古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上早見千勝神社


        
              
・所在地 埼玉県久喜市上早見583
              
・ご祭神 大己貴命
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 春例大祭 412日 秋祭り 725
 前項上清久長宮神社と同様に、六万部愛宕神社から一旦南下し、埼玉県道12号川越栗橋線との交点を東行し、東北自動車道を過ぎた「六万部橋(東)」交差点を更に直進する。埼玉県道146号六万部久喜停車場線と県道は変更となるが、900m程道なりに進むと、進行方向左手に上早見千勝神社が見えてくる。
        
                 
上早見千勝神社正面
『日本歴史地名大系』による 「上早見村」の解説
 久喜本町の西に位置し、北は久本寺(きゆうほんじ)村(現鷲宮町)、南東は下早見村。南は新川用水を境に江面(えづら)村。騎西領に所属(風土記稿)。現市域に現存する最古の検地帳である元和七年(一六二一)の武州騎西領上早見村地詰帳(野房家文書)によると、畑三三町余が打出され、分付百姓の記載もみられる。検地奉行は私市(きさい)城の城主大久保氏の家臣。正保四年(一六四七)にも検地があり(風土記稿)、田園簿によれば田高一九九石余・畑高二八五石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では反別は田方二三町三反余・畑方三二町八反余、ほかに新開高三五石余、田方一町六反余・畑方二町三反余があった。
 
   参道途中に設置されている案内板     社号標柱には「武蔵国上早見」と刻まれている。 
       
             鳥居は参道を進み、境内との境に建つ。
      参道周辺には綺麗に玉砂利が敷かれ、手入れも行き届いているようだ。
 千勝社の創建時期等は不明であるが、かつて埼玉郡上早見村(明治合併以後は大字上早見)の村社であり、1950年(昭和25年)時点での境内地面積は293坪であった。1909年(明治42年)72日に行われた合祀では、浅間社(字本田)・十二社(字本田)・神明社(字本田)・天神社(字本田)・厳島神社(字本田)・稲荷社(字本田)が集められている。 
        
         鳥居の手間で、参道右側に祀られている境内社・稲荷神社
        
                    拝 殿
『新編武蔵風土記稿 上早見村』
千勝社 觀喜院の持
觀喜院 新義眞言宗、久喜町光明寺の末、無量山と號す、本尊不動
聖天社 阿弥陀堂 〇金勝寺 同末、如意山と號す、本尊隨求明王

 千勝社 御由緒  久喜市上早見五八三
 □御縁起(歴史)

 上早見村は古くは下早見村と一村であり、上と下に分村した時期は伝えられていないが、元和七年(一六二一)の「武州騎西領上早見村地詰帳」(野房文書)が現存するので、分村はこれ以前と思われる。
 当社は、上早見村の字新田に鎮座する。『風土記稿』上早見村の項に「千勝社 歓喜院の持」と載り、歓喜院については「真義真言宗、久喜町光明寺の末、無量山と号す、本尊不動」とある。本寺である光明寺は白鳳十年(六八一)に行基が開基し、建長四年(一二五二)に法印賢信が中興開山したと伝わる古刹であり、境内には久喜町の鎮守である千勝社を祀っていた。恐らくは、新田開発が進められる中で、歓喜院の住職が本寺に祀る干勝社を当地に勧請したのであろう。その年代については定かではないが、久喜町の千勝神社が永正十四年(一五一七)に足利政氏により勧請されたと伝えられることから、これ以降のことと思われる。
 本殿には、明和七年(一七七〇)に神祇管領吉田家から「千勝大明神幣帛」を拝受した際の祝詞が保管されている。
 当社は、明治に入り歓喜院の管理下を離れ、明治六年に村社となった。現在、歓喜院の本堂内には本尊と並んで高さ二六センチメートルほどの木製虚空像菩薩立像が祀られている。これは、江期に当社に祀られていたが、明治初年の神仏分離により歓喜院に移されたものと伝えられる。
                                      案内板より引用
        
              綺麗に整えられた境内及び参道一帯
 


参考資料「新編武蔵府独港」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」等  
    

拍手[0回]


上清久長宮神社

 新川用水は埼玉県北東部を流れる農業用水路であり、上流部では騎西領用水(きさいりょうようすい)と呼ばれる。埼玉県加須市外田ヶ谷の星川(見沼代用水)より分水し、加須市・久喜市・南埼玉郡宮代町を流れ、久喜市・南埼玉郡宮代町との境界付近で備前前堀川に合流する。久喜市内ではかつての南埼玉郡久喜町・江面村との町村界の一部を成していた。また、久喜市(六万部、上清久)・北葛飾郡鷲宮町(中妻・久本寺)の市町界を成していた。備前前堀川との合流地点には「万年堰」という堰がある。
 上清久長宮神社は上清久地域の北西部に鎮座し、すぐ北には新川用水が流れている。
        
