古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

三沢八幡大神社


        
             
・所在地 埼玉県秩父郡皆野町三沢2844
             
・ご祭神 誉田別尊
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 元旦祭 1月 祈年祭 3月 例大祭 9月第3日曜日
                  
新穀感謝祭 大晦日の大祓い 12
 三沢八幡大神社が鎮座する皆野町・三沢地域は下田野地域の南東に位置する直線距離にして南北7㎞程、東西4㎞程の広い地域である。『新編武蔵風土記稿 三澤村条』には「東西一里余、南北二里余」と記載があり、1里が4㎞程の距離単位であることから、江戸時代の三澤村は現在の行政単位よりも広大な村だったことが分かる。
 下田野赤城神社から、埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線に合流後、南下する。この県道は荒川支流である三沢川にほぼ沿って道路も形成されており、この道路が昔から秩父から皆野方面に向かう古道だったことが伺える。事実三沢八幡大神社の北側で、県道から少し離れた場所には「広町の道しるべ」の案内板や、小さいながらも石碑があり、この地が鉢形熊賀谷(熊谷)道、河越安戸道の分岐点がこの広町で、皆野町でも一番古い道しるべ(室町時代)が立っているという。
        
                              三沢八幡神社の社号標柱
 下田野赤城神社
から県道を6㎞程南下する。県道とはいっても道幅が広い道路ではなく、信号も多くない。決して交通量が多い所でもない道だが、時々対向車線の車とのすれ違いには注意しなければいけない所もある。アップダウンもあまりない県道を辺りの風景を愛でながら進んでいくと、高台上に遠目から見ても社叢林と思われる場所が見え、その手前には左の曲がる丁字路があり、そのすぐ奥には三沢八幡大神社の社号標柱が見える。ただし、社号標柱は県道からやや離れた場所に設置されているので、気を付けなければそのまま通り過ぎてしまう程目立たないので、そこは注意がいる。
        
                三沢八幡神社正面の趣ある鳥居
『日本歴史地名大系』での「三澤村」の解説
 下田野村の南東、大霧(おおぎり)山の北西麓に位置する。東は峰を境に皆谷(かいや)村・坂本村・大内沢村(以上、現東秩父村)、西は簑(みの)山を境に黒谷村(現秩父市)・皆野村、北は風布(ふうつぷ)村(現寄居町)など。村内を荒川の支流三沢川が流れ、村の北、風布村境に釜伏(かまふせ)峠、南東の坂本村境には粥新田(かゆにた)峠がある。
 釜伏峠越の道は熊谷、粥新田峠越の道(秩父川越道)は川越に通じ、両道の交わる交通の要地であった。村内は上郷・中郷・下郷に分れ、名主も三名おり、また、上郷に牛沢、中郷に宮沢、下郷に茗荷沢と三つの大きな沢があって、このことが村名の由来ともいわれる(風土記稿)。
 正平七年(一三五二)一月二二日の足利尊氏袖判下文(安保文書)によると「秩父郡三沢村」などが勲功の賞として安保泰規に与えられている。
        
                                    境内の風景
 鎌倉時代のはじめごろ、当時秩父地域を支配していた坂東武者・畠山重能かその嫡男の重忠が鎌倉幕府に請願し、鶴ケ岡八幡宮を勧請してここに祀ったものと言われている。
 

     鳥居のすぐ左側にある神池       参道を進むと左手に赴きある手水舎あり。
  池の中央にある「石」は「磐座」であろうか。
        
               石段を登った先に拝殿はある。
 創建に関しては、東秩父村に鎮座する坂本八幡神社と同じ由来を持つ社である。上記「広町の道しるべ」では、この地が釜伏峠越えの中山道通り(熊谷道)、粥仁田峠を越えて河越へ通じる河越道の2官道の他に、この地から南方にある正丸峠越えで飯能へ通じる吾野(我野)通りがあったという。現在では寂しいこの峠道も、嘗ては重要な峠で、秩父・大宮郷の市日には何百頭もの荷駄が行きかっていたという。
 しかも「広町の道しるべ」地点から、粥仁田峠を越えると、外秩父の東秩父村に到着する。しかも坂本八幡神社はすぐ北方近郊に鎮座している。思うに秩父からの各ルートは当然秩父氏の直系子孫である畠山重能・重忠親子は当然知っていたであろう。

