縁神獣鏡が発見された。埼玉県では初めての発見という。ほかに捩文鏡(ねじもんきょう、直径7,4cm、4世紀)、鉄製槍鉋(ヤリガンナ、長さ9,5cm)1本、凝灰岩製管玉15点、水晶製勾玉1個なども出土した。
 高坂地区を含むこの東松山比企地方は、外秩父山地・比企丘陵・岩殿丘陵・松山台地・高坂台地・荒川低地と多様な地形に恵まれ、古墳時代から奈良・平安時代にかけて、北武蔵国の一大根拠地の一つであったと言われている。古墳の多さ、古さ、遺跡の数も北武蔵の中でも北埼玉や児玉地方とともに古墳時代に北武蔵で古くから発達した地域といえる。

所在地     埼玉県東松山市高坂1061
御祭神     日本武尊
社  格     旧村社
例  祭     夏祭り(8月1日天王様 御神輿渡し) 秋御日待祭(10月17日)

             
 高坂神社は、東武東上線高坂駅から東方向に400m位の場所に鎮座している。熊谷市から国道407号線を東松山、坂戸方向に南下し、途中高坂神社(東)交差点を右折するとすぐ右側に高坂神社が見える。駐車スペースは参道右側に数台停めることのできる空間があり、そこに停めて参拝を行った。
             
             
                            一の鳥居と正面参道
            
                                拝    殿
 高坂の地は、地の利を生かして古くから交通の要所であり、また、人も集まり神への信仰も厚かった。高坂神社は高坂の鎮守として祀られ、大同年間(806-10)、坂上田村麻呂がこの地を通った時に、かつて日本武尊が東夷征伐をした故事をしのび、記念にこの地に日本武尊を祀ったという。当初は八剣明神社と称したが、明治42年2月19日に現在名である高坂神社に改称した。
                     
                              本    殿
 
             本殿内部                       社殿左側にある忠魂碑
 社殿の左側奥には小高い丘があり、その頂上には忠魂碑が立っている。調べてみると、この小高い丘は古墳らしく、この高坂台地上には中央部には高坂古墳群、台地北縁部には諏訪山古墳群、南部に毛塚古墳群で、消滅した数を含めると総計約100基存在する。この高坂神社境内にある古墳は高坂古墳群9号墳で、低い墳丘に神社社殿が食い込んでいる状態であるという。
 この9号墳の北側には高坂古墳群8号墳が隣接して存在していて、平成23年発掘調査が行われ4世紀中頃築造と推定される前方後方墳と判明したが、その8号墳と9号墳の間で埼玉県初の出土である三角神獣鏡、正式には「三角縁陳氏作四神二神獣鏡」というらしく、同じ型の鏡が確認されていない新発見のタイプのもの。
           
       拝殿と本殿の間には嘗て古墳の石棺の蓋部分ではなかったかと思われる板石がある。
                 今では本殿と拝殿の通路代わりになっているようだ。

 ところで8号墳は当初円墳と思われていたが、調査の結果前方後方墳の可能性が高いらしい。またこの8号墳からは管玉・勾玉・ヤリガンナの他に捩文鏡(ねじもんきょう)と言われる直径7.9㎝、ねじりひも状の文様が表現された青銅製の鏡が出土された。

 また高坂古墳群の南側で、桜山台地区には、「桜山窯跡群」がある。埼玉県東松山市指定史跡で、南比企丘陵の物見山から南東に延びる尾根の東端斜面に立地しており、発掘調査によって、古墳時代後期につくられた須恵器の窯跡2基、埴輪の窯跡17基、住居跡が3軒発見されている。埼玉県内で発掘された須恵器としては最古に属するものであり(須恵器窯は6世紀初頭頃操業で東日本で最古級。埴輪窯は6世紀前半から後半頃にかけておよそ50年間操業したらしい)、埴輪窯跡と共に古代の窯業生産と製品の流通を知る上で貴重な遺跡であるという。六世紀半ばから後半にかけてはじまった埴輪窯(円筒埴輪、人物、動物埴輪など)では、その一部が行田の埼玉古墳群でも使用されたともいう。

 高坂地区を含むこの比企地方一帯には、異常に古墳や窯跡が多い。古墳の数は800基とも。このあたり一帯は、古墳時代から奈良・平安にかけて北武蔵の中心地であり、一大工業地帯であったことは「桜山窯跡群」や嵐山町、玉川町にかかる「南比企窯跡群」等をみれば一目瞭然である。

 では5世紀後半から7世紀にかけて、埼玉(さきたま)に君臨していた埼玉古墳群の王者との関係は如何なるものだったのだろうか。ちなみに野本将軍塚古墳以外この地域には大型古墳は築造されていない。この大型古墳を造った一族はその先どのような歴史の変遷をたどったのだろうか。



拍手[3回]