             
・所在地 埼玉県久喜市上清久333
             
・ご祭神 息長足姫命
             
・社 格 旧上清久村鎮守・旧村社
             
・例祭等 元旦祭 春祭り 419日 天王様 715日に近い日曜日
                  
秋祭り 1019
 六万部愛宕神社から一旦南下し、埼玉県道12号川越栗橋線との交点を東行する。東北自動車道を過ぎた「六万部橋(東)」交差点を左折し、北上すること1㎞程で「上清久」交差点に達し、そこを左折する。埼玉県道151号久喜騎西線を暫く西行すること500m程で、上清久長宮神社の鳥居が進行方向右手に見えてくる。
 境内には本村集会所があり、駐車スペースも確保されている。
        
                 上清久長宮神社参道
 社は県道沿いに鎮座しているが、参道は南側にも伸びていて、古い鳥居の台座が道路脇に置かれていることからも、嘗てはこの場所に鳥居が置かれていたのではなかろうか。
 
『日本歴史地名大系 』「上清久村」の解説
 六万部村の北東に位置し、北は新川用水を境に中妻・久本寺(現鷲宮町)の二村と対する。東は下清久村、六万部村の南部に飛地がある。上・下の清久村一帯は「吾妻鏡」養和元年(一一八一)二月一八日条などにみえる大河戸次郎秀行(清久氏)の本貫地であった。建長年間(一二四九〜五六)と推定される年不詳の某陳状(中山法華経寺「双紙要文」裏文書)に武蔵国清久とみえる。天正八年(一五八〇)三月二一日、足利義氏は北条氏照に対し、清久郷など五郷から人夫を毎年五〇人・二〇日間出させることとし、今回は四月二日と三日に下総古河に参集させるよう命じている(「足利義氏印判状写」喜連川家文書案)。騎西領に所属(風土記稿)。
        
                 上清久長宮神社正面
              開放感のある明るい社という印象
 11世紀末の平安時代末期頃、久喜市域には清久(きよく)次郎秀行という武士がいた。この清久氏は鎌倉~南北朝時代に現在の久喜市上清久一帯で活躍した武士団である。藤原秀郷の子孫大河戸行方(重行)の二男秀行が、当地「清久」に居住して清久氏を名乗り、現在の久喜市清久に居住したと伝わっている。秀行は源頼朝に仕えた御家人で『吾妻鏡』等の書物や書簡等にもその名が見られる。
『新編武蔵風土記稿 上清久村』
「古へ當所に清久次郎といへる人住せし故起りし名にて、【太平記】清久山城守など見えたるも、當所に住せし人ならんと云へり、」
『秋田藩太田系図』
「太田四郎行光―大河戸下総権守行方―清久二郎秀行(兄太郎広行)―小二郎左衛門尉秀綱(弟鬼窪五郎行盛)―次郎胤行―弥二郎秀胤―又次郎左衛門尉祐行―小次郎左衛門尉秀言。胤行の弟下清久四郎師綱―四郎二郎行氏(弟寺崎四郎三郎行茂)―小次郎行綱―孫次郎国行」と。尊卑分脈に「大河戸行方―清久三郎秀行―三郎兵衛尉秀綱―弥二郎秀胤」
『清久村郷土誌』
清久次郎・根拠を此処に定むるや、その臣瀬田五郎をして加吾宿(水深村字籠宿)の地を、藤本太郎をして藤本(上清久村字藤本)の地を、小河原某をして赤旗(下清久村鎮守赤幡社)の地を開かしむ。元弘三年北条氏滅亡するや清久氏また滅びて、瀬田・藤本・小河原某等皆農に帰す。
吾妻鑑卷二十五』
・承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に清久左衛門尉。同年八月二日、清久五郎行盛・子息太郎は下向す
吾妻鑑卷四十』
建長二年三月一日、清久左衛門が跡
吾妻鑑卷四十一』
建長三年正月二十日、北条時頼の随兵に清久弥二郎秀胤
吾妻鑑卷四十三』
建長五年八月二十九日、下総国下河辺庄の堤防修築の奉行に清久弥次郎保行
太平記卷十三』
中先代蜂起の時、北条時行に従ふ兵に清久山城守あり
太平記卷二十四』
康永四年八月二十九日、足利尊氏天龍寺供養の従兵に清久左衛門次郎
        