 埼玉県内の畠山重忠に纏わる伝承・伝説の類のその大部分は荒川流域の西部地域に存在する。重忠は本拠地は深谷氏畠山及び武蔵嵐山町の菅谷館であるが、その一方秩父一族嫡男家であり、惣領家として秩父庄司とも名乗っていた。その意味において武蔵国の荒川以西地域は重忠にとって勝手知ったる「自分の庭」のような地であり、活動範囲ではなかったろうか。
        
          石段を登った先に境内に設置されている案内板がある。
 八幡大神社について
 八幡大神社は、上三沢の総社として創建以来約八百余年の歴史を持つ由緒ある鎮守です。
 伝説や、江戸時代後期に書かれた新編武蔵風土記稿によりますと、創建の年は不明とされておりますが、鎌倉時代のはじめごろ、当時秩父地域を支配していた坂東武者・畠山重能かその嫡男の重忠が鎌倉幕府に請願し、鶴ヶ岡八幡宮を勧請(神の分霊を移す事)してここに祀ったものと言われています。
 御祭神は、第十五代応神天皇(誉田別尊)を主神として祀り、武運長久、勝利祈願、家内福寿、出世開運、病気平癒、夫婦安泰、子育大願、縁結び、五穀豊穣等の御利益があるとされております。
 神社の東西南北四百メートル以内には、創建当時に設置されたと言われる四方固めの石(四方杭)があり、その背後の山には守護神・四天王を祀る小社があります。また神社には、慶長九年(一六〇四年・織田豊臣時代)と元禄十年(一六九七年・江戸時代)の本殿改修の棟札二枚や江戸時代に式三番で使ったと思われる面や神楽面、烏帽子、扇子が残されています。
 神社の管理は、室町時代中期の明応元年(一四九二年)に上三沢曲木にあった修験道の寺の、大泉院の祐仙法印という修験者が最初に奉仕したと言われておりますが、明治になり神仏分離令が出るまで常楽寺の管理下に置かれていました。その後、明治四十年に三沢上郷にあった各神社を統合し、大正十三年に村社となりました。現在では、宮司のお導きを得て上三沢の五つの町会の氏子総代を中心に、その年の行事により運営しています。
 境内には、八阪神社や天神社、古峰神社、織姫神社などが祀られているほか、室町時代中期の武将で、鉢形城(寄居町)を改修して拠城とした三沢にも「なごう様」の伝説がある長尾景春か、または、室町時代後期に龍ヶ谷城(下三沢)を築いた藤田重利(用土新左ェ門)の家来であったとも考えられる玉川小太郎か、その子息の慰霊を祀ったものとも言われる玉川家の氏神様玉川神社があります。毎年九月の例大祭にはこの氏神を拝礼した後に例大祭の祭典を執り行っています。
 主な年中行事は、一月の元旦祭、三月に祈年祭、九月例大祭、十二月新穀感謝祭、大晦日の大祓いで、九月の例大祭には笠鉾が上三沢地内を引き回され賑わいを見せます。また、大晦日の大祓いは行列を組み、笛や太鼓を奏で、宮司が沿道に集まった人々の罪と穢れを祓い清めながら中三沢境いまで行進し、厄神を三沢川に祓い流し一年の神事が終わりとなります。
平成二十四年九月 八幡大神社
                                       案内板より引用
        
                     本 殿
 三沢八幡大神社では、毎年9月に「三沢八幡大神社例大祭」が行なわれ、夏祭りとしては、秩父地方では一番遅く行われる。2023917日に行われたのだが、コロナの影響で実に4年ぶりの山車引き回しであったという。色鮮やかな花笠で彩られた笠鉾(かさぼこ)が曳(ひ)き回されるその祭りを、来年是非とも目の前で楽しみたいものだ。
             
        社殿の右側には2本の大杉の間に境内社・織姫様が祀られている。
       
 社殿左側の斜面上には境内社・八坂神社(写真左)、名称不明(同右)が並んで祀られている。
                右側に社は案内板に記されている天神社であろうか。
       
       境内社・八坂社等の並ぶ場所から斜面上部ににも境内社が祀られている。
 一番奥で石段上に鎮座する境内社・古峰神社(写真左)、八坂神社等の並ぶ丁度上部にも境内社があるが、名称がないため詳細は不明(同右)
              
         本殿奥の斜面上にも境内社があるが、こちらも名称は不明。
   名称不明の2社のうちどちらかは案内板に記されている「玉川神社」なのであろう。
        
                   社殿からの風景
      八幡様が常に眺めているであろうこの風景。何となく好きなアングルだ。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「皆野町HP」「日本歴史地名大系」  
    Wikipedia「境内案内板」等
 

拍手[1回]