古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

山田淡州神社

  伊古乃速御玉比売神社の周辺には淡洲神社が濃密に分布していて、その特徴は南北方向には広範囲だが、東西方向は狭い。淡洲神社は滑川町土塩、福田、山田に、大雷淡洲神社が滑川町山田に、阿和須神社が滑川町水房にある。因みに「淡州」と書いて「アワス」と読む。文字通り四国「阿波国」に関係する社である。不思議なことだが関東地方には「アワ」の名がついた神社が数多く存在する。千葉の「安房」が、徳島の「阿波」から来ていることは有名だが、阿波国は「粟国」と書かれた時代もあり、阿波国内に「粟島」「淡島」があり、「阿波」「安房」「粟」「淡」、みな「阿波国」発祥の地名だそうだ。
 この淡州神社が鎮座する比企郡も実は「阿波国」と親密な関係があった地帯のようで、平安時代に編纂された『延喜式』には武蔵国の郡名として比企が登場するが、「ひき」は日置が語源で、日置部(ひおきべ)という太陽祭祀集団と関係するという説がある。
  ところで『埼玉名字辞典』において日置部一族は忌部氏、齋藤氏と同族であるとの記述がある。忌部氏は大和時代から奈良時代にかけての氏族的職業集団で 、古来より宮廷祭祀における、祭具の製造・宮殿、神殿造営に関わってきた。祭具製造事業のひとつである玉造りは、古墳時代以後衰えたが、このことが忌部氏の不振に繋がる。アメノフトダマノミコト(天太玉命)を祖先とし、天太玉命の孫天富命は、阿波忌部を率いて東国に渡り、麻・穀を植え、また太玉命社を建てた。これが、安房社で、その地は安房郡となりのちに安房国となったと伝えられる。いま、安房神社は安房国一宮となっている。
 安房国長狭郡日置郷(鴨川市)に日置氏(ひき)が居住していて、安房国忌部の同族である日置一族は武蔵国比企郡に土着して、地名も日置の語韻に近い「比企」と称したという。この両国は古代から密接な関係があったらしい。「淡州神社」という一風変わった名称の社の存在こそ何よりの証拠ではないだろうか。
             
            ・所在地 埼玉県比企郡滑川町山田765                                                  ・ご祭神 誉田和気命 息長足日売命 素盞鳴命
            ・社 格 旧山田村鎮守 旧村社
            ・例祭等 祈念祭 315日 禦祭 51日 夏祭 714
                 秋祭 1016日 新嘗祭 1215日 大祓 1227
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0855273,139.3719081,18z?hl=ja&entry=ttu           
 淡州神社は埼玉県道250号線、森林公園停車場武蔵丘陵森林公園線を道なりに北上して行くと、山田交差点の西側、進路に対して左側に淡洲神社が鎮座している。駐車場は一の鳥居前に駐車できるスペースがあり、そこに車を停め参拝を行うことができる。
           
                         正面社号標柱と社の説明板
 淡洲神社 滑川村大字山田(上山田)
 祭神 誉田和気命 息長足日売命 素盞鳴命
 由緒 当社は神功皇后が三韓鎮定に大功があったのを里民尊崇して此の地に神霊を奉斎したと伝承される。神社所蔵の古書によれば創建の年代は応永二(西暦一三九五)年とあり、往古は邑の総鎮守であったと云う。明治四年三月村社の格に列す。境内地五百七十七坪あり老樹うっ蒼と茂り古社の風格を漂わせている。(以下略)                               案内板より引用

 
           山田淡州神社正面鳥居             斜面上に鎮座、石段を上ると境内が見える。      
              
              
                                      拝 殿
 淡洲神社  滑川町山田七六六(山田字宮前)
 当地は滑川左岸の駅開谷の低地と丘陵部に位置し、山田の地名は、この開析谷に聞かれた田に由来する。古来、水利が悪く、地内には天水を貯え耕作に供した溜池が多く点在しでいる。
 当社の創建は『明細帳』によると、「勧請年紀不詳、往古紀州神社御分霊ト言伝而已尤モ宝永七年(一七一〇)三月霊代ヲ改メテ鎮守たり」とある。この紀州神社とは、元の和歌山県海部郡加太町鎮座の式内社加太神社と思われる。俗に淡島明神と称し、近世になり「淡島の願人」と呼ばれる者たちが、淡島様の功徳縁起を説いて諸国を回り、関東にもその信仰が広まっていた。こうした背景により当社も勧請されたものであろう。また、当社内陣には、「正一位阿和能須大明神宝永七年庚寅九月吉日武州比企郡上山田村鎮守」と記された金幣が奉安されており、「霊代ヲ改メテ」の記載は正一位の神位拝受を機に金幣が納められたことを示している。
 別当は東光寺であった。同寺は医王山瑠璃光院と号した天台宗の寺院であったが、明治初年の神仏分離により廃寺となり、現在では当社の南方に小さな堂が建つのみとなっている。
 明治四年に村社となり、同四十年七月には字大沼に鎮座する無格社八雲神社を本殿に合祀した。昭和二十七年、拝殿の造営に伴い本殿並びに幣殿も大修理を行っている。
                                                       「埼玉の神社」より引用