                    拝 殿
 長宮神社  久喜市上清久三三三(上清久字長宮)
 清久の地名は『風土記稿』によれば当地に清久次郎と名乗る人物が居住していたことに由来するという。建長年間(一二四九〜五六)と推定される某陳情(中山法華経寺「双紙要分」裏文書)に武蔵国清久とあるのが文献上での初見であるが、上下に分村した時期は不明である。当社は上清久村の西端に鏡座し、すぐ北には新川用水が流れる。
 当社の創建については伝えられていないが、当社が鎮座する耕地(村組)を本村と呼ぶことから、村開発の早い時期から村の鎮守として祀られていたと考えられる。
『風土記稿』上清久村の項に「長宮明神社 村の鎮守にて、祭神は大己貴命なり、鷲宮・久伊豆・長官の三社を相殿とす、光明院の持、末社 稲荷三宇 荒神 疱瘡神」と記され、別当を務めた光明院は、「同宗(新義真言宗)にて、下総国前林村東光村の末、瑠璃山地蔵寺と号す、本尊地蔵を置く」と載る。
 三間社春日造りの本殿内には、元文二年(一七三七)に神祇官領吉田家から「正一位長官大明神」の神位・神号を拝受した際の幣帛が奉安されている。元文四年(一七三九)の稲荷大明神の石祠や宝暦堅六年(一七五六)の石灯篭等が境内に建つことから、この時期に村の経済が発展し、それが当社の信仰に結びついていった様子がうかがえる。
 明治に入り当社は光明院の管理を離れ明治三年に村社となった。
                                   「埼玉の神社」より引用
 当社は江戸期には大己貴命を祀っていたが、明治に入ってからは『郡村誌』に「祭神未詳」と載り、『明細帳』には」息長足姫命(神功皇后)を祀ると見え、現在に至っている。こうした変遷の理由は明らかではないが、氏子らは一貫して当社を「長宮様」と呼んで厚く信仰してきたという。
        
  鳥居の脇には常夜灯の石が二基あり、左から「文化九申二月 初午」「文化七年牛九月」
       と刻まれていて、その右側の石祠は稲荷大明神と刻印されている。
       
         参道を挟んで
常夜灯や石祠が並ぶその反対側には、左から
 「力石」「社殿改築記念碑」「手水鉢」「奉造〇〇燈篭」「稲荷大明神」が並列している。

 毎年7月15日に近い日曜日に行われる上清久の「天王様」祭りについては、八坂神社に安置してある御幣台の裏面に元文3年(1738)戊午歳五月吉祥日と墨書きされているのが発見されていることから、この時期より祭りが行われていたと推測されていて、明治以前は、毎年旧暦67日から15日まで行われていたが、その後、現在の日に行われている。
 元は旧騎西町の私市(騎西)城内に祀られていたが、城攻めに遭った際に新川に流され、地内の千勝橋に掛かっていたのを村人が見つけて、橋の袂に祀ったのが天王社の始まりであるという。
 三耕地が一年交代で当番を務め、三名で天王組と称する人たちが祭りの準備を行う。
 祭り当日は、八坂神社を出た神輿が、若者たちの手で上清久地内の各耕地を威勢よく曳き廻す。また、山車3台が曳き廻されるが、これらは地区内の邪気をはらうということだ。昼には、人形を乗せた山車が運行するが、夜になると提燈五百数十個をつけた提燈山車が「提灯祭り」と称して地内の主要道路を曳き回し、午後十時には解散となるという。
        
                 社殿から鳥居の先の参道方向を撮影



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「埼玉苗字辞典」
    「
Wikipedia」等

拍手[0回]


