古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

池上古宮神社

当社は、『風土記稿』に「岩倉社」と載り、また幕末に掲げられた社号額には「古宮神社・岩倉大明神」と書かれているように、古くは岩倉社、又は岩倉大明神とも称していた。
 岩倉とは、磐座(いわくら)で、磐は堅固の意であり、神の鎮座する所を表している。これは、神が社殿に祀られる以前の状態を示し、当社の創祀が古いことを物語るもので、古宮と呼ばれる由縁であろう。
                                              「埼玉の神社」埼玉県神社庁より引用

                
               ・所在地 埼玉県熊谷市池上606
                          ・御祭神 石凝姥命 少彦名命 武甕槌命
                          ・社 挌 旧村社
                                ・例 祭 例大祭 829日 新嘗祭 1123

 熊谷市池上地区に鎮座する古宮神社は上之村神社の東側に鎮座していて、国道17号バイパスを熊谷、行田方向に進み、上之(南)交差点を左折して2,3分位進むと左側に鎮座している。駐車場は境内に池上集会所がありそこに駐車スペースがあるのでそこに停め参拝を行った。  
            
                                                  道路沿いに鎮座する池上古宮神社       


        
古宮神社
御祭神
石凝姥命(いしごりどめのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
由 緒
 社傳に當社は紀伊國日前國懸神宮より石凝姥命を勧請し長寛二年はじめて社殿を造立す 當初岩倉社と稱し文安二年少彦名命、武甕槌命を相殿に祀り拝殿を建立 江戸期に入り京都吉田家より古社の故を以て古宮神社の社號を賜はる 古来婦人守護子育守護の信仰あり

                                                           案内碑文より引用
         
                       古宮神社二の鳥居 「岩倉大明神」と記載

 この地区は荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二 年(1164)に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥命を勧請し、岩倉社と称した。その後、寛喜二年(1230)成 田助広こと池上藤兵衛が当地に居住し、当社を深く崇敬して、池上郷総鎮守と仰がれた。
         
                  池上古宮神社参道
              静かな中にも威厳を感じさせる社。  手入れも行き届いていて、気持ちよく参拝できた。                               
                                  社殿の手前左側にある境内社(写真左、愛宕・天神・靖国社) 
             境内社、愛宕・天神・靖国社の奥にある境内社 稲荷神社(写真左・右)


            
                                                                         拝 殿



 池上は、中世埼玉郡の内にあった池上郷の遺名である。池上郷について詳細は不明であるが、当地が荒川の扇状地内に存在し、下流に当たる部分に低地帯が広がっていたため、大昔には荒川は当地の下で、しばしば、その流路を変えた。このため、流れの跡には数多くの池が生じていた。池上の地名はこの辺から付けられたものであろう。
 当社は『風土記稿』に「岩倉社」と載り、また幕末に掲げられた社号額には「古宮神社・岩倉大明神」と書かれているように、古くは岩倉社、又は岩倉大明神とも称していた。
 岩倉とは、磐座で、磐は堅固の意であり、神の鎮座する所を表している。これは、神が社殿に祀られる以前の状態を示し、当社の創祀が古いことを物語るもので、古宮と呼ばれる由縁であろう。
 社家である茂木家の記録によると、当社は、古代に、現・和歌山市秋月にある旧宮幣大社日前国懸神宮を勧請したもので、初めは社殿は造らず、新たに社殿を造立したのは、平安末期の長寛二年(一一六四)一月であるという。祭神は、天岩屋戸の段に、鏡を作って天照大神を慰めた石凝姥命である。なぜ、和歌山に祀られ鏡作部の遠祖とされる同神が、この地に勧請されたか不明であるが、埼玉地方は、武蔵国の古代文化の中心地の一つであり、近くには金錯銘鉄剣で有名な埼玉古墳群があることなどを考え合わせると、当地に神部(鏡作)ゆかりの人たちが住み、当社を祀ったとも考えられる。
 更に、茂木家の記録によれば、鎌倉期の寛喜二年(一二三〇)に当地方の名族成田助広が当地に住み、池上藤兵衛と称して当社を厚く崇敬し、社殿を再建してその規模を大きくし、以来、当社は池上郷総鎮守と仰がれるようになった。
 その後、当社に対する信仰は高まり、これを受けて室町期の文安二年(一四四五)五月五日には、相殿の神として少彦名命と武甕槌命を勧請した。また、当地の神主茂木大膳は、京都石清水八幡宮に奉納された獅子舞を拝観して感ずるところがあり、これを習得して帰り当地に伝えた。以来、この獅子舞は今日まで続けられている。
 江戸期には、当社の信仰は江戸市中まで広まった様子で、寛政七年(一七九五)九月には、当所の村田辰右衛門と江戸浅草三筋町の夏目大八とで、社前の敷石五〇枚を奉納している。社頭いよいよ盛んになった安政二年(一八五五)二月には神祇管領より「武蔵国埼玉郡池上村古宮神社・岩倉大明神」と記した幣帛が調進されている。

                                                         「埼玉の神社」より引用
            
                          
本殿奥にある塞神や石碑
        


 ところで古宮神社には市指定無形民俗文化財である池上の獅子舞「疫神祭」が行われ、室町時代からの伝統である舞を披露しているという。

「熊谷市指定無形民俗文化財 池上獅子舞
 池上にある古宮神社に伝わる獅子舞は、室町時代に神主の茂木大膳が、京都石清水八幡宮で目にした獅子舞に感銘を受け、当地に伝えたものといわれています。
 この獅子舞は、三頭の獅子と「めんか」が一組となる勇壮な舞いで、神社の祭り行事として、「悪疫退散」「五穀豊穣」「家内安全」などの祈願のほか、「雨乞い神事」にも舞われてきました。
                                                        「熊谷市HP」より引用

                                                                                        


拍手[0回]