 淡州神社の祭神が品陀和氣命というのも不思議な感じだ。八幡神社でよさそうなものだが、元々の御祭神は淡洲明神で、水の神様だったのだろう。伊古乃速御玉比売神社項でも書いたが埼玉県で溜池がとても多い比企郡滑川地方で、明治の明神号使用禁止で御祭神が差し替えられたのかも知れない。
               
 拝殿の左側に向かい、石段を上って行くと御嶽山大神の石碑と石斧群がある(写真左)。正面は御嶽山大神。八海山大神、覚明霊神、清龍祓戸大神、十二大神、毘古那神、火産霊神、塞三柱大神、一心霊神等神々の石碑が立ち並ぶ(同右)。
                
                                 拝殿の左側に向かうと奥に天神天満社が祀られている。
                           
                                        天神天満社の奥にひっそりと佇む石神らしき石

 磐座あたりかと考えたが、それにしてはあまりに寂しい状態で放置されていた。この淡州神社にはこのような石神がよく見ると多数存在しているようだ。人類の祖先が道具として、石を利用し始めたことは太古のことであり、人類の歴史が石器時代で幕を開けたように、石は人類と深い関わりを持ちながら共に歩んできた。日本でも多数のおびただしい旧石器時代からの石器が発掘されている。日本のみならず世界の文化の出発点として石は無くてはならない存在だった。現代でも石臼や漬け物石などの生活の道具として、あるいは石仏や墓石などの信仰の対象として、または伝説の素材としての巨石や奇石、建築土木においては礎石や石積みなど、あらゆる場で根強く信頼され利用されている。

 残念ながら、時代の急速な変化によって、石の文化は生活の場から急激に姿を消しつつある。特に近年は神仏に対する畏敬の念が喪失し、信仰の対象となっていた様々な石造物は人々の記憶から消失されようとしている。時代の変化と言ってしまえばそれまでだが、寂しいことである。

 

拍手[4回]


伊古乃速御玉比売神社

 比企郡は、埼玉県の中央部に位置し、山地から丘陵、そして沖積地へと変化に富んだ地形が特徴だ。郡の範囲は入間川支流越辺川の北、都幾(とき)川、市野(いちの)川の流域一帯で、四囲は、大里・横見・足立・入間・秩父・男衾の各郡に接している。おおむね現在の現東松山市、比企郡に属する町村(吉見町を除く)の地域である。『平安時代に編纂された『延喜式』には武蔵国の郡名として比企が登場するが、「ひき」は日置が語源で、日置部(ひおきべ)という太陽祭祀集団と関係するという説がある。
 
比企丘陵は外秩父山地から東方に半島状に突き出した丘陵であり、北部は江南台地、南部は東松山台地、東部は吉見丘陵に接している。丘陵内では、高根山(標高105m)、二宮山(標高132m)、大立山(標高113m)など標高100m前後の山が、丘陵の西半分の地域に散在して突出した地形をつくるが、全体的には100m以下の丘陵地形をつくっている。丘陵内部には、市ノ川・滑川およびその支流による開析が進み、広い谷底と小谷が発達している。この開析谷は、北西~南東あるいは南北の方向をもつものが多く、これらの谷頭は丘陵の北側に極端に偏り、分水嶺は丘陵の北縁近くに偏在する。このため、丘陵北縁を東流する和田川の支谷は、未発達となっている。
 
江南町域においては、高根山から派生する丘陵と、滑川町和泉地区から派生する二つの尾根筋があり、嵐山町とは西側の谷を流れる滑川で区分されている。
                                                                    
                  
                   ・所在地 埼玉県比企郡滑川町伊古1242
                    ・ご祭神 気長足姫命 誉田別命 武内宿禰
                   ・社 格 延喜式内社 旧比企総社・旧郷社
                   ・例祭等 例大祭 1015日 榛名祭 415日 祈年祭 315
  熊谷から県道47号線で滑川町役場(北)交差点より北西2km程にあり、伊古の丘陵地帯に鎮座している。ひっそりと鎮座している、と言う言葉通り、周囲は閑散としていて、参拝日全く人に出会わなかった。ちなみにこの伊古乃速御玉比売神社の周辺には淡洲神社が濃密に分布していて、その特徴は南北方向には広範囲だが、東西方向は狭い。淡洲神社は滑川町土塩、福田、山田に、大雷淡洲神社が滑川町山田に、阿和須神社が滑川町水房にある。
  創建当初は二ノ宮山上にあったが、文明元年(1469年)にこちらへ遷座したそうだ。ちなみに二ノ宮山はここから西へ700m程の距離にあり、山頂にはこちらの神社の奥宮があるとのこと
だ。
                                