戸崎日吉社

 日吉社(さんのうさま)  騎西町戸崎一五二七(戸崎字名倉耕地)
 当地には古城跡があり、戸崎右馬允という者の居城であったという。現在も川下側に城の土手跡がある。
 低地のため古くはしばしば大水に見舞われたので、社地の隣に盛り土を行い、この上に馬を連れて避難したという。これを馬塚と呼んでいる。
『郡村誌』に「城跡に竜宝寺を創建す」とあり、城跡から当社を見ると鬼門に当たることから城守護の社として創建された可能性が高い。
 社蔵の『日吉社記録(弘化三年七月)』には「鎮守内に往古より社家有りしが先年消失し、以来利八という者、社を再建し跡を継ぐ。同時に三両の金を差し出し是を氏子に貸し付けて、利足分で今後の社修覆の足合とした云々」とある。この貸付制は現在まで行われ「人別(にんべつ)」と呼ばれている。
 また同書追録に「鎮守山王大権現を明治五年のころに日吉大神と改称する、祭神は国狭土之命也」とあり、更に合祀について「明治四十年神社合併のこと起り、当社を同字村社諏訪神社に合併せんとするも当社の鎮座地名倉は以前名倉村と称えた一村であり、他に移すことは許されないと陳情し合併を免かれし云々」と載せている。
 現在の本殿は、社記によると弘化三年の再建と思われる。内陣に束帯の神像三〇センチメートルを安置する。境内に神使石像(猿)がある。
                                   「埼玉の神社」より引用
       
              
・所在地 埼玉県加須市戸崎1527
              ・ご祭神 大山咋命
              ・社 格 旧戸崎村名倉耕地鎮守
              ・例祭等 春祭り 413日 夏祭り 718
                   例大祭 1028日 決算 12月中旬
       *「埼玉の神社」では、「秋祭り 10月15日」と記述されている。
 戸崎諏訪神社から北東方向で直線距離にして400m程の戸崎字名倉の地に は鎮座している。前項でも述べているが、この地域は、同市西部に位置し、見渡す限り平坦な地域で、地域南部と中央部一部には住宅や民家はあるが、それ以外は周囲一面豊かな水田地帯が広がっていて、この地域中央部一部に民家が点在すると述べたその地こそ、名倉地区である。
        
                  戸崎日吉社正面
『埼玉苗字辞典』では、「埼玉郡戸崎村字名倉(騎西町)は古の村名で、『武蔵志』には、「羽生領太田庄名倉村山王社」と見え、騎西町場大英寺元禄十年碑に名倉村と載せているように、字名名倉は、元禄時期「名倉村」と一村を形成していたという。
 
鳥居近郊に並列して祀られている石碑、仏像等      鳥居の右脇に祀られている
 記念碑の左側二番目に天満宮の石祠あり    「水神」と刻まれた石碑が置かれている。
        
       鳥居から「名倉集会所」を右手に観ながら参道を進むと、突き当たり、
               直角右方向に方向転換し一対の石灯篭の先に社殿が見えてくる。
        
                「名倉集会所」付近に設置されている社の案内板
        
                    拝 殿
 日吉社 例大祭 十月二十八日
 当社は山王社とも呼ばれ、大山咋命を主祭神とする。特に安産の神として崇敬され、出産が近づくと、灯明 (ロウソク)の燃え残りをいただく信仰がある。陣痛が始まったときにこれを灯すと、火が消えるまでにお産が済むという。そのため、お産が軽く済むよう短いものが喜ばれるという。こうしたことから、当社は女性の神としての伝説が残されている。
 昔、社前に池があった頃、隣村の天王様(お神輿)
が村内に乗り込んできた。これに激怒した山王様は「女の領地に男の天王が足を踏み入れるとは何事だ、それを防がなかった村人も許さん」と村中に悪病を流行らせてしまった。困った村人は、翌年、またやってきた天王様を待ち受け、神輿もろとも境内の池に放りこみ、ようやく退散させたという。その後は山王様の怒りも解け、悪い病は消え去ったという。(以下略)
                                      案内板より引用
 
        拝殿の手前にある一対の「
神使石像(猿)」(写真左・右)

 ところで、「加須インターネット博物館」の中のコンテンツに加須市内にある「昔ばなし」が載っており、その中に当地に関わる昔話も掲載されている。

山王様(さんのうさま)と天王様(てんのうさま)」
戸崎の名倉耕地(ごうち)に「山王様」という神様がまつられています(日吉社)。お産にご利益があることから「女性の神様」としても知られています。
むかしむかしのことです。隣村で天王様のお祭りがありました。

「ワッショイ。ワッショイ」
威勢のいい掛け声と共に、神輿を担いだ若者たちがやって来ると、いつの間にか、わがもの顔で村中を練り歩き始めました。村人はあっけにとられ、ただ茫然と見ておりました。
それからしばらくたつと…原因不明の病気が村中に流行りました。村人はあれこれ噂しましたが、原因はさっぱりわかりませんでした。
そんなある日のことです。一人の村人が山王様にお参りすると、どこからともなく不思議な声が聞こえてきました。
「女の神が支配する土地に、男の神が勝手に入ってくるとは何事だ!それを防がなかった村人も許さん!」
原因不明の病気は山王様の祟りだったのです。村人は怒りを和らげようと、あれこれ行いましたが、なかなか山王様の怒りは治まりませんでした。そうこうするうち、また、次の年のお祭りが近づいてきました。
「また、隣村の天王様の神輿がやって来たらどうすんべ。向こうは大勢だしなあ」
「今年やっつけねえと、山王様がもっと怒るべ。みんなでやっつけるしかなかんべ」
そして、祭りの日になりました。村人は神輿が来るのを境内の池のそばで、じっと待っていました。
「ワッショイ。ワッショイ」

掛け声がだんだんと近づき、大きくなった瞬間、みんなで神輿めがけて一斉に飛びかかりました。突然の出来事に驚いた隣村の若者たちは慌てふためき、神輿もろとも池に放り込まれてしまいました。
「バンザーイ、バンザーイ」

一目散に逃げ帰る若者を前に、村人は大喜びしました。
それ以来、山王様の怒りは治まり、元の静かな村になったということです。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「加須インターネット博物館」等
       

拍手[0回]


戸崎諏訪神社

 諏訪神社  騎西町戸崎二三八八(戸崎字元屋敷)
 当地には『風土記稿』によると「城下」の小字があり、「城跡の形あり、廻りに土手とおぼしき跡見ゆ、戸崎右馬允といふものゝ居蹟なりと云ふ、」と載せる。更に『郡村誌』には、この城跡に竜宝寺を建立したとある。この城は、戸崎城あるいは名倉城と呼ばれたという。
 当社の創建も戸崎城に居た戸崎氏にかかわり、口碑によると同氏のゆかりの地である信濃国から一の宮の諏訪大社の分霊を受け祀ったことに始まるという。
 祭神は武御名方命であり、一間社流造りの本殿には束帯の諏訪明神座像を安置する。
 往時の別当は、真言宗諏訪山瑠璃院宝光寺で、当社のほかに字下耕地の牛頭天王社の別当も務めていた。
 明治初めの神仏分離により寺の管理を離れ、明治五年村社となり、同四〇年には宮元屋敷の厳島社と字下耕地の八坂社を合祀した。現在この二社は境内末社として祀っているが、八坂社は元地にも祠が現存し、子供神輿が納められている。
「埼玉の神社」より引用
        
             
・所在地 埼玉県加須市戸崎2388
             ・ご祭神 武御名方命
             ・社 格 旧戸崎村鎮守・旧村社
             ・例祭等 元旦祭 春祭り 327日 八坂祭 711
                  例大祭 827日 秋祭り 1127
 加須市戸崎地域は、同市西部に位置し、見渡す限り平坦な地域で、地域南部と中央部一部には住宅や民家はあるが、それ以外は周囲一面豊かな水田地帯が広がっている農業地域である。
 あまりに平坦な穀倉地域ゆえに、平永稲荷神社から目視ができる程で、稲荷神社正面入り口に接する道路を650m程東行し、突き当たりの路地を右折すると、遠目ながら戸崎諏訪神社の境内遠景が見えてくる。
 但し、社に通じる道は、舗装はされているが、道幅は狭い。周囲にはこれといった参拝用の専用駐車場はないようなので、適当な場所に路駐して、急ぎ参拝を開始した。
        
                戸崎諏訪神社 境内遠景
『日本歴史地名大系』「戸崎村」の解説
 正能(しようのう)村の北にあり、集落は騎西領用水左岸の自然堤防上に立地する。鎌倉時代戸崎右馬允の居城があったと伝え(風土記稿)、竜宝(りゅうほう)寺は戸崎城跡に創建したという(郡村誌)。城下(しろした)・城付(しろつき)の小名がある。永正一一年(一五一四)七月一日の尊能証状写(武州文書)に「武州中崎西之内自戸崎郷下之事」とみえ、崎西(きさい)のうち戸崎郷より下の年行事職を大円坊に申付くべきことを弾正忠尊能が証している。羽生領に所属(風土記稿)。寛永二年(一六二五)一二月設楽甚三郎(貞代)は徳川氏から「戸崎村」で三三九石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。
       