                                              一の鳥居横にある案内板と社号標
  仁賢天皇年間(449460年)に、蘇我石川宿禰の末裔がこの里を開き、二ノ宮山の頂上に、神功皇后と応神天皇、そして祖先の武内宿禰の三神を祀り創建。文明元年(1469年)に当地へ遷座し、二ノ宮山頂の社を奥宮としたとのことである。しかしながら本来の祭神は速御玉比売命ともあり、江戸時代には淡洲明神とも呼ばれていたという。
            
                       鳥居付近に設置されている案内板
 伊古乃速御玉比売神社  滑川町大字伊古
 昔は二ノ宮山上にあつたが文明元(一四六九)年当地に遷座したと伝える
 第六十代醍醐天皇は藤原忠平に命じて延喜式を編さん、武蔵国で四十四座を数えた。その中の一社で県内でも古社の一つで、比企総社となっている
 境内全域に自生する樹水は、南半部にアラガシを主とする暖帯常緑樹、北半部はアカシデ、ソロを主とする温帯落葉樹で両帯樹が相生していて学術上きわめて重要なため、県指定天然記念物である。
 段を登りきったところにそびえ立つ御神木「ハラミ松」は箭弓安産の祭神と相まって近年でも広く信仰がなされている。(以下略)
                                                                      案内板より引用
   
       一の鳥居を過ぎると石の階段が続く。                    階段は長くなく、
                                        途中から二の鳥居の先の拝殿が見えてくる。
          
                                          ご神木の「ハラミ松」  
           
                                拝 殿
          ほの暗い参道、そして二の鳥居を抜けると日光を浴びた明るい拝殿が現れる。
      延喜式内社、旧比企総社、明治6年に郷社の社格を持った風格ある由緒正しき神社が
                         この滑川町に存在する。
 伊古乃速御玉比賣神社
 一に淡州明神と云、今は専ら伊古乃御玉比賣神社と唱へり、此社地元は村の坤の方小名二ノ宮にありしを、天正四年東北の方今の地に移し祀れり、祭神詳ならず、左右に稻荷・愛宕を相殿とす、當社は郡中の總社にして、【延喜式神名帳】に、比企郡伊古乃速御玉比賣神社とあるは、即ち當社のことなり、往古は殊に大社にて一の鳥居は近村石橋村の小名、内青鳥と云所に立りしと云、按るに此内青鳥と云所は【小田原役帳】に青鳥居とあり、されば古へ鳥居のありしより、地名にもおひしなど云はさもあるべけれど、當社の鳥居なりしことは疑ふべし、ことに其間二里餘を隔てたり、又此社式内の神社と云こと、正き證は得ざれども、村名をも伊古といひ、且此郡中總社とも崇ることなれば、社傳に云る如く式社なるもしるべからず、とにかく舊記等もなければ詳ならず、例祭九月九日なり
 別當円光寺 天台宗、東叡山の末、岩曜山明星院と號す、
                                                                                     『新編新編武蔵風土記稿』より引用
 
         拝殿内部                     本 殿
 
 社殿左奥に鎮座する境内社・金刀比羅神社   拝殿左手前に鎮座する境内社・天満天神社
                                            伊古乃速御玉比売神社の西隣に鎮座する八幡神社       
   
 滑川村伊古乃速御玉比売神社社叢
 ふるさとの森  昭和55年3月25日指定
 身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り、次代に伝えようとこの社叢が「ふるさとの森」に指定されました。
 社叢は、神社の歴史的遺産と一体となり、本県でも有数のふるさとを象徴する緑です。
 アラカシ・アカシデを主とした暖帯林の中に針葉樹のモミが混生しているところに社叢の特徴があります。
 境内の西側にはアカシデ・イヌシデ、北側にはモミ、南東にはアラカシが、それぞれ生育しています。
 今後も皆様の手でふるさとの森を守り、育ててくださるようお願いいたします。
 昭和55年10月 埼玉県                                                                                                                     
           
            丘陵地独特の境内から石段を見るこの角度がたまらなく良い。                                                                                   
                    
  この神社が鎮座する比企郡滑川町、古墳時代当時の地形はどうだったろうか。当地周辺は、滑川に沿う細長い谷間の土地。山間に数多くのため池が設けられ、古代においても、池があったと推測される。この地形上の観点から滑川の中流域にある式内社・伊古乃速御玉姫神社の元々の祭神は、素直に考えれば、土地を潤す滑川の神であり、沼の神であり、この丘陵地帯に多い溜め池を守護する水の神ではなかろうか。


*追伸
令和6122日に当社に参拝したところ、鳥居入り口付近に「勝海舟幟」の案内板が設置されていました。この幟は滑川町指定有形文化財の指定を受けているもので、以前この案内板はありませんでしたので、今回確認できたことは大変良かったことと思います。改めてこの案内板を紹介したいと思います
        
                                       滑川町指定有形文化財    勝海舟幟
                 指定 昭和五十二年三月三十一日
 

拍手[4回]


        
  • 1
  • 2
  • 3