               参道入口に建つ鳥居と社号標柱 
 当地は『吾妻鑑』や『新編武蔵風土記稿』に、鎌倉時代に戸崎右馬允国延の居城があった「戸崎城」があったと伝え、『郡村誌』によれば、社の西側近郊にある金桂山 龍寳寺(竜宝寺)が戸崎城跡に創建したという。 
吾妻鑑卷三
「寿永三年三月十八日、伊豆国に進発する頼朝の御前の射手に戸崎右馬允国延が定めらる」
吾妻鑑卷五
「文治元年十月二十四日、横山、西、小河、戸崎右馬允国延、河原、仙波等は頼朝の勝長寿院落慶供養に供奉す」
『新編武蔵風土記稿 戸崎村』
「小名 城下 城跡の形あり、廻りに土手とおぼしき跡見ゆ、戸崎右馬允といふものゝ居蹟なりと云ふ、」
郡村誌』
臨済宗竜宝寺。其城跡へ当寺を創建すと云」

   鳥居近くに建つ「耕地整理記念碑」    境内にある「県営埼玉型ほ場整備事業の竣工記念碑」
 記念碑文によると、戸崎地域周辺は平坦な水田地域で、農地自体は、昭和14年の耕地整理により整備されてはいるが、一反区画で整備されているほか、道路は狭く用排水路も土水路が残っていて、用排分離もされていないため、効率的な営農が行える状態ではなかったといい、そこで、平成26年度に戸崎地区周辺一帯の整備事業が行われたとの事だ。
 
     一の鳥居の先にある庚申塔       参道の先にある「社殿改築竣功記念碑」
 諏訪神社 社殿改築竣功記念碑
 碑文
 当神社は古来、戸崎の里の総鎮守としてこの地に鎮座し、武御名方命を祀る。村人の幸福と五穀豊穣を恵む、その神徳は遍く広く厚きものあり。
 明治四十年の頃、字元屋敷に在りし厳島神社、並びに字下耕地鎮座の八坂社を合祀し、爾来、里人いよいよ四季の祭りに努め来たりしが、平成七年五月一日の深更、不慮の火災起こりて社殿宝物等悉く烏有に帰す。村人の嘆き悲しみは極まれり。
 されども、やがて社殿再興の気運、氏子の間に高まり、明くる平成八年八月、重立つ人々信州諏訪大社に詣でて、分霊を奉裁し〇新社殿竣功を祝うに至りぬ。
 茲に新しき神殿造営の経緯を記し、村人の厚き敬神の心を書き留め、この里の末永き安寧と弥栄を祈念するものなり。
 平成八年(一九九六年)十月吉日(以下略)
                                     記念碑文より引用
        
     周囲一帯水田が広がっているとは思えない程、境内は社叢林が社を覆っている。
 参道は鳥居から進むが、境内社・八坂社が祀られている所から右側直角に曲がり、社殿に通じる。
        
                  境内社・八坂社
 当社の祭りの一つに、毎年711日に行われる八坂祭がある。この八坂祭は別名「天王様」とも呼ばれ、末社八坂社の祭りである。この日は大人神輿と子供神輿が練られ、村の厄払いが行われる。古くから天王様の風に当たると悪い病気にかからないといわれ、神輿が来ると氏子は沿道に出て拝むという。
「戸崎の村に過ぎたるものは天王様とお獅子様」といわれるほど、氏子は当地にある獅子を自慢する。普段、獅子は宝光寺薬師堂に奉安してあるが、五月一〇日には村の厄払いのため、これを出して氏子を回る。氏子の家に着くと、勢いをつけて座敷に上がり家を祓って風のごとく飛び出ていくもので、無病息災の意味も込められている。
 
社殿に通じる参道左側に並ぶ伊勢参宮記念碑等    参道右側に並列された奉納石燈籠等
        
                    拝 殿
 写真には見えずらいが、拝殿前にある賽銭箱に刻まれている神紋は「違い鎌」という。俗にいう鎌紋とは、農具として使われる鎌をモチーフとした家紋。鎌は諏訪明神の御神体で、祭具として崇められ、また豊穣を祈る意味を持つことから信仰的な意義により家紋となったという。
 
        拝殿に掲げてある扁額         社殿近くに設置されている掲示板
 諏訪神社  例大祭 八月二十八日
 当社は武御名方命を主祭神とし、五穀豊穣を司る神として崇敬される。創建は不詳であるが信州諏訪大社(現長野県)の分霊を祀ったものと思われる。平成七年五月一日深夜、火災により社殿を消失、翌八年に再建されている。
 古くは、地内の宝光寺の管理となっていたが、神仏分離により同寺を離れ、明治五年に村社となっている。また、同四〇年には厳島社と八坂社を合祀している。
 なお、当神社周辺は戸崎城の跡と伝えられ、明治時代の地図によれば土塁が廻っていたことがわかる。平成七年の試掘調査では、堀跡や土塁の痕跡が確認されている。また、平安時代の須恵器や土師器などが出土していることから、当時、ここに集落があったことがわかる。
加須市教育委員会

                                      掲示板より引用 
        
            社殿の東側に祀られている境内社・厳島社

 毎年8月27日に行われる例大祭(本祭り)は、作物の豊作を祈願する祭りで、「鎌どっかえ」と称する行事がある。祭りが近づくと、氏子は銘々で鎌に模して付木に篠の柄を付けたものを二本つくり、「諏訪神社」と書き、自分の名前を記す。当日、これを持って神社に参詣し、神前に供えて、他の鎌と取り換える。鎌は家に持ち帰られ、神棚に、また家によっては悪病除けのため玄関に供えるという。
 また、
当社の境内には道祖神があり、足の病気を治すご利益があるとされている。そのため、かつては草鞋が奉納されていたという。残念ながら境内を確認したが、それらしき祠等は確認できなかった。
        
              参道から入り口付近の鳥居を撮影



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
    「埼玉苗字辞典」「境内掲示板・記念碑文」等
 

拍手[0回]


平永白山神社及び平永稲荷神社


        
             
・所在地 埼玉県加須市平永384
             
・ご祭神 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冉命
             
・社 格 旧明願寺村南明願寺耕地鎮守
             
・例祭等 夏祭 77日〜10
 平永天神社から一旦国道122号線に戻り、「平永」交差点を直進、700m程先で進行方向左手に平永白山神社は見えてくる。
 周辺には適当な駐車スペースは見当たらないので、偶々境内で除草作業をしている氏子らしき方の了解を頂き、社のすぐ北側に面している道路に路駐し、その後参拝を開始した。
        
                 
平永白山神社正面
 平永地域は、かつて江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』における「長ノ村」と「明願寺村」を合わせた地域で、明治8年に二村は合併し平永村となっあっという。平永天神社でも紹介したように、大きな集落は六つの耕地に分かれている。また、この六耕地には各々鎮守社があり、本田耕地は天神社、一丁畑耕地は地蔵尊、上平耕地は住吉社、新栄耕地は稲荷社、南明願寺耕地は白山社、北明願寺耕地は八幡社を祀っている。『新編武蔵風土記稿 明願寺村』の項には「今は村内を南北の二區に分ちて唱へり」と載せており、恐らくは南明願寺耕地・北明願寺耕地を指すのであろう。
        
                                        拝 殿
『新編武蔵風土記稿 明願寺村』
 白山社 金道院持、
 金道院 新義眞言宗蓮王山觀福寺と號す、大和國初瀨小池坊末、開山行皆元祿二年五月十八日寂す、本尊不動を安ぜり、
 社に関して「埼玉の神社」等に詳細な説明はなく、他の資料も決して多くはない。この神社の創建は明かではないが、口伝によると天正年中(一五七三)に領主木戸大隅守の許しを得て建てられたと伝えられている。                   
 
拝殿の右側奥に祀られている境内社・八坂神社         境内に設置されている
                         「八坂神社改築神輿修復記念碑」
               
八坂神社改築神輿修復記念碑
       
当地 南明願寺の地名は この地に住居を構えて中世に活躍した
             
武将 明願寺氏にちなんでつけられたものといわれている 彼の館
             の近くに白山神社(祭神 菊里媛命 伊弉諾命 伊弉冉命)が建立
             され氏子の崇敬の的になっている この神社の創建は明かではない
             が 口伝によると天正年中(一五七三)に領主木戸大隅守の許しを
             得て建てられたと伝えられている その後 寛永二年(一六二五)
             寛政十一年(一七九九) 昭和二十年(一九四五) 昭和四十五年
             (一九七〇)に改築が行われている
              この神社の境内社として八坂神社(祭神 素戔嗚命)がある 社
             伝によると元和年中(一六一五~二四)に愛知県津島市神明町に鎮
             座する津島神社より分祀したものであり その時に神輿が造られた
             ものと推測できる この社の夏祭は例年七月七日から四日間にわた
             って実施されていた なお 嘉永六年(一八五三)には改築された
             ことが棟木に記されてあった 年月を重ね 今日に至って八坂神社
             の社殿や神輿の損傷が甚しく神社としての尊厳を保つうえで改築や
             神輿の修復が必要であるとの声が高まり 氏子一同協議の結果早急
             に実施すべきであるとの決定をみた 氏子の積極的な協力により奉
             賛金として八百五拾八万円が集められた 神輿の修復は平成十年七
             月五日神輿匠師に依頼し 社殿の改築は平成十一年二月五日起工式
             を挙行した 大神等の神徳著く平成十一年七月三日には就航のはこ
             びとなり 来賓 役員 氏子等八十数名の参加のもと八坂神社遷座
             祭が盛大に執行された 式典終了後 神幸祭を実施 神輿は郷内を
             巡幸し氏子あげて神威の高揚につとめ郷土の発展と氏子の幸福を祈
             った
               この碑には 神社の由来及び記念事業の経過を記すとともに 氏
             子として常に神社の尊厳を保ち 敬神崇祖の心を養い 愛郷の情を
             もち地域づくりに精進する決意を碑と心に深く刻み 人生の歩みの
             
支えとするものである(以下略)
 この記念碑によると、当地の武将「
明願寺氏」の館跡が、この白山神社とその南側の金道院観福寺あたりに存在していたという。この明願寺氏は、鎌倉時代元寇で戦い討死したという。
 青石塔婆は、 鎌倉時代から室町時代にかけて死者への追善供養や、 生きているうちに自らの供養をする逆修供養などのために立てられた卒塔婆(ぞとうば)の一種で、 板碑とも呼ばれる。青石塔婆は、 荒川の上流域 (長瀞の周辺) で産出する緑泥片岩 (青石) を材料としている。
 青石塔婆のある金道院は、「高麗軍に対する西域防衛軍として出征し、 弘安4年の元寇海戦の夜襲で名誉の戦死を遂げた明願寺氏の館跡」と言い伝えられており、この大きな青石塔婆と関連があるという説がある
*残念ながら実見できず、「加須インターネット博物館」等にて案内板を確認できた。
 加須市指定有形文化財
 金道院の青石塔婆
 昭和三一年九月指定
 地上高二六〇センチメートル(枠線下端まで)、幅六一センチメートル、厚さ一〇センチメートルの市内で最大規模の青石塔婆である。これは過去に同寺東を流れる川に「やなぎばし」として架けられていたといわれている。そのためか表面の銘文が橋脚を支えるために一部削られている。
 山形の直下に二条線を配し、身部を二重の枠線で囲んでいる。上部に三弁宝珠を加え蓮座のうえに荘厳体でキリーク(阿弥陀如来の種子)を、中央下部に「弘安三年庚辰十二月時子剋敬白」、その両側には光明真言を彫る。弘安三年は一二八〇年。
 この周辺には多くの青石塔婆が出土していることから鎌倉時代には開発がされていたことがうかがえる。
 平成二四年三月 加須市教育委員会
        
             社殿奥に並んで祀られている石祠四基
             左から(?)・産泰宮・天満宮・多聞天
        
               境内北側から社殿方向を撮影
【平永稲荷神社】
        
              ・所在地 埼玉県加須市平永1109
              ・ご祭神 稲荷神(推定)
              ・社 格 旧下ノ村新栄耕地鎮守(推定)
 国道122号線「平永」交差点を南方向に600m程進み、信号のある交差点を左折するとすぐ左手に平永稲荷神社に到着することができる。
        
                 平永稲荷神社正面
        
                    拝 殿
『新編武蔵風土記稿 下ノ村』
 天神社 村の鎮守とす 〇稲荷社 〇十六善神社 以上常泉院持
 常泉院 新義眞言宗、正能村龍花院末、松壑山眞如寺と號す、本尊不動を安ず、開山權大僧都秀宥、寬文二年六月廿二日寂す、
「埼玉の神社」において、平永地域の六耕地の中に各々鎮守社を祀り、本田耕地は天神社、一丁畑耕地は地蔵尊、上平耕地は住吉社、新栄耕地は稲荷社、南明願寺耕地は白山社、北明願寺耕地は八幡社を祀っている。そのうちの新栄耕地がこの社が属する集落と思われる。
 また、七月七日は一丁畑にある八坂様の祭礼で、本田・上平・新栄・一丁畑で天王様を行い、耕地ごとに宿回りで餅を搗く。女天王であり神輿はなく、また、獅子は、天神様が嫌いだというため近づけないという。
 
    鳥居のすぐ左側にある庚申塔        社殿の右側にあるご神木
                        根元には力石が置かれている。
       
                  社殿からの眺め 



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「
加須インターネット博物館」「境内記念碑文」等 
 

拍手[